JPS63195085A - 車輌の排気制御装置 - Google Patents

車輌の排気制御装置

Info

Publication number
JPS63195085A
JPS63195085A JP2698187A JP2698187A JPS63195085A JP S63195085 A JPS63195085 A JP S63195085A JP 2698187 A JP2698187 A JP 2698187A JP 2698187 A JP2698187 A JP 2698187A JP S63195085 A JPS63195085 A JP S63195085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
engine
control valve
bank
exhaust control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2698187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0825504B2 (ja
Inventor
英明 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2698187A priority Critical patent/JPH0825504B2/ja
Publication of JPS63195085A publication Critical patent/JPS63195085A/ja
Publication of JPH0825504B2 publication Critical patent/JPH0825504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、V型4気筒エンジンを搭載した自動二輪車な
どの車輛に適用され、排気管に排気制御弁を装着した排
気制御装置に関するものである。
(発明の11f景) 4サイクルエンジン、2サイクルエンジン等では、排気
弁の開閉により排気が間欠的に排気管に導かれ、排気管
内に排気の慣性効果および脈動効果が発生することが知
られている。これらの効果(動的効果という)は、エン
ジン回転速度により変化する。従って成る回転速度でこ
の動的効果を最大にして体積効率を高めると、他の回転
速度では動的効果が逆に作用して体積効率が著しく低f
する。このため、高回転域でこの動的効果が最適になる
ように排気系の諸元(排気管長、排気管径など)を設定
した場合には、中速域でトルクの著しい減少(トルク谷
)が発生するという問題があった。
そこで排気管に排気流路面積を変える排気制御弁を設け
、体積効率が低rする回転速度域では流路面積を減少し
、他の回転速度域では流路面積を増大させるようにする
ことが提案されている(特願昭60−263752号)
また多気筒エンジンでは各排気管のF流側を膨張室で合
流させると、気筒間の排気干渉による体積効′i・の低
fおよびトルクの低下を引き起こすことカ、する・そこ
で各排気管毎に排気制御弁を設け、排気干渉による悪影
響が生じる回転速度域でこの制御弁を閉じて排気流路面
積を減少させることが提案されている(特願昭60−2
63753号)。
また排気管の背圧を制御することにより燃焼を改善した
り自己EGR(排気再循環)を制御して排気晟分の制御
を行ったりすることも考えられている。
このように、鉢植効率の向上、燃焼改善、排気成分制御
などの種々の目的で排気管に排気流路面積を変える排気
制御弁を設けることが考えられる。
しかし特にV型4気筒エンジンを搭載した自動二輪車な
どの車輛では、各気筒の排気管ごとに別々の排気制御弁
を設けることは装置の大型化を招き、その装着スペーズ
の確保が困難になる。特にクランク軸を車体幅方向に配
置した前後V型エンジンではV型を形成する各バンクの
排気管は互いに離れた異なるルートを通って膨張室に接
続されるため、前記の問題は一層顕著になる。
(発明の目的) 本発明はこのような11を情に鑑みなされたものであり
、特に前後V54気筒エンジンを搭載した場合に、排気
制御装置の小型化を図り、それらの装着性を向上させ、
特に自動二輪車に適用した場合にはバンク角を大きく確
保することができる車輛の排気制御装置を提供すること
を目的とする。
(9,明の構成) 本発明によればこの目的は、車体中央付近に搭載され前
バンクと後バンクとで側面視路V型を形成するV型4気
筒エンジンと、このエンジンの各気筒にそれぞれ接続さ
れた排気管と、前記エンジンの下後方に配設され前記各
排気管の下流側が接続された膨張室と、前記各排気管の
下流端と前記膨張室との間に介在された排気制御弁とを
備える車輛において、前記前バンクの2本の排気管を前
記エンジンの下方から後方へ延出させ、また前記後バン
クの2本の排気管を前記エンジンの後方から下降させて
それぞれ前記排気制御弁の前面に上下2段に接続したこ
とを特徴とする車輛の排気制御装置により達成される。
(実施例) 第1図は本発明の−・実施例である自動二輪車用排気系
の平面図、第2図は同じく側面図、第3図はこれを用い
た自動二輪車の側面図、第4図は第2図におけるIV−
■線断面図、第5図は排気制御弁の一部を断面した平面
図である。
第3図において符号10は4サイクル4気筒V型エンジ
ンであり、車体中央付近に搭載されてイル。このエンジ
ン10はクランク軸(図示せず)が車体幅方向に配設さ
れ、側面視路V型を形成する前バンク12および後バン
ク14は前後方向に分かれていわゆる前後V型エンジン
が形成される。車体フレーム18はエンジン10の側方
を通るサイドチューブ18aを備え、クランクケース1
6の前上部がこのサイドチューブ18aに取付けられ、
クランクケース16の後部は車体フレーム18に取付け
られている。
エンジン10の排気系は、前バンク12の2つの気筒の
前面からクランクケース16のf力を通って後方へのび
