JPS63199106A - ホイ−ルリムの改良構造 - Google Patents

ホイ−ルリムの改良構造

Info

Publication number
JPS63199106A
JPS63199106A JP62169957A JP16995787A JPS63199106A JP S63199106 A JPS63199106 A JP S63199106A JP 62169957 A JP62169957 A JP 62169957A JP 16995787 A JP16995787 A JP 16995787A JP S63199106 A JPS63199106 A JP S63199106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel rim
bead
bridge member
improved structure
vehicle wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62169957A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0764167B2 (ja
Inventor
Niyuuueru Gurifuisu Fuiritsupu
フィリップ・ニューウェル・グリフィス
Shinpuson Mashiyuu
マシュー・シンプソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Publication of JPS63199106A publication Critical patent/JPS63199106A/ja
Publication of JPH0764167B2 publication Critical patent/JPH0764167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/10Rims characterised by the form of tyre-seat or flange, e.g. corrugated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両ホイールに関し、特に、イギリス特許明細
書第1584554号に記載されたように、ホイールリ
ムの各ビードシートの軸方向内側に隣接した位置に、円
周方向に延びる連続した溝を設けた型式のホイールリム
を対象としている。
上記溝はタイヤの特殊なトウ(爪先部)を収容するよう
に設計されており、その様に設計されたホイールリムで
は、上記トウを有するタイヤと組み合わせることにより
、非常に優れたビード保持状態を得ることができ、その
ために、タイヤの空気が抜けた場合でも、車両の安全を
確保することができる。その様なタイヤ及びホイールリ
ムは、いくつかの国においてrTDJと名づけられたホ
イールリム及びタイヤとして市販されている。
(従来の技術) この種のホイールの問題としては、公称ビード着座直径
が同一で、rTD、)つの無い通常のタイヤをホイール
リムに装着した場合、タイヤを完全に膨らませることは
容易であるが、使用条件によっては空気保持状態が損な
われるということがある。特に、タイヤがごく僅かだけ
収縮した場合、シート上のビードが溝内へ揺れ動き、空
気が更に失われる状態となる。このような状態が発生す
るためにrTDJ型のタイヤとホイールでは、ミスマツ
チングの危険性を避けるために、そのビードシート直径
が標準値以外の値だけに限定されている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明はその様なホイールにおける上記問題を解決し、
ビード保持トウを有するタイヤだけではなく、通常のタ
イヤにも適切な状態で使用できるホイールリムを提供し
ようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、1対の間隔を隔てたタイヤビードシートを設
け、各ビードシートの軸方向外側にタイヤビード保持フ
ランジを設け、上記シートの軸方向内側に隣接した位置
に円周方向に延びるタイヤトウ係合溝を設けた車両ホイ
ールリムにおいて、上記溝を少なくとも3個のブリッジ
部材により円周方向に分け、各ブリッジ部材を円周方向
に短くするとともに、溝を横断する状態で設けて溝の概
ね上端に架橋表面を形成し、それにより、ホイールリム
に使用される通常のタイヤではそのビードを上記架橋表
面で支持し、又、ビード保持トウを備えたタイヤではそ
の該トウを溝に係合させて使用時にビード保持状態を得
るようにしたことを特徴としている。
上記溝には4個ないし8個のブリッジ部材を設け、それ
らを等間隔を隔てて溝に配置することが好ましい。更に
、各ブリッジ部材の架橋表面は、ホイールリムの軸と平
行にするか、又は、ビードシートと同じ角度のテーパを
付け、両者を同一直線状に配置することが好ましい。
上記架橋表面にタイヤトウ係合隆起部を形成し、該隆起
部の高さを2 mm〜5mn+にすることもできる。
この高さは、全周にわたって連続する隆起部の高さより
も高く設定してもよく、その理由は後述する通りである
ブリッジ部材の長さはホイールリムの円周方向において
5mm〜20髄にすることが好ましい。
ブリッジ部材は、例えば、一体鋳造により、ホイールリ
ムと一体に形成してもよく、又、別体として後工程で取
り付けてもよい。ロール成形された従来のスチール製リ
ムの場合、その取付手段としては、溶接やスポット溶接
が適している。このような構造に代えて、スチールコー
ドのハーネスによりブリッジ部材を連結して一時的にホ
イールIJ l、に装着することもできるが、永久的に
ブリッジ部材を設け、それにより、溝の所定位置以外の
部分にブリッジ部材が取り付けられた状態でタイヤが組
み立てられることを防止することが好ましい。
(実施例) 次に本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図に部分的に示すホイールリムは165x13”リ
ムで、5度の角度でテーパ型タイヤビードシート1を備
えており、ビードシートの軸方向外側の縁部は半径方向
に突出してタイヤ保持フランジ2となっている。テーパ
型シートに続く部分は溝3となっている。溝3はイギリ
ス特許明細書1584554号に記載されたような標準
的な円周方向に延びる溝であり、rTD、型のタイヤト
ウ受は入れる形状となっている。
第2図に示す如く、溝にはブリッジ部材4が設けである
。ブリッジ部材は溝の方向に測定して3mmの長さを有
しており、その上面5は滑らかで、5度の角度でテーパ
が付いている。更に、上面5は、ビードシートの真直な
連続部を形成するように位置しており、従って、ホイー
ルリムのブリッジ部材4を設けた部分は、機能的には従
来のホイールリムと同じである。
ブリッジ部材4はスチール製で、ホイールリムの溝3に
はその円周方向に間隔を隔てた4箇所にブリッジ部材4
が設けてあり、その4箇所では、ビードシート領域は従
来のテーパ型となっている。
但し、ホイールリムの外周のその他の部分は、rTD、
型となっている。なお、実施例では、ホイールリムは、
−C的な直径13インチのホイールリムである。
rTD、型のタイヤをホイールリムに装着すると、タイ
ヤトウが、4個のブリッジ部材のすぐ近傍以外の部分に
おいて、リムの全周にわたって溝3に入り込む。この状
態は、上記と同一のrTD。
型タイヤを通常のrTD、型リムに装着する場合に匹敵
する優れたビード保持状態が得られることが分かってい
る。
rTDJリム用として特に設計されていない従来型のタ
イヤを装着する場合、そのビードの幅は、製造者毎のタ
イヤ設計仕様に応じ様々である。そのために、例えば、
通常の状態でタイヤトウをはめ込んでも、符号Aで示す
位置を占める場合がある。過酷なコーナリングテストを
行った場合、トウは点りまで移動することがあるが、そ
の場合でも、位置的には安全であり、空気漏れが生じな
いことがテストから分かっている。その様に安全である
理由は、ブリッジ部材がタイヤビードの揺れ動きを防止
