JPS63201876A - 画像処理方法および装置 - Google Patents

画像処理方法および装置

Info

Publication number
JPS63201876A
JPS63201876A JP62033296A JP3329687A JPS63201876A JP S63201876 A JPS63201876 A JP S63201876A JP 62033296 A JP62033296 A JP 62033296A JP 3329687 A JP3329687 A JP 3329687A JP S63201876 A JPS63201876 A JP S63201876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
inspection
inspected
orientation
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62033296A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Takagi
陽市 高木
Hideo Ota
太田 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62033296A priority Critical patent/JPS63201876A/ja
Publication of JPS63201876A publication Critical patent/JPS63201876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像の処理方法及び装置に係り、特に、画像を
用いた物品の検査に好適な方法及び装置に関する。
〔従来の技術〕
テレビカメラ等により物体の画像をとらえ、この画像を
用いて当該物体の形状等を検査する技術は、コンピュー
タによる情報処理技術の進歩に伴ない、近年大きく進展
している。
従来、この種の検査装置においては、一般に被検査物体
をベルトコンベア等の移送ライン上で一定の向きにそろ
えてから画像入力が行なわれていた。例えば特開昭59
−90176号公報には、移送ライン上の被検査物体を
テレビカメラで画像入力し、その形状等を検査する装置
が記載されている。このような検査においては被検査物
体の向きを予め移送ライン上で匡正し、そろえておく必
要があった。
また、形状等の検査の基準となる物体像や物体の特徴点
(検査仕様)については、それを前もって定めた後、検
査装置に予め教示しておく必要があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
最近、画像を入力した後の画像処理技術の性能向上、処
理速度の向上が著しい。そのために被検雑物体の搬送ラ
イン上での移動2位置変更に係わる性能、速度がシステ
ム全体の性能、速度向上のネックとなりつつある。なお
、このような位置合せを必要とせず、物体の特徴量(例
えば面積値。
周囲長さ)を抽出しそれを基準値陛較することによって
検査を行う方法もあるが、物体の外観に係また、従来の
画像による検査方法では、テレビカメラを用いて被検査
物体のモデルを画像化し、その検査仕様を教示するとい
う大変煩雑な作業が必要であった。更に、教示に使用す
る物体のモデルを準備する必要もあった。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し、高性
能化、省力化の進んだ画像処理方法および装置を提供す
ることにある。
本発明の目的を更に具体的に言えば、第一に、教示作業
を大幅に簡略化することのできる画像処理方法及び装置
を提供することにある。第二には、被検査物体をテレビ
カメラに対して特定の位置に位置決めしたり向きをそろ
えたりすることなく、検査することのできる画像処理方
法および装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明の特徴とするところは
、第一に、CA D (Computer Aided
Dcsign、コンピュータ・エイデツド・デザイン)
技術を用いて、物体の形状等に関する設計を行ない、そ
の時のデータを直接用いて当該物体の画像による検査に
使用される検査仕様を作成し、この検査仕様を用いて当
該物体の形状に関する検査を行なうようにした点にある
第二に、画像処理技術を用いて物体の形状等の検査を行
なうにあたり、物体の基準画像及び/又は検査仕様と被
検査物体の入力画像とを画像上で回転、移動操作を施し
、これにより両者の画像を検査可能の状態まで一致させ
るようにした点にある。なお、物体とは、ある物品につ
いてその完成品のみならず、部品をも意味するものであ
る。
〔作用〕
本発明によれば、物体の形状設計に用いられたCADデ
ータを直接用いて基準画像又は検査仕様を作成するので
、別途検査のための物体モデルを製作したり、画像処理
装置に基準画像を教示したりする工程が不要となる。
韮だ、基準画像及び/又は検査仕様を画像処理により(
電気的手段を用いて)回転、移動させて被検査画像と一
致させているので、被検査物体を撮像するに際し、物体
をカメラに対して機械的に位置決めしたり向きをそろえ
たりする操作が不要となる。
〔実施例〕
本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は、本実施例の画像処理装置を生産ラインに適用
した場合の全体構成を示す。図において、1は検査装置
であり、検査仕様データ作成装置3で作成した検査仕様
