JPS63199075A - 金属管の溶接方法 - Google Patents

金属管の溶接方法

Info

Publication number
JPS63199075A
JPS63199075A JP3111987A JP3111987A JPS63199075A JP S63199075 A JPS63199075 A JP S63199075A JP 3111987 A JP3111987 A JP 3111987A JP 3111987 A JP3111987 A JP 3111987A JP S63199075 A JPS63199075 A JP S63199075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
buttering
welded joint
layer
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3111987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734992B2 (ja
Inventor
Tadahiro Umemoto
忠宏 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP3111987A priority Critical patent/JPH0734992B2/ja
Publication of JPS63199075A publication Critical patent/JPS63199075A/ja
Publication of JPH0734992B2 publication Critical patent/JPH0734992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、金属管の溶接方法に係り、特に、金属管の内
外面が腐食性流体と接触する場合における応ノコ腐食割
れ等を防止する溶接方法に関するしのである。
「従来の技術」 一般に、金属材料、例えば原子力や化学プラント等に多
用されているオーステナイト系ステンレス鋼等において
は、引っ張り応力と腐食因子とが共存する場合に、腐食
割れが急速に進行することが知られている。
従来、オーステナイト系ステンレス鋼管において、管内
部に腐食因子である水等の流体が挿通される場合、溶接
継手近傍の残留応力を改善する技術として、鋼管の中に
冷却水を挿通させながら鋼管を外側から誘導加熱して、
母管壁の内外面に降伏点以上の熱応力が生じる温度差を
与え、溶接継手の近傍の内面に、残留圧縮応力を発生さ
Uoた状態とする応力改善方法が考えられている。
「発明が解決しようとする問題点」 しかしながら、このような方法は、オーステナイト系ス
テンレス鋼管が単純な形状であるとと6に、その内部に
腐食性流体が挿通される場合には適用可能であるが、第
4図に示すように、改善を対象とする金属管が形状の複
雑な二重管であるとともに、母管10の中に収容されて
いるサーマルスリーブllの溶接継手3である場合、ま
た、す−マルスリーブl!の内外両面が腐食性流体と接
触している使用条件の場合等であると、前記誘導加熱に
よって母管IOを外側から加熱しても、サーマルスリー
ブ!!まで熱伝達が有効に行なわれず、適用困難となる
ことが多い。
本発明は、このような従来技術の問題点を解決するとと
もに、内外面が腐食性流体と接触するような用途の金属
管における継手の溶接を実施する場合に、溶接継手の形
成と関係づけて管内外面の粒界応力割れ対策を実施する
ことを目的とするものである。
「問題点を解決するための手段」 本発明における金属管の溶接方法では、溶接継手の形成
に先立って、溶接継手予定箇所の中心から離間した管内
面に、バクリング層を形成する第1のバタリング溶接を
行なっておき、該第1のバタリング溶接後に溶接継手予
定箇所の溶接を行ない、また、溶接継手形成後において
、溶接継手近傍における管内面を覆うように、第1のバ
タリング層の間の管内面に第2のバタリング溶接を行な
うようにしているものである。
「作用 」 溶接継手予定箇所から所要距離離間した位置における金
属管の内面に、第1のバクリング溶接を行なうことによ
って、金属管の内面の一部が、バクリング層に覆われた
状態となり、以下、バタリング層の有する耐腐食性によ
って金属管の内面の一部を保護する。また、第1のバタ
リング溶接材料の選定とともに、バタリング溶接入熱量
を適宜の極小入熱量とすることによって、バタリング層
に近接する金属管組織中に、鋭敏化域が発生することを
抑制できるとともに、万一、鋭敏化域が生じた場合でも
以下に述べるように、軸方向及び周方向の圧縮応力によ
って、管に応力腐食割れが発生することを妨げる。
第1のバタリング溶接に続いて、溶接継手を形成すると
、該溶接継手部分が冷却とともに収縮することによって
、第1のバタリング層の近傍が曲げモーメントの内側と
なる現象が生じ、バタリング層とこれに近接している金
属管の内面に、軸方向及び周方向とも圧縮方向に移行す
る応力が付与される。
さらに、開先溶接部の内面に、第2のバタリング溶接を
行なうと、両バタリング層の存する耐腐食性によって溶
接継手の内面近傍を保護することができる。そして、第
2のバタリング層が軸方向と周方向とに収縮することに
よって、その形成範囲及び近傍に影響を及ぼし、溶接継
手の外面近傍については、軸方向及び周方向とも圧縮応
力を付与した状態となる。また、前述した第1のバタリ
ング層については、さらに圧縮応力を付与した方向に移
行する。
このように、第2のバクリング層を形成してなる溶接後
の状態にあっては、溶接継手の露出している部分、ある
いはバタリング層に近接して鋭敏化域が形成される可能
性を有している部分について、圧縮応力を付与した方向
に移行させ、腐食因子が存在する場合において、金属管
の主要内外面を応力腐食割れ等の現象から保護し得る状
態に変換するものである。
「実施例」 以下、第1図ないし第3図に基づいて、本発明に係る金
属管の溶接方法における一実施例を説明する。
まず、第1図に基づ、いては金属管における溶接継手の
一実施例を説明する。該−実施例にあっては、金属管!
