JPS63199894A - チタン及びチタン合金の電解発色法 - Google Patents

チタン及びチタン合金の電解発色法

Info

Publication number
JPS63199894A
JPS63199894A JP2806087A JP2806087A JPS63199894A JP S63199894 A JPS63199894 A JP S63199894A JP 2806087 A JP2806087 A JP 2806087A JP 2806087 A JP2806087 A JP 2806087A JP S63199894 A JPS63199894 A JP S63199894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
titanium
voltage
acids
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2806087A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Inoue
学 井上
Toshio Kaneko
金子 敏夫
Satoshi Matsuse
松瀬 聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Kagaku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Kagaku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Kagaku Sangyo Co Ltd filed Critical Nihon Kagaku Sangyo Co Ltd
Priority to JP2806087A priority Critical patent/JPS63199894A/ja
Publication of JPS63199894A publication Critical patent/JPS63199894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業Fの利用分野〉 この発明は、チタンまたはチタン合金の陽極酸化法によ
る表面発色仕上げに関するものである。
〈従来の技術〉 従来、チタンやチタン合金の表面に皮膜を形成して、こ
れ等の表面を発色させる方法としては、一般に陽極酸化
法と呼ばれる方法が用いられている。この方法は、F&
酸や燐酸等を電解質溶液として用い、この電解質溶液中
に於いて、表面処理を施すチタンやチタン合金を陽極と
し、陰極として白金、チタン、ステンレス、鉛等を用い
、これ等に直流Ml波を流して陽極のチタンまたはチタ
ン合金の表面に酸化皮膜を形成し、この酸化皮膜による
光の干渉によって、これ等の表面を発色させるようにし
ている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 然るに、このような従来の方法で形成された酸化皮膜は
、その陽極電解電圧が、硫酸電解質溶液では20vl!
、h、燐酸電解質溶液では?Ov以上になると陽極表面
に於いて多量の酸素ガスが発生するため、発色皮膜が不
鮮明な色調となり発色ムラの原因ともなっている。また
、その電圧が50v以上になると、第2図に示す通り、
電圧制御によって所定電圧までは電流が上昇するが、そ
の後下降し、再び一ヒ昇する等繰り返した後電流が一定
となる現象がみられる。この一度下降した電流が再び上
昇する原因は、発色皮膜の絶縁破壊によるためと考えら
れ、発色ムラの原因でもある。また1以上の理由から高
電圧処理による電解発色が困難であるため発色皮膜の色
相が限定されるという問題がある。また、チタンやチタ
ン合金の表面の発色を行なう他の方法としては、一般に
窒化法と呼ばれる方法が存在しており、これはチタンや
チタン合金を窒素ガス雰囲気中で750℃以上に加熱し
、これ等の表面に窒化チタンの皮膜を形成してゴールド
色に発色するようになっている。このようにして得られ
た窒化チタンの皮膜は、上記の酸化皮膜に比べ耐摩耗性
が高く、色彩も一定化するが、この方法では、チタンや
チタン合金を高温で加熱する必要があり、ランニングコ
ストが高くなると共に大量生産が行なえないという問題
があった。
加えて、他の色相に発色することが困難である問題があ
った。
く問題点を解決するための手段〉 この発明は、上記のような従来の陽極酸化法や窒化法に
於ける問題点を解決せんとしてなされたものであり、電
解発色を行なうチタンまたはチタン合金を陽極に用い、
二塩基酸または二塩基酸以上の有機酸を1種から3種含
有する電解液中に於いて陽極酸化法により発色皮膜を形
成し、且つ、電解電圧の高低により、各種の色相に発色
するようにしたものである。
く作用〉 本発明に係る方法に於いては、L述の如く、二塩基酸及
び二塩基酸以上の有機酸を電解液に用いたので酸素過電
圧が上昇し、電解中の酸素の発生が減少し、酸素発生の
多い従来技術のような不均一化反応が抑制され、均一な
発色皮膜を得ることが出来る。
更に、本発明のスロースタート法は初期電圧をご〈小さ
いところから立ち上がらせるため、初期の皮膜が均一で
緻密に生成されるので、従来の如く加工層の違いによっ
て部分的に結晶粒が不均一になっているチタン素材の表
面に一時的に50v以りの高電圧をかけることによって
発色皮M カm 公的に絶縁破壊を起こして色むらを生