データを入力することができるようになっている。従っ
て検査装置1自体としては、検査仕様の教示を必要とし
ない。検査仕様データ作成装置3は、CADシステム2
で作成した基本設計データ14や、詳細設計データ15
を入力し、オペレータ○P2の操作により検査仕様を作
成する。この検査仕様作成作業は、検査装置上で、被検
査物の実物モデルをカメラで画像化しながら教示するの
に比べて、はるかに手軽に、素早く処理できる。
検査装置1は、生産ライン上部品製造装置5の後方に設
置され部品単品26の検査に使用できるのみならず、部
品組合せ装置6の後方に設置して中間製品27の検査に
も適用できる。また最終組立装置7の後方に設置して最
終製品28の検査にも適用できる。22,23.24は
、それぞれの段階での検査に使用するテレビカメラであ
る。
25は、生産ラインに供給する素材材料である。
CADシステム2は、製品の基本設計部12と部品の詳
細設計部13から構成されている。製品の基本設計部1
2からは、基本設計データ14(外形2寸法等)を出力
する。部品の詳細設計部13からは、詳細設計データ1
5(部品形状寸法等)を出力する。これらのデータはデ
ータベース4に格納される。8,10は、それぞれマン
マシンコミュニケーション用のコンソールディスプレイ
、9,11はそれぞれキーボードであり、オペレータO
PI、’OP2により操作される。
検査仕様作成装置3は、データベース4に格納されたC
ADシステムの出力データ14.15を入力し、検査仕
様データ19.20及び21を作成する。検査仕様作成
装置3は、部品(単品)の検査仕様作成処理部162組
合せ部品の検査仕様作成処理部17.製品の検査仕様作
成機能部18等から構成される。なお、必要に応じてこ
れらのうち、一部の機能のみでも、十分な場合があるの
は当然である。
部品の検査仕様作成処理部16は部品検査仕様データ1
9を、組合せ部品検査仕様作成処理部17は1組合せ部
品検査仕様データ20を、製品Cは の検査仕様作成処理部18矛製品検査仕様データ21を
出力する。これらの検査仕様データ19ないし21は、
データベース4に格納され、検査装置への入力データと
して使用される。
第2図を用いて検査装置1の周辺を説明する。
被検査物体として、半導体IC基盤(IC)を例にとる
。検査装置本体1は、ICの模様パターン301以外に
姿勢情報302や位置情報303を検査仕様300とし
て入力できるようになっている。検査仕様300は、第
1図におけるCADシステム2及び検査仕様作成装置3
により作成されたものであり、検査装置1上で教示によ
り作成したものではない。
24はテレビカメラである。被検査物体201ないし2
03は、搬送装置200により移動されるが、検査仕様
として、位置情報303が含まれているので、テレビカ
メラ下方で一定方向にそろえる必要はなく、向きも自由
でよい。
第3図を用いて本実施例における検査仕様の作成方法に
ついて説明する。まずCADシステム2にて、部品の設
計が行われる。オペレータ○P]は、コンソールディス
プレイ8.キーボード9を操作して設計図を作成する。
設計結果は、CADシステム出カフカファイル310納
される。330は従来の検査仕様作成方式を本発明と比
較するために示し、320は、本発明に係る検査仕様作
成方式を示す。従来の方式330では、CADシステム
の出力ファイル310からの情報を作図装置331に入
力し、設計図332を作成し、その設計図により標準モ
デル作成処理333により例えばドーナツ形の標準被検
査モデル334を作成する。標準モデル作成処理333
は、一般に、自動機械ではなく手作業で行われる。従来
例において自動化とは、CADシステム出カフカファイ
ル3の情報をNC加工装置335に入力し、標準被検査
モデル334を作成することを意味していた。
本発明では、320に示すように、CADシステム出カ
フカファイル310報を検査仕様作成システム3に入力
し、検査仕様データ300を出力する。
第4図を用いて、検査装置1の概要を説明する。
検査装置本体42.検査仕様入力のためのファイル30
0.検査仕様を格納するための内部ファイル110.被
検査物入力画像格納用の第1の画像メモリ120.2個
の第2の画像メモリ130゜131を有する。なお、2
6は被検査物体、400は搬送装置、410は良品路、
420は不良品路、4、30は仕切り板である。検査仕
様は、画像メモリ111及び補助メモリ112に格納さ
れる。
第5図を用いて本発明に係る検査仕様作成方法を従来方
法との比較において説明する。CADシステム2上では
、画像メモリ210上で、ある物体画像220のある部
品の寸法は、m画素であったとする。従来では標準対象
物のモデルを製作しく]1) た時、その実際のモデル334では対応する部分がQ(
l]wII)であったとする。このモデルをテレビカメ
ラ22にて画像入力するものとする。検査装置上の画像
メモリ210−a上では、その画像の上記対応する部分
の寸法はL画素である。
本発明の方法では、CADシステム2の画像メモリ21
0上の物体画像220を検査装置の画像210−b上に
電気的に変換するだけである。この変換処理f2は、検
査装置や環境を考慮して数式化モデルが容易に得られる
ので、これを使用するとよい。
被検査物体が複合部品から構成される製品の場合の設計
手順を第6図に示す。この場合は製品の全体設計部12
と部品の設計部13から構成される。出力情報は、全体
図情報14や部品図情報15である。
製品が単一の部品からなる場合の設計手順を第7図に示
す。この場合は製品形状寸法の設計部13からの出力は
、寸法形状情報15のみである。
