JPS63195156A - 高強度セメント硬化体の製造方法 - Google Patents

高強度セメント硬化体の製造方法

Info

Publication number
JPS63195156A
JPS63195156A JP2590787A JP2590787A JPS63195156A JP S63195156 A JPS63195156 A JP S63195156A JP 2590787 A JP2590787 A JP 2590787A JP 2590787 A JP2590787 A JP 2590787A JP S63195156 A JPS63195156 A JP S63195156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
cement
water
coupling agent
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2590787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0215503B2 (ja
Inventor
隆一 三浦
山下 千明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kowa Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kowa Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2590787A priority Critical patent/JPS63195156A/ja
Publication of JPS63195156A publication Critical patent/JPS63195156A/ja
Publication of JPH0215503B2 publication Critical patent/JPH0215503B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コンクリート系構造体の形成、コンクリート
系構造体の補修、あるいは建築用吹付は材等として適用
し得るセメント硬化体に関し、特に、曲げ強度、圧縮強
度等の機械的強度や耐化学薬品性が一層改善されたセメ
ント硬化体の製造方法に関するものである。
〔従来の技術とその問題点〕
従来、セメント、骨材及び水を含有して成る水硬性組成
物は、水和反応して硬化モルタルやコンクリート等を提
供する極めて有用な構造材料である。しかし、その硬化
体は、実用面から更に高い曲げ強度や圧縮強度が要求さ
れる。
一般に、セメント硬化体は、水硬性組成物中の水が、セ
メントの約26重量%水硬反応に関与したの場合に、最
も優れた機械的強度が得られるとされている。しかし、
通常、セメント組成物には、作業性を重視する観点から
、充分過剰量、例えば。
セメントの40〜60重量%の水が添加使用される。
そのため反応にあずからない余剰水は、硬化体中で空隙
部のキャピラリー水や自由水として存在し、強度に寄与
するどころか、逆に硬化体自体の強度を、特に圧縮強度
を低下させる主因となっている。
従って、可及的強度の大きなセメント硬化体を得ようと
すれば、セメント組成物に添加配合される水をセメント
の26重量%にできるだけ近付けることが望ましく、3
0重量%以下にする努力がなされている。しかし、30
ffi量%以下程度の水では、組成物がばさばさして、
その適用作業性が悪いので、従来、その作業性改善方法
として、例えば、減水剤と呼ばれる種々の界面活性剤や
水溶性高分子物質の添加、ポゾラン作用を期待するフラ
イアッシュやシリカヒユーム等の微細な細骨材の添加、
あるいは、時には、氷をザラメ状にして水の代わりに混
合するなどの様々な試みがなされている。
一方、有機高分子物質をバインダーとして用いるレジン
モルタルは、硬化体の強度及び耐薬品性を向上させ、硬
化体の密度をある程度自由に調製し得る利点を有するの
で、そのような有機高分子化合物が硬化体の改質剤とし
て実用されるようになった。また、41N脂エマルシヨ
ンをセメント調合時に混合するポリマーセメントと呼ば
れる方式も提案された。しかし、有機高分子化合物をバ
インダーとして用いるレジンモルタルは、セメント硬化
体に比べて燃焼性で、且つ耐熱性が著しく低く、特に、
その耐久安定性が保証されていないため、構造材に添加
、実用されるに至っていない。また。
樹脂エマルションは、塗料材料として使用する場合には
、その成膜性と保水性により、ある程度は改質に成功し
ているが、構造材への混合使用は、一般に、圧縮強度を
低下させ、水中における物理的強度を極端に低下させる
ので好ましくなく、更に、セメントの硬化時間を遅らせ
る不都合も回避し難いことが知られている。
更にまた。セメント硬化体の補強ないし改質方法として
、その補修される硬化体を充分乾燥し、減圧条件下に、
メチルメタクリレート(MMA)重合性単量体を塗布し
たのち、常圧に戻してこれらを該硬化体に含浸させ、次
いで、含浸単量体を加熱あるいはγ線照射などにより重
合させて、セメント硬化体の曲げ強度及び圧縮強度など
の機械的強度を向上させる方法も知られている。しかし
、この補強方法は、大掛かりな装置と手間のかかる操作
が必要なため、大型のものに採用することは実質的に困
難であり、事実、小さなセメント硬化体に適用できるに
すぎない。また、セメント系水硬性組成物にM M A
等を加え、その均一混合物を成形等に適用し、これを加
熱等によって重合、硬化させる試みもなされたが、満足
し得る単量体添加効果は得られていない。
また、本発明者らは、さきに1通常の水硬性組成物に、
