JPS63196929A - 画像入力表示装置 - Google Patents

画像入力表示装置

Info

Publication number
JPS63196929A
JPS63196929A JP62029042A JP2904287A JPS63196929A JP S63196929 A JPS63196929 A JP S63196929A JP 62029042 A JP62029042 A JP 62029042A JP 2904287 A JP2904287 A JP 2904287A JP S63196929 A JPS63196929 A JP S63196929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
data
file
normal
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62029042A
Other languages
English (en)
Inventor
Sayoko Amaya
天谷 佐代子
Masahiro Takei
武井 正弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62029042A priority Critical patent/JPS63196929A/ja
Publication of JPS63196929A publication Critical patent/JPS63196929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、画像入力表示装置に関するものである。
[従来技術] 従来の画像表示装置は、画面サイズか固定されており、
画像を形成する上で画面サイズを拡大させて細部まで表
現しにくい、或は描画の感覚、臨場感を得にくいという
欠点があった。
また入出力において解像度、及びずれの点で満足できる
ものではなかった。
[目的] 本発明は上記の点に鑑みなされたもので、従来の画面サ
イズに加え、プロジェクタ−装置を使うことにより、拡
大機能として大画面を得ることができ、解像度が保たれ
かつ、位置ずれにおいても許容できる画像入力表示装置
を提供することを目的とするものである。
[実施例〕 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第2図(a)、(b)はそれぞれ通常表示と拡大表示の
様子を示す図で、lは画像を表示するためのスクリーン
、2はスクリーンl上に画像を結像させるためのレンズ
、3は画像を出力するプロジェクタ装置である0通常表
示のとき、レンズ2とプロジェクタ装置との距離はD、
拡大表示のときはD’(<D)となっている。
第3図は通常表示と拡大表示の画面を示す図である。
第1図は本実施例装置の構成を示すブロック図である。
4は画像入力用のタッチパネルであり、入力用ペンでパ
ネル上を走査した部分の座標を逐次認識し、画像データ
として出力する。
尚このタッチパネルはスクリーンと一体に形成されてお
り、スクリーン上に絵を書く要領で画像を入力できる。
5はレンズ2の駆動を行なうための駆動装置である。6
は通常画面を記憶するためのメモリ、7は拡大画面を記
憶するメモリで、それぞれタッチパネルから出力された
画像データをタッチパネル上のアドレスと対応させて記
憶する。8は画像をプリントするためのプリンタ、9は
操作指令等を入力するためのキーボード、10は画像を
複数格納するためのファイル装置、11は通常表示/拡
大表示切換え用スイッチ、12は装置全体を制御する制
御部で制御用ブロクラムを格納したROMやRAMを含
んでいる。
第4図はシステム基本動作を示すフローチャートである
。まずシステム立ち上げ時に画面サイズを選択する(ス
テップ1)、常に立ち上げ時は通常画面サイズなので拡
大画面サイズを選択する際には0N10FFスイツチで
切り換える。次にファイルを呼び出すのか、クリア状態
にするのか選択して(ステップ2)、画像形成作業に入
る。ファイルを呼び出すときは、所望の画像に対応する
キーワードをキーボードから入力する(ステップ3)。
次にタッチパネルを利用して画像を形成する(ステップ
4)。尚画像の入力は原稿を光電的に読み取り、電気的
イメージ信号を出力するイメージリータを用いても良い
、タッチパネルて画像を入力するとそのデータを制御部
が読み取り、通常画面メモリへ格納し、プロジェクタに
よりスクリーンへ表示する。画像作成が終了し、保存か
必要であれば現在の画面状態を示しファイルへ記憶する
(ステップ5)。拡大画面での保存の際は拡大画面サイ
ズでの保存とするか、拡大画面から通常画面サイズへ縮
小して書き込むのか選択が必要である。更にプリントア
ウトの必要があればプリンタによりハードコピーが得ら
れる(ステップ6)。画像形成作業が終ると、次の画面
へ移行するか終了とするかの選択により(ステップ7)
、初期化して再び画像形成作業に入ることか出来る。
次に第5図を用いてファイル呼び出し時の動作を説明す
る。
まず、ファイルを呼び出すか否かを判断しくステップ1
1)、呼び出すのであればファイル名をキーボードより
入力しくステップ12)、入力したファイル名に対応す
るファイルの検索動作を行なう(ステップ13)。そし
て入力したファイル名に対応するファイルの有無を確認
しくステップ14)、無ければ警告を発する(ステップ
15)。有れば、読み出したファイルの画像データが拡
大画面データか否かを判断しくステップ16)、拡大画
面データであれば、拡大画面メモリへ読み出したファイ
ルの画像データを書き込み(ステップ17)、光学系駆
動装置によりレンズ2を移動させ、メモリのデータに基
づき、プロジェクタ装置によりスクリーン上に表示する
(ステップ18)。
また、通常画面データのときは画像データを通常画面メ
モリに書き込み(ステップ19)、レンズ2の位置が拡
大画面状態になっているか否か判断しくステップ20)
、通常画面状態になっていればプロジェクタ装置により
スクリーン上に表示する(ステップ21)。拡大画面状
態になっていれば、拡大表示するか否かを判断しくステ
ップ22)、通常表示するならばレンズ2を通常表示状
態の位置へ移動させて、表示する。拡大表示するのであ
れば通常画面メモリのデータを拡大処理して拡大画面メ
モリに書き込み(ステップ23)、プロジェクタ装置に
より表示する(ステップ24)。
次に第6図を用いてファイルへの画像の記憶の動作を説
明する。
まず、表示した画像をファイルに記憶するか否か判断し
くステップ31)、記憶するならば表示画面状態を判断
する(ステップ32)。通常画面であればファイル名を
入力しくステップ33)、通常画面メモリのデータをフ
ァイルに記憶する(ステップ34)、また、拡大画面で
あれば、通常画面データを作成するか否か判断しくステ
ップ35)、拡大画面のままで良ければ、拡大画面メモ
リのデータをファイルに記憶する(ステップ36)0通
常画面データを作成するのであれば、ファイル名を入力
しくステップ37)、拡大画面メモリのデータを縮小処
理して通常画面メモリに書き込み(ステップ38)、通
常画面メモリのデータをファイルに記憶する(ステップ
39)。
また、透明タッチパネルを小型のCRTに置き換えて、
光学系操作により実現させることも可能である。
また、上記実施例では大小の2画面サイズについて説明
したが、スイッチ0N10FFをダイヤル形状等にし、
最大サイズ、最小サイズの間では任意にサイズか選び出
せるようにすることも可能である。
[効果] 以上説明した様に本発明によれば画像形成装置において
通常画面サイズでの描画のみならず更にプロジェクタ−
を用いて拡大画面サイズが得られる。
また、各画面モードにおいても入力はタッチセンサーな
どを用いて入力を行なうので、入出力において誤差はな
く、解像度かそのまま保存できる。このことは感覚的に
もわかりやすく使いやすいマン・マシン・インターフェ
ースか実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、画像形成装置のブロック図、第2図は、画像
形成装置の通常画面サイズ時。 拡大画面サイズ時の断面図、 第3図は、画像形成装置の通常画面サイズ。 拡大画面サイズの正面図、 第4′図は、システム基本フローチャート、第5図は、
ファイル呼出し時のフローチャート、 第6図は、画像ファイル記録時のフローチャートである
。 lはスクリーン、 2はレンズ、 3はプロジェクタ−装置、 4は透明タッチパネル、 5は光学系駆動装置、 6は通常画面用メモリ、 フは拡大画面用メモリ、 8はプリンタ、 9はキーボード、 lOはファイル装置、 11は画面サイズ切換スイッチである。 I f スフ1−シ 寓4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像を入力するための入力手段と、画像を複数の
    大きさで表示するための表示手段 とを有し、上記入力手段は上記表示手段の 複数の表示画面の大きさに対応することを 特徴とする画像入力表示装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、上記入力手段と
    上記表示手段とが一体であることを特徴とする画像入力
    表示装置。
JP62029042A 1987-02-10 1987-02-10 画像入力表示装置 Pending JPS63196929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62029042A JPS63196929A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 画像入力表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62029042A JPS63196929A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 画像入力表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63196929A true JPS63196929A (ja) 1988-08-15

