JPS6319682A - 画像形成装置の現像器 - Google Patents

画像形成装置の現像器

Info

Publication number
JPS6319682A
JPS6319682A JP16429886A JP16429886A JPS6319682A JP S6319682 A JPS6319682 A JP S6319682A JP 16429886 A JP16429886 A JP 16429886A JP 16429886 A JP16429886 A JP 16429886A JP S6319682 A JPS6319682 A JP S6319682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
sleeve
sensor
conveyance guide
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16429886A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kimura
仁 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16429886A priority Critical patent/JPS6319682A/ja
Publication of JPS6319682A publication Critical patent/JPS6319682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、電子複写機、マイクロフィルムリーダ・プ
リント装置などの画像形成装置に用いられる現像器に関
する。
(従来の技術) 電子複写機の現像器は、従来第6図に示す構造が採用さ
れている。
図において、この現像器1は、ケース2と、ケ、−ス2
の先端開口部に配置されて感光体ドラム3の外周部に対
向する現像剤スリーブ4と、ケース2と一体で前記スリ
ーブ4の外周部に設けたI)i2送ガイド5と、スリー
ブ4の奥部に配置された撹拌機6を備えている。ケース
2内の上部から撹拌機6に供給されたトナ、−は、撹!
’l! fi 6によりキャリアと混合される。トナー
とキ1/リアの混合により得られた現像剤はその下部よ
りスリーブ4の下面側に供給される。そして、ケース2
の内底面に設けたドクタ7により余剰現像剤はかき取ら
れ、スリーブ4の表面に所定の厚みで付着する。
スリーブ4の時計方向回転により現像剤は感光体ドラム
3に接し感光体ドラム30表面に形成された静電潜像に
応じた形状にトナー分を転写する。
その後、残キャリア分を多く含む現像剤は、スリーブ4
の回転により、搬送ガイド5との間に形成された循環流
路5aを伝ってケース2内に戻され、回収板8より再度
撹拌機6側に循環する。
また、循環流路5aの終端部にはオートトナー補給用の
トナーセンサ9が配置され、そのセンサヘッド9aを前
記搬送ガイド5の内面に突出し、回収板8側にヘッド面
を向けている。そして、センサ9の検知出力に応じてケ
ース2内の上部に設けたトナー補給機構を作動するよう
にしている。
前記センサヘッド9aは、スリーブ4の長手方向に沿っ
て適宜間隔をおいて設けられたものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来は、センサヘッド9aの現像剤流路
上流側と搬送ガイド5の取付部分との間には、循環流路
5a側に向けた隙間dが開口していた。
したがって、流路5a内を搬送される現像剤の一部はセ
ンサヘッド9aの突出端外周の隙間d内に滞留し易く、
第7図に示す如く、この部分に流れに沿ったケーキブロ
ックAを作り、これの1良により流路5aが詰るおそれ
があった。
つまり、現像剤の流動性が良好な場合にはセンサヘッド
9aの両側での流入量と流出■は等しく問題はないが、
流動性が良好でない場合、特に隙間dの上流側の流路幅
が狭いとセンサヘッド9aの前部の隙間d内の一部に入
り込み、この詰り現像により更に流通抵抗を増すという
悪循環を生じていた。
この発明は、以上の問題を解決するもので、現像剤の流
動停滞、およびこれによる詰り等の不都合を解消するこ
とを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 以上の目的を達成するため、この発明は、トナーセンサ
のセンサヘッドの突出端上流側を現像剤を流路側にガイ
ドする整流構造としたことを特徴とする。
(作用) 循環流路中に現像剤の流れを阻む部分がなく、多少現像
剤の流動性が低下してもスムーズに攬ii機側に循jフ
する。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する
第1図はこの発明を適用した電子複写別の全体構成を示
す。
図における電子複写機は、透明ガラスからなる原稿台1
2を固定した複写機本体10と、本体10の上面に一端
を回動自在に支承されて原稿台12の上面を覆う原稿カ
バー13と、本体10の一側部に上下に着脱自在に装填
された給紙カセット14.15と、本体10の伯側部の
排紙端に設けられたトレイ16とからなっている。
本体10の内部には、原稿台12の下面に沿って矢印a
方向に往復移1)+する露光ランプ17およびミラー1
8,19.20からなる光学系と、光学系の露光操作に
よる反射光を変倍用レンズブロック21およびミラー2
2を通じて結像する感光体ドラム23と、感光体ドラム
23の表面に結像された静電潜像に1〜ナーを付着して
可視像化する現像器24と、感光体ドラム23の矢印C
に示す゛回転に同期してカセット14または15内に収
納されたコピー用紙Pを、送出ローラ25または26お
よび案内路27または28を通じて転写用帯電器30お
よび剥離用帯電器31に送り、感光体23の表面に密着
させるレジストローラ対32と、転写用帯N器30を介
してトナー像を転写し、かつ剥離用帯電器31でドラム
23がら離されたコピー用紙Pを搬送する搬送ベルト3
3と、搬送ベルト33の終端に設けられ、トナー像をコ
ピー用紙Pに定着さUる定着ローラ対34と、定着ロー
ラ対34に隣接して設けられた排紙ローラ対35を備え
、コピー用紙Pはこのローラ対35を経て前記トレイ1
6上に排出される。
また、前記感光体ドラム23の周縁に回転方向に沿って
転写後のドラム23の除電を行う除電用帯電器36、除
電後のドラム23の表面に付着しているトナーを除去す