水に殆ど溶けないアクリル系単量体を少量の重合開始剤
と共に添加混和することにより。
強度の改善されたセメント硬化体が得られることを見出
したが、この改善効果を更に発展させて、一層面上した
物性のセメント硬化体を得る方法について研究を重ねた
結果、実用的に極めて望ましい方法を開発した。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち、本発明は、セメント、骨材及び水を含有して
成る水硬性組成物を養生、硬化させるセメント硬化体の
製造方法において、骨材として、シランカップリング剤
で表面処理した骨材50重量%以上を含む骨材を用い、
水性液剤として、水に対し1%以下の溶解度を有するア
クリル系単量体を含有する水性混合液剤を用いて高強度
セメント硬化体を製造する方法を提供する。
本発明の方法において、水硬性組成物とは、セメント、
骨材及び水を含有する通常知られたセメント水和硬化性
の成形用混合物であって、その均一組成物を成形あるい
はラス等に適用する、例えば、モルタルやコンクリート
等の形成材料類を包含する。
そのような水硬性組成物に用いられるセメンl−として
は、例えば、普通ポルトランドセメント。
早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメン
ト、中庸熱ポルトランドセメント、白色ポルトランドセ
メント、ジェットセメント、アルミナセメント、シリカ
セメント、フライアッシュセメント、高炉セメン1〜等
が挙げられる。
また、本発明の方法において、水硬性組成物に添加使用
されるアクリル系単量体は、水に対する溶解度が1%以
下であることが重要であって、1%を超える溶解度を有
するものはセメントの硬化を妨げるので実質的に使用で
きない。
水に対する溶解度が1%以下のアクリレート及びメタク
リレート単量体類は、一般に、炭素原子数4以上のアル
コール類のアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステ
ル類であって、そのような単量体としては、例えば、ブ
チルアクリレート。
2−エチルへキシルアクリレート、ラウリルアクリレー
ト、トリデシルアクリレート、ステアリルアクリレート
、ベンジルアクリレート、シクロへキシルアクリレート
、イソボニルアクリレート;ブチルメタクリレート、2
−エチルへキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレ
ート、トリデシルメタクリレート、ステアリルメタクリ
レート。
ベンジルメタクリレート、シクロへキシルメタクリレー
ト、イソボニルメタクリレート等を挙げることができる
。更に、架橋性単量体としては、例えば、トリメチロー
ルプロパントリメタクリレート、エチレングリコールジ
メタクリレート、 1.3−ブチレンゲリコールジメタ
クリレート等が例示される。これらの単量体類は、単独
種でもまた、二種以上を組み合わせて用いることもでき
る。
本発明の方法において、水硬性組成物に添加使用される
アクリル系単量体は、用いられる水との混合水性液剤に
基づいて、通常、10〜60重量%程度であって、実用
的に好ましい範囲は20〜50重量%であるが、水性混
合溶剤として、セメントに対し80重量%を超えないこ
とが望ましい。
本発明の方法においては、上記アクリル系単量体と組み
合わせて、骨材として、シンランカップリング剤で表面
処理した骨材を主成分とするものが用いられる。骨材と
しては、通常のモルタルやコンクリート等に用いられる
けい酸質骨材や軽量骨材が包含され、本発明においては
、それらの骨材をシランカップリング剤で表面処理した
ものを主成分とする骨材が用いられる。
そのような表面処理に用いられるシランカップリング剤
としては、例えば、γ−メタクリロキシプロピル1−リ
メトキシシラン、n−デシルトリメトキシシラン、ビニ
ルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロビルトリ
メトキシシラン及びγ−アミノプロピルトリエトキシシ
ラン等を挙げることができる。これらのカップリング剤
は、一種でもよいし、二種以上を組み合わせて使用する
こともできる。
これらカップリング剤の使用量は、骨材に対し、0.0
1〜2重量%程度であって、あまり少なすぎると、被覆
処理に基づく望ましい物性改善効果が得られず、また、
多すぎては工業的に著しく不利である。好ましい使用量
は0.05〜0.5重量%である。
このカップリング剤の骨材への適用処理方法は、単に骨
材に添加して均一に混合することにより、容易に行うこ
とができる。
本発明においては、シランカップリング剤で表面処理し
た骨材を50重量%以上含んだ骨材を使用することが重
要である。50重量%未満では、最終的に得られるセメ
ント硬化体の機械的強度の向上が不充分であるから好ま
しくない。骨材としてカップリング剤で表面処理した処
理骨材のみを用いた硬化体は極めて望ましいものである
本発明の方法においては、単量体を添加した水硬性組成
物に、必要に応じて重合開始触媒を添加することができ
る。その触媒は、水溶性であっても油溶性であってもよ
いが、常温重合開始型の触媒が好ましく用いられる。そ
のような重合開始触媒には1例えば、過酸化ベンゾイル
、クメンヒドロキシパーオキシド、メチルエチルケトン
パーオキシド等の通常知られたラジカル重合開始剤が包
含される。また、これら重合開始剤と組合せて、例えば
ジメチルパラトルイジン、ジメチルアニリン、ジエチル
アニリン、アセチルアセトンコバルト塩やナフテン酸コ
バルト等の重合促進剤を併用することができる。これら
の重合開始触媒及び重合促進剤は、単量体に対して通常
用いられる量範囲で使用される。
