JPS63202173A - 宅内電話切り換え装置 - Google Patents

宅内電話切り換え装置

Info

Publication number
JPS63202173A
JPS63202173A JP62034017A JP3401787A JPS63202173A JP S63202173 A JPS63202173 A JP S63202173A JP 62034017 A JP62034017 A JP 62034017A JP 3401787 A JP3401787 A JP 3401787A JP S63202173 A JPS63202173 A JP S63202173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
circuit
ring
line
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62034017A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Matsuo
松尾 秀徳
Keizou Kanekuri
金栗 圭三
Akira Baba
暁 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62034017A priority Critical patent/JPS63202173A/ja
Publication of JPS63202173A publication Critical patent/JPS63202173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概   要〕 本願は、ファクシミリ等の非電話機へ電話着信があった
ときに非電話機が自動応答して一方的に回線遮断してし
まうことを無くすため、着信した端末リンク選択信号の
種別を判別して回線に非電話機又は電話機を接続できる
ようにした宅内電話切り換え装置を開示したものであ′
る。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、宅内電話切り換え装置に関し、特に非電話機
・電話機を回線接続する宅内電話切り換え装置に関する
ものである。
ファクシミリ等の非電話機は一本の電話回線を非電話機
専用の形態をとっているのが通常であるが、非電話機の
需要の増大や公衆回wAmを利用した通信量の増大に伴
い電話機着信にも対応できる必要性が生じている。
〔従来の技術〕 従来から知られた宅内電話切り換え装置が第9図に示さ
れており、50は非電話機、51は電話機であり、一本
の公衆電話回線りにこれら非電話機又は電話機51を接
続する場合、切り換えスイッチ52で手動により切り換
えて使用する。
この切り換えスイッチ52は、通常、非電話機50の側
に切り換えられており、非電話機50が自動応答し回線
捕捉するようになっている。
そして、非電話機50はリング信号及びキャリア信号を
検出し、通信リンクが得られればデータの送受を行うが
、得られなければ、回!遮断を行〔発明が解決しようと
する問題点〕 このような従来の宅内電話切り換え装置では、送信側が
電話機を使用している場合には、■非電話機の自動着信
に伴う不快音(所謂「ガチャピー音」)が送信側に送ら
れてしまう、■送信側は一方的に回線が遮断されてしま
う、■送信側が気付くまで同じことが繰り返され、何回
かけても送信側の意思が伝わらない、■全て送信側に課
金されてしまい不経済である、等の問題点があった。
従って、本発明の目的は、電話回線と非電話機との接続
の前に、非電話機着信か電話機着信かを判別していずれ
にも回線接続できる宅内電話切り換え装置を実現するこ
とに在る。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は上記の目的を達成するための第1の発明に係る
宅内電話切り換え装置の概念図を示したもので、lは回
線捕捉して非電話機2又は電話機3に対するリンク信号
を検出する端末選択回路、4は端末選択回路1の出力に
より非電話機2又は電話機3を選択して回線接続する第
1切り換え器、5は端末選択回路1の出力によりリング
信号を第1切り換え器4に送出するリング送出回路、そ
して5は端末選択回路1の出力によりリング送出回路5
の側に切り換えられてリング信号を送信側に送る第2切
り換え器6である。
第2図は上記の目的を達成するための第2の発明に係る
宅内電話切り換え装置の概念図を示したもので、1は回