る1クレタンゴム製のブレード式クリーナ37、ドラム
23の残像を消去する除電ランプ38、および感光体ド
ラム23の表面を帯電させ、前述の露光時において静電
潜像を結像させるための帯電器39が配置されている。
更に本体1内には温度上昇を防止するための冷却ファン
40.およびカセット14.15の挿入先端位置にあっ
て、カセットサイズを検出するための複数のマイクロス
イッチ群からなるカセットサズ検知′a41.42など
が設けられている。
以上の構成において、現像器24は、前記従来例に示し
た現像器とほぼ同一の構成であり、第2図に示すように
ケース241の開口内部に前記感光体ドラム23に対向
して配置された現像剤スリーブ242と、該スリーブ2
42の外周部に配置した前記ケース241と一体の搬送
ガイド244と、スリーブ242の後部に配置された撹
拌1243と、ケース241の内底面に設けたドクタ2
45と、スリーブ242の後部上面に斜めに配置された
回収板246、およびトナーセン丈247を備えている
トナーセンサ247には第3図に示すように、スリーブ
242の長手方向に沿って適宜間隔をおいてセンサヘッ
ド247aが突出配置され、Ii!2送ガイトガイド2
44面にビスBを介して固定される。
一方、搬送ガイド244には各センサヘッド247aを
挿通するための穴244aが開口され、センサ247の
取付状態でセンサヘッド247aのヘッド面は、第2図
の如く、搬送ガイド244の内面と同一面となり、搬送
ガイド244とスリーブ242間に形成される循環流路
248と連続する流路を形成し、流通の停滞領域を全く
作らないようにしている。
また、ドクタ245によって形成される現像剤の厚みを
王とし、搬送ガイド244とスリーブ242によって形
成される循環流路248の入口側ギャップをHlとし、
センサヘッド247aの上流位置での循環流路248の
ギャップを142とすると、ト(2≧T≧トII の関
係がなり立つように設定されており、したがって、現像
剤の出口側での流通抵抗は小さくなり、これによっても
詰り現象を防止するようになっている。
したがって、撹拌l1243側に循環する現像剤は流動
性が多少良好でない場合であっても停811することな
くセンサヘッド247aをスムーズに通過することにな
るのである。
次に第4図、第5図はこの発明の他の実施例を示すもの
である。
各図において、センサヘッド247aの流路上流側には
整流板250が一体に設けられている。
この整流板250の先端は搬送ガイド244の内面の接
線方向にほぼ一致し、搬送ガイド24/Iに連続するガ
イド而を形成している。
この実施例では、搬送ガイド244が従来と同じ既設の
ものであっても、前記整流板250の整流効果により現
像剤は停滞することなくスムーズに流路248内を流動
する。
また、この実施例であっても、H2≧T≧1」1の関係
がなり立つように流路幅を設定すれば、更に流動性が良
好になることは勿論である。
(発明、の効果) 以上実施例により詳細に説明したように、この発明によ
る画像形成装置の現像器にあっては、現像剤の循環時に
おける流動障害がなく、これによる詰り現象やメンテナ
ンス上の問題を−Lηできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用した電子複写機の全体構成を示
す断面説明図、第2図は同複写礪における現像器の第1
実施例を承り断面説明図、第3図は同第1実施例の要部
を分解して示す斜視説明図、第4図は他の実施例を示す
断面説明図、第5図は同斜視説明図、第6図は従来の現
@器を示す断面説明図、第7図は同従来の現像器におけ
る不都合点を説明するための図である。 24・・・現像器 242・・・現像剤スリーブ 243・・・撹拌は 244・・・x2送ガイド 244a・・・挿通孔 247・・・トナーセンサ 247a・・・Cンサヘッド 248・・・循環流路 250・・・整流板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現像剤スリーブと、該スリーブの外周部に配置し
    た搬送ガイドを備え、該搬送ガイドと現像剤スリーブと
    の間に形成された循環流路を通じて感光体ドラムに接し
    た後の現像剤をスリーブの回転に応じて撹拌機側に再循
    環するとともに、循環流路内の出口側に突出配置された
    トナーセンサによりトナー量の検出を行なうようにした
    画像形成装置の現像器において、前記トナーセンサのセ
    ンサヘッドの突出端上流側を現像剤を流路側にガイドす
    る整流構造としたことを特徴とする画像形成装置の現像
    器。
  2. (2)前記搬送ガイドの内周面をセンサヘッドの突出端
    と同一面に形成したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の画像形成装置の現像器。
  3. (3)前記センサヘッドの突出端上流側に、現像剤を流
    路側にガイドする整流部材を設けたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の画像形成装置の現像器。
  4. (4)現像剤の厚みをTとし、流路入口ギャップをH_
    1とし、センサヘッドの上流側と現像スリーブとの間の
    ギャップをH_2とした時に、H_2≧T≧H_1の関
    係に設定されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項ないし第3項のいずれかに記載の画像形成装置の現
    像器。
JP16429886A 1986-07-12 1986-07-12 画像形成装置の現像器 Pending JPS6319682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16429886A JPS6319682A (ja) 1986-07-12 1986-07-12 画像形成装置の現像器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16429886A JPS6319682A (ja) 1986-07-12 1986-07-12 画像形成装置の現像器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6319682A true JPS6319682A (ja) 1988-01-27