第8図は、CAD情報からの検査仕様の決定力法につい
ての説明図である。まずデータベース310から情報を
入力し、画像イメージのジェネレート処理350を行う
。ここからの出力は、画像データ802である。画像デ
ータ802は、画像メモリ810上に作成される。次に
検査仕様決定処理360により、検査仕様3o○を作成
する。
第9図に、CADによる検査仕様作成処理についての詳
細手順をフローチャートで示す。まず設計情報310を
作成する(A)。次に、設計情報310を使用して、検
査用画像を作成する(B)。
続いて姿勢情報作成(C)、位置情報作成(D)、テン
ブレー1・情報作成(E)、各種特徴量作成(F)をこ
の順序で行い、最後に上記作成結果を検査仕様データと
して出力する(G)。
第10図は、画像中の物体の位置や姿勢の決定方法につ
いて一例を示したものである。姿勢として、物体の等価
楕円の主軸(長軸)の向きを使用した例である。位置と
しては重心を用いた。図中、91は等価楕円、92はそ
の主軸を示す。
第11図により、被検査物体を物理的に位置決めせず画
像処理的に画像の一致化処理を行う本発明の検査方法の
詳細を説明する。検査仕様作成処理320では、画像メ
モリ801中に標準対象物体の画像802−aが作成さ
れている。この画像802−aは、CAD情報から作成
したものである。検査仕様作成時に、画像802−aの
向きθ0及び重心(Xco、 Yco)を計算し検査仕
様データに添付しておく。検査実行処理370では、入
力画像メモリ801には、被検査物体の画像802−b
が格納されている。その向きθ1及び重心(Xcl、 
YGt)を計測する。検査仕様のθl、(Xco、 Y
co)と比較して、それぞれを一致させるために必要な
画像回転及び画像シフト量が得られるのでこれに従い、
回転とシフト処理により2つの画像の姿勢と位置の一致
化ができる。被検査物に対して回転とシフトを行うと向
き及び重心についての一致化画像802−cが得られ、
これと標準画像802−aとの間で画像間演算を行うと
差分画像が得られる。標準画像802−aと被検査物体
の画像802−bの差異802−dが差分画像上に得ら
れるので、これを評価することにより検査ができる。
次に、検査仕様決定処理320と、検査実行処理370
について詳述する。
第12図に、検査仕様決定処理320の詳細をフローチ
ャートにて示す。まず、CADデータを使用して、被検
査モデルの画像を作成する(A)。
作成した画像は、検査仕様の一部となる。次に画像位置
(重心等)の計算(B)、画像の向き(等価楕円の傾き
等)の計算(C)を行ない、必要に応じてテンプレート
を作成する(D)。次に寸法検査や形状検査すべき検査
位置を決定する(E)。
以上の情報を検査仕様としてデータベース上に出力する
(F)。このような検査仕様の構成であるため、標準画
像と被検査画像の位置合ねせを画像処理的に行い、物理
的な位置合わせが不要となるのである。
次に、第13図により、検査実行処理370についてフ
ローチャートにより詳細に説明する。まず、被検査画像
をテレビカメラから入力する(A)。
次に画像前処理によりノイズ除去や2値化処理を行う(
B)。次に被検査画像の向きを計測しくC)、標準画像
との向きを比較して、向きの差だけ画像回転し、向きを
標準画像と一致させる(D)。次に画像の位置を計測す
る(E)。画像の位置計測には重心等を使用する。次に
標準画像との位置を比較し、位置合わせのための画像シ
フトを行う(F)。以上の処理で標準画像と被検査画像
は、向き及び位置の一致化処理を完了し、第11図の画
像802−cが作成できたことになる。続いて標準画像
と被検査画像の一致化後の画像の間で画像間演算により
、差分画像を作成する(G)。この差分画像を評価する
ことにより被検査対象物の良品、不良品の仕分けができ
る(H)。
上述の実施例では、標準画像として、物体の全体像を想
定していたが、これに限らず、物体の一部の像をもって
標準画像としても良い。例えば部分的に特徴のある形状
を有する物体の場合、その部分のみをもって標準像を作
成し、被検査物体の該当する部分の像と比較判定を行う
ことができる。
また、特定部分の画像とその部分の面積、長さ等の特徴
量との組合せで比較9判定することも可能である。なお
、このような場合には、標準画像の方を回転、移動処理
した方が、処理に要する演算量が少なくなるので好まし
い。
次に本発明の検査装置のもうひとつの実施例を第14図
にて説明する。本実施例の検査装置も前例同様、検査仕
様作成処理部320と検査実行処理部370から構成さ
れている。標準被検査物体の画像801は、CADデー
タから作成することは、前述の場合と同じである。被検
査物体の画像802−aの等価楕円の主軸(長軸)の向
きはθ0であり、これを検査仕様の一部として計測して
おくものとする。また対象物体の外周部に、いくつかの
特徴点を検査時、使用するものとする。本図では、A、
B、C点を仮に検査に使用する特徴点とする。この特徴
点の決定は、オペレータが自由に選択でき、特徴点の数
も自由に決定できるようにしておく。これらの特徴点の
周辺からテンプレートを作成し、これを検査仕様に加え
るものとする。検査実行処理370における被検査物体
の入力画像を801.物体の画像を802−bであられ
す。画像802−bの向きθ1を計測し、標準画像80
2−aの向きOoと比較して向きの差へ〇を計算する。
すなわち、八〇−00−01となる。
検査仕様で作成したテンプレートは、標準画像と同じ向
きにある検査画像に対してはテンプレートマツチング技
術を用いると効果があるが、向きの異なる画像802−