線捕捉して非電話機2又は電話機3に対するリンク信号
を検出する端末選択回路、5は端末選択回路1の出力に
よりリング信号を送出するリング送出回路、21は回線
とリング送出回路5とを切り換え接続するスイッチ、2
2はスイッチ22を介し端末選択回路1の出力により回
線を非電話機2又は電話機3に切り換え接続する別のス
イッチ、であり、端末選択回路1は非電話機2又は電話
機3を回線接続した後、一定時間だけリング送出回路5
を非電話機2又は電話機3に接続して再び回線接続する
ものである。
〔作   用〕
第1図に示す第1の発明では、端末選択回路1が着信に
より回線捕捉しリンク信号を検出した時、端末選択回路
1は第1切り換え器4及び第2切り換え器6を切り換え
て回線を非電話機2又は電話機3に接続するとともにリ
ング送出口路5を付勢して送信側及び端末側にリング信
号を送出する。
これにより、非電話機2の場合には回線接続され、そし
て送信側とリンクを形成することができ、電話機3の場
合には、電話機3をとることによりリンクを形成するこ
とができる。
第2図に示す第2の発明では、同様に端末選択回路1が
着信により回線捕捉しリンク信号を検出した時、端末選
択回路1はスイッチ21を回線側に切り換え制御し、別
のスイッチ22を切り換えて非電話機2又は電話機3を
回線接続した後、一定時間だけスイッチ21をリング送
出回路5の側に切り換えて非電話機2又は電話機3を呼
び出しするように切り換え、その後再び非電話機2又は
電話機3を回線に接続するようにスイッチ21を戻すよ
う切り換え制御する。
〔実 施 例〕
以下、本願発明に係る宅内電話切り換え装置の実施例を
説明する。
第3図は、第1図に概念的に示した第1の発明の宅内電
話切り換え装置の一実施例を示しており、第1図の端末
選択回路1は、回線からのリング信号を検出するリング
検出回路11と、このリング検出回路11の出力により
回線捕捉を行う制御回路(CPU)12と、回路捕捉後
、非電話!i12又は電話機3の着信判別を行う選択信
号判別回路13と、で構成され、制御回路12が両切り
換え器4.6を制御するようになっている。
この端末選択回路1は、第4図に示す如く更に選択信号
判別回路13が電話機着信と判別した時、送信側に非電
話機優先接続を告げる音声応答回路14を設けてもよい
また、選択信号判別回路13は、第5図に示すようにキ
ャリア信号周波数帯域を除去する帯域除去フィルタ15
と、フィルタ15の出力を検波する検波回路16とで構
成することによって非電話機着信か電話機着信かを判別
することができるし、或いは、PBトーン(ブツシュ電
話のO〜#によるトーン)によって非電話機着信か電話
機着信かを判別してもよい。
更に、第4図に示すように回線りを非電話機2又は電話
機3に手動で切り換えるための切り換えスイッチ7を設
けてもよい。
また、第4図に示すように、リング送出回路5から切り
換え器6に至る線路にフックスイッチ8を設け、電話機
3を取ったときにリング送出が自動的に切られるように
してもよい。
このような第1の発明の実施例の動作を第4図に沿って
説明すると、まず、切り換えスイッチ7は通常、電話機
3でない側に切り換えられており、この状態で電話面I
Lからの着信が在ると、切り換え器6を介してリング検
出回路11が回線りからのリング信号を検出する。これ
を受けて制御回路12は回線捕捉し、選択信号判別回路
13からの信号を待つ。
選択信号判別回路13は着信信号中のキャリア信号又は
PBトーン等に基づいて非電話機2又は電話機3のいず
れを選択すべきかを判別するものである。キャリア信号
の場合は、第6図に示すように非電話機選択のためのキ
ャリア周波数成分は一定の帯域内にあるので、これを帯
域除去フィルタ15で除去しく第7図参照)、検波回路
16を通す、今、送信側が非電話機であればリング信号
の後はキャリア信号のみが送られてくるので検波回路1
6から制御回路12へは信号が無く、この無信号状態が
タイマ回路17で一定時間継続したとき制御回路12は
非電話機着信と判定して切り換え器4を図示のままとし
、切り換え器6を切り換えるとともにリング送出回路5
を付勢する。
これにより、リング信号が非電話機2及び送信側に送ら
れて非電話機2は回線捕捉し、送信側の非電話機からキ
ャリア信号がリトライされるのを待つ、そして、キャリ
ア信号が来るとこれに応答して非電話機2の方からもキ
ャリア信号を返信して送信側の非電話機2とリンクを形
成する。
PBトーンを利用する場合は、選択信号判別回路13を