Family

ID=15790458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16429886A Pending JPS6319682A (ja) 1986-07-12 1986-07-12 画像形成装置の現像器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6319682A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084892A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジの現像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084892A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジの現像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6035168A (en) Developing device having a reduced width in the horizontal direction
US7636535B2 (en) Developing unit
JP3919678B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2007304453A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置並びにこれを用いた画像形成方法
EP0401046B1 (en) Crossmixing dual auger system
CN111077754A (zh) 显影装置以及图像形成装置
JP2993623B2 (ja) 電子写真装置
JPS6319682A (ja) 画像形成装置の現像器
JPH04198966A (ja) 画像形成装置
CN210119665U (zh) 图像形成装置
EP1288731B1 (en) Toner scattering suppressing apparatus and image forming apparatus
US4872036A (en) Developing apparatus
CN112513743A (zh) 具有用于释放内部压力的结构的显影装置
JP2002229331A (ja) トナー飛散防止装置、およびそれを備える画像形成装置
JPH05346735A (ja) 現像装置
JP2527953Y2 (ja) 現像装置
US6574005B1 (en) Image forming apparatus
JPH063951A (ja) 現像装置
JP3219906B2 (ja) 画像記録装置の現像装置
JP3695173B2 (ja) 現像装置
JPH063961A (ja) 現像装置
GB2126925A (en) Magnetic brush development apparatus
JPH0682247B2 (ja) プロセスカートリッジ及び前記プロセスカートリッジを着脱可能な画像形成装置
JPH05127507A (ja) 現像装置
JP2632481B2 (ja) 画像生成機