し、それにより、従来型の小さいトウを溝に入れた場合
のように、シートからヒールが持ち上がることを防止す
るためであると考えられる。
第3図に示す別の実施例のブリッジ部材6には、高いビ
ード保持隆起部7が設けである。隆起部7は非常に短く
、間隔を隔てて4箇所に設けであるだけであるので、そ
の高さは従来の円周方向に連続した隆起部と比べて、非
常に高(設定することもできる。この構造では、タイヤ
を装着した場合、過度の引っ張りを防止した状態でビー
ドリングを変形させて隆起部にはめることができる。そ
のために、標準型タイヤ・をrTDJタイヤリムに装着
した場合のビード保持力を更に向上させることができる
ブリッジ部材の数は4個以外であってもよいが、rTD
、型タイヤのために充分な長さの溝を残しておき、完全
に安全な状態で作動させることが重要である。
ブリッジ部材は、例えば、スポット溶接により、所定位
置に溶接してもよく、又、合金製ホイールと一体に鋳造
してもよい。熱論、この場合は元のホイール製造工程で
ブリッジ部材を設けることになるが、特別仕様としてブ
リッジ部材を装着することもできる。その様に架橋部材
を永久的に装着した場合、組立段階においてその装着を
忘れるという誤りなどが発生する可能性がなく、その点
で大きい利点となる。
(発明の効果) 本発明によるホイールリムはビード保持トウを有するr
TD、型タイヤのみでなく、通常のタイヤにも使用可能
であり、これにより、ミスマツチングによる危険を除去
することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は溝ブリッジ部材を通過する断面でホイールリム
を示す部分断面図、第2図は溝の一部の斜視図、第3図
は別の実施例の溝ブリッジ部材の第1図と同様の部分断
面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 1対の間隔を隔てたタイヤビードシートを設け、各
    ビードシートの軸方向外側にタイヤビード保持フランジ
    を設け、上記シートの軸方向内側に隣接した位置に円周
    方向に延びるタイヤトウ係合溝を設けた車両ホィールリ
    ムにおいて、上記溝を少なくとも3個のブリッジ部材に
    より円周方向に分け、各ブリッジ部材を円周方向に短く
    するとともに、溝を横断する状態で設けて溝の概ね上端
    に架橋表面を形成し、それにより、ホィールリムに使用
    される通常のタイヤではそのビードを上記架橋表面で支
    持し、又、ビード保持トウを備えたタイヤでは、そのト
    ウを溝に係合させて使用時にビード保持状態を得るよう
    にしたことを特徴とする車両ホィールリムの改良構造。 2 各ビードトウ係合溝に4個ないし8個のブリッジ部
    材を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の車両ホィールリムの改良構造。 3 複数のブリッジ部材をホィールリムの円周方向に等
    間隔を隔てて配置したことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項又は第2項に記載の車両ホィールリムの改良構造
    。 4 ブリッジ部材の架橋表面がホィールリムの軸と平行
    な方向に溝を横切って延びていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項ないし3項のいずれかに記載の車両ホ
    ィールリムの改良構造。 5 ブリッジ部材の架橋表面にビードシートと同じ角度
    のテーパが付いており、それにより、上記架橋表面がビ
    ードシートと同一直線上に並んでいることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の
    車両ホィールリムの改良構造。 6 上記架橋表面にタイヤトウ係合隆起部を形成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第4項又は第5項に記載
    の車両ホィールリムの改良構造。 7 上記隆起部の高さが2mmないし5mmであること
    を特徴とする特許請求の範囲第6項に記載の車両ホィー
    ルリムの改良構造。 8 ブリッジ部材の長さがホィールリムの円周方向にお
    いて2mmないし20mmであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項ないし第7項のいずれかに記載の車両
    ホィールリムの改良構造。 9 ブリッジ部材をホィールリムと一体に形成したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第8項のいず
    れかに記載の車両ホィールリムの改良構造。 10 ブリッジ部材をホィールリムとは別に形成して該
    リムに固定したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    ないし第8項のいずれかに記載の車両ホィールリムの改
    良構造。 11 ブリッジ部材をホィールリムに溶着したことを特
    徴とする特許請求の範囲第10項に記載の車両ホィール
    リムの改良構造。
JP62169957A 1986-07-16 1987-07-07 ホイールリム Expired - Lifetime JPH0764167B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8617410 1986-07-16
GB868617410A GB8617410D0 (en) 1986-07-16 1986-07-16 Vehicle wheels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63199106A true JPS63199106A (ja) 1988-08-17
JPH0764167B2 JPH0764167B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=10601184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62169957A Expired - Lifetime JPH0764167B2 (ja) 1986-07-16 1987-07-07 ホイールリム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4773711A (ja)
EP (1) EP0253569B1 (ja)
JP (1) JPH0764167B2 (ja)
AU (1) AU595049B2 (ja)
DE (1) DE3769021D1 (ja)
ES (1) ES2021046B3 (ja)
GB (1) GB8617410D0 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8807509D0 (en) * 1988-03-30 1988-05-05 Sumitomo Rubber Ind Wheel rim for pneumatic tyre
US5409048A (en) * 1993-07-13 1995-04-25 The B. F. Goodrich Company Aircraft wheel
NL1016108C2 (nl) * 2000-09-05 2002-03-07 Prins Dokkum B V Composiet wiel.
US8746318B2 (en) * 2010-03-15 2014-06-10 Clinton Robert Clark Tire bead seating method and apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113102A (en) * 1978-01-21 1979-09-04 Dunlop Co Ltd Wheel rim

