JPS6320049Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6320049Y2
JPS6320049Y2 JP9920082U JP9920082U JPS6320049Y2 JP S6320049 Y2 JPS6320049 Y2 JP S6320049Y2 JP 9920082 U JP9920082 U JP 9920082U JP 9920082 U JP9920082 U JP 9920082U JP S6320049 Y2 JPS6320049 Y2 JP S6320049Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
switch
supplied
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9920082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS594163U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9920082U priority Critical patent/JPS594163U/ja
Publication of JPS594163U publication Critical patent/JPS594163U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6320049Y2 publication Critical patent/JPS6320049Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は走査電子顕微鏡等の荷電粒子線装置に
使用して好適な像信号処理装置に関する。
例えば、走査電子顕微鏡においては、試料上で
電子線を走査することによつて試料透過電子、二
次電子、反射電子、吸収電子等の多種類の像信号
を検出しており、更にこれらの多種類の信号の内
の任意の種類の信号について、加算、減算、除算
等の演算を行い、各種の像信号が作成されるよう
に構成されている。第1図はこのような像信号処
理装置を示しており、図中A,B,C,D,Eは
端子であり、該端子Aは例えば、走査電子顕微鏡
における二次電子検出器に接続され、端子Bは反
射電子検出器に接続され、端子Cは透過電子検出
器に接続され、端子Dは吸収電子検出器に接続さ
れ、端子Eは透過暗視野信号検出器に接続されて
いる。該各端子に供給される信号は夫々別個に像
信号としてコントラストと輝度レベルが調整さて
いる。該各端子からの信号は信号選択回路20に
供給され、該選択回路20において、特定の信号
のみが選択される。該選択回路において、選択さ
れた例えば、2種の信号は演算回路2に供給され
て加算時の演算が行われ、スイツチ21の端子2
1aに供給される。該選択回路20によつて選択
された信号の内、一方の信号は直接該スイツチ2
1の端子21bに供給される。該スイツチ21は
像信号として、演算された信号と非演算信号のい
ずれかを選択するために設けられており、該スイ
ツチ21によつて選択された信号はコントラスト
と輝度レベルの調整回路22、増幅器23を経
て、例えば、陰極線管等の輝度信号として供給さ
れる。
上述した如き構成において、コントラスト、輝
度レベルの調整回路22は、演算回路2による演
算信号を最適な像信号とするために設けられてい
るが、既に最適な像信号となつている非演算信号
がスイツチ21によつて選別された場合でも、そ
の信号は該調整回路22を通過するため、再度、
該調整回路によつて面倒な信号レベル等の再調整
をしなければならない。
本考案は上述した点に鑑みてなされたもので、
調整の簡単な像信号処理装置を提供することを目
的とする。
本考案に基づく像信号処理装置は、複数種の信
号のうち、特定の信号を選択する信号選択手段
と、該信号選択手段によつて選択された複数の信
号が供給され、その信号の演算を行う演算回路
と、該演算回路に接続された信号レベル調整回路
と、該信号選択手段によつて選択された信号が単
数か複数かを判別する単複判別手段とを備え、該
選択された信号が複数の場合、該単複判別手段か
らの信号によつて該調整回路の出力信号を像信号
として表示装置に導くように構成し、該選択され
た信号が単数の場合には、該信号選択手段によつ