における溶接継手予定箇所に、金属管室の半径方向内方
に向けた溶接開先2が形成され、該溶接開先2に、金属
管lの内側から溶接継手3が形成される場合、該溶接継
手3から軸方向に離間した位置に、第1のバタリング層
4を予め形成しておき、また、溶接継手3の上と第1の
バクリングJi!4の間とを覆うように第2のバタリン
グ層5が形成される。
以下、この溶接方法を工程順に説明する。
[第1のバタリング層の形成] く溶接開始点の設定〉 第3図(a)に示すように、溶接継手予定箇所の中心1
)。から、金属管lの軸方向に所要用+1+1LIだけ
離間した位置に溶接開始点p、を設定し、該溶接開始点
P、における金属管1の内面に、中心P、から遠ざかる
方向に第1のバタリング溶接におけるビードa+”a!
・a、を順次形成する。
この場合の所要距離L1とは、後述する溶接継手3と第
2のバタリング層5との形成による金属管lの収縮を予
測した距離であり、発明者等の研究によれば、金属管1
の各部には、詳細を後述するように、第2図に示すよう
な応力が付与されるので、(i)式によって表される範
囲に設定するとよい。
0.8(ah )”≦L+  ≦2.5(ah )’°
’−−(i )ただし、a:金属管lの平均半径 h:金属管!壁の厚さ く溶接条件の設定〉 金属管1がオーステナイト系ステンレス鋼(例えば5U
S304材)から形成される場合、第1のバタリング層
4の形成における溶接条件は、例えば次のように設定さ
れる。
溶接金属: 5tJS308ULC材(耐SCC材)溶
接人熱量二極小人熱爪Q。
ただし、 Q、==7〜8キロジュール/ cm−= (ii )
くビードの形成〉 上記溶接条件によって、第1のバタリング溶接を行なう
。また、バタリング層4の状態は、前述したように溶接
開始点P、からビードの形成を開始して、中心P1から
遠ざかる方向にビードa、・a、・a、を順次形成して
行くものとするともに、各ビードa1・a、・a、を合
わせた長さく形成距離)が少なくとも10mm以上とな
るように設定する。
金属管lが、オーステナイト系ステンレス鋼によって形
成されている場合は、第1のバタリング層4の形成熱に
よって、第1のバタリング層4の直下における金属管l
の内部組織の一部(近接している組織)が加熱される゛
ことになるが、バタリング溶接作業を極小入熱量で実施
することと、ビード形成方向を前述のように設定するこ
とによって、鋭敏化域の発生を抑制することができる。
また、第1のバタリング層4は、溶接金属を耐SCC材
料(耐応力腐食割れ材料)としておくととらに、溶接金
属が溶融状態から冷却される際に、再凝固した組織がデ
ルタフェライトを含んで、鋭敏化されにくい状態となる
ため、以下、第1のバタリングJi!i4の範囲につい
ては、耐腐食性が付与されたものとして扱うことができ
る。
なお、中心P0の片側について、所要距離L1に第1の
バタリング層4の長さを加えた範1用における金属管!
