JPS5850349A - 差動駆動機構 - Google Patents

差動駆動機構

Info

Publication number
JPS5850349A
JPS5850349A JP10861382A JP10861382A JPS5850349A JP S5850349 A JPS5850349 A JP S5850349A JP 10861382 A JP10861382 A JP 10861382A JP 10861382 A JP10861382 A JP 10861382A JP S5850349 A JPS5850349 A JP S5850349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
viscous fluid
housing
drive
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10861382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6333590B2 (ja
Inventor
アンソニ−・ジヨン・シエルドン
アンソニ−・ペ−タ−・ロイランス・ロルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HARII FUAAGASON Ltd
Original Assignee
HARII FUAAGASON Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HARII FUAAGASON Ltd filed Critical HARII FUAAGASON Ltd
Publication of JPS5850349A publication Critical patent/JPS5850349A/ja
Publication of JPS6333590B2 publication Critical patent/JPS6333590B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、差動駆動機構に関している。そして、この
発明はとくに、差動駆動機構が、1個の入力■レメンi
〜と2個の出力エレメン1−を有する自動車用1ヘラン
スミツシヨンに関している。ただし、この発明は、2個
の入力丁しメントと、1個の出力ニレメン1〜を有する
差動駆動機構にも関している。
平歯車と遊星歯車の双方の形式を含む差動歯車は、周知
である。この機構には、差動歯車機構が′滑り止め′装
置を備えていないと、2個の出力エレメントのうちいず
れか一方が(または2個の入カエレメン1へのうちのい
ずれか一方が)、外れていると、駆動力を伝達できない
という不利がある。
クラッチ型差動駆動機構は、摩擦および一方向りラッヂ
の双方を備えていて、双クラッチ装置が組込まれている
。この場合には、差動作用は、2個の出力ニレメン1へ
のうちの一方またはもう一方に走り越し作用をYfりよ
う差動でき、または差動する機械的な掛()外し機構を
備えることによって達成される。クラッチ型差動駆動機
構は、歯車型の場合のような不利を示すことはないが、
実用性に欠けている。機械的摩耗を生じ易く、引)f)
かる′か、さもないと滑る′傾向を示し易く、そして一
般に性能に信頼性がないか、または不十分な点があるか
らである。
この発明にしたがえば、少なくとも、3個の相互に相対
的に回転する部材からなる差動駆動機構が備わっていて
、機構内の上記部材間の駆動力の伝達は、粘性流体カッ
プリング機構によっている。
粘性流体カップリング機構は、回転速度の比較的小さな
差異に耐え、また比較的小さな回転速度の変化率にも耐
えるが、逆に粘性流体カップリング機構は、1ヒ較的大
きな回転速度の差異、および比較的高い回転速度の変化
率に応答または反応する。したがって、この粘性流体カ
ップリング機構によって、適度な差動作用が円滑に行な
えるが、別の面では、2個の出力部材の一方、または2
個の入力部材の一方を通じて、独自に比較的に高いトル
クを伝達できる。このような差動機構にJζると、周知
の、または従前に提案された機構の欠点を避けることが
できる。
粘性流体カップリング機構では、トルクの伝達ど差動回
転は、イれぞれ粘性剪…i力と゛流体滑り′によって同
時に生ずる。われわれのは発見にJ:れば、少なくとも
自動車駆動力伝達の場合には、有用な駆動トルクの保持
伝達が、同11にカップリング機構両端の連続的である
が比較的小さな回転速度差で、粘性流体カップリング機
構ににつで達成できる。
従来の粘性流体カップリング機構の1ヘルク伝達容1B
 iJ: 、流体の粘度と、直接、流体によって組合わ
されているカップリング機構の]Nノメン1への面積ど
相りの間の距蘭によって表わされる。しかしながら、こ
のにう4′に従来のノコツブリング機構の1([能は、
温度変化とくまたは)、流体の剪断率によって影響をう
IJる。
粘性流体カップリング機構の好ましい形態は、われわれ
のイギリス特許明細INo、1357106に示される
“制御カップリング″と呼ばれる装置である。」−記装
置の1つの特徴は、装置内に伝達または生じた1〜ルク
値が、装置内の広範な温度および流体剪断率の範囲にわ
たって、驚くほどの安定性をもって肩1持されることで