て選択された信号を像信号として該演算回路及び
調整回路を介することなく、表示装置に導くよう
に構成している。
以下本考案の一実施例を添付図面に基づき詳述
する。
第2図において、第1図と同一部分は同一番号
を付してその詳細な説明を省略する。図中、1
A,1B,1C,1D,1Eはゲート回路であ
り、該ゲート回路は夫々各端子A〜Eと演算回路
2との間に設けられている。3A,3B,3C,
3D,3Eは夫々信号選択用スイツチであり、各
ゲート回路に対応して設けられている。該各スイ
ツチは夫々R−Sフリツプフロツプ回路4A,4
B,4C,4D,4Eに接続され、該各フリツプ
フロツプ回路は夫々トグルタイプのフリツプフロ
ツプ回路5A,5B,5C,5D,5Eに接続さ
れている。該各トグルタイプのフリツプフロツプ
回路の一方の出力は前記各ゲート回路1A〜1E
に接続され、他方の出力は夫々抵抗6A,6B,
6C,6D,6Eを介して比較器7に接続され
る。8は該比較器7の基準電圧源であり、該比較
器7の出力はNANDゲート回路9A,9B,9
C,9D,9Eの一方の入力として該回路に供給
される。該各NANDゲート回路の他方の入力に
はトグルタイプのフリツプフロツプ回路5A〜5
Eの出力が供給され、該回路9A〜9Eの夫々の
出力は対応した該トグルタイプのフリツプフロツ
プ回路のリセツト端子に供給される。尚、端子1
0には所望の電圧が印加されている。
該各ゲート回路1A〜1Eと演算回路2との間
には、スイツチ11A〜11Eが設けられてお
り、該スイツチによつて、ゲート回路を通つた各
信号は演算回路2か、あるいはスイツチ12に選
別されて供給される。該演算回路2の演算出力は
コントラスト、輝度レベル調整回路22によつて
調整された後、スイツチ12に供給される。該ス
イツチ12は該調整された演算信号か、スイツチ
11A〜11Eによつて選択された非演算出力の
いずれかを選択して例えば、陰極線管に輝度信号
として供給する。該スイツチ11と12はスイツ
チ制御手段13によつて切換えられるが、該制御
手段13は増幅器14によつて増幅された比較器
7の出力信号によつて制御される。
上述した如き構成において、端子Aからの二次
電子検出信号と端子Bからの反射電子検出信号を
選択して両信号を演算回路2に供給する場合、ま
ず、スイツチ3Aが入れられる。該スイツチ3A
が入れられると、R−Sフリツプフロツプ回路4
Aは該スイツチ3Aに生じたチヤタリングを吸収
し、その出力はトグルタイプのフリツプフロツプ
回路5Aに入力される。該フリツプフロツプ回路
5Aの出力はフリツプフロツプ回路4Aからの信
号の供給によつてその出力がハイレベルからロー
レベルに反転する。その結果、ゲート回路1Aは
開き、端子Aから演算回路2に二次電子検出信号
が供給される。次にスイツチ3Bを入れると、前
記したと同様な過程を経て、ゲート回路1Bは開
かれ、端子Bから演算回路2に反射電子検出信号
が供給される。ここで、各抵抗6A〜6Eに接続
している点Pの電圧は各スイツチ3A〜3Eが入
つている数に関係し、入力数が多い程、すなわ
ち、トグルタイプのフリツプフロツプ回路の出力
がローレベルに反転している数が多い程、0V側
に近付く。今、比較器7の基準電圧源8の電圧が
スイツチ3A〜3Eの内、いずれかの2つのスイ
ツチが入れられ、トグルタイプのフリツプフロツ
プ回路5A〜5Eの内、該2つのスイツチに対応
した2つのフリツプフロツプ回路の出力がローレ
ベルに反転している時に生じるP点の電圧よりも
若干高くされ、スイツチが1つ入つた時(1つの
フリツプフロツプ回路の出力のみがローレベルに
反転している時)よりも低い電圧に設定される。
このような状退では、例えば、スイツチ3Aのみ
が入れられ、フリツプフロツプ回路5Aの出力の
みがローレベルの時は、比較器7の出力はローレ
ベルに維持され、更に、スイツチ3Bを入れ、フ
リツプフロツプ回路5Bの出力をもローレベルに
反転すると、P点の電圧は基準電圧よりも低くな
り、比較器7の出力はローレベルからハイレベル
に反転する。該比較器7のハイレベル信号は各
NANDゲート回路9A〜9Eの一方の入力端子
に供給されるが、該ゲート回路9A,9Bの他方
の入力端子には、トグルタイプのフリツプフロツ
プ回路5A,5Bからローレベル信号が供給され
ているため、該フリツプフロツプ回路5A,5B
のリセツト端子はハイレベルに維持され、リセツ
トされない。一方、スイツチ3C,3D,3Eに
対応したトグルタイプのフリツプフロツプ回路5