の内面は、以下の第2のバタリング層5によっても覆わ
れることになる。
そして、第1のバタリング層4の部分は、溶融金属が固
化するときに収縮をともなうため、軸方向及び周方向と
し、引っ張り応力が付与された状態となり、金属管!の
内部組織中にその影響が現れて、部分的には、圧縮応力
場が付与される好ましい状態となるが、後述する溶接継
手3や第2のバタリング層5の影響に比較して、影響が
非常に小さなものとなるので、便宜上、影響を無視して
説明する。
[溶接開先の形成] 金属管lにおける溶接継手3の予定箇所について、第1
図(a)において実線から鎖線で示すように切削加工し
て、溶接継手3のための溶接開先2を形成する。
[溶接継手の形成] 金属管lに形成した溶接開先2を突き合わせた状態とし
て、溶接継手形成のための溶接を行なう。
溶接継手形の溶接条件は、 溶接金fiA:  5US308L材 溶接人熱量:普通人熱爪Qt ただし、 Qt=to 〜15キロジュール/ c m −−(i
ii )とする。
この場合において、溶接継手部分の溶接入熱mは、普通
人熱爪としているので、溶接開先2の両側に位置してい
る金属管lの組織が溶接熱の影響を受けて、第1図に示
すように、溶接継手3の両側に沿って、鋭敏化域Xが形
成されることが起こり得るとともに、該鋭敏化域又は、
金属管lの内外両面に達する乙のとなり、後述する第2
のバタリング溶接によって改善される。
また、該溶接継手3の部分は、溶融金属が固化するとき
に収縮をともなうため、該溶接継手3の部分の軸方向及
び周方向の収縮による影響を金属管lの各部に及ぼして
応力を発生させる。
各部に付与される応力について検討すると、溶接継手3
の外面にあっては、第3図(b)において、金属管1の
外径かに1&Iで示すように小さくなって、矢印で示す
ようにモーメントMが作用するため、軸方向については
引っ張り、溶接継手3が半径方向に小さくなることに基
づいて、周方向については圧縮となる応力が付与される
。また、溶接継手3の内面にあっては、溶接金属自身の
収縮によって軸方向及び周方向とも引っ張り応力が付与
された状態となる。
そして、溶接継手3における溶接金属の収縮は、前記第
1のバタリングFIJ4やその近傍にまで影響を及ぼす
と考えられる。溶接継手3が周方向の寸法を小さくする
ことによって、第3図(b)に鎖線で示すように、金属
管lの外面が変形すると、第1のバタリング層4の反対
面である金属管1の外面には、第3図(b)に示すよう
に、若干小さな曲げモーメントmが作用し、軸方向につ
いては若干の引っ張り応力、溶接継手3の外径が小さく
なることの影響で径が縮小されることに基づいて、周方
向については圧縮応力を付与する方向に移行するように
影響が現れる。
一方、第1のバタリング層4の内面にあっては、その反
対側の外面と逆に、曲げモーメントmが作用することに
よって、軸方向について若干の圧縮応力となり、外径寸
法が小さくなることに基づいて、周方向については圧縮
応力を付与する方向に移行するように影響が現れる。
[第2のバタリング層の形成] くバタリング溶接範囲〉 第1のバタリング層4と溶接継手3とが形成された金属
管1の内面について、溶接継手3から両方に離間した位
置に形成されている第1のバタリング層4の間に、溶接
継手3を覆うように、第2のバタリング溶接を行なう。
く溶接条件の設定〉 該第2のバタリング層5の形成における溶接条件は、第
1のバタリング層4の形成時における溶接条件とほぼ同
じで、例えば次のように設定される。
溶接金属: 5US308ULC材(耐SCC材)溶接
入熱ff1=小人熱ff1Q。
ただし、 Q、=7〜10キロジュール/ cm−−(iv )く
ビードの形成〉 上記条件によって、第2のバタリング溶接を行なう。そ
して、第2のバタリングH5の形成状態は、第1のバタ
リング層4の上、または、前記溶接開始点P1から、溶
接継手3の中心P0に向かう方向に、第1ffのビード
C,・C2・C3・旧・・を順次形成して行って、中心
位置近傍でビードcnを止める方法によって行なう。ま
た、第15のビードC。
〜cnの上に、第1図及び第3図(c)に示すように、
第2層のビードd1・d、・d、・dn及び第3層以上
のビードを必要に応じて搭載して、複数層としてもよい
[溶接後の状態] 第2のバタリング溶接を行なうと、溶接継手3の内面側
については両バタリングH4・5で覆われた状態となり
、両バタリング層4・5の有する耐腐食性によって、溶
接継手3の内面近傍を保護することができる。
一方、溶接継手3の外面側については露出状態となり、
金属管1の外面に位置している鋭敏化域Xは、露出によ
って腐食性流体と直接接触することになるが、以下に説
明するように、その近傍を圧縮応力場とすることによっ
て保護することができる。
ここまで説明したように、金属管1における内面及び溶