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE361567C (de) * 1922-10-16 Kuno Schragin Auswechselbare Befestigung von Reifen
GB1320144A (en) * 1969-06-27 1973-06-13 Dunlop Holdings Ltd Wheels for supporting pneumatic tyres
IT1026673B (it) * 1973-12-14 1978-10-20 Kronprinz Ag Cerchione a letto profondo per ructe di veicoli
JPS5496169A (en) * 1978-01-17 1979-07-30 Nissan Motor Selective weft yarn introducing apparatus in shuttleless loom
GB2012688B (en) * 1978-01-21 1982-05-12 Dunlop Ltd Tyre and wheel assemblies
SE431626B (sv) * 1978-01-21 1984-02-20 Dunlop Ltd Sekerhetsanordning vid pneumatiska deck-hjulaggregat

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113102A (en) * 1978-01-21 1979-09-04 Dunlop Co Ltd Wheel rim

Also Published As

Publication number Publication date
EP0253569A2 (en) 1988-01-20
ES2021046B3 (es) 1991-10-16
DE3769021D1 (de) 1991-05-08
US4773711A (en) 1988-09-27
AU7523187A (en) 1988-01-21
EP0253569A3 (en) 1988-08-10
JPH0764167B2 (ja) 1995-07-12
AU595049B2 (en) 1990-03-22
EP0253569B1 (en) 1991-04-03
GB8617410D0 (en) 1986-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6415839B1 (en) Rim intended to receive a support ring
US4561482A (en) Anti-bead unseating mounting-rim for vehicle tires
US20160167427A1 (en) Wheel construction
US4606390A (en) Vehicle rim with tire bead retaining humps
US3977727A (en) Rim with bead unseat restraint
JP2538863B2 (ja) 2つのビ−ドワイヤを備えたラジアルタイヤ
US4246950A (en) Asymmetric rim humping
JP2002521251A (ja) 外側に向かって傾斜したシートを備えたリムを有するホイール
JP4044335B2 (ja) リムおよび支持用支持体からなる組立体
US3999588A (en) Wheel rims, pneumatic tires, and wheel rim and pneumatic tire assemblies
US5435632A (en) Full face fabricated vehicle wheel
JPS63199106A (ja) ホイ−ルリムの改良構造
CA1106422A (en) Asymmetric rim humping
US4597426A (en) Vehicle tire and rim having tire bead rotatable into assembled condition
JPS6328701A (ja) 車輪リム
US4046184A (en) Safety means for preventing demounting of low or flat tires from vehicle wheels
US3661425A (en) Heavy-duty wheel
US3421797A (en) Tire rims
JPS5820801B2 (ja) 車輪及びタイヤ保持リム
US4732198A (en) Vehicle wheel
CA1055075A (en) Rim, wheel and fastening means assembly
GB1573953A (en) Wheel rim and method ofmaking thereof
US2767027A (en) Simulated wire wheel
JPH01297310A (ja) 空気入りタイヤ
US4153302A (en) Motor vehicle safety wheel