JPS63198383A - 半導体受光装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体受光装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63198383A
JPS63198383A JP62031785A JP3178587A JPS63198383A JP S63198383 A JPS63198383 A JP S63198383A JP 62031785 A JP62031785 A JP 62031785A JP 3178587 A JP3178587 A JP 3178587A JP S63198383 A JPS63198383 A JP S63198383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
photodetecting
diameter
guard ring
profile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62031785A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kaneda
隆夫 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62031785A priority Critical patent/JPS63198383A/ja
Publication of JPS63198383A publication Critical patent/JPS63198383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 この発明は、アバランシホトダイオードにかかり、 そのガードリングのプロファイルの内周側を等方的な不
純物導入によるプロファイルより急峻とすることにより
、 その空乏層を受光領域より通常外側に停めて、有効な受
光径を拡大するものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体受光装置及びその製造方法にかかり、特
にアバランシホトダイオードのガードリング構造の改善
に関する。
光信号を電気信号に変換する半導体受光装置は、光通信
等の光を情報信号の媒体とするシステムの基本的な構成
要素の一つであり、光通信システムなどの品位向上の一
環として、半導体受光装置の特性の向上が要望されてい
る。
〔従来の技術〕
半導体受光装置のうちで、光電流がアバランシフレーク
タウンにより増倍されるアバランシホトダイオード(A
PD)は光検知器の信号対雑音比を改善する効果が大き
いが、例えば石英系ファイバを伝送路とする光通信に現
在実用化されているAPDは、ゲルマニウム(Ge)系
及びインジウム燐/インジウムガリウム砒素(FP) 
(InP/ InGaAs (P) )系などである。
第2図(alは1.3I1m帯域を対象とするGe−A
PDの1従来例を示す模式側断面図であり、1はn型G
e基板、2はp+型領領域3はp型ガードリング領域、
4は反射防止膜、5は安定化絶縁膜、6はp側電極、7
はn側電極である。
このAPDにn側電極7を正、p側電極6を負の損性と
する高い逆バイアス電圧を印加し、pn接合を挟んで形
成される空乏層8内で入力信号光により励起された電子
及び正孔を加速してアバランシブレークダウン状態とす
る。このためには一般に3 Xl05V/cm程度の強
電界を必要とし、電界強度はpn接合界面で最大となる
ためにp+型領領域2周辺で局所的なブレークダウンが
発生し易い。この様なブレークダウンを防止するために
、p型ガードリング領域3をp+型領領域2外周に接し
て形成している。
上述の如き動作を実現するために、n型Ge基板1のキ
ャリア濃度を例えばI XIO”cm−”程度とし、p
+型領領域2例えばインジウム(In)を注入して表面
濃度I XIO”cm−’、深さ0.2源程度の急峻な
接合とし、p型ガードリング領域3は第2図(′b)に
模式的に示す如く、Ge基板1上にホトレジスト或いは
′二酸化シリコン(SiOz)等からなるマスク11を
設けて通常ベリリウム(Be)をイオン注入しく3゛)
、活性化熱処理を行って、表面濃度I X1018cm
−”、深さ31程度の緩徐なリニアグレイデッド接合と
している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述の従来例ではp側電極6で画定される受光径D0を
通常100−以上としているが、長距離光伝送システム
等ではその暗電流が大きいことが問題となっており、受
光径D0を縮小して暗電流を減少させることが必要とさ
れている。
しかしながらAPDの有効な受光径Doffは下記の様
に電極等で画定される受光径D0より小さくなっており
、受光径D0を単純に縮小することにも問題がある。
すなわち、前記従来例のAPDに所要の逆バイアス電圧
を印加して形成される空乏層8が、第2図(alに見ら
れる如くp型ガードリング領域3によってp+型領領域
2周辺部分では深くなるために、アバランシ増倍が発生
する高電界領域8八は受光径D0より狭く、受光面内の
感度分布は第2図(C)に示す様に受光径D0の周辺部
分では急激に低下して有効な受光径Daffが縮小され
ている。
従って前記従来例の構造そのままで受光径D0を縮小す
るならば、有効な受光径Doffが極めて小さくなって
出力が激減する結果となる。
〔問題点を解決するための手段〕
前記問題点は、一導電型の領域内に、受光領域のpn接
合を形成する第1の反対導電型領域と、ガードリング領
域を形成する第2の反対導電型領域とが形成され、該第