ある。われわれの発見によれば、上記装置のもう一つの
特徴は、急速に増加するトルク値が、同時に装置内の急
速な圧力増加をともなって伝達されるが、または装置内
に蓄積されることである。このような圧力増加は、粘性
流体の熱膨張によって、粘性流体が、装置内で占めつる
すべての余地を占めたどぎに、装置に作用し続IJるこ
とにJ:って生ずる。
駆動力と゛連続′基準で分布するよう要求される。この
発明にしたがう差動駆動機構においては、(すなわち、
差動駆動機構が、11(−または主要な駆動トランスミ
ッションである場合)、粘性流体カップリング機構は、
できれば駆動力を予期の負荷に伝達する間に要する差動
作用を、少なくとも最低にできるよう、゛滑り速度′が
できるだ(プ小さく設泪するのが好ましい。駆動力と゛
中断′基準で分布するよう要求される。この発明にした
がう差動駆動機構においては、(すなわち、差動駆動機
構が、自動車トランスミッション中のポジティブ1次駆
動力に対して一二義的である場合)、粘性流体カップリ
ング機構は、差動作用をほとんど完全に光種できるJ:
う、より高い″滑り速度′をもつことができる。
ざらに、この発明にしたがえば、前)ボのJ:うな差動
駆動機構を組込む自動車駆動トランスミッションが備え
られている。
ここで、差動駆動機構は、モータから一組の走行車輪に
駆動力を伝達J゛るよう配置し、かつ連結し、そしても
う−絹の走行車輪が、上記モータから差動歯車により駆
動されることが望ましい。
さらに、この発明にしたがえば、それぞれ脇おにび反対
側の走行車輪に駆動1〜ルクを伝達するよう配置され、
かつ接続される相互に独存した回転部材を有する粘性流
体カップリング機構からなる自動車活軸アセンブリが備
えられている。
次に、この発明の実施態様を、図面に基づいて説明する
第1図において、冠ホイール10どイ・」属のビニメン
歯車11は協働して、従来の方法により、自動車活軸ア
センブリ内で最終減速歯車機構を構成している。これと
別に、このアセンブリは、半シャフl−12と13によ
って、それぞれの走行車輪(図示されていない)に伝達
された駆動1〜ルクが、番号14で示される差動駆動機
構中に絹込まれた粘性流体カップリング機構によっての
み伝達されるという点で、従来の方式と相違している。
半シャフト12と13は、差動駆動機構の2個の相対的
に回転する部材によって構成され、第3の回転部材は、
中空円筒形状で、かつ冠ホイール10がポルI〜締めさ
れているフランジ16を備えるハウジング15によって
構成されている。軸アレンブリには、回転しながら、ハ
ウジング15を、デーパ付きローラ・ベアリング18と
19ににって支持する主ケーシング17が含まれている
。上記ローラ・ベアリングは、シャツ1〜12おにび1
3と共軸であり、シャフト12ど13が回転しながら突
き出る環状シール20Aと21Aを絹込む短い管状ラン
ド20および21に外側から噛み合っている。ハウジン
グ15の右側端壁は、ハウジングの残余どは別個に構成
されでおり、シール・リング22を備Iえ、そしてサー
クリップ23によって、正位置に保持される。ねじプラ
グ24によって、粘性流体が、ハウジング15の内部に
導入される。
このハウジングは、ねじを締めると気密となり、流体を
漏洩しない。差動駆動機構はまた、ハウジング15内に
311の環状プレー1〜を組込んでいる、。
これらのうちの−組は、プ1ノート25(第2図参照)
からなっていて、ハウジング15の内壁に形成されるス
プラインと噛み合っている。他の二組の環状プレートは
番号2(5にJ:り示され、それぞれシャツ1〜12と
13に組合わされている。プレー l−26は、第3図
に示1とうりで、シャツ1〜12と13の溝付ぎ内側端
部と噛み合っている。プレー1へ25は゛外側′プレー
i〜と呼ばれ、そしてプレー1へ26は、゛内側″プレ
ートと呼ばれる。
内側プレートはそれぞれ複数の円形(1通孔27を備え
ており、また内側プレート(よそれぞれ複数のA−アン
エンド溝28を備え−Cいる。孔27と溝28によって
、環状プレー1−の表面は異なる形状となる。三組のい
ずれのプレー1への個々の環状プレー1−がそれぞれ相
互に異なる表面形状をもつ面を有することが考えられる
。環状プレー1〜のばかに、ハウジング154J、でき
ればシリコ1−ン流体、またできればジメチル・シリコ
ーン流体であればよい粘性流体を含んでいる。この粘性
流体は、ねじプラグ24を締めイ」ける孔を通じて、ハ
ウジング15に導入される。
粘性流体カップリング機構の構造と動作に関する一般的
な技術情報は、われわれのイギリス特許明細書No、1
35’7106に含まれている。軸アセンブリを中型乗
用車の駆動トランスミッションに組み込むことを目的と
している。この場合には、以下の情報が、該当の量と寸
法の一般的な指標を指標する。すなわち、流体の粘度は
、200,000センチ・ス1−−クス台と考えられる
。ハウジング15の公称径は、約4インチ(約100m
)である。環状プレートは、約80/90のワーキング
フェースを与え、そしてその平均プレー1〜間間隔は、
0.01インチ(約0.25mm)となろう。
約25°Cにおりるハウジング15内の粘性流体の容積
はハウジング内で流体の占めうる総空間容梢の10〜1
4%の間取下となろう。環状プレー1〜は、われわれの
イギリス特許明細FJ&、1357106に示りように