る2本の排気管20a。
20bと、後バンク14の2つの気筒の後面からF方へ
のびさらにエンジンlOの後方で車体後方へ湾曲しつつ
後方へ向かう排気管20C920dと、これら各排気管
20(20a〜20d)の下流側が接続される排気制御
弁組立体22と、この排気制御弁組を体22の後面に接
続され各排気管20の排気を集合する膨張室24と、こ
の膨張室24に接続され車体の右下方から後方へのびる
1本の排気マフラ25とを備える。すなわち各排気管2
0は排気制御弁組立体22の前面に上下2段に接続され
ている。なお膨張室24はエンジンlOのr後方に位置
する。
排気制御弁組立体22は、各排気管20の排気通路面積
を変える複数の蝶型排気制御弁26(26a〜26d)
を備える。すなわちこの排気制御弁22は、各排気管2
0に連通してその中心が正方形を形成する孔(28a〜
28d)を有するポデ一本体22aと、上段の孔28C
928dおよび下段の孔28a、28bをそれぞれ水平
方向に貫通する2本の弁軸30a。
30bと、上の弁軸30aの左端に固定されたプーリ3
2と、弁軸30bの左端に固定されたレバー34と、こ
のレバー34とプーリ32とをつなぐリンク36とを備
える。すなわちプーリ32と、レバー34と、リンク3
6とで、両弁軸30(30a〜30b)を同期して回動
させるリンク機構Aが形成される。各弁軸30には各孔
28内に位置する円形の弁板38(38a〜38d)が
固定されている。
弁軸30aの左端に固定されたプーリ32はワイヤ40
を介してサーボモータ42により強制的に両方向に回動
される(第2.3図参照)、このサーボモータ42は、
例えば点火装置44から検出したエンジン回転速度に基
づき、休耕効率が悪化する回転領域で各制御弁26を閉
じ、その他の回転領域で開くように制御回路46により
制御される。
従って排気管20の径および長さなどを、エンジン10
が高速域で体積効率が高くなるように設定した場合には
、制御回路46は中・低速域で排気制御弁26を閉じる
ようにサーボモータ42.を駆動する。′F段の排気制
御弁26b、26cはリンク機構AによりE段の排気制
御弁26a。
26dと同期して約45°の範囲内でほぼ同一・開度に
制御される。
なおこの実施例では排気制御弁組立体22の排気管20
および膨張室24への取付は用フランジ部22A、22
Bをプーリ32側へ突出させ、これらフランジ部22A
、22B間に保護板48を取付けている。この保護板4
8はプーリ32やリンク機構Aの外側方を覆い、路面の
障害物からこれらを保護する。なお保護板48を省きフ
ランジ部22A、22Bをプーリ32やリンク機構Aよ
りも外側方へ突出させるだけでも障害物からこれらを保
護する効果は得られる。
なお第3図において50は前フオーク、52は前輪、5
4はハンドルバー、56は後輪、58は燃料タンク、6
0は運転シートである。
次に本実施例の動作を説明する。4本の排気管20の径
および長さなどを、エンジン10が高速域で体積効率が
高くなるように設定した場合には、排気制御弁26は低
中速域で閉じ、高速域で開くようにサーボモータで駆動
される。
エンジン10の各気筒の排気弁が開弁すると、この開弁
による正の圧力波は音速で排気管20内を伝播し、その
開口端における急激な膨張により発生する負の圧力波が
排気管20を音速で逆方向に伝播してエンジン10の排
気弁に引き返す。排気制御弁26を閉じておけば、排気
弁の開弁による正の圧力波はこの排気制御弁26で反射
され正の圧力波として音速で排気弁に引き返す。従って
動的効果が逆に作用する低中速域では排気流路面積が1
/2になるように排気制御弁26を制御すれば、排気管
20の開口端により発生して引き返す負の圧力波と、排
気制御弁26により反射される正の圧力波とが打ち消し
合う。この時には脈動効果が打ち消され、中速域での体
積効率の低下(トルク谷の発生)を抑制できる。
またこの排気制御弁26を気筒間の排気f渉によるトル
ク低ドを防止する目的で用いる場合には、排気f渉によ
るトルク低下の著しい回転領域でこの排気制御弁26を
閉じればよい。
以上の実施例は自動二輪車に本発明を適用し、七ド2段
の弁軸30のうち上方の弁軸30aにプーリ32を設け
たので、車体のバンク角が大きくなる。また1つのプー
リ32をモータ42で駆動し他方の弁軸30bはリンク
機構Aにより弁軸30aに連動させるので、排気制御弁
26の駆動装置が簡単になる。
第6図は排気制御弁の他の実施例の側断面図、第7図は
その■−■線断面図である。この排気制御弁組立体12
2は、ポデー122aの前後方向の分割面間に弁軸13
0を挾持し、この弁軸130に上段の円孔128c、1
28dと下段の円孔128a、128bとに臨む弁板1
38(138a−138d)を一体に形成したものであ
る。
この実施例によれば、弁軸130を上下段の排気管の中
央付近に1木配設したので、構造が非常に簡単になる。
(発明の効果) 本発明は以上のように、前バンクの2本の排気管をエン
ジンの下方から後方へ延出させ、後バンクの2本の排気
管をエンジンの後方から下降させ、これら4本の排気管
をエンジン下後方に配設した排気制御弁の前面に上下2
段に接続したものであるから、排気制御弁を小型化でき
、その装着スペースが小さくなり、その駆動装置も1つ
にすれば装置全体の大幅な小型化と軽量化が可能になる
。また自動二輪車に適用した場合には排気制御弁付近の
横幅を狭くして車体のバンク角を大きく確保できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である自動二輪車用排気系の
平面図、第2図は同じく側面図、第3図はこれを用いた
自動二輪車の側面図、第4図は第2図におけるN−IV
線断面図、第5図は排気制御弁の−・部を断面した平面
図である。 また第6図は排気制御弁の他の実施例の断面図第7図は