接開先2に、第1のバタリング層4、溶接継手3、第2
のバタリング層5を順次形成することによって溶接作業
を完了させると、金属管1の各部に付与される応力は、
各溶接によって付与された応力を総合した状態で現れる
ことになり、金属管1外面にあっては第2図に実線で示
す状態、金属管lの内面にあっては第2図に破線で示す
状態となる(第2図において正は引っ張り応力、負は圧
縮応力を示す)。
第2図に基づいて説明を補足すると、第2のバタリング
溶接によって付与される応力は、第2のバタリング層5
が軸方向と周方向とにそれぞれ収縮することによって、
第2のバタリング層5の形成範囲とその近傍とに、溶接
継手部分における溶接の場合よりも、軸方向に広い範囲
で各部に影響を及ぼすことになる。
即ち、第2のバタリング層5は、第2図にLlで示す範
囲において、軸方向及び周方向に収縮することになり、
この範囲内に位置する金属管1の各部が軸方向及び周方
向に圧縮される。
金属管lの外面の状態について検討すると、第2図の実
線で示すように、金属管1の外面は、溶接継手3の近傍
において、軸方向及び周方向とも圧縮応力の範囲となり
、溶接継手3の両側に形成され易い鋭敏化域(L、)も
、露出している外面近傍では圧縮応力場となる。このと
き、溶接継手3から距離r、++It間した第1のバタ
リング層4の近傍は、軸方向が引っ張り応ツノ、周方向
が圧縮応力場となるが、この近傍には鋭敏化域が形成さ
れず問題かない。
また、金属管lと第1及び第2のバタリング層4・5を
総合した管の内面にあっては、第2図に破線で示すよう
に、溶接継手3の近傍において、軸方向及び周方向とも
引っ張り応力の範囲となる。
そして、溶接継手3から離間するにしたがって、第2の
バタリング層5における軸方向の応力が、引っ張りから
圧縮応力に変わり、続いて周方向応力も圧縮と変わり、
距離L+船離間た第1のバタリング84の近傍では、軸
方向及び周方向とも圧縮応力場となる。この場合におい
て、金属管lの外面の一部、つまり、第1のバタリング
層4の形成された反対側の外表面の近傍には、前述した
ように鋭敏化域が存在しないものの、軸方向の引っ張り
応力が付与された状態となるので、その大きさの管理を
十分に行なうように、前述した各式で表さU゛る条件を
設定するらのである。
さらに説明を補足すると、このような溶接後の状態にあ
って、溶接継手3の近傍における金属管1の組織中には
、厚さ方向(半径方向)に沿った鋭敏化域Xが形成され
る懸念がある場合においてら、溶接継手3の内面側に第
2のバタリング層5を置くことによって、溶接継手3の
外面を圧縮応力場とすることができるとともに、溶接継
手3の内面には、バタリング層で覆って腐食因子が金属
管1の内面に直接接触しない状態とすることができ、さ
らに、第2のバタリング層5に沿って、金属管■の内部
組織中に軸方向の鋭敏化域Xが形成される悪条件を考慮
しても、第1及び第2バタリング層で覆われることと、
バタリング層の引っ張り応力に対応して、軸方向及び周
方向とも圧縮応力を付与した方向に移行させ、腐食因子
が存在する場合において、金属管1の主要内外面を応力
腐食割れ等の現象から保護し得る状態に変換するもので
ある。
[他の実施例] 第4図は、本発明における金属管の溶接方法を、沸騰水
型原子炉の再循環系入口ノズルの部分に適用した場合の
摺造例を示すものである。
原子炉圧力容器6における再循環系入口用ノズル7の先
端部分に、セイフェンド8が溶接継手9によって取り付
けられるとともに、これらノズル7及びセイフェンド8
を母管10として、母管10の内面に、流体の温度差に
よる応力発生を少なくするためのサーマルスリーブIt
が、基部溶接部12よって取り付けられる構造である場
合、該サーマルスリーブ11における途中の溶接継手3
が、本発明に係る金属管の溶接方法の適用対象となる。
この場合において、母管10及びサーマルスリーブ11
の内部には、腐食性流体である原子炉冷却水が挿通され
るとともに、母管10とサーマルスリーブ11との間に
形成される筒状中空部13に乙、原子炉冷却水、つまり
、腐食性流体が介在する。
したがって、サーマルスリーブ11を基部溶接+J< 
12の部分から取り外した状態で扱うことにより、第1
図ないし第3図で説明した一実施例に亭じて、溶接方法
を適用できることになる。
なお、特に、第4図におけるセーフエンド8及びサーマ
ルスリーブ11の場合においテ、鎖1fAY−Y’ の
部分から矢印で示すように切り離し、修理あるいは新規
のものと交換する場合等であると、第1図における溶接
継手3の部分の連結を先に行なうとともに、第4図に示
す基部溶接部12を形成することによって、サーマルス
リーブllを母管lOの内部に取り付けた状態としてお
いて、第2のバタリング層5を形成することができ、こ
の場合に、サーマルスリーブitの回り筒状中空部13