ずることがなく、チタン素材の表面を常に均一な発色に
させることが出来る。
〈実施例〉 次に本発明に係る方法の一実施例を具体的に説明すると
次の通りである。
チタンまたはチタン合金の電解発色処理を施すに当たり
、先ず素材表面に前処理を行なう0通常は脱脂、酸エツ
チング処理を行なうが、特にその表面が鏡面状の製品を
得る場合には、酸エツチングに加え更に化学研磨又は電
解研磨を行なう、これ等の前処理の施された素材を陽極
に用い、陰極には白金、チタン、ステンレス、鉛等を使
用する。二塩基酸または二塩基酸以上の有機酸を1種ま
たは2種から3種含有する電解液中に於いて、電圧が5
〜200vの直流電流を通電し、電解液とチタンまたは
チタン合金とを反応させて発色皮膜を形成する。このよ
うにして得られた電解発色皮膜は必要に応じて塗装を行
ない、これを焼き付は乾燥して発色皮膜を保護する事も
可能である。
ここで、電解液に用いる二塩基酸または二塩基酸以上の
有機酸は、可溶性でありチタンやチタン合金と反応して
皮膜をその表面に形成し得るものであれば良く、マロン
酸、コハク酸、アジピン醜等の飽和ジカルボン酸、マレ
イン酸、フマル酸等の不飽和ジカルボン酸、リンゴ酸、
酒石酸、クエン酸、ジグリコール酸等の多塩基オキシ酸
、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の芳香
族多塩基酸等が用いられる。これ等の有機酸の使用によ
って、陽極のチタンまたはチタン合金の表面からのガス
発生を抑え、均一でしかも鮮明な発色皮膜が得られる。
尚、本発明に於いては、電解液中にこれ等の有a酸の1
種から3種のものが含有されていれば良く、スルファミ
ン酸、ホウ酸。
硫酸、燐酸等の無機酸を併用しても良い、これ等の有機
酸を単独で、または2〜3種の混合した水溶液を用いる
場合の電解液濃度は、各々0.5〜100g/lの範囲
であり、また有機酸の1〜3種と無機酸の1〜3種を混
合した水溶液を用いる場合の電解液濃度は有機酸は0.
1〜50g/l、無機酸は10〜200g/lの範囲で
あることが好ましい。
次に陽極電解電圧が5v以下では電解発色皮膜の形成が
遅くなり、200v以上では陽極のチタンまたはチタン
合金の表面にガスが発生するため一般に5〜200vの
範囲の電圧であることが好ましい。又5Qv以上の高電
圧で処理する場合に於いては、第1図に示す如く、所定
電圧までの所要時間を15〜60秒の間で制御するスロ
ースタートによって過大電流による発色皮膜の絶縁破壊
を防止し、大面積のチタンまたはチタン合金にも色むら
のない、しかも従来の色相より広い範囲の電解発色加工
が可能となる。スロースタート法による電圧制御に於い
て、所定電圧までの所要時間が15秒以下では絶縁破壊
防止及び色むら防止の効果がなく、80秒以上では発色
皮膜の形成が遅くなるため、15〜60秒の範囲が好ま
しい、また、浴温度は10〜50℃、処理時間は1〜6
0分が通常用いられる。浴温度は50℃を超えると発色
皮膜が電解液に浸食され皮膜が脆弱化し汚れの原因とな
りやすい、処理時間は1分より短ければ皮膜の形成が不
充分であり、60分を超えると酸化皮膜が厚くなり電気
抵抗が増加するため通電量にむらが生じ皮膜厚さの不均
一の原因となる。
実施例1 0.4X  100X 100mmの大きさの純チタン
板を通常の煮沸脱脂した後水洗いし、チタン表面に付着
している油脂性の汚れを除去する。続いてフッ酸50g
/l と硝酸500g/lとの混合水溶液に浸漬しエツ
チングと活性化を施し、水洗後次の電解質組成の電解液
中にて陽極電解酸化を行ない、化成電圧50v以Eの処
理ではスロースタート法によって30秒間で所定電圧に
達する様電圧を調整した。
電解質組成 りエン酸    50g/l スルファミン酸 30g/l 硫#       10g/l 電解条件 陰極      鉛板 浴温      30℃ 時間      15分 化成電圧    10.50.100.150vその結
果、次の表1に表わす色調の皮膜を得た。これ等の発色
皮膜は鮮明で色相も均一であることが確認された。
表1 実施例2 0.8X  100X 100mmの大きさのTi−6
Al−4Vのチタン合金を、実施例1と同様にして脱脂
エツチング及び活性化を施し、続いて次の電解質組成の
電解液中にて陽極電解酸化を行ない、化成電圧80v以
上の処理ではスロースタート法によって45秒間で所定
電圧に達する様電圧を調整した。
電解質組成 りんご酸    50g/l しゅう酸    30g/l 電解条件 rA極      ステンレス板 浴温      20℃ 時間      30分 化成電圧    10.80.120.180 vその
結果1次の表2に表わす色調の皮膜を得た。これ等の発
色皮膜は色相も均一であり、指で擦っても汚れの付着は
なく、又、アクリルウレタン塗料による塗装コーティン
グを行なっても色調変化のないことが確認された。
(以下余白) 表2 実施例3 0.3X  100X 100+amの大きさのT t
 −6A I −25n−4Zr−6Moのチタン合金
を実施例1と同様にして脱脂、エツチング及び活性化を
施し、その後クロム酸400g/l 、フッ酸1801
の電解液中で電解研磨を行ない、水洗後続いて次の電解
質組成の電解液中にて陽極電解酸化を行ない、化成電圧
70V以上の処理ではスロースタート法によって50秒
間で所定電圧に達する様電圧を調整した。