bに対しては効果がない。
そこで、テンプレートをΔ0だけ回転させて、補正テン
プレートを作成する。補正テンプレートを用いて被検査
画像に対しテンプレートマツチング処理を行うと、標準
画像におけるテンプレート採取した特徴点A、B、Cに
対応する点A’HB’ 。
C′点が検出できる。A’ 、B’ 、C’点を評価す
ることにより被検査対象物の良否を判定する。
なお、テンブレー1・を補正する代りに、被検査画像を
八〇だけ回転し標準画像に向きを合わせてから、検査仕
様のテンプレートを用いてテンブレートマッチングを実
施させる方法であってもよい。
次に、本実施例での検査仕様作成処理320と検査実行
処理370について、それぞれ第15図。
第16図により説明する。
第15図に示すフローチャートにおいて、まず、CAD
システムの出力データから標準画像を作成する(A)。
次に特徴点を選択し、その特徴点についてテンプレート
を作成する(B、C)。特徴点の数は、自由に選択でき
るものとする。次に画像の向きOoを計測する(D)。
以上の処理で得た、特徴点情報(テンプレートデータ、
特徴点の位置、特徴点の数等)や向きOoを検査仕様情
報として、データベースに格納する。
第16図に示す検査実行手順のフローチャートにおいて
、まず、テレビカメラから被検査対象物の画像を入力す
る(A)。次に、画像前処理によりノイズを除去し、2
値化処理を行う(B)。次に被検査物の画像の向きθ1
を計測する(C)。
次に、A点、B点、0点のテンプレートを補正処理する
(D−F)。ここではA、B、Cの3点であるが、実際
には任意の数を選択できるものとする。テンプレートの
補正は、テンプレートそのものを回転処理させることに
より行い得る。次に各テンプレートを使ってテンプレー
トマツチング処理を行う(G、H)。全特徴点に対して
テンプレートマツチング処理を終了すると、最大−数点
の座標値や、最大−数点の種々の値を評価することによ
り被検査物の良否を決定する(J)。
このような検査方法によれば、被検査物の外周部の特徴
点を用いた検査を行うことが可能であり、しかも被検査
物をテレビカメラに対して一定位置に固定する必要もな
い。
〔発明の効果〕
本発明によれば、画像処理技術を用いた物体の検査の自
動化、高速化、簡易化に効果がある。特に、検査仕様を
物体の設計時に作成することができ検査の自動化が向上
する。また、被検査物体を搬送ライン上で位置決めする
必要がなくなり、検査装置の簡易化が達成されるととも
に、変形し易い物体に対する検査が容易に行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第13図はそれぞれ本発明の一実施例を説
明するための図、第14図ないし第16図はそれぞれ本
発明の他の実施例を説明するための図である。 1・・・検査装置、2・・CADシステテ、3・検査仕
様データ作成装置、4・・データベース、5・部品製造
装置、6・・部品組合せ装置、7・・最終組立て装置、
8,10・・・ディスプレイ、9,1]・・・キーボー
ド、22,23.24・・・テレビカメラ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、CAD法により物体の少なくとも形状に関する設計
    を行ない、その設計データを直接用いて当該物体の形状
    に関する画像データを作成し、その画像データを検査仕
    様として準備する工程と、 当該物体を製作した後、光学的手段を用いてその物体の
    画像を作成する工程と、 上記検査仕様と上記物体の画像とを画像上比較判定する
    工程と、を有することを特徴とする画像処理方法。 2、物体の形状に関する検査仕様を画像データとして作
    成する工程と、 当該物体を製作した後、光学的手段を用いてその物体の
    画像を作成する工程と、 上記検査仕様を電気的処理により画像上で回転、移動さ
    せて上記物体の画像との画面上での向き、座標を一致さ
    せ、両者の比較、判定を行う工程と、を有することを特
    徴とする画像処理方法。 3、物体の形状を、コンピュータによる演算に基づいて
    設計するCAD手段と、 マン・マシン・コミュニケーション装置を有し、上記C
    AD手段により作成された当該物体の形状に関する電気
    的データを入力して、当該物体の画像及びその画像の画
    面上での向き、位置を含む画像情報を検査仕様データと
    して作成する検査仕様データ作成装置と、 被検査物体の画像及び上記検査仕様データを入力し、物
    体の画像の形状、向き、位置について被検査物体と検査
    仕様データとを比較、判定する検査装置と、を有するこ
    とを特徴とする画像処理装置。 4、特許請求の範囲第3項において、上記検査装置は被
    検査物体と検査仕様データとのそれぞれの画像における
    向き、位置の差分を演算する手段と、上記差分に基づい
    て差分がなくなるように被検査物体と検査仕様データの
    それぞれの画像を相対的にかつ電気的に回転、移動させ
    る一致化画像作成手段とを有することを特徴とする画像
    処理装置。
JP62033296A 1987-02-18 1987-02-18 画像処理方法および装置 Pending JPS63201876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62033296A JPS63201876A (ja) 1987-02-18 1987-02-18 画像処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62033296A JPS63201876A (ja) 1987-02-18 1987-02-18 画像処理方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63201876A true JPS63201876A (ja) 1988-08-19