に、原子炉冷却水等の流体を存在させた状態で、第2の
バタリング層5を形成することができる。つまり、第2
のバタリング層5を形成するための溶接入熱量を前述し
た範囲に校定することによって、金属管lへの熱影響を
抑制しているので、流体を存在させることによって、金
属管lの外面が冷却されることにはなるが、本質的に大
きな影響が現れることがない。
また、第1図に示す溶接開先は、第1のバタリング溶接
に先立って、予め形成しておくこともできる。
さらに、金属管lの炭素含有mが少なく、肉厚が約10
mm以上の場合には、第1のバタリング層4及び第2の
バタリング層5の形成時に、溶加棒を加えず、単に溶接
トーチで加熱溶融することによっても、はぼ同等の効果
が得られることは言うまでもない。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明に係る金属管の溶接方法は
、溶接予定箇所の中心から離間した管内面に第1のバタ
リング溶接を行ない、溶接予定箇所における溶接継手を
形成した後、溶接継手部分を覆うように、第1のバタリ
ング溶接部の間に、第2のバタリング溶接を行なうもの
であるから、次のような優れた効果を奏する。
■溶接継手の内面を広い節回にわたってバタリング層で
覆い、腐食性流体から保護した状態とすることができる
■溶接継手の外面近傍を圧縮応力場として、溶接継手形
成時に鋭敏化域を生じる場合でも、応力腐食割れ等の現
象が進行することを妨げするこトカできる。
■バタリング層で覆うことによって、その直下の金属組
織中に圧縮応力を付与し、また、バタリング層を金属管
の内面に沿った方向に形成することによって、鋭敏化域
が形成された場合でも、金属管の厚さ方向への応力腐食
割れの進行を妨げることができる。
■原子炉圧力容器におけるノズル部分のサーマルスリー
ブへの応力腐食割れ対策等に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る金属管の溶接方法によって形成さ
れる溶接継手の一実施例を示す要部の断面図、第2図は
第1図における溶接継手近傍の処理後の応力分布図、第
3図は本発明に係る金属管の溶接方法における工程例の
説明図、第4図は沸騰水型原子炉の再循環系入口ノズル
の部分の構造例を示す縦断面図である。 1・・・・・・金属管、 2・・・・・・溶接開先、 3・・・・・・溶接継手、 4・・・・・・第1のバタリング層、 5・・・・・・第2のバタリング層、 6・・・・・・原子炉圧力容器、 7・・・・・・ノズル、 8・・・・・・セーフエンド、 9・・・・・・溶接継手 IO・・・・・・母管、 II・・・・・・サーマルスリーブ、 12・・・・・・基部溶接部、 !3・・・・・・筒状中空部。 出願人  石川島播磨重工業株式会社 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  溶接継手予定箇所の中心から離間した管内面に第1の
    バタリング溶接を行なう工程と、前記溶接継手予定箇所
    の溶接を行なう工程と、溶接継手予定箇所における管内
    面を覆って前記第1のバタリング溶接部の間に第2のバ
    タリング溶接を行なう工程とからなることを特徴とする
    金属管の溶接方法。
JP3111987A 1987-02-13 1987-02-13 金属管の溶接方法 Expired - Lifetime JPH0734992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3111987A JPH0734992B2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13 金属管の溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3111987A JPH0734992B2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13 金属管の溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63199075A true JPS63199075A (ja) 1988-08-17
JPH0734992B2 JPH0734992B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=12322521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3111987A Expired - Lifetime JPH0734992B2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13 金属管の溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734992B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000237869A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 管材突合せ溶接方法