、軸方向に自由に移動させることができ、あるいはまた
スペーサによって軸方向にイ(l置決めできる。
第1図に関連して述べた軸アセンブリは、第7図に例示
されるように、自動車駆動1−ランスミッションに使用
できると考えられる。第7図のトランスミッションでは
、モータ29が、駆動力を歯車ボックス31.ユニバー
9ル・ジョインI・33と連結する推進シャツ1〜32
.および確動差動歯車を組み込む従来型の減速歯車機構
34によって、−組の前輪に与える。前輪30への駆動
)Jが、°1次′確実伝動力である。歯車ボックス31
はまた、後部バf進シャフ1〜35に、ユニバー1ノー
ル・ジヨイント36により駆動力を伝えて、ビニオン歯
車11を駆動する。第7図において、第1図の軸アセン
ブリは、駆動走行車輪12Aと13Aとして、図説的に
示されている。そして第1図の部品に相当する差動駆動
機構の部品には、第1図で使用した番号が与えられてい
る。
第1図の軸アセンブリを組込む第7図の自動車1〜ラン
スミツシヨンの作動にさいして(ま、自動車の正常直進
前進運動は、前輪30への1次確実伝導力によっている
。種々の伝導比は、冠ホイールとビニオン比を含めて、
また公称走行車輪の径を含めて、自動車の直進前進運動
の間に、ハウジング15の回転速度が、半シャフ]〜1
2および13の回転速度と調和するように選択される。
そのため、後部差動駆動装置には、いかなる差動作用も
要しない。通路のカーブおよび角を正常に曲り切るため
には、減速駆動歯車34内の差動歯車によって、前輪3
0に差動作用が与えられる。後輪12Aと13Aの差動
作用は、ハウジング15内のはさみ込みプレートの間の
滑りによって与えられる。回転速反差で表わされる自動
車走行車輪の間の正常な差動作用は比較的に低く、また
さらに、上記の回転速度が確立される割合も比較的に低
い。
差動駆動機構の粘↑11流体カップリング機構は、正単
2T差動作用にともなう回転速磨差にt1]え、また粘
性流体に」、って吸収される力は顕著で゛ない。駆動下
で走行車輪30が回転しようとJる場合には、111進
シt・フ1へ32および35双万に直接的な加速追が、
したがってまた冠ホイール10に直接的な加速度が加わ
る。この加速度は、粘性流体カップリング機構によって
感応され、そしてただちにトルクが半シlIフト12お
よび13に伝達される。
その結果、自動車1ヘランスミツシヨンは、正常2車輪
駆動から過度4車輪駆動に瞬間的に転換される3、粘性
流体機構の減衰性1’tのために、トランスミッション
の動作の過電的’t’K fl質は保持され、そして自
動車の運転特性が失われないJjまであることが認めら
れた。同様に、滑り易い道路表面上でブレーキを1jロ
ブる間にロックする傾向を示J前部走行中輪30の場合
には、H1進シt・フト32および35の急激な減速力
が、もちろん、走行車輪12Aと13Δの制動が常に瞬
間的な影響をう(すないことを萌捏どして、差動駆動機
構を通じて、半シャフ]へ12および13からの1〜ル
クの過度的伝達によって対抗される。
第1図の差動駆動機構から判るように、冠ホイールとピ
ニオンの歯車比によって、減速を生ずる3゜そのために
、粘性流体カップリング機構は、平均1汀進シヤフト・
トルクと比較して高い駆動トルクを伝達する必要がある
にもかかわらず、タイヤ圧の過不足、不適切タイヤ寸法
の使用、またはタイヤ・1〜レツドの不均等な摩耗等に
よる設計伝達比からの離反に帰けられる小さな′滑り′
値をう【ノる。
第7図の1〜ランスミツシJンでは、粘性流体カップリ
ング機構は、通常、確動差動歯車と組合わせて粘性カッ
プリングを使用覆る場合にす、さらに高い゛剛性′をも
つ設定を要求される。それにもかかわらず、このような
′剛14′帖竹流体カップリング機構は、実用上の平常
差動作用に耐える。
自動車トランスミッション中の正常差動作用の数学的パ
ラメータが、車輪の回転、まlこは車輪のロックの開始
にともなう差動作用の数学的パラメータと区別されるこ
とを認識りることが重要である。
第1図の軸アセンブリが、第6図に示されるよう4丁自
動車1〜ランスミツシヨンに使用できることも考えられ
る。この場合に、第7図におりると同様に、第1図に示
す部品に相当する部品には、同一の参照番号が使用され
ている。第6図の1〜ランスミツシヨンは、2車輪のみ
を駆動覆る1〜ランスミツシヨンで、駆動力は、−絹の
走行車輪12Aと13Aにのみ伝達される。この場合に
は、粘1’1流体カップリング機構を、第7図の機構で
要求される゛割竹′と比較しで、太き41゛剛111′
値に設計することが必要となる。それにもかかわらず、
カップリング機構の′剛性′を走行車輪にお()る有用
な駆動容量と調和させ、かつ同時に十分に連続的に滑ら
けで、平7花の差動作用を吸収り−ることは容易と考え
られる。このような自動車1〜ランスミツシヨンによっ
て、部品の製f1がか4丁り簡単になり、また円滑な運
転と安価な)゛・ランスミッション機構がえられる。
第1図の差動駆動機構が、第4図に図説的に示され、そ
して同様な方法による図説が、第5図に使用されでいる
。第5図では、第4図の部品に相当する部品には、第4
図で洞性されたと同一の参照番号が与えられている。
第5図では、差動駆動機構は、それぞれイン・ライン粘
性流体カップリング機構15Bと150を、組み込んだ
駆動シャフト機構12および13からなっていると考え
