JPS63193317A - 磁気ヘツドの取付方法及びその構造 - Google Patents

磁気ヘツドの取付方法及びその構造

Info

Publication number
JPS63193317A
JPS63193317A JP2543487A JP2543487A JPS63193317A JP S63193317 A JPS63193317 A JP S63193317A JP 2543487 A JP2543487 A JP 2543487A JP 2543487 A JP2543487 A JP 2543487A JP S63193317 A JPS63193317 A JP S63193317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
magnetic
head mounting
magnetic head
mounting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2543487A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Negishi
根岸 賢治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2543487A priority Critical patent/JPS63193317A/ja
Publication of JPS63193317A publication Critical patent/JPS63193317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は磁気ヘッドの取付方法及びその構造に係り、特
に電子カメラ等の磁気記録若しくは再生装置に用いられ
、磁気シートに静止画像情報等を磁気記録若しくは再生
するための磁気ヘッドをヘッドキャリッジに取り付ける
磁気ヘッドの取付方法及びその構造に関する。
〔従来の技術〕
最近、固体撮像素子や撮像管等の撮像装置と、記録媒体
として安価で比較的記憶容量の大きな磁気シートを用い
た記録装置等を組合わせて被写体を純電子的にスチル撮
影して回転する磁気シートに記録し、画像の再生は別設
のテレビジョンシステムやプリンタ等で行う電子スチル
カメラシステムが開発されている。
かかるシステムに用いられる磁気シートは直径50腸程
度のもので、磁気ヘッドが取付けられたヘッドキャリッ
ジを磁気シートの半径方向に移動させることにより、磁
気シート上に静止画像情報を1トラツク毎に磁気記録或
いは再生を行わせるようにしている。
ところで電子カメラ等で用いられるこの種の磁気シート
は、一般の磁気記録・再生装置で用いられる磁気シート
と異なり、静止画像或いは動画情報等が高密度に記録さ
れ、而も高速で回転している。従って磁気シートに接触
して磁気シートに記録若しくは再生を行う磁気ヘッドは
、磁気シートに対して位置合わせの正確な調整が必要と
される。
このような事情から、電子カメラ等で用いられ、静止画
像情報等の記録若しくは再生に用いられる磁気ヘッドは
、磁気シートに対して■突出量、■傾き角、■センタず
れ、■アジマスずれ、■アオリの5つの調整が必要とさ
れる。この内、■傾き角と■アオリは、それらが微小で
あるならば、調整によらず、ヘッドエージングのみで対
処することも可能である。以下第7図乃至第9図に従っ
てこの5つの調整について順次説明する。
第7図に於いて、12は磁気シート、21はこの磁気シ
ート12に記録若しくは再生を行う!!気ヘッド、22
は磁気シート12を挾んで磁気ヘッド21と対向する位
置に設けられ、磁気シート12を磁気ヘッド21に沿わ
せる規整板である。磁気ヘッド21には磁気シー)12
に対して所定範囲内の突出量Eaを必要とし、更に良好
な記録・■生を行い且つ磁気ヘッド及び記録媒体の摩耗
を防ぐ為には精密な調整を行う必要がある。
また、同一の記録媒体を異なる再生機に装填した場合に
も良好な再生画像が得られるように、更に記録機と再生
機とを別体に構成する場合の如く記録ヘッドと再生ヘッ
ドとを別個のものを用いる場合には第7図の如くその傾
き角度θa1第8図に示す磁気シー)12のセンタに体
する磁気へγド21のセンタずれ量Eb及び方位角(ア
ジマス)ずれθb1更には第9図に示すように磁気シー
ト12に対する磁気ヘッドのアオリ角θCがそれぞれ互
換性を有する所定範囲内である必要がある。
ところで、従来の磁気ヘッドの取付構造は、第1O図に
示すように磁気ヘッド21が予め固着されたL字形ヘッ
ド取付板23をヘッドキャリッジ24上に厚さの異なる
複数のシム26を介在させて高さ調整し、調整後接着剤
でL字形ヘッド取付板23をヘッドキャリッジ24上に
取付けていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の磁気ヘッドの取付構造では、L字