Family

ID=12382580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62033296A Pending JPS63201876A (ja) 1987-02-18 1987-02-18 画像処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63201876A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0259604A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス材の反射歪検査装置
JPH02110788A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Niigata Eng Co Ltd 3次元物体の形状認識方法
JPH0535849A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Omron Corp 教示データ作成方法
JP2006060101A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Fuji Mach Mfg Co Ltd 部品データ作成方法及び部品データ作成装置
JP2007071637A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Menicon Co Ltd 部品の形状計測方法及び部品の形状計測装置
EP1901059A1 (en) * 2005-06-28 2008-03-19 Bridgestone Corporation Method for forming master data for inspecting protruding and recessed figure
JP2008204384A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Canon Inc 撮像装置、物体検出方法及び姿勢パラメータの算出方法
JP2011112527A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Ckd Corp 錠剤検査装置及びptp包装機
WO2020137488A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 オムロン株式会社 画像検査システム設計装置、画像検査システム設計方法及び画像検査システム設計プログラム
JP2020166627A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社ホンダアクセス 模倣品知財対応システム、模倣品知財対応方法、およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958586A (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 Toshiba Mach Co Ltd マスクの検査方法および装置
JPS6140681A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品の位置認識方法
JPS61120284A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Hitachi Ltd 検査対象物の画像処理方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958586A (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 Toshiba Mach Co Ltd マスクの検査方法および装置
JPS6140681A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品の位置認識方法
JPS61120284A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Hitachi Ltd 検査対象物の画像処理方式

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0259604A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス材の反射歪検査装置
JPH02110788A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Niigata Eng Co Ltd 3次元物体の形状認識方法
JPH0535849A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Omron Corp 教示データ作成方法
JP4530763B2 (ja) * 2004-08-23 2010-08-25 富士機械製造株式会社 部品データ作成方法及び部品データ作成装置