られることができる。これらの駆動シャフト機構は、駆
動中には、冠ホイール10を支持するもう一つの駆動シ
ャツ]〜10Aからなる共通の回転部々オと連結されて
いる。それぞれの粘性流体カップリング機IM15Bと
150は、第1図の機構に採用されたと同一の原理を用
いて構成されており、またわれわれのイギリス特許明細
書14.1357106に説明された構造と同一である
。第5図の差動駆動811横は、第4図の機構と同様に
作動覆るが、第5図の機構によると、粘性流体カップリ
ング機4M15Bと150の゛剛性′値が相互に相異す
る非対称差動駆動機構を扱う可能性がえられる。
この発明にしたがう差動駆iPJ18M構は、自動車駆
動1−ランスミッション駆動1幾横以外の場合に使用で
きる。例えば、2塁の1次データとJL通の出力シャツ
1〜に組合わけることができる。さらに、2塁以上の1
次モータを、複数の入力駆動シ(1)1へ機構のそれぞ
れが、インライン粘性流体カップリング機構を絹込む配
置に組合わけることは容易である。
第8図におい【、差動駆動機構は、ロツクアウ1〜機構
が組込まれ−Cいる点を除いて、第1図の機構と同一で
ある。第8図において、第1図に示される部品と同一の
部品には、第1図に使用したと同一の参照番号が与えら
れている。第8図においC1軸ケーシング17は、一般
に参照番号3 Bに」;−)で示される[1ツクアラ1
〜機構を含むチ」ンンバ37を規定り−るよう改変され
ている。管状ランド21は、チェンバ3フ内に外1)に
継さ゛”足し1.:延長部39を備えている。延長部3
9に隣設して、半シャフト13は、継ぎ犀しステップ4
0を備えている。内方に継ぎ足したカラー41は、外方
スプラインと、延長部39とステップ4oの双方と噛み
合うクラッチ・リングであって、これににってシャフト
13を、差動駆動機構のゲージング15にロックする。
カラー41は、環状溝44内のカラー41を抱くアクチ
ェータ・フA−り43を通じて空気アクヂJ−タ42に
よって、軸方向に移動できる。カラー41の掛は外し位
置は、第8図の破線により示されている。
上記したロツクアウi〜機構の目的は、非常用に駆動ビ
ニAン11と半シャフ1〜13の間に、直接的な駆動力
を与えることである。上記のロックアウト機構を、半シ
ャフ1〜12および13の双方に非常時用に直接駆動力
を与えるために、軸ケーシングの反対側にもう1個取付
()られることは理解できる。
この発明を取入れた種々の別法ににる駆動1〜ランスミ
ツシミンの設計が可能であることが考えられる。例えば
、差動歯車と組込む第7図の減速歯車34は、前面に差
動駆動機4M14を配して、自動車の接部に配置できる
。また例えば、重量自動車において、゛ダンデム′配置
におりる軸の1つに差動歯車を組み込むこともでき、そ
して第2軸に、このざt明にしたがう差動駆動機構を組
み込むこともできる。
また、走行車輪径および(または)種々の駆動トランス
ミッション化を、平常の走行の間に、予め設定しIC速
度差が、粘性流体カップリングm構の内側おにび外側プ
レー1〜の間に存在するように選択できることも認めら
れる。したがって、平常走行の間に、車輪回転も、車輪
のロックも、自動車トランスミッションのいずれにも生
じない場合にも、ある程度の駆動1〜ルクを、差動駆動
機構を(d屈する走行巾軸に伝達できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明にょる差動駆動機構を絹込む自動車
活軸アレンブリの部分断面平面図である。 第2図および第3図は、第1図に示された差動駆動機構
に組込まれた環状プレートの拡大立面図である。 第4図は、第1図の差動駆動機構の説明図である。 第5図は、第4図の配直にd3ける他の実施例の説明図
である。 第6図は、この発明にょる差動駆動R横を組込んだ自動
車トランスミッションの説明図である。 第7図は、この発明にょる差動駆動機構を組込んだもう
一つの自動車駆動1〜ランスミツシヨンの説明図である
。 第8図は、第1図と同じ平面図であるが、ロック機構を
組込んだ部分断面立面図である。 特 許 出願人 ハレー ファーグソン リミッテッド 第1頁の続き 優先権主張 @ 1982年2月12日[相]イギリス
(GB)■8204198 281−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  少なくとも、3個の相nに相対的に回転する
    部材からなる差動駆動機構であって、上記部材(15,
    12,13)の間の駆動1〜ランスミツシヨンが粘性流
    体カップリング機構(25,26)によって成り立って
    いることを特徴どする機構。 (2、特許請求の範囲(1)に記載の差動駆動機構であ
    って、上記回転部材が、それぞれ中空円筒形状のハウジ
    ング(15)と、それぞれハウジング(15)と共軸で
    、かつハウジング(15)の反対端を通って伸びる2本
    のシャツ1−(12,13)がらなり、粘性流体カップ
    リング機構が、ハウジング(15)内で、相互に差しは
    さまれた環状プレート(25,26)ど接触しているハ
    ウジング(15)内の粘性流体からなり、そして上記プ
    レー1〜(25,26>が3組あって、上記3組のそれ
