JPS6319639A - フイルタ−の挿脱装置 - Google Patents

フイルタ−の挿脱装置

Info

Publication number
JPS6319639A
JPS6319639A JP61165050A JP16505086A JPS6319639A JP S6319639 A JPS6319639 A JP S6319639A JP 61165050 A JP61165050 A JP 61165050A JP 16505086 A JP16505086 A JP 16505086A JP S6319639 A JPS6319639 A JP S6319639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
detection switch
conductor land
contact terminal
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61165050A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Wakabayashi
若林 央
Hidenori Miyamoto
英典 宮本
Toshio Sousa
匝瑳 俊雄
Kazuyuki Kazami
一之 風見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP61165050A priority Critical patent/JPS6319639A/ja
Publication of JPS6319639A publication Critical patent/JPS6319639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、光学系の光路内に挿脱して用いるようカメラ
に内蔵されたフィルターの挿脱装置に関する。
「従来の技術」 従来の技術としては、例えば特開昭Go−84538号
公報に開示されたものがある。
すなわち、同公報には状態を変化する光学部材(フィル
ターを含む)の挿脱に関し、光学部材が中間位置等にあ
って撮影に適していない状態を間接的に検知する手段を
設け、撮影に適していないときは、シャッタのレリーズ
を不可能にするなどする撮影不可能化手段を設けたカメ
ラに関する技術が開示されている。
「発明が解決しようとする問題点」 しかしながら、このような従来の技術では、光学部材の
状態の検出を間接的に検出しているので検出経路におい
て誤差が生じやすく、組立や調整が煩雑であるとともに
、調整してあっても後発的に狂いやすいという問題点が
あった。
本発明はこのような従来の問題点に着目してなされたも
ので、光路内に挿脱して用いるフィルターの状態を的確
に検出することができるようにして上記問題点を解決し
たフィルターの挿脱装置を提供することを目的としてい
る。
「問題点を解決するための手段」 かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところ
は、 光学系の光路内に挿脱して用いるようカメラに内蔵され
たフィルターの挿脱装置において、光学作用をするフィ
ルター本体を一体的に支持する保持部材とカメラ本体側
との一方に接点端子を装着するとともに、他方に該接点
端子が摺接する導体ランドを設け、 前記フィルター本体の完全挿入位置と完全退避位置とに
対応する位置で検知信号を発するよう前記導体ランドを
配置し、フィルター本体が中間位置にあるときシャツタ
レリーズ不能に制御可能にしたことを特徴とするフィル
ターの挿脱装置に存する。
「作用」 しかして、フィルター本体を一体的に支持する保持部材
とカメラ本体側との間で接点端子と導体ランドとが直接
に係合しており、接点端子と導体ランドとの関係におい
てフィルターの状態が的確に検出され、その検出信号に
よりフィルター本体が中間位置にあるときは、シャツタ
レリーズができないよう制御できるようにしたものであ
る。
「実施例」 以下、図面に基づき本発明の一実施例を説明する。
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示している。
第3図はカメラの鏡筒10を示しており、鏡筒10の中
間部に固設された保持板11に、レンズ21.22.2
3から成る撮影光学系20が保持筒24と支持部材25
とを介して支持されている。保持板11はねじ12で鏡
筒外筒13に固定され、支持部材25はねじ26で保持
板11に固定されている。
撮影光学系20.保持筒24.支持部材25と保持板1
1との間には隙間が形成されており、この隙間にフィル
ター30が装着されている。
第1図および第2図でわかるように、フィルター30は
フィルター本体31を保持部材32が一体的に支持して
おり、保持部材32は、保持板11に突設された枢軸突
起14にそのアーム部33の基部34が枢支され、付勢
ばね35で第1図において時計方向に付勢されている。
フィルター本体31の保持部材32のアーム部33の基
部34から被操作ロッド36が鏡筒外筒13に沿ってそ