JP2006060101A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Fuji Mach Mfg Co Ltd 部品データ作成方法及び部品データ作成装置
US7715614B2 (en) 2004-08-23 2010-05-11 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Method and device for producing component data
EP1901059A1 (en) * 2005-06-28 2008-03-19 Bridgestone Corporation Method for forming master data for inspecting protruding and recessed figure
EP1901059A4 (en) * 2005-06-28 2011-12-21 Bridgestone Corp METHOD FOR CREATING ORIGINAL DATA FOR INSPECTION OF A PREVIOUS AND BACKING FIGURE
JP2007071637A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Menicon Co Ltd 部品の形状計測方法及び部品の形状計測装置
JP4759346B2 (ja) * 2005-09-06 2011-08-31 興和株式会社 部品の形状計測方法及び部品の形状計測装置
JP2008204384A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Canon Inc 撮像装置、物体検出方法及び姿勢パラメータの算出方法
JP2011112527A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Ckd Corp 錠剤検査装置及びptp包装機
WO2020137488A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 オムロン株式会社 画像検査システム設計装置、画像検査システム設計方法及び画像検査システム設計プログラム
JP2020106936A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 オムロン株式会社 画像検査システム設計装置、画像検査システム設計方法及び画像検査システム設計プログラム
CN112655017A (zh) * 2018-12-26 2021-04-13 欧姆龙株式会社 图像检查系统设计装置、图像检查系统设计方法以及图像检查系统设计程序
JP2020166627A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社ホンダアクセス 模倣品知財対応システム、模倣品知財対応方法、およびプログラム
JP2023076690A (ja) * 2019-03-29 2023-06-01 株式会社ホンダアクセス 模倣品知財対応システム、模倣品知財対応方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106873550B (zh) 模拟装置以及模拟方法
US7630539B2 (en) Image processing apparatus
US20100231690A1 (en) Model display method for three-dimensional optical sensor and three-dimensional optical sensor
EP1308902A2 (en) Three-dimensional computer modelling
JPS63201876A (ja) 画像処理方法および装置
CN110967851B (zh) 一种液晶面板array图像的线路提取方法及系统
JP2570239B2 (ja) 実装部品検査用データ生成方法およびその方法の実施に用いられる実装部品検査装置
WO2021161853A1 (ja) 分析装置及び分析方法
JPH0591411A (ja) 画像処理装置
JPH07114180B2 (ja) 半導体露光パタンデータ検査方法及び検査装置
CN109804730B (zh) 基板检查装置及利用其的基板歪曲补偿方法
JP2011118882A (ja) データ生成方法および画像検査方法
JPH0650730A (ja) 三次元形状計測装置
CN114219802A (zh) 一种基于图像处理的蒙皮连接孔孔位检测方法
CN109470290B (zh) 一种仪表指针自动校准方法及装置
JPH0498367A (ja) 3次元形状作成方式
JP2000293690A (ja) ウェーハ検査装置
JPH10269262A (ja) 形状データ検証方法
JP2002280800A (ja) 変換テーブルの生成方法
WO2023190045A1 (ja) 画像生成システム、画像生成方法及びプログラム
WO2022102523A1 (ja) データ作成システム、学習システム、推定システム、処理装置、評価システム、データ作成方法、及びプログラム
JP2797703B2 (ja) 電子部品の検査枠の設定方法
JPH09113225A (ja) 画像処理装置および方法ならびに物体外観検査装置
JP2522794B2 (ja) 画像認識装置のためのマスクの自動設定装置
JPH10283480A (ja) 認識処理装置およびこの装置に適用される認識処理用の記憶媒体