    ぞれのプレートが、運転の間に、回転部材(15,12
    ,13)のそれぞれの1つと接続していることを特徴ど
    する機構。 (3)  特許請求の範囲(1)に記載の差動駆動機構
    であって、上記回転部材の一部が、それぞれインライン
    粘性流体カップリング機構(15B、15C)を組み込
    む複数の駆動シャツ1〜機構(12,13)からなり、
    各駆動ジャ71〜機m(12,13)が、上記回転部材
    のもう一方である共通の回転部材(10A)と接続され
    ており、かつそれぞれの粘性流体カップリング機構(1
    511,15C)が、中空円筒形状のハウジング(15
    )、ハンジング(15)内の相互に差しはさまれた環状
    プレー1〜(25,26>、および環状プレー1へ(2
    5,26)と接触している粘性流体からなることを特徴
    とする機構。 (4)  特許請求の範囲(2)または(3)に記載の
    差動駆動機構であって、ハウジング(15)が、粘性流
    体のハウジングからの流出を阻止覆るため密封されてい
    ることを特徴とする機構。 (5)特許請求の範囲(4)に記載の差動駆動機構であ
    って、温度25°Cにお()るハウジング〈15)内の
    粘11流体の容積が、ハウジング(15)内で流体の占
    めつる容積以下の予め設定したパーセンテージであるこ
    とを特徴とする機構。 (6)  特許請求の範囲(2) 、(:I) 、(4
    )および(!i)に記載の差動駆動(幾構であって、環
    状プレート(25,26)の面か、相互に相違する形状
    を有づることを特徴とする機構。 (7)  特許請求の範囲(6)に記載の差動駆動機構
    であって、環状プレー1〜(26)の一部が、複数の外
    乃に向って伸びるス1]ツ1〜孔(28)を右Jること
    を特徴とする機構。 (8)  自動車駆動I〜ランスミッションであって、
    前記特許請求の範囲のいずれか1つにしたがう差動駆動
    機構を組み込むことを特徴とする1〜ランスミツシヨン
    。 (9)  特許請求の範囲(8)に記載の自動車駆動ト
    ランスミッションであって、上記差動駆動機構(14)
    が、モータ29から一組の走行車輪〈12△、13A)
    に駆動力を伝達するために配置され、かつ接続されてお
    り、そしてもう一方の組の走行車輪(39)が、上記モ
    ータ(29)から差動歯車(34)によって駆動される
    ことを特徴ど覆る1〜ランスミツシヨン。 (10)  特許請求の範囲(8)および(9)に記載
    の自動車駆動トランスミッションであって、差動駆動I
    !構(14)が、少なくとも上記相の走行車輪(12A
    、13A)の、モータ(29)からの駆動力に関する差
    動回転を阻止するよう操作できる[lツク機構(38)
    を備えることを特徴とザる1〜ランスミツシヨン。 (11)  自動車の活軸アレンブリであって、それぞ
    れ脇および反対側の走行車輪(12A、13A)に駆動
    トルクを伝達するよう配置され、かつ接続された相互に
    独立して回転する部材(12,13)を有する粘性流体
    カップリング機構(14)からなることを特徴とするア
    センブリ。
JP10861382A 1981-06-26 1982-06-25 差動駆動機構 Granted JPS5850349A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8119769 1981-06-26
GB8119769 1981-06-26
GB8204198 1982-02-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5850349A true JPS5850349A (ja) 1983-03-24
JPS6333590B2 JPS6333590B2 (ja) 1988-07-06

Family

ID=10522833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10861382A Granted JPS5850349A (ja) 1981-06-26 1982-06-25 差動駆動機構

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5850349A (ja)
ZA (1) ZA824400B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141681A (ja) * 1984-08-02 1986-02-28 本田技研工業株式会社 鞍乗型四輪バギー車
JPS61112152U (ja) * 1984-12-27 1986-07-16
JPS61286624A (ja) * 1985-06-08 1986-12-17 フオルクスヴア−ゲン・アクチエンゲゼルシヤフト 流体摩擦クラツチに流体を充てんするための方法及び装置
JPS62122929U (ja) * 1986-01-27 1987-08-04
JPS62125616U (ja) * 1986-02-03 1987-08-10
JPS62194932U (ja) * 1986-06-02 1987-12-11