2の反対導電型領域のプロファイルの内周側が等方向な
不純物導入によるプロファイルより急峻である本発明に
よる半導体受光装置により解決される。
本半導体受光装置は、半導体基体内にpn接合を形成す
る第1の反対導電型領域に対するガードリングとして第
2の反対導電型領域を形成するに際し、環状の開口の内
周の側面が該第1の反対導電型領域上で該半導体基体面
に対して傾斜するマスクを設けて、該半導体基体に不純
物を導入する製造方法により最も容易に実現される。
〔作 用〕
本発明によれば、後述する実施例を示す第1図(d)に
見られる如く、そのガードリング領域3のプロファイル
の内周側を従来一般に行われている等方的な不純物導入
によるプロファイルより急峻として、逆バイアス電圧を
印加したときにガードリング領域3によって形成される
空乏層8の内周を拡大し、通常は電極等で画定される受
光径D0より外側に停める。
この結果、受光径り。の全領域の空乏層がアバランシ増
倍が発生し得る高電界領域8Aとなり、有効な受光径D
effが受光径D0まで拡大されて、同一の有効受光径
Doffに対しては電極等で画定される受光径り。を従
来より縮小することが可能となり、暗電流の減少が実現
される。
なお、プロファイルの内周側が等方的な不純物導入によ
るプロファイルより急峻であるガードリング領域3は、
第1図(C)に見られる如く、環状の開口の内周の側面
が受光領域上で半導体基体面に対して緩徐に傾斜するマ
スクIIA、IIBを設けて半導体基体に不純物を導入
し、不純物が到達する深さを制御することにより、容易
に実現される。
〔実施例〕
以下本発明を実施例により具体的に説明する。
第1図は本発明の実施例を示す工程順模式側断面図であ
る。
第1図(a)、(bl参照: キャリア濃度が例えばI
X 1916cm−1程度のn型Ge基板1に、従来技
術により例えば硼素(B)をイオン注入し活性化して表
面濃度I X1018cm−”、深さ0.2−程度のp
+型領領域2形成する。
この基板上に例えばキノンジアジド系等のホトレジスト
を塗布して、通常のりソグラフィ法により受光領域上に
パターン11A゛を形成し、例えば温度200℃、2〜
3分間程度の加熱処理を施して、外周端面が緩徐な傾斜
面となったレジストパターンIIA とする。
第1図(C)参照: 同様のホトレジストを再び塗布し
て通常のりソグラフィ法により、開口の外周側のレジス
トパターンIIBを形成する。
これらのレジストパターン11A、IIBをマスクとし
て、Beを例えばエネルギー50keVでドーズ量lX
l014cm−2程度にイオン注入する。この注入され
たBeの分布3°は開口の内周側で次第に低濃度で浅く
なる。
第1図(di参照: 例えば温度600℃、1時間程度
の加熱処理を施して注入されたBeを活性化し、p型ガ
ードリング領域3を形成する。このp型ガードリング領
域3はその内周側で図示の如く次第に浅くなるpn接合
を形成する。
この基板1上に、従来技術により反射防止膜4、安定北
進縁膜5、p側電極6、n側電極7をそれぞれ形成する
電極で画定される受光径D0を例えば100 trrn
とした本実施例にバイアス電圧27Vを印加したとき、
アバランシ増倍が発生し得る空乏層の高電界領域8Aは
受光径り。以上で、有効な受光径り。ff−DOとなっ
ており、前記従来例の構造で量子効率が等しい、即ち有
効な受光径が等しいAPDのり。が12011rn程度
であるのに比較して受光径り。の削減が実現し、この従
来例の暗電流が1.0μ八へ度であるのに対して本実施
例の暗電流は0.3μ八へ度であり、大幅な特性改善が
達成されている。
以上の説明はGe−APDを引例しているが、シリコン
(Si)へPD或いはInP/ InGaAs系等のn
+−v族化合物半導体APDについても本発明により同
様の効果が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明によれば、アバランシホトダイ
オードのガードリングによる有効な受光径の縮小が防止
されて、量子効率の増大、暗電流の低減などの特性向上
が達成され、光通信システム等に大きく貢献する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の工程順模式側断面図、第2図
は従来例の説明図である。 図において、 1はn型Ge基板、      2はp+型領領域3は
p型ガードリング領域、 3゛は注入されたBeの分布、 4は反射防止膜、     5は安定化絶縁膜、6はp
側電極、      7はn側電極、8は空乏層、 師は空乏層のアバランシ増倍が発生し得る領域、11A
、IIBはレジストマスクを示す。 草 l 口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一導電型の領域内に、受光領域のpn接合を形成す
    る第1の反対導電型領域と、ガードリング領域を形成す
    る第2の反対導電型領域とが形成され、該第2の反対導
    電型領域のプロファイルの内周側が等方的な不純物導入
    によるプロファイルより急峻であることを特徴とする半
    導体受光装置。 2)半導体基体内にpn接合を形成する第1の反対導電
    型領域に対するガードリングとして第2の反対導電型領
    域を形成するに際し、 環状の開口の内周の側面が該第1の反対導電型領域上で
    該半導体基体面に対して傾斜するマスクを設けて、該半
    導体基体に不純物を導入することを特徴とする半導体受
    光装置の製造方法。