の前面に延びている。該前面には被操作ロッド36の先
に対応して操作部材37が装着されており、操作部材3
7は操作つまみ37aを有し、被操作ロッド36は操作
部材37の挾持溝37bに嵌挿されている。
フィルター本体31の保持部材32のアーム部33には
接点端子40が一体的に装着されており、接点端子40
を臨む鏡筒10の中間部の保持板11には導体ランド5
0が配設されており、導体ランド50は接地パターン5
1と挿入パターン52と退出パターン53とを有してお
り、接地パターン51に接点端子40の接点41が挿入
パターン52.53に接点42が摺接するようになって
いる。
接点端子40と導体ランド50とで検出スイッチSWI
が構成されており、接点端子40の接点42が導体ラン
ド50の挿入パターン52に摺接するときフィルター本
体31が完全挿入位置にあり、接点42が退出パターン
53に摺接するときフィルター本体31が完全退避位置
にあって、そのとき検出スイッチSWIがオンになって
検知信号を発するよう設定されている。
第3図に示すように、検出スイッチSW1は、カメラの
電源スィッチSWとシャッタ制御回路1とともに電源E
に直列に接続されている。
次に本実施例の作用を説明する。
フィルター30の撮影光学系20の光路への挿脱は操作
部材37により手動ですることができる。操作部材37
の操作つまみ37aに指を掛け、操作部材37を第1図
において反時計方向に回動させると、挾持溝37bの移
動により被操作ロッド36が押され、付勢ばね35の付
勢力に抗して保持部材32が枢軸突起14を中心として
反時計方向に回動し、フィルター本体31が撮影光学系
20の撮影光路中へ挿入される。
操作部材37の操作つまみ37aから手を離すと保持部
材32は付勢ばね35の付勢力により撮影光路の外へ退
出する。
フィルター30の挿脱動作に従い接点端子40がそれと
一体的に移動し、導体ランド50と共働して検出スイッ
チSWIがオンオフに切り換わる。
フィルター本体31が中間位置にあるとき検出スイッチ
SW1はオフであり、第3図でわかるように、シャッタ
制御回路lに電源が供給されないので、シャツタレリー
ズすることができず、半端な状態で撮影がなされること
はない。
フィルター30のフィルター本体31が完全挿入位置あ
るいは完全退避位置のいずれかにあるとき、検出スイッ
チSWIはオンになっているので、シャッタ制御回路1
に電源が供給されて撮影が可能になる。
第4図〜第7図は本発明の他の実施例を示している。
本実施例は基本的構成は前記実施例と同様であり、フィ
ルターの状態を検知するスイッチを鏡筒の前部に設けた
ものである。以下の説明は前記実施例と同様の部位に同
一符号を付して説明する。
すなわち、第5図に示すように、前記実施例と同様、鏡
筒10の中間部に固設された保持板11に、レンズ21
,22.23から成る撮影光学系20が保持筒24と支
持部材25とを介して支持されている。保持板11はね
じ12で鏡筒外筒13に固定され、支持部材25はねじ
26で保持板11に固定されている。
撮影光学系20.保持筒24.支持部材25と保持板1
1との間には隙間が形成されており、この隙間にフィル
ター30が装着されている。
第5図および第6図でわかるように、フィルター30は
フィルター本体31を保持部材32が一体的に支持して
おり、保持部材32は、保持板11に突設された枢軸突
起14にそのアーム部33の基部34が枢支されている
基部34に突設された係止ピン34aと保持板11に突
設された係止ピンllaとの間にトグルばね38が張設
され、保持部材32はフィルター本体31の完全挿入位
置と完全退避位置とに転換して保持可能に付勢されてい
る。保持板11には保持部材32が挿入位置で出接する
ストッパ15が設けられている。
フィルター本体31の保持部材32のアーム部33の基
部34から被操作ロッド36が鏡筒外筒13に沿ってそ
の前面に延びている。該前面には被操作ロッド36の先
に対応して操作部材37が装着されており、操作部材3
7は操作つまみ37aを有し、被操作ロッド36は操作
部材37の挾持溝37bに嵌挿されている。
第4図および第5図に示すように、操作部材37には端
子保持片39が延設されており、端子保持片39に接点
端子40が一体的に装着されている。支持部材25は露
光時間を制御するシャッタ制御部を内装しており、接点
端子40を臨む支持部材25の前面にシャッタ制御部の
回路基板27が固設されていて、この回路基板27の一
部に導体ランド50が配設されている。
導体ランド50は接地パダーン51と挿入パターン52
と退出パターン53とを有しており、接地パターン51
に接点端子40の接点41が、挿入パターン52.53
に接点42.43が摺接するようになっている。
接点端子40の接点42と導体ランド50の挿入パター
ン52とで完全挿入検出スイッチSW2が構成され、接
点端子40の接点43と導体ランド50の退出パターン
53とで完全退避検出スイッチSW3が構成されている
第7図に示すように、完全挿入検出スイッチSW2 、
完全退避検出スイッチSW3は並列にして、シャツタレ