JPS6328925U (ja) * 1986-08-11 1988-02-25
DE3727702A1 (de) * 1986-08-20 1988-02-25 Honda Motor Co Ltd Kraftuebertragungssystem fuer fahrzeuge
JPH0194128U (ja) * 1987-12-16 1989-06-21
JPH0212548U (ja) * 1988-07-07 1990-01-25
US4989476A (en) * 1986-12-24 1991-02-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Torque transmitting device
JPH0361123A (ja) * 1989-07-25 1991-03-15 Viscodrive Gmbh 四輪駆動車用のファイナルドライブ装置
DE4037652A1 (de) * 1989-12-01 1991-06-06 Viscodrive Japan Viskokupplung
US5951401A (en) * 1996-12-31 1999-09-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Slave driving force-transmitting mechanism for vehicle
US6694592B2 (en) 1999-09-30 2004-02-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for tightening fixing band and constant velocity universal joint apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2335544A (en) * 1940-07-24 1943-11-30 Joseph F Ebert Fluid coupling system
US3396605A (en) * 1966-02-03 1968-08-13 Mobil Oil Corp Drive axle
JPS47203U (ja) * 1971-11-12 1972-05-22
JPS5199769A (ja) * 1975-02-25 1976-09-02 Gkn Transmissions Ltd

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2335544A (en) * 1940-07-24 1943-11-30 Joseph F Ebert Fluid coupling system
US3396605A (en) * 1966-02-03 1968-08-13 Mobil Oil Corp Drive axle
JPS47203U (ja) * 1971-11-12 1972-05-22
JPS5199769A (ja) * 1975-02-25 1976-09-02 Gkn Transmissions Ltd

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141681A (ja) * 1984-08-02 1986-02-28 本田技研工業株式会社 鞍乗型四輪バギー車
JPH0441115B2 (ja) * 1984-08-02 1992-07-07 Honda Motor Co Ltd
JPS61112152U (ja) * 1984-12-27 1986-07-16
JPH0318767Y2 (ja) * 1984-12-27 1991-04-19
JPS61286624A (ja) * 1985-06-08 1986-12-17 フオルクスヴア−ゲン・アクチエンゲゼルシヤフト 流体摩擦クラツチに流体を充てんするための方法及び装置
JPS62122929U (ja) * 1986-01-27 1987-08-04
JPH0547320Y2 (ja) * 1986-01-27 1993-12-13
JPS62125616U (ja) * 1986-02-03 1987-08-10
JPS62194932U (ja) * 1986-06-02 1987-12-11
JPH0341156Y2 (ja) * 1986-06-02 1991-08-29
JPS6328925U (ja) * 1986-08-11 1988-02-25
US4829849A (en) * 1986-08-20 1989-05-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Power transmission system for vehicles
JPS6349526A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Honda Motor Co Ltd 車両の動力伝達機構
DE3727702A1 (de) * 1986-08-20 1988-02-25 Honda Motor Co Ltd Kraftuebertragungssystem fuer fahrzeuge