Family

ID=12265341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62029042A Pending JPS63196929A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 画像入力表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63196929A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011138519A (ja) * 1999-08-30 2011-07-14 Anoto Ab 手書き情報の電子的記録のためのシステム及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011138519A (ja) * 1999-08-30 2011-07-14 Anoto Ab 手書き情報の電子的記録のためのシステム及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591568B2 (ja) 画像表示制御方法、画像供給装置及び画像表示制御プログラム
US4520399A (en) Picture information display device
JPH0749643A (ja) 機能設定装置
JPH05183724A (ja) 画像編集装置
US8448079B2 (en) Combining multiple images from different display areas using a plurality of reference positions
JPS63196929A (ja) 画像入力表示装置
JPH05284331A (ja) 画像形成装置
JPS62128369A (ja) 拡大画像表示方法
JP2003244631A (ja) プリントシステム及びデジタルカメラ
US5457753A (en) Image processing device for microfilm reader
JP2982149B2 (ja) 画像処理方法
JPH0648517Y2 (ja) 複写機
KR0152350B1 (ko) 디지털 복사기에서의 화상편집장치 및 그 방법
JPH0512396A (ja) 画像情報処理装置
JP2979928B2 (ja) 楽譜認識結果表示システム
JPH06208368A (ja) 画像表示倍率設定装置
JPH0236482A (ja) 情報記録装置
JP3120766B2 (ja) 画像表示方法および装置、情報記憶媒体
JPH08204944A (ja) 画像処理装置および複写機
KR20220104397A (ko) 빔프로젝터를 이용한 페인팅 작업 지원 시스템
JPS63102461A (ja) 電子フアイル装置における入力装置
JPS62115579A (ja) グラフイツク図形表示制御装置
JPH0652276A (ja) 画像拡大表示方法
JPH06215096A (ja) 画像処理システムにおけるメニュー選択/表示方法
JPH05145846A (ja) 画像編集装置