形ヘッド取付板23とヘッドキャリッジ24とは面接着
である為接着層の厚さが100μm以上となると温度変
化、あるいは硬化時の収縮による変化の影響によりヘッ
ドの位置が狂うことがある。
また、接着層の厚みのコントロールの為、シム全体の厚
さを調整するのに非常に時間がかかるという不具合があ
った。
本発明はこのような事情に鑑みて成されたもので、磁気
ヘッドの取付精度の向上を図ることができ、かつ磁気ヘ
ッドの取り付けも容易な磁気ヘッドの取付方法及びその
構造を提供することを目的とする。
c問題点を解決するための手段〕 本発明は前記目的を達成するために、磁気ヘッドを具備
し、該磁気ヘッドの頂部の磁気記録再生面と直交する第
1の接着面を有するヘッド取付板がヘッドキャリッジに
取り付けられ、回転する磁気シートの半径方向に前記ヘ
ッドキャリッジとともに移動して前記磁気シートに磁気
記録若しくは再生を行う磁気ヘッドの取付構造において
、前記ヘッドキャリッジに前記磁気シートの回転平面と
平行な平面内に右いて回動自在に配設されるとともに、
前記平面に直交し前記ヘッド取付板の第1の接着面と接
着される第2の接着面を有するヘッド取付部材と、前記
ヘッドキャリッジと前記ヘッド取付部材間に取り付けら
れ、前記ヘッド取付部材を回動位置を微調整する調整ね
じと、から成ることを特徴としている。
また、前記取付構造において、まず磁気ヘッドが所要の
位置及び姿勢になるように位置決め保持し、続いて前記
磁気ヘッドとヘッドキャリッジ間を、回転する磁気シー
トの、半径方向に相対的に移動させ、少なくとも接着剤
によって前記第1、第2の接着面間を接着する前に、こ
れらの接着面が平行になるように前記調整ねじによって
ヘッド取付部材の回動位置を微調整することを特徴とし
ている。
〔作用〕
上記構成の磁気ヘッドの取付構造によれば、調整ねじに
よってヘッド取付部材の回動位蓋を微調整することによ
り、磁気ヘッドの方位角を微調整することができる。ま
た、磁気ヘッドが所要の位置及び姿勢になるように位置
決め保持し、磁気ヘッドとヘッドキャリッジ間をヘッド
送り方向に相対的に移動させて、磁気ヘッドを有するヘ
ッド取付板の第1の接着面とヘッド取付部材の第2の接
着面とを接着剤によって接着する際に、これらの第11
第2の接着面が平行になるように調整ねじによってヘッ
ド取付部材の回動位置を調整することにより、接着剤の
厚さが均一となり接着剤の硬化時の収縮による影響が少
なくなる。
〔実施例〕
以下添付図面に従って本発明に係る磁気ヘッドの取付方
法及びその構造の好ましい実施例を詳説する。
まず、電子カメラ等の磁気記録若しくは再生装置に使用
される磁気シートパックについて説明する。第5図はこ
の磁気シートパック30の平面図であり、第6図は第5
図のA−A線に沿う断面図である。
第5図に示すように磁気シートパック10は略方形状に
構成され、その内部に静止画像情報等が記録される磁気
シート12が回転自在に収納されている。磁気シー)1
2の中央部には補強部材としてのセンタコア14が設け
られており、このセンタコア14は磁気シートパック1
0の円形状の開口部16から外部に露出している。この
センタコア14には中心孔15が形成され、この中心孔
15には弾性片17が形成されており、センタコア14
の中心孔15は後述する駆動軸42にこの弾性片17の
付勢力に抗して嵌入するようになっているl!6図参照
)。
また、磁気シートパックlOには後述する磁気ヘッド5
2が位置する窓部18が開口し、この窓部18はスライ
ド可能なシャッタ20により開閉される。即ちシャッタ
20は、磁気シート12に鷹埃が付着するのを防止し、
記録再生時には第5図上で下方向に移動し窓a’1s1
8を開放する。更に磁気シートパック10は磁気シート
パック10を磁気記録若しくは再生するための位菫に位
置決めするために用いる位置決め用孔10AS IOB
を有している。尚、前記磁気シートパック10の構成は
、統一規格によって定められている。
第1図は磁気記録再生装置の本体の平面図で、本発明は
この磁気記録再生装置に適用されている。
この磁気記録再生装置の本体40には、磁気シート12
のセンタコア14の中心孔15に嵌入し、磁気シートパ
ック10内で磁気シート12を所定回転数で回転させる
駆動軸42が配設されるとともに、後述するヘッドキャ
リッジ50をリードスクリュウ60を介して移動させる
ステッピングモータの駆動軸44が配設されている。ま
た、磁気シートパック10の位置味め用孔10Δ、l0
B(第5図)に挿入され、前記駆動軸42とともに磁気
シートパック30を位置決めするためのがイドピン46
及び48が植設されている。
前記ヘッドキャリッジ50は、リードスクリュウ60の
ねじ部62に係合するニードル51を宥するととも1ご
、リードスクリュウ60の軸60Aにそれぞれ当接する