C,5D,5Eの出力はハイレベルであるから、
NANDゲート回路9C,9D,9Eの各両入力
は全てハイレベルとなり、該ゲート回路の出力は
夫々ローレベルとなつて、トグルタイプのフリツ
プフロツプ回路5C,5D,5Eをリセツトした
状態に維持する。従つて、この状態でスイツチ3
C,3D,3Eを入れても、対応したトグルタイ
プのフリツプフロツプ回路5C,5D,5Eは動
作せず、その出力はローレベルとならないため、
端子C,D,Eからの各信号がゲート回路1C,
1D,1Eを通つて演算回路2に供給されること
が阻止される。その結果、3つ以上の信号が同時
に演算回路2に供給されれることは無くなり、所
望の像信号の演算を行うことができる。
上述した状態から、端子Bからの反射電子検出
信号に代え、端子Dからの吸収電子検出信号を演
算回路2に供給する場合、まず、スイツチ3Bが
入れられる。その結果、トグルタイプのフリツプ
フロツプ回路5Bの出力はハイレベルからローレ
ベルに反転し、点Pの電圧は基準電圧源8からの
基準電圧よりも高くなり、比較器7の出力はロー
レベルに反転する。従つて、リセツト状態となつ
ていたトグルタイプのフリツプフロツプ回路5
C,5D,5Eはリセツト状態が解除される。こ
の状態で、スイツチ3Dを入れれば、フリツプフ
ロツプ回路5Dの出力はローレベルに反転し、ゲ
ート回路1Dは開かれ、端子Dからの吸収電子信
号が演算回路2に供給される。
更に、上述した実施例においては、比較器7の
出力信号は増幅器14を介してスイツチ制御手段
13に供給されている。該制御手段13は比較器
7の出力がローレベルの時にはスイツチ11A〜
11E及びスイツチ12を制御してゲート回路1
A〜1Eの出力信号を演算回路2及びコントラス
ト、輝度レベル調整回路22を介さずに、輝度信
号として陰極線管に供給する。一方、比較器7の
出力がハイレベルの時には、該制御手段13は各
スイツチを切換え、各ゲート回路1A〜1Eを演
算回路2と接続し、更に、調整回路22の出力信
号が陰極線管に供給されるようにスイツチ12を
切換える。この結果、各スイツチ3A〜3Eによ
つて選択された信号がいずれかの単一の信号であ
る場合には、比較器7の出力はロレベルとなつて
いるので、該単一の信号はスイツチ11からスイ
ツチ12に演算回路2、調整回路22を介するこ
となく直接供給される。そして、その信号は、端
子A〜Eに供給される以前に既いコントラスト及
び輝度の調整がなされており、特別の調整なしに
自動的に陰極線管に供給される。ここで、スイツ
チ3Aと3Bとが入れられ、端子AとBからの信
号がゲート回路1A及び1Bを通過させられる
と、点Pの電圧は基準電圧源8の電圧以下となる
ため、比較器7の出力はハイレベルに反転する。
その結果、スイツチ11A〜11Bは切換えら
れ、各ゲート回路と演算回路2とは接続され、
又、調整回路22の出力信号がスイツチ12を介
して陰極線管に供給される。従つて、端子AとB
からの信号は加算等の適宜な演算が施され、その
演算信号は調整回路22によつて最適な像信号に
調整され、陰極線管に供給されることになる。
以上詳述した如く、本考案は、像信号として選
択された信号の数に応じて、すなわち、像信号が
単一の非演算信号によるものか、複数種の演算信
号によるかによつて陰極線管に供給される像信号
の経路を変更しており、非演算信号を陰極線管に
供給する場合には、面倒な調整作業の必要がな
い。
尚、本考案は上述した実施例に限定されること
なく幾多の変形が可能である。例えば、演算回路
に供給する信号の数が2種類の場合について説明
したが、演算目的に応じ、3種類あるいは、それ
以上の信号を演算回路に供給する場合にも本考案
を適用し得る。又、各スイツチに連動したランプ
を設け、信号選択の状態、あるいは、信号選択の
可否等を該ランプによつて表示させることは有効
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の装置を示す図、第2図は本考案
の一実施例を示すブロツク図である。 A〜E:端子、1A〜1E:ゲート回路、2:
演算回路、3A〜3E:スイツチ、4A〜4E:
フリツプフロツプ回路、5A〜5E:フリツプフ
ロツプ回路、6A〜6E:抵抗、7:比較器、
8:基準電圧源、9A〜9E:NANDゲート回
路、11A〜11E:スイツチ、12:スイツ
チ、13:スイツチ制御手段、22:コントラス