また、これらの単量体には、必要に応じて、高分子物質
、例えばスチレンブタジェンゴム、塩素化ポリオレフィ
ン、ポリウレタンエラストマー等を溶解して、水硬性組
成物の作業性や硬化体の物性改善を一層効果的に行うこ
とができる。
また、単量体類の組成物中への分散性を向上させるため
に、セメントの硬化反応に悪影響を与えず、硬化体の耐
水性を損なわない範囲で界面活性剤を加えることができ
る。
本発明の方法においては、セメント、骨材等の粉状体と
水、アクリル系単量体等の液状剤及び各種添加材は均一
に混和され、構造材型枠に流し込まれて成形されたり、
あるいは構築材の表面に塗材として適用され、養生後、
耐熱性且つ耐ひび割れ性の硬化体として提供される。
〔作用、効果〕
本発明の方法によって得られるセメント硬化体は、従来
の水硬性組成物から形成される硬化体に比べて、はるか
に優れた圧縮強度及び曲げ強度等の機械的強度を有し、
実用的に満足し得るものである。
〔実施例〕
以下、具体例により、本発明を更に詳細に説明する。な
お1例中の部数及び%は、ことわりがない限り重量によ
る。
実施例1 普通ポルトランドセメント1.00部、骨材200部及
び水と単量体との等量混合液剤60部を主材とする水硬
性組成物について、特にシランカップリング剤処理骨材
の含量を変化させた各種骨材を用いて、それぞれのセメ
ント養生硬化体の物理的強度を調べた。骨材は、けい砂
6号と7号各等量混合物を用い、シランカップリング剤
表面処理は、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシ
シランとn−デシルトリメトキシシラン各0.03%を
用いて行った。
これらのシランカップリング剤処理骨材を非処理骨材と
混合して、後記第1表に示すような各種の割合に混合骨
材をあらかじめ調整し、それぞれの水硬性組成物の調製
に供した。また、水と混合する単量体としては、ベンジ
ルメタクリレート80部とトリメチロールプロパントリ
メタクリレート20部の混合物を使用して水性液剤を調
製し、更に。
これに過酸化ベンゾイル2%(単量体基準)とジメチル
パラトルイジン0.5%(単量体基準)を加えて溶解し
たものをすべての水硬性組成物の調製に用いた。
調製した各水硬性組成物は、4 X 4 X 16as
の角柱型に流し込んで成形し、7日間水中養生したもの
、及び更に21日間(合計28日)水中養生した試験片
について物性試験を行った。
シランカップリング剤処理骨材の含有量とそれぞれの試
験片の物性測定結果を、下掲第1表にまとめて示す。
なお、試料No、12は、アクリル系単量体を使用しな
い通常のモルタルについてのもので、その測定値を参考
のために併記した。
第  1  表 (7日水中養生)(28日水中養生) 試料表面処理骨材  (kg/a&)     (kg
/d)N511皇Ω旺   Ci  BE シ」シ1」
」シ4   30    120  740   13
6   g60上表より、シランカップリング剤表面処
理骨材は、その含有量が50%を超えると、セメント硬
化体の機械的強度が急激に上昇することが判る。
実施例2 水硬性組成物に用いる水性液剤として、水40部と単量
体20部の割合の混合液剤を用い、且つ単量体として、
シクロへキシルメタクリレート90部及びエチレングリ
コールジメタクリレート10部から成る混合物を使用し
、シランカップリング剤としてビニルトリエトキシシラ
ンの0.08%を用いたほかは、実施例1と実質的に同
様に操作し、あらかじめ調製した表面処理骨材の含有率
の異なる各種骨材を用いて養生硬化させた各試料片につ
いて物性を測定した。結果をまとめて第2表に示す。
第  2  表 (7日水中養生)(28日水中養生) 試料表面処理骨材  (kg/、ff1)     (
kg/cd)N51互iΩけ   *−fFEU往L」
」し本発明の方法に係る試料No、16〜18の硬化体
は、他のものに比べて顕著に優れた強度を有することが
理解できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、セメント、骨材及び水を含有して成る水硬性組成物
    を養生、硬化させるセメント硬化体の製造方法において
    、骨材として、シランカップリング剤で表面処理した骨
    材50重量%以上を含む骨材を用い、水性液剤として、
    水に対し1%以下の溶解度を有するアクリル系単量体を
    含有する水性混合液剤を用いることを特徴とする高強度
    セメント硬化体の製造方法。 2、シランカップリング剤が、γ−メタクリロキシプロ
    ピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、
    n−デシルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロ
    ピルトリメトキシシラン及びγ−アミノプロピルトリエ
    トキシシランより成る群から選択される特許請求の範囲
    第1項記載の製造方法。 3、表面処理骨材が、骨材粒子の表面に、その骨材粒子
    重量の0.01〜2重量%のシランカップリング剤を被
    覆したものである特許請求の範囲第1項記載の製造方法
JP2590787A 1987-02-06 1987-02-06 高強度セメント硬化体の製造方法 Granted JPS63195156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2590787A JPS63195156A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 高強度セメント硬化体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2590787A JPS63195156A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 高強度セメント硬化体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63195156A true JPS63195156A (ja) 1988-08-12