略直交する2面50Δ、50B(第2図参照)を有し、
また磁気ヘッド52がヘッド取付板54及びヘッド取付
金具56を介して取り付けられている。尚、この磁気へ
ラド52の取付構造の詳細については後述する。
リードスクリュつ60は、その中央部に前記ヘッドキャ
リッジ50のニードル51と係合するねじ部62が形成
され、その両端が軸受け72及び76によって軸支され
ている。また、リードスクリュウ60には回転動力伝達
用のギア64が嵌合している。
軸受け72は、リードスクリュウ600軸60Aを軸支
するための略直交する2面?2A、72Bを有するとと
もに、リードスクリュウ60を軸線方向に付勢する板ば
ね74が取り付けられている。同様に、軸受け76は、
リードスクリュウ60の軸60Aを軸支するための略直
交する2面76A、76Bを有するとともに、リードス
クリュウ60の端面を係止するストツパ78が取り付け
られている。
そして、ヘッドキャリッジ50は第2図に示すように板
ばね82によって斜め下方に付勢され、前記ヘッドキャ
リッジ50の略直交する2面50A、50B及び軸受け
72と76の略直交する2面?2A、72Bと76A、
76Bがそれぞれリードスクリュウ60の軸60Aに当
接している。
また、ヘッドキャリッジ50の磁気ヘッド52の略真下
の背面位置には、ヘッドキャリッジ支持用の突起50E
が形成され、この突起50Eが本体40の上面に当接摺
動し得るように板ばね86によって付勢されている。な
お、84及び88はヘッドキャリッジ50の脱落防止用
のストッパである。
一方、ヘッドキャリッジ送り用のステッピングモータの
駆動軸44には、ウオームギア66及び金属板96が嵌
合されており、前記ウオームギア66はリードスクリュ
つ60に取り付けたギア64に螺合している。
従って、ステッピングモータの駆動軸44が回転すると
、この回転はウオームギア66及びギア64を介して減
速されリードスクリュウ60に伝達される。そして、リ
ードスクリュウ60が回転すると、そのねじ部62にニ
ードル51が係合しているヘッドキャリッジ50は、リ
ードスクリュウ60の軸線方向に移動し、その結果、磁
気ヘッド52は駆動軸42に嵌合して回転する磁気シー
ト32の半径方向に移動することになる。
また、金属板96の下方には、ホール素子90及び磁石
92が軟磁性体から成る取付台94上に取り付けられて
いる。したがって、金属板96が回転し、第1図に示す
ようにその突出片96A196Bがそれぞれホール素子
90及び磁石92上にくると、磁石92、金属板96、
ホール素子90及び取付台94を通る磁気回路が閉じ、
この状態をホール素子90によって検出することができ
る。
一方、本体40にはフォトインタラプタ89が取り付け
られ、ヘッドキャリッジ50には遮蔽板89Aが取り付
けられている。したがって、ヘツドキャリッジ50が所
定位置に移動すると、フォトインクラブタ89の発光部
と受光部間が遮蔽板89Aによって遮蔽され、フォトイ
ンクラブタ89はこの遮蔽状態からヘッドキャリッジ5
0が所定位置に移動したことを検出することができる。
すなわち、前記フォトインクラブタ89とホール素子9
0の上記検出のアンド条件をとることによって、磁気ヘ
ッド52の原点位置(移動開始位置)となるホームポジ
ションを検出することができる。
次に、本発明に係る磁気ヘッドの取付方法及びその構造
について第3図及び第4図を参照して詳細に説明する。
第3図は第1図におけるヘッドキャリッジ50の磁気ヘ
ッドの取付部分の・拡大図であり、第4図は第3図のB
−B線に沿う断面図である。これらの図面に示すように
、この磁気ヘッドの取付構造は、ヘッド取付金具56、
ねじ57、調整ねじ58及びばね59を主要部材として
いる。
ヘッド取付金具56は接着板56A及び雌ねじ部56B
が折り曲げ形成されるとともに、ヘッドキャリッジ50
に対して中心軸56Cを中心に回動自在に設けられてお
り、適宜の回動位置でねじ57によって螺着される。尚
、中心軸56Cは磁気ヘッド52の略真下の位置にくる
ように設けられている。また、ヘッド取付金具のねじ5
7が取付けられる部分には、該ヘッド取付金具56が回
動し得るように長孔(図示せず)が形成されている。
調整ねじ58は、ヘッドキャリッジ50に一体形成され
ている支持部50Dに遊嵌され、1前記ヘツド取付金具
56の雌ねじ156Bにねじ込まれるようになっている
。また、ばね59は前記支持部50Dと雌ねじ部56B
との間に圧縮された状態で配設されている。
上記構成の磁気ヘッドの取付構造において、調整ねじ5
8をドライバ等によって回動させると、ヘッド取付金具
56の雌ねじB56Bは調整ねじ58の軸方向に移動し
、その結果ヘッド取付金具56は中心軸56Cを中心に
して磁気シート12の回転平面と平行な平面(第3図に
おけるXY平面)内において回動じ、接着面が前記XY
平面に直交する接着板56Aも同様に回動する。