リーズスイッチSW4 、カメラの電源スイッチSW、
シャッタ制御回路lとともにTL源Eに接続されている
次に本実施例の作用を説明する。
フィルター30の撮影光学系20の光路への挿脱は操作
部材37により手動饗することができる。操作部材37
の操作つまみ37aに指を掛け、操作部材37を第6図
において反時計方向に回動させると、挾持溝37bの移
動により被操作ロッド36が押され、トグルばね38の
付勢力に抗して保持部材32が枢軸突起14を中心とし
て反時計方向に回動し、中立点を過ぎると挿入方向に付
勢され、フィルター本体31が撮影光学系20の撮影光
路中へ挿入される。
フィルター30のフィルター本体31の完全挿入位置ま
たは完全退避位置のいずれか一方で操作部材37の操作
つまみ37aから手を離すと保持部材32はトグルばね
38の付勢力によりその位置に保持される。
フィルター30の挿脱動作に従い接点端子40がそれと
一体的に移動し、導体ランド50と共働して完全挿入検
出スイッチSW2 、完全退避検出スイッチSW3がオ
ンオフに切り換わる。
フィルター本体31が中間位置にあるとき検出スイッチ
SWIおよび完全退避検出スイッチSW3はいずれもオ
フであり、第7図でわかるように、シャツタレリーズス
イッチSW4を押してもシャッタ制御回路lに電源が供
給されないので、シャツタレリーズすることができず、
半端な状態で撮影がなされることはない。
フィルター30のフィルター本体31が完全挿入位置あ
るいは完全退避位置のいずれかにあるとき、完全挿入検
出スイッチSW2または完全退避検出スイッチSW3が
オンになっているので、シャツタレリーズスイッチSW
4を押してオンにするとシャッタ制御回路1に電源が供
給されて撮影が可能になる。
なお、前記実施例では、検知スイッチを形成する場合に
、鏡筒側に導体ランドを配設し、フィルター側に接点端
子を配設したが、取付勝手を逆にしても全く同一の作用
をさせることができるのはいうまでもない。
「発明の効果」 本発明に係るフィルターの挿脱装置によれば、フィルタ
ーの挿脱の動作を検知する接点端子をフィルターの保持
部材に直接に固設し、中間経路を経ることなく完全挿入
位置と完全退避位置とを検出することができるようにし
たから、フィルターの状態が正確に検出され、中途半端
な位置で撮影をすることがなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示しており、第1
図は鏡筒の要部横断面図、第2図は同じく縦断面図、第
3図は制御回路図であり、第4図〜第7図は他の実施例
を示しており、第4図は鏡筒の前部の要部横断面図、第
5図は同じく縦断面図、第6図は鏡筒の中間部の要部横
断面図、第7図は制御回路図である。 10・・・鏡筒      11・・・保持板13・・
・鏡筒外筒    14・・・枢軸突起20・・・撮影
光学系   30・・・フィルター31・・・フィルタ
ー本体 32・・・保持部材33・・・アーム部   
 34・・・基部35・・・付勢ばね    36・・
・被操作ロッド37・・・操作部材    38・・・
トグルばね39・・・端子保持片   40・・・接点
端子41〜43・・・接点   5o・・・導体ランド
51・・・接地パターン  52・・・挿入パターン5
3・・・退出パターン 第1図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光学系の光路内に挿脱して用いるようカメラに内蔵され
    たフィルターの挿脱装置において、光学作用をするフィ
    ルター本体を一体的に支持する保持部材とカメラ本体側
    との一方に接点端子を装着するとともに、他方に該接点
    端子が摺接する導体ランドを設け、 前記フィルター本体の完全挿入位置と完全退避位置とに
    対応する位置で検知信号を発するよう前記導体ランドを
    配置し、フイルター本体が中間位置にあるときシャッタ
    レリーズ不能に制御可能にしたことを特徴とするフィル
    ターの挿脱装置。
JP61165050A 1986-07-14 1986-07-14 フイルタ−の挿脱装置 Pending JPS6319639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61165050A JPS6319639A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 フイルタ−の挿脱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61165050A JPS6319639A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 フイルタ−の挿脱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6319639A true JPS6319639A (ja) 1988-01-27

Family