ト,輝度レベル調整回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数種の信号のうち、特定の信号を選択する信
    号選択手段と、該信号選択手段によつて選択され
    た複数の信号が供給され、その信号の演算を行う
    演算回路と、該演算回路に接続された信号レベル
    調整回路と、該信号選択手段によつて選択された
    信号が単数か複数かを判別する単複判別手段とを
    備え、該選択された信号が複数の場合、該単複判
    別手段からの信号によつて該調整回路の出力信号
    を像信号として表示装置に導くように構成し、該
    選択された信号が単数の場合には、該信号選択手
    段によつて選択された信号を像信号として該演算
    回路及び調整回路を介することなく、表示装置に
    導くように構成した像信号処理装置。
JP9920082U 1982-06-30 1982-06-30 像信号処理装置 Granted JPS594163U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9920082U JPS594163U (ja) 1982-06-30 1982-06-30 像信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9920082U JPS594163U (ja) 1982-06-30 1982-06-30 像信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS594163U JPS594163U (ja) 1984-01-11
JPS6320049Y2 true JPS6320049Y2 (ja) 1988-06-03

Family

ID=30235192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9920082U Granted JPS594163U (ja) 1982-06-30 1982-06-30 像信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594163U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455306U (ja) * 1987-10-01 1989-04-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS594163U (ja) 1984-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MY101926A (en) Cathode ray tube drive control circuits.
JPS5457949A (en) Automatic focusing unit for scanning electron microscope and so on
JPS6320049Y2 (ja)
JPH0294345A (ja) 走査電子顕微鏡
JPH036615B2 (ja)
JPS5980082A (ja) デイジタル サブトラクシヨン システム
JPS6320048Y2 (ja)
JPS5939112A (ja) 利得制御回路
JPH071864Y2 (ja) レベル判別回路
JP3044858U (ja) Crt駆動回路
JPH0652817A (ja) 走査型電子顕微鏡の自動ブライトネスコントラスト調整装置
US4707105A (en) Apparatus for fixing exposure and focus in camera
JP2536150B2 (ja) フェ―ダ―電圧発生装置
JPH06236746A (ja) 走査電子顕微鏡
JPS6041794B2 (ja) 煙感知器
JPS61181283A (ja) 自動輝度制限装置
JPH01147968A (ja) ダイナミツクフオーカス回路
JPS61147524A (ja) 電子ビ−ム露光装置のブランキング回路
JPH0343647Y2 (ja)
JPH0227494Y2 (ja)
JPS6327020A (ja) 荷電粒子線装置
JP2000323082A (ja) 透過電子顕微鏡
JPS636930Y2 (ja)
JPH0511641Y2 (ja)
JPH01209642A (ja) 電子顕微鏡の明るさズーム調整装置