次に、上記磁気ヘッドの取付構造を用いて磁気ヘッド5
2をヘッドキャリッジ50に取り付ける・方法について
説明する。
磁気ヘッド52は、予めヘッド取付板54に磁気ヘッド
52の方位角とヘッド取付板54の接着面54Aとが平
行になるように取付けられている。
このようにしてヘッド取付板54に取付けられた磁気ヘ
ッド52は、XYZ方向の位置及び傾き角、方位角、ア
オリの6つの方向の調整が可能な取付装置(図示せず)
にセットされ、ここで先ず磁気ヘッド520位1f(X
方向及びY方向の位置)及び姿勢(磁気ヘッドの傾き角
、方位角及びアオリ)が所定の値になるように位置決め
される。続いて、前記取付装置を磁気ヘッド52の送り
方向(X方向)に移動させ、ヘッド取付板54の接着面
54Aをヘッド取付金具56の接着板56Aの接着面に
近づける。
次に、ヘッド取付板54の接着面54Δと接着板56A
の接着面とがXY平面内において平行になるように調整
ねじ58によってヘッド取付金具56と共に接着板56
Aを回動させる。そして、これらの接着面の間隔が適当
な値(例えば0,2IIlffl)になるまでヘッド取
付板54を接着板56Aに再度接近させ、その後両接着
面の間に接着材を流し込む。このように、ヘッド取付板
54の接着面54Aと接着板56Aの接着面とが楔形状
にならないようにヘッド取付金具56を調整した後接着
するようにしたため、接着剤の硬化時の収縮による磁気
ヘッド52の方位角の狂いを最小限に押さえることがで
きる。又、接着剤の硬化後に、調整ねじ58によって再
度磁気ヘッド52の方位角を調整するようにしてもよい
尚、上記磁気ヘッドの取付構造の場合は、磁気ヘッド5
2のアオリ傾き角の調整は出来ないが、アオリが接着剤
の硬化によって許容範囲以上狂うことはない。又、前記
調整ねじ58等は磁気ヘッド52の方位角の調整が終了
すると接着剤が流し込まれ、ヘッドキャリッジ50に確
実に固定される。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係る磁気ヘッドの取付方法
及びその構造によれば、磁気シートの回転平面と直交す
る接着面を有するヘッド取付部材をヘッドキャリッジに
回動自在に配設し、このヘッド取付部材の回動位置を調
整ねじによって微調整するようにしたため、磁気ヘッド
を具備したヘッド取付板の接着面と、ヘッド取付部材の
接着面とを平行にすることができ、これにより接着剤の
硬化時の収縮による磁気ヘッドの方位角の狂いを最小限
に押さえることができる。又接着後においても磁気ヘッ
ドの方位角の微調整が可能である。
更に、ヘッド移動方向と筺角な面で接着するため、接着
剤による収縮の影響はトラック移動のホームポジション
調整で吸収できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例で用いられる磁気記録再生装置の本体
の平面図、第2図は第1図に示したベッドキャリッジの
側面図、第3図は本発明に係る磁気ヘッドの取付構造の
一実施例を示す第1図の要部拡大図、第4図は第3図の
B−B線に沿う断面図、第5図は磁気シートパックの平
面図、第6図は第5図のA−A線に沿う断面図、第7図
は磁気ヘッドの突出量と傾き角を示す説明図、第8図は
磁気ヘッドのセンタずれと方位角ずれを示す説明図、第
9図はアオリを示す説明図、第10図は従来の磁気ヘッ
ドの取付構造の断面図である。 50・・・ヘッドキャリッジ、  52・・・磁気ヘッ
ド、54・・・ヘッド取付板、 56・・・ヘッド取付
金具、58・・・調整ねじ、 59・・・ばね。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁気ヘッドを具備し、該磁気ヘッドの頂部の磁気
    記録再生面と直交する第1の接着面を有するヘッド取付
    板がヘッドキャリッジに取り付けられ、回転する磁気シ
    ートの半径方向に前記ヘッドキャリッジとともに移動し
    て前記磁気シートに磁気記録若しくは再生を行う磁気ヘ
    ッドの取付方法において、 前記ヘッドキャリッジに前記磁気シートの回転平面と平
    行な平面内において回動自在に配設されるとともに、前
    記平面に直交し前記ヘッド取付板の第1の接着面と接着
    される第2の接着面を有するヘッド取付部材と、前記ヘ
    ッドキャリッジと前記ヘッド取付部材間に取り付けられ
    、前記ヘッド取付部材を回動位置を微調整する調整ねじ
    とを有し、 まず前記磁気ヘッドが所要の位置及び姿勢になるように
    位置決めし、続いて前記磁気ヘッドとヘッドキャリッジ
    間を、回転する磁気シートの半径方向に相対的に移動さ
    せ、少なくとも接着剤によって前記ヘッド取付板の第1
    の接着面と前記ヘッド取付部材の第2の接着面とを接着
    する前に、これらの第1、第2の接着面が平行になるよ