JP62031785A 1987-02-13 1987-02-13 半導体受光装置及びその製造方法 Pending JPS63198383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62031785A JPS63198383A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 半導体受光装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62031785A JPS63198383A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 半導体受光装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63198383A true JPS63198383A (ja) 1988-08-17

Family

ID=12340712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62031785A Pending JPS63198383A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 半導体受光装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63198383A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4943840A (en) * 1985-11-29 1990-07-24 Bbc Brown, Boveri & Company, Limited Reverse-conducting thyristor
US4961099A (en) * 1988-02-12 1990-10-02 Asea Brown Boveri Ltd. High-power GTO thyristor and also a method for its manufacture
US5093693A (en) * 1987-10-15 1992-03-03 Bbc Brown Boveri Ag Pn-junction with guard ring
US5242849A (en) * 1991-05-24 1993-09-07 Nippon Steel Corporation Method for the fabrication of MOS devices

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4943840A (en) * 1985-11-29 1990-07-24 Bbc Brown, Boveri & Company, Limited Reverse-conducting thyristor
US5093693A (en) * 1987-10-15 1992-03-03 Bbc Brown Boveri Ag Pn-junction with guard ring
US4961099A (en) * 1988-02-12 1990-10-02 Asea Brown Boveri Ltd. High-power GTO thyristor and also a method for its manufacture
US5242849A (en) * 1991-05-24 1993-09-07 Nippon Steel Corporation Method for the fabrication of MOS devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4220688B2 (ja) アバランシェホトダイオード
WO2017148098A1 (zh) 光波导探测器与光模块
JP3177962B2 (ja) プレーナ型アバランシェフォトダイオード
JP2000208807A (ja) 幅広い帯域幅を有するpinフォトダイオ―ド
JPWO2008090733A1 (ja) 半導体受光素子
JPH0338887A (ja) 半導体受光素子
JP3675223B2 (ja) アバランシェフォトダイオードとその製造方法
JP4861388B2 (ja) アバランシェホトダイオード
US6730979B2 (en) Recessed p-type region cap layer avalanche photodiode
KR100509355B1 (ko) 포토 다이오드의 구조 및 제조 방법
JPS63198383A (ja) 半導体受光装置及びその製造方法
JPS6244709B2 (ja)
JPH04263475A (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JPS61101084A (ja) 化合物半導体受光素子の製造方法
WO2024092961A1 (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2763352B2 (ja) 半導体受光素子
JPS6373676A (ja) 半導体受光装置
JPH0382085A (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JPH0316275A (ja) 半導体受光素子の製造方法
JPS60105281A (ja) 半導体受光装置
JP3074574B2 (ja) 半導体受光素子の製造方法
JPS61220481A (ja) 半導体受光装置の製造方法
JPH03296281A (ja) 半導体受光素子の製造方法
JP2767877B2 (ja) 半導体受光素子の製造方法
JPH01309387A (ja) 半導体光検出素子