その■−■線断面図である。 lO・・・v 54気筒エンジン、 12・・・前バンク、 14・・・後バンク、 20a〜20d・・・排気管、 22.122・・・排気制御弁組立体、24・・・膨張
室、 26a〜26′d・・・排気制御弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車体中央付近に搭載され前バンクと後バンクとで側面視
    略V型を形成するV型4気筒エンジンと、このエンジン
    の各気筒にそれぞれ接続された排気管と、前記エンジン
    の下後方に配設され前記各排気管の下流側が接続された
    膨張室と、前記各排気管の下流端と前記膨張室との間に
    介在された排気制御弁とを備える車輛において、 前記前バンクの2本の排気管を前記エンジンの下方から
    後方へ延出させ、また前記後バンクの2本の排気管を前
    記エンジンの後方から下降させてそれぞれ前記排気制御
    弁の前面に上下2段に接続したことを特徴とする車輛の
    排気制御装置。
JP2698187A 1987-02-06 1987-02-06 車輌の排気制御装置 Expired - Lifetime JPH0825504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2698187A JPH0825504B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 車輌の排気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2698187A JPH0825504B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 車輌の排気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63195085A true JPS63195085A (ja) 1988-08-12
JPH0825504B2 JPH0825504B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=12208334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2698187A Expired - Lifetime JPH0825504B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 車輌の排気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0825504B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038734A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Honda Motor Co Ltd V型内燃機関の吸気系構造
JP2010064572A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の排気装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038734A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Honda Motor Co Ltd V型内燃機関の吸気系構造
JP4732272B2 (ja) * 2006-08-04 2011-07-27 本田技研工業株式会社 自動二輪車用v型内燃機関の吸気系構造
JP2010064572A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0825504B2 (ja) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0479342B1 (en) High performance exhaust system for internal combustion engine
US9322317B2 (en) Exhaust device of motorcycle
JPS63195085A (ja) 車輌の排気制御装置
JP2654967B2 (ja) エンジンの排気制御弁装置
JP2542198B2 (ja) 鞍乗型自動二輪車の排気制御装置
JPS63141889A (ja) 自動二輪車の排気制御装置
JPH07111139B2 (ja) 自動二輪車の排気制御装置
JP2554486B2 (ja) 自動二輪車の排気制御装置
JP2875267B2 (ja) 自動二輪車の排気制御弁装置
JPS63195084A (ja) 車輌の排気制御装置
JPS63208611A (ja) 車輛の排気制御装置
JP2000087779A (ja) 自動二輪車用多気筒エンジンの角度センサ取付装置
JPH0825506B2 (ja) 鞍乗型自動二輪車の排気制御装置
JPS63110091A (ja) 鞍乗型自動二輪車の排気制御装置
JPH0826788B2 (ja) 車輛の排気制御弁装置
JPS6312824A (ja) エンジンの排気制御装置
JPS63189619A (ja) 車輌の排気制御装置
JPH0730702B2 (ja) エンジンの排気制御装置
JPS62206223A (ja) エンジンの排気制御装置
JPS62206227A (ja) エンジンの排気制御装置
JPH0689670B2 (ja) エンジンの排気制御装置
JPH01301921A (ja) 自動車用エンジン
JPS61244826A (ja) 自動車のエンジン吸気装置
JPS61244824A (ja) 自動車のエンジン吸気装置
JPS63141890A (ja) 自動二輪車の排気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term