電解質組成 マレイン酸   30g/l 電解条件 陰極      チタン板 浴温      15℃ 時間      15分 化成電圧    5.30.70.100゜150、2
00v その結果 次の表3に表わす色調の皮膜を得た。チタン
表面は鏡面で、鮮明な発色皮膜が得られ色相も均一であ
ることが確認された。
表3 実施例4 0.8X  l0QX 100m■の大きさのTTi−
8Al−1O−I Vのチタン合金を、実施例1と同様
にして脱脂、エツチング及び活性化を施し、続いて次の
電解質組成の電解液中にて陽極電解酸化を行ない、化成
電圧80v以−トの処理ではスロースタート法によって
15秒間マ所定電圧に達する様電圧を調整した。
電解質組成 酒石酸    50g/l ホウ酸    10g/l 電解条件 陰極      ステンレス板 浴温      40℃ 時間      20分 化成電圧    5.40.80.120゜150、1
80.200 v その結果、次の表4に表わす色調の皮膜を得た。これ等
の発色皮膜は色相も均一であり、指で擦っても汚れの付
着はなく、又、アクリルウレタン塗料による塗装コーテ
ィングを行なっても色調変化のないことが確認された。
表4 実施例5 0.4X  100X 100+u+の大きさのTi−
5Al−2,5Snのチタン合金を、実施例1と同様に
して脱脂、エツチング及び活性化を施し、続いて次の電
解質組成の電解液中にて陽極電解酸化を行ない、化成電
圧80v以上の処理ではスロースタート法によって60
秒間で所定電圧に達する様電圧を調整した。
電解質組成 マロン酸    50g/l コハク酸    10g/l 燐1%2     100g/l 電解条件 陰極      白金板 浴温     30℃ 時間      10分 化成電圧    5.30.80. EIo。
120、150.180 v その結果、次の表5に表わす色調の皮膜を得た。これ等
の発色皮膜は鮮明で色相も均一であることが確認された
(以下余白) 表5 実施例6 0.4X  l0QX 100■の大きざの純チタンを
、実施例1と同様にして脱脂、エツチング及び活性化を
施し、続いて次の電解質組成の電解液中にて陽極電解酸
化を行ない、化成電圧50v以上の処理ではスロースタ
ート法によって20秒間で所定電圧に達する様電圧を調
整した。
電解質組成 酒石酸    20g/l クエン酸    10g/l スルファミン酸 30g/l 硫酸      10g/l 電解条件 陰極      鉛板 浴温      10℃ 時間      10分 化成電圧    IQ、 50.100゜150、2Q
Ov その結果、次の表6に表わす色調の皮膜を得た。これ等
の発色皮膜は鮮明で色相も均一であることが確認された
(以下余白) 表6 〈発明の効果〉 本発明に係る方法は上述の如き構成と作用とを有するの
で、本方法を実施したものは従来の酸化皮膜よりも色調
が鮮明で、しかも高電圧処理によって各種の色相が得ら
れることから、スポーツ関係、IfFl久消費材、雑貨
、装飾品や美術品等に利用出来、又大面積材料にも色む
らのない均一発色が得られることから、建材分野に於い
ても広く利用することが出来る等の特徴を有するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に於ける電圧、電流と時間との関係の一
例を示すグラフ、第2図は硫酸電解液に於ける電圧、電
流と時間との関係の一例を示すグラフである。 特許出願大   日本化学産業株式会社代理人    
 弁理士 牛用 周吉 第1図 第2図 一時藺(わ°)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チタン及びチタン合金を陽極に用い、二塩基酸ま
    たは二塩基酸以上の有機酸を1〜3種含有する電解液中
    に於いて陽極酸化法により、上記チタンまたはチタン合
    金の表面に発色皮膜を形成することを特徴とするチタン
    及びチタン合金の電解発色法。
  2. (2)電解液として用いる有機酸の濃度範囲を0.1〜
    100g/lにしたことを特徴とした特許請求の範囲第
    1項記載のチタン及びチタン合金の電解発色法。
  3. (3)通電する直流電流の電圧を5〜200vとし、5
    0v以上の電圧処理では所定電圧までの所要時間を15
    〜60秒の間で制御してスロースタートさせることを特
    徴とした特許請求の範囲第1項記載のチタン及びチタン
    合金の電解発色法。
JP2806087A 1987-02-12 1987-02-12 チタン及びチタン合金の電解発色法 Pending JPS63199894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2806087A JPS63199894A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 チタン及びチタン合金の電解発色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2806087A JPS63199894A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 チタン及びチタン合金の電解発色法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63199894A true JPS63199894A (ja) 1988-08-18