US4989476A (en) * 1986-12-24 1991-02-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Torque transmitting device
JPH0194128U (ja) * 1987-12-16 1989-06-21
JPH0212548U (ja) * 1988-07-07 1990-01-25
JPH0361123A (ja) * 1989-07-25 1991-03-15 Viscodrive Gmbh 四輪駆動車用のファイナルドライブ装置
DE4037652A1 (de) * 1989-12-01 1991-06-06 Viscodrive Japan Viskokupplung
US5951401A (en) * 1996-12-31 1999-09-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Slave driving force-transmitting mechanism for vehicle
US6694592B2 (en) 1999-09-30 2004-02-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for tightening fixing band and constant velocity universal joint apparatus
US6725530B2 (en) 1999-09-30 2004-04-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for tightening fixing band and constant velocity universal joint apparatus
US7065862B1 (en) 1999-09-30 2006-06-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for tightening fixing band and constant velocity universal joint apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
ZA824400B (en) 1983-04-27
JPS6333590B2 (ja) 1988-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0068309B1 (en) Differential drive arrangement
US7056252B2 (en) Transmission for distributing a drive torque
JPS5850349A (ja) 差動駆動機構
US4875978A (en) Vehicle four wheel drive system
JPS6184442A (ja) 自動車用駆動装置
US7083541B2 (en) Axle drive block with a differential lock
JP2005534881A (ja) トルク調整能力及びロック能力を備え、トランスミッションと従駆動アクスルの間にトルクを分割する流体継手
US4747464A (en) Drive system for motor vehicles having two driven axles
US6592488B2 (en) Integrated viscous transmission in a differential
US4790211A (en) Power transmission device for four wheel drive vehicle having an improved differential motion limiting mechanism
GB2207492A (en) Viscous shear coupling
US4907472A (en) Power transmitting system for a four-wheel drive vehicle
US4842111A (en) Drive system for motor vehicles having driven front and rear axles
JPS61191434A (ja) 車両の駆動装置
US4876919A (en) Power transfer device for four-wheel drive
JPS63110032A (ja) 全輪駆動自動車用駆動装置
JPS6124834A (ja) 4輪駆動車のトランスフア装置
US4756209A (en) Drive power transmission device
JPS63112220A (ja) 4輪駆動車のトランスフア構造
JPH0195935A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JP2503734B2 (ja) 四輪駆動車用駆動力伝達装置
JPS63112223A (ja) 4輪駆動車のトルク配分装置
JPS6397429A (ja) 4輪駆動車の差動制限装置
JPS6320224A (ja) 四輪駆動装置
JPH0515575B2 (ja)