ID=15804879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61165050A Pending JPS6319639A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 フイルタ−の挿脱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6319639A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019131187A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 株式会社ニコン レンズ鏡筒及びカメラ
WO2019131186A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 株式会社ニコン レンズ鏡筒及びカメラ
CN112904049A (zh) * 2021-01-14 2021-06-04 合肥随能商贸有限公司 一种新一代信息技术通讯滤波器检测用辅助装置
CN117666253A (zh) * 2024-01-31 2024-03-08 四川飞拓智控科技有限公司 一种可快速更换滤光片的相机

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019131187A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 株式会社ニコン レンズ鏡筒及びカメラ
WO2019131186A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 株式会社ニコン レンズ鏡筒及びカメラ
JPWO2019131186A1 (ja) * 2017-12-27 2020-11-26 株式会社ニコン レンズ鏡筒及びカメラ
JPWO2019131187A1 (ja) * 2017-12-27 2020-11-26 株式会社ニコン レンズ鏡筒及びカメラ
CN112904049A (zh) * 2021-01-14 2021-06-04 合肥随能商贸有限公司 一种新一代信息技术通讯滤波器检测用辅助装置
CN117666253A (zh) * 2024-01-31 2024-03-08 四川飞拓智控科技有限公司 一种可快速更换滤光片的相机
CN117666253B (zh) * 2024-01-31 2024-04-19 四川飞拓智控科技有限公司 一种可快速更换滤光片的相机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3852790A (en) Universal mount for electronic flash unit
US4536068A (en) Focal length changeable camera
JPH0581967A (ja) 操作部機構
US5233378A (en) Camera having pop-up type strobe incorporated therein
JPS6319639A (ja) フイルタ−の挿脱装置
EP0905548B1 (en) Multiple function shutter button assembly
JP2866296B2 (ja) パノラマ撮影機能付カメラのスイッチ部構造
EP0905549B1 (en) Fill-flash/flash-defeat switch retained by electronic flash unit
US2421396A (en) Electrically controlled camera
JP3903121B2 (ja) ズームレンズ
JP2594824Y2 (ja) カメラの後蓋開閉装置
US6564012B2 (en) Photographic camera having lens movement control with pivotable grip surfaces and adjacent shutter release
JPS59165039A (ja) 可変焦点カメラ
JPH07295047A (ja) カメラ
JPS59177523A (ja) 可変焦点カメラの接写装置
JPH11119316A (ja) マクロ撮影可能なデジタルスチルカメラ
JPH075530A (ja) フラッシュ装置を備えたカメラ
JPS606484B2 (ja) 光電式焦点合致検出装置を備えたカメラに於ける焦点合致検出不全時用の補助装置
JP3863614B2 (ja) スイッチ装置
JP2732507B2 (ja) カメラ
JP2898393B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPS62262839A (ja) カメラにおけるソフトフオ−カスフイルタの插脱装置
JP2580319Y2 (ja) ストロボ撮影可能なカメラ
JP2769522B2 (ja) レンズ鏡筒
US6026247A (en) Shutter and flash synchronization assemblage