JPH0215503B2 JPH0215503B2 (ja) 1990-04-12

Family

ID=12178852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2590787A Granted JPS63195156A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 高強度セメント硬化体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63195156A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03150242A (ja) * 1989-11-02 1991-06-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd セメント強化用炭素繊維
JPH06199558A (ja) * 1993-01-06 1994-07-19 Mitsubishi Yuka Badische Co Ltd ポリマーセメント組成物
JP2018528924A (ja) * 2015-08-28 2018-10-04 シンテフ ティーティーオー アクティーゼルスカブ 表面処理された粒状無機材料の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014045583A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 パナソニック株式会社 撥水砂の混合物及び撥水砂構造体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03150242A (ja) * 1989-11-02 1991-06-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd セメント強化用炭素繊維
JPH06199558A (ja) * 1993-01-06 1994-07-19 Mitsubishi Yuka Badische Co Ltd ポリマーセメント組成物
JP2018528924A (ja) * 2015-08-28 2018-10-04 シンテフ ティーティーオー アクティーゼルスカブ 表面処理された粒状無機材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0215503B2 (ja) 1990-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4155616B2 (ja) セメント混和剤およびそれを用いたセメント組成物並びにその調製方法
US4197225A (en) Polymer concrete compositions and cured products thereof
US4263372A (en) Method of coating and/or impregnating porous substrates, and products obtained thereby
JPH05124843A (ja) セメント用添加剤
JPS64341B2 (ja)
EP0637575B1 (en) Polymer concrete with improved substrate adhesion
JPS61158851A (ja) セメント組成物
JPS63195156A (ja) 高強度セメント硬化体の製造方法
JPH037707A (ja) 多孔質表面含浸用組成物
JPH0570266A (ja) ポリエステル皮膜のためのコンクリートプライマー
JP3124625B2 (ja) 反応性界面活性剤を用いたポリマ−エマルジョン混入セメントの水中養生硬化方法
JPS62256751A (ja) セメント硬化体の製造方法
JP3041626B2 (ja) セメントモルタル及び/又はコンクリート用配合剤
Bekbayeva et al. Utilization of Poly (Polyvinyl Alcohol-g-2-Ethylhexyl Acrylate) as Admixture for Mortar
EP0589256A1 (de) Polymerisate und Polymerdispersionen sowie deren Verwendung in hydraulischen Bindemitteln
JPH09208283A (ja) レジンモルタル組成物及びそれを用いた不陸調整材
JPS62275048A (ja) アクリル系レジンコンクリ−ト組成物
JPS60141685A (ja) 軽量気泡コンクリ−トの原料組成物
JPS5833177B2 (ja) タンジカンデダツケイカノウナポリマ−セメントソセイブツ
JPH0130778B2 (ja)
JPH0211544B2 (ja)
JPS6131334A (ja) プラスチツクコンクリ−トの製造方法
JP3365811B2 (ja) 水硬性成形物の製造方法
JP3094551B2 (ja) セメント用組成物
JP2002338325A (ja) 水硬性組成物