予め非電話機選択トーンと電話機選択トーンが判別でき
るように決めておけばよい。
送信側が電話機の場合には、リング信号に続いて通常、
「もしもし」等の音声信号が送られてくるので、選択信
号判別回路13の検波回路16からは第6.7図に示す
キャリア周波薮帯域以外の信号成分が出力されるので、
制御回路12はこれを受けて切り換え器4を電話機3の
側に切り換え、切り換え器6及びリング送出回路5を上
記と同様に制御する。これにより、電話機3はリング音
が鳴らされるとともに送信側にも呼び出し中であること
が知らされる。そして、電話機3を取ることによりフッ
クスイッチ8はリング送出を切るとともに電話機3を回
線接続する。
第8図は、第2図に概念的に示した第2の発明の宅内電
話切り換え装置の一実施例を示しており、第3図及び第
4図に示した第1の発明の実施例と同一部分には同一符
号が付してあり、その説明は上述の通りである。
この第2の発明の実施例においては、3つのスイッチ2
0.21.22を用いている点が上記の実施例とは異な
っており、スイッチ20はリング検出回線11がリング
検出したとき制御回路12によって制御されて閉じるよ
うになっている。尚、このスイッチ20は第3図及び第
4図と同様、必ずしも設けなくてもよい、その場合は、
スイッチ20は閉じたままの回路構成となる。
スイッチ21及び22も制御回路12によって制御され
て非電話機2又は電話機3を回線又はリング送出回路5
に接続するように切り換わるようになっている。
これらのスイッチ21〜22はスイッチSWI及びSW
2並びにリレーコイルRLI〜RL3によって例えば図
示の通りの接点位置に初期設定することができる。
このような第2の発明の実施例の動作を第8図に沿って
説明すると、まず、電話回線りからの着信が在ると、リ
ング検出回路11が回線りからのリング信号を検出する
。これを受けて制御回路12は回線捕捉してスイッチ2
0を閉じる。
この後、選択信号判別回路13は着信信号中のキャリア
信号又はPBトーン等に基づいて非電話機2又は電話機
3のいずれを選択すべきかを上述の通り判別する。今、
送信側が非電話機であれば選択信号判別回路13からの
信号に応じて制御回路12はスイッチ21を回線の側に
、そしてスイッチ22を非電話機2の側に切り換え制御
する一方、送信側が電話機であるときには、制御回路1
2はスイッチ21を回線の側に、そしてスイッチ22を
電話機3の側に切り換え回線捕捉する。
この後、非電話機2又は電話機3を呼び出すため、制御
回路12はスイッチ21をリング送出回路5の側に切り
換える。これにより、非電話機2の場合は稼動状態とな
り、リトライを含む送信側からのキャリア信号によるリ
ンク形成を待つだけとなり、電話機3の場合には、ベル
が鳴って呼び出しを知らせる。但し、スイッチ21をリ
ング送出回路5の側に切り換えている時間は回線捕捉が
遮断されない時間(例えば電子交換機の場合は2〜4秒
)内に限られ、この時間経過と同時にスイッチ21は再
び回線の側に戻されて非電話機2又は電話機3を回線接
続する。この後、リンクが形成されることとなる。
〔発明の効果〕
以上のように、本願第1及び第2の発明に係る宅内電話
切り換え装置によれば、非電話機又は電話機の端末選択
を、その選択信号に基づいて選択し切り換えた上、リン
グ送出を行って端末の回線捕捉を行っているので、非電
話機着信又は電話機着信のいずれにおいても一方的に回
線遮断することな(自動的に希望の送受信リンクを得る
ことができ、送信側の意向を常に伝えることができると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明に係る宅内電話切り換え装置の原理
ブロック図、 第2図は第2の発明に係る宅内電話切り換え装置の原理
ブロック図、 第3図は第1の発明による宅内電話切り換え装置の一実
施例を示すブロック図、 第4図は第1の発明による宅内電話切り換え装置の他の
実施例を示すブロック図、 第5図は選択信号判別回路の更に具体的なブロック図、 第6図は音声周波数帯域と非電話機のキャリア信号周波
数帯域を示す図、 第7図は第6図においてキャリア信号周波数帯域を除去
したところを示した図、 第8図は第2の発明による宅内電話切り換え装置の一実
施例を示すブロック図、 第9図は従来の宅内電話切り換え装置を示すブロック図
、である。 第1図乃至第4図及び第8図において、1は端末選択回