JP2000254777A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 管材溶接方法及び既存管継手部補修方法
JP2001259831A (ja) * 2000-03-10 2001-09-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Rpvノズル取合部材の取替え工法
JP2008023570A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Toshiba Corp 炉心シュラウドの溶接方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101500086B1 (ko) * 2013-06-17 2015-03-06 주식회사 포스코 내균열성이 우수한 고망간강 용접금속부

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000237869A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 管材突合せ溶接方法
JP2000254777A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 管材溶接方法及び既存管継手部補修方法
JP2001259831A (ja) * 2000-03-10 2001-09-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Rpvノズル取合部材の取替え工法
JP4660875B2 (ja) * 2000-03-10 2011-03-30 株式会社Ihi Rpvノズル取合部材の取替え工法
JP2008023570A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Toshiba Corp 炉心シュラウドの溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0734992B2 (ja) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6242720B2 (ja)
KR100966202B1 (ko) 용접 연결부를 제조하는 방법 및 용접 연결부를 회복시키는방법
JPS622903B2 (ja)
JPS63199075A (ja) 金属管の溶接方法
JPS63153398A (ja) 金属熱交換管の末端の補修又は保護方法並びに該方法に使用されるスリーブ
US5494539A (en) Metal member quality improving method by spot welding
JPS60141825A (ja) 二重管部を有する管体の熱処理方法
US4209123A (en) Prevention of sensitization of welded-heat affected zones in structures primarily made from austenitic stainless steel
JP4929096B2 (ja) 配管の肉盛溶接方法
JP4899944B2 (ja) 残留応力改善方法
JPS5935715B2 (ja) 金属溶接方法
JPH0510557B2 (ja)
JPS6018293A (ja) オ−ステナイト系ステンレス鋼の多層盛溶接方法
JPS60135526A (ja) 二重管溶接部の熱処理方法
RU2697133C2 (ru) Способ сварки неплавящимся электродом деталей с покрытием
JPS5952689B2 (ja) 鋼管内外面の残留応力改善方法
JPH02133192A (ja) 容器貫通管内面の補修方法
JPH0366491A (ja) 金属管の溶接方法
JPH01240622A (ja) 容器溶接部の残留応力改善方法
JPH02133191A (ja) 容器貫通管の応力腐食割れ防止方法
JPS6264478A (ja) ニツケル基合金材等の溶接方法
JPS6045033B2 (ja) 溶接鋭敏化部の応力腐食割れ防止方法
JPH0571674A (ja) 金属管継手の形成方法
JPS62127177A (ja) ニツケル基合金材等の溶接方法
JPS6142155B2 (ja)