Family

ID=12238217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2806087A Pending JPS63199894A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 チタン及びチタン合金の電解発色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63199894A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6513822B1 (en) 2000-03-30 2003-02-04 Sakae Engineering Inc. Wheel suspension type front fork
JP2006299388A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Nippon Oil Corp 多孔質チタン−チタン酸化物複合体の製造方法
CN105965211A (zh) * 2016-06-22 2016-09-28 宝鸡钛产业研究院有限公司 一种建筑装饰用多彩钛冲压板的制备方法
CN110894619A (zh) * 2019-10-31 2020-03-20 中国商用飞机有限责任公司北京民用飞机技术研究中心 一种阳极氧化电解液、用途、钛合金结构及阳极氧化方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210299A (ja) * 1985-07-05 1987-01-19 Fujisash Co チタンまたはチタン合金の着色被膜形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210299A (ja) * 1985-07-05 1987-01-19 Fujisash Co チタンまたはチタン合金の着色被膜形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6513822B1 (en) 2000-03-30 2003-02-04 Sakae Engineering Inc. Wheel suspension type front fork
JP2006299388A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Nippon Oil Corp 多孔質チタン−チタン酸化物複合体の製造方法
CN105965211A (zh) * 2016-06-22 2016-09-28 宝鸡钛产业研究院有限公司 一种建筑装饰用多彩钛冲压板的制备方法
CN110894619A (zh) * 2019-10-31 2020-03-20 中国商用飞机有限责任公司北京民用飞机技术研究中心 一种阳极氧化电解液、用途、钛合金结构及阳极氧化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4681668A (en) Anodic aluminium oxide film and method of forming it
Ogura et al. Room Temperature‐Coloration of Stainless Steel by Alternating Potential Pulse Method
JPS63199894A (ja) チタン及びチタン合金の電解発色法
JPS63149396A (ja) 弁金属の陽極酸化前処理方法
JP2004018901A (ja) マグネシウム材料製品の表面処理方法
JPS642200B2 (ja)
JPS6213563A (ja) ステンレス鋼の着色処理方法
EP0015279B1 (en) Coating system
JP3655932B2 (ja) 酸化皮膜の密着性に優れた発色チタン材の製造方法
JPS5839237B2 (ja) 陽極酸化されたアルミニウムの電解着色法
JPS62161993A (ja) 曲げ加工性および密着性に優れた着色チタン材の製造方法
JPS6025517B2 (ja) アルミニウムの模様付け表面処理方法
JPS5827997A (ja) 発色ステンレス鋼用前処理法
JPH0660437B2 (ja) 着色皮膜の密着性に優れたチタン材の製造方法
EP1199385B1 (en) Method of coloring titanium and its alloys through anodic oxidation
JPH03120400A (ja) チタン合金の無光沢化処理方法
JPH06240493A (ja) アルミニウム陽極酸化皮膜の塗装方法
JPH07252690A (ja) 着色用ステンレス鋼及びステンレス鋼の着色方法
JPS6033394A (ja) アルミニウムの模様付け表面処理方法
JPH02298293A (ja) チタンまたはチタン合金の着色方法
JPH01127696A (ja) 着色チタン材の陽極酸化方法
JPH0613760B2 (ja) チタンおよびチタン合金の電解酸化による着色方法
JPS6025518B2 (ja) アルミニウムの模様付け表面処理方法
JP2627084B2 (ja) アルミニウム材の多色表面処理方法
JPH02221396A (ja) 白色チタン材の製造方法