路、 2は非電話機、 3は電話機、 4は第1切り換え器、 5はリング送出回路、 6は第2切り換え器、 11はリング検出回路、 12は制御回路、 13は選択信号判別回路、 14は音声応答回路、 15は帯域除去フィルタ、 16は検波回路、 21.22はスイッチ、をそれぞれ示す。 尚、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 特 許出願人  富 士 通 株式会社代理人弁理士 
 森 1)寛 (外1名)茅10発U月(こイ舊番”>
’@FkJr電吉舌t7J/、l撓之焚置第1図 装2図 第1の発明の−実施例図 従来構成図 第q図

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回線捕捉して非電話機又は電話機リンク信号を検
    出する端末選択回路(1)と、 前記端末選択回路(1)の出力により非電話機(2)又
    は電話機(3)を選択して回線接続する第1切り換え器
    (4)と、 前記端末選択回路(1)の出力によりリング信号を前記
    第1切り換え器(4)に送出するリング送出回路(5)
    と、 前記端末選択回路(1)の出力により前記リング送出回
    路(5)の側に切り換えられてリング信号を送信側に送
    る第2切り換え器(6)と、 を備えたことを特徴とする宅内電話切り換え装置。
  2. (2)前記端末選択回路(1)が、回線からのリング信
    号を検出するリング検出回路(11)と、このリング検
    出回路(11)の出力により回線捕捉を行う制御回路(
    12)と、回路捕捉後、非電話機(2)又は電話機(3
    )の着信判別を行う選択信号判別回路(13)と、で構
    成され、前記制御回路(12)が両切り換え器(4、6
    )を制御する特許請求の範囲第1項に記載の宅内電話切
    り換え装置。
  3. (3)前記端末選択回路(1)が、回線からのリング信
    号を検出するリング検出回路(11)と、このリング検
    出回路(11)の出力により回線捕捉を行う制御回路(
    12)と、回路捕捉後、非電話機(2)又は電話機(3
    )の着信判別を行う選択信号判別回路(13)と、前記
    選択信号判別回路(13)が電話機着信と判別した時、
    送信側に非電話機優先接続を告げる音声応答回路(14
    )と、で構成され、前記制御回路(12)が両切り換え
    器(4、6)を制御する特許請求の範囲第1項に記載の
    宅内電話切り換え装置。
  4. (4)前記選択信号判別回路(13)が、キャリア信号
    周波数帯域を除去する帯域除去フィルタ(15)と、該
    フィルタ(15)の出力を検波する検波回路(16)と
    によって非電話機着信か電話機着信かを判別する特許請
    求の範囲第2項又は第3項に記載の宅内電話切り換え装
    置。
  5. (5)前記選択信号判別回路(13)が、PBトーンに
    よって非電話機着信か電話機着信かを判別する特許請求
    の範囲第2項又は第3項に記載の宅内電話切り換え装置
  6. (6)回線捕捉して非電話機又は電話機リンク信号を検
    出する端末選択回路(1)と、 前記端末選択回路(1)の出力によりリング信号を送出
    するリング送出回路(5)と、 回線と前記リング送出回路(5)とを切り換え接続する
    スイッチ(21)と、 該スイッチ(21)を介し前記端末選択回路(1)の出
    力により回線を非電話機(2)又は電話機(3)に切り
    換え接続する別のスイッチ(22)と、を備え、前記端
    末選択回路(1)は非電話機(2)又は電話機(3)を
    回線接続した後、一定時間だけ前記リング送出回路(5
    )を前記非電話機(2)又は電話機(3)に接続して再
    び回線接続することを特徴とする宅内電話切り換え装置
  7. (7)前記端末選択回路(1)が、回線からのリング信
    号を検出するリング検出回路(11)と、このリング検
    出回路(11)の出力により回線捕捉を行う制御回路(
    12)と、回路捕捉後、非電話機(2)又は電話機(3
    )の着信判別を行う選択信号判別回路(13)と、で構
    成され、前記制御回路(12)が前記切り換え器(10
    )を制御する特許請求の範囲第6項に記載の宅内電話切
    り換え装置。
  8. (8)前記端末選択回路(1)が、回線からのリング信
    号を検出するリング検出回路(11)と、このリング検
    出回路(11)の出力により回線捕捉を行う制御回路(
    12)と、回路捕捉後、非電話機(2)又は電話機(3