    うに前記調整ねじによって該ヘッド取付部材の回動位置
    を微調整することを特徴とする磁気ヘッドの取付方法。
  2. (2)前記接着剤が硬化したのち、前記調整ねじによっ
    てヘッド取付部材の回転位置を微調整することにより前
    記磁気ヘッドの方位角を調整する特許請求の範囲第(1
    )項記載の磁気ヘッドの取付方法。
  3. (3)磁気ヘッドを具備し、該磁気ヘッドの頂部の磁気
    記録再生面と直交する第1の接着面を有するヘッド取付
    板がヘッドキャリッジに取り付けられ、回転する磁気シ
    ートの半径方向に前記ヘッドキャリッジとともに移動し
    て前記磁気シートに磁気記録若しくは再生を行う磁気ヘ
    ッドの取付構造において、 前記ヘッドキャリッジに前記磁気シートの回転平面と平
    行な平面内において回動自在に配設されるとともに、前
    記平面に直交し前記ヘッド取付板の第1の接着面と接着
    される第2の接着面を有するヘッド取付部材と、 前記ヘッドキャリッジと前記ヘッド取付部材間に取り付
    けられ、前記ヘッド取付部材の回動位置を微調整する調
    整ねじと、 を具えたことを特徴とする磁気ヘッドの取付構造。
  4. (4)前記ヘッド取付部材は、接着される磁気ヘッドの
    略真下の位置にその回転中心軸が設けられている特許請
    求の範囲第(3)項記載の磁気ヘッドの取付構造。
JP2543487A 1987-02-05 1987-02-05 磁気ヘツドの取付方法及びその構造 Pending JPS63193317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2543487A JPS63193317A (ja) 1987-02-05 1987-02-05 磁気ヘツドの取付方法及びその構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2543487A JPS63193317A (ja) 1987-02-05 1987-02-05 磁気ヘツドの取付方法及びその構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63193317A true JPS63193317A (ja) 1988-08-10

Family

ID=12165876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2543487A Pending JPS63193317A (ja) 1987-02-05 1987-02-05 磁気ヘツドの取付方法及びその構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63193317A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4996619A (en) Apparatus for adjustably supporting a head carriage
JPH0329769Y2 (ja)
JPS63193317A (ja) 磁気ヘツドの取付方法及びその構造
JPH0233323Y2 (ja)
JPS63239612A (ja) 磁気ヘツドのアジマス調整方法及びその機構
JP2767130B2 (ja) パッド支持装置
JPS63191903A (ja) ホ−ル素子による位置検出器
JPS63197071A (ja) ヘツドキヤリツジの案内機構
US5144509A (en) Double-side magnetic recording-reproducing apparatus with fixed position magnetic heads
JP2651338B2 (ja) 記録または再生装置
JPS63193382A (ja) キヤリツジの支持構造
JPS61217923A (ja) 磁気ヘツドの取付機構
JPS62277675A (ja) 磁気ヘツドの取付構造
JPS6265273A (ja) ピツクアツプ素子の取付構造
JPS62277676A (ja) 磁気ヘツドの取付構造
JPS61217963A (ja) 磁気ヘツドの調整装置
JPH0466076B2 (ja)
JPS6085472A (ja) 磁気ヘツドの位置決め装置
JPS60177423A (ja) 磁気ヘツドの調整装置
JPS60197926A (ja) アジマス調整用磁気シ−トおよびアジマス調整方法
JPS63197075A (ja) 磁気ヘツドの退避機構
JPS6194216A (ja) 磁気ヘツドの取付方法並びにその装置
JPS62175977A (ja) 磁気ヘツドの取付構造
JPS63276765A (ja) キヤリツジの支持機構
JPS62246117A (ja) 磁気ヘツドの取付構造