    )の着信判別を行う選択信号判別回路(13)と、前記
    選択信号判別回路(13)が電話機着信と判別した時、
    送信側に非電話機優先接続を告げる音声応答回路(14
    )と、で構成され、前記制御回路(12)が前記切り換
    え器(10)を制御する特許請求の範囲第6項に記載の
    宅内電話切り換え装置。
  9. (9)前記選択信号判別回路(13)が、キャリア信号
    周波数帯域を除去する帯域除去フィルタ(15)と、該
    フィルタ(15)の出力を検波する検波回路(16)と
    によって非電話機着信か電話機着信かを判別する特許請
    求の範囲第7項又は第8項に記載の宅内電話切り換え装
    置。
  10. (10)前記選択信号判別回路(13)が、PBトーン
    によって非電話機着信か電話機着信かを判別する特許請
    求の範囲第7項又は第8項に記載の宅内電話切り換え装
    置。
JP62034017A 1987-02-17 1987-02-17 宅内電話切り換え装置 Pending JPS63202173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62034017A JPS63202173A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 宅内電話切り換え装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62034017A JPS63202173A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 宅内電話切り換え装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63202173A true JPS63202173A (ja) 1988-08-22

Family

ID=12402622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62034017A Pending JPS63202173A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 宅内電話切り換え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63202173A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02244866A (ja) * 1989-03-16 1990-09-28 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02244866A (ja) * 1989-03-16 1990-09-28 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0328873B2 (ja)
JPS63202173A (ja) 宅内電話切り換え装置
JPH026477B2 (ja)
JPH0821992B2 (ja) 複数端末通信制御装置
JP3889159B2 (ja) 発信番号通知サービスモニタ機能付き通信端末
JP3052568B2 (ja) 無線電話装置
JP2514018B2 (ja) 移動無線回線接続方式
JP2725296B2 (ja) 通話転送装置
JPH0420318B2 (ja)
JPH059983B2 (ja)
JPS6328388B2 (ja)
JPH04167853A (ja) 割込通話機能を備えたファクシミリ
JPS63114360A (ja) 自動着信端末呼出方式
JPH04176250A (ja) ファクシミリ装置
JPS5925506B2 (ja) フアクシミリ受信方式
JPH03179857A (ja) ファクシミリ及び留守番電話受信方式
JPS63198465A (ja) 宅内電話切り換え装置
JPH0322667A (ja) データ通信装置
JPH04192963A (ja) ファクシミリ応答装置
JPH0955814A (ja) ファクシミリ装置
JPH0425271A (ja) 通信装置
JPH04372267A (ja) 待機モード自動切換機能を有したファクシミリ装置
JPH02151157A (ja) 有線放送電話システム
JPH0360563A (ja) ファクシミリ通信方法
JPS62216460A (ja) モデム装置