JPS6319277B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6319277B2
JPS6319277B2 JP5785680A JP5785680A JPS6319277B2 JP S6319277 B2 JPS6319277 B2 JP S6319277B2 JP 5785680 A JP5785680 A JP 5785680A JP 5785680 A JP5785680 A JP 5785680A JP S6319277 B2 JPS6319277 B2 JP S6319277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
electron beam
welded
weld
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5785680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56154289A (en
Inventor
Hisanobu Okamura
Hirotoshi Kino
Juzo Kozono
Rikuo Kamoshita
Takamitsu Nakasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5785680A priority Critical patent/JPS56154289A/ja
Publication of JPS56154289A publication Critical patent/JPS56154289A/ja
Publication of JPS6319277B2 publication Critical patent/JPS6319277B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は被溶接部材の突合せ部に電子ビームを
照射して、被溶接部材を突合せ溶接する電子ビー
ム溶接方法に係り、特に良好な接合状況を得るこ
とのできる電子ビーム溶接方法に関する。
電子ビーム溶接法は、他の溶接法に比較して極
めて溶込みが深くかつビード幅が狭いという大き
な特長を有する為、厚板の大型構造物等への利用
も増々多くなつている。
しかし、該電子ビーム溶接法により、特に厚板
の突合せ溶接を行なつた場合、該溶接部先端がい
ずれか一方側の被溶接部材側に偏向されて、所望
の接合長さが得られなくなるという大きな欠点が
生ずる。
即ち、第1図に示すように、電子ビーム1を被
溶接部材2及び3の開先線4に正確に入射して
も、磁界等の影響により、電子ビーム1が一方の
被溶接部側に偏向され、該溶接部5の大部分が開
先線4から外れて、長さlの未溶着部を生じ、所
望の接合長さYが得られなくなる。
従来、このような未溶着部欠陥を防止する方法
として、反射電子検出装置又は光学的検出装置等
の開先線検出装置を設けて、電子ビームを開先線
に正確に入射したり、また、溶接中に電子ビーム
が開先線から外れないよう開先線倣い装置を溶接
装置に設けていた。しかし、これらの装置はいず
れも溶接部材開先表面を基準としているもので、
被溶接部材内部に未溶着部があつても溶接後完全
に冷却した被溶接材を非破壊検査するまで該欠陥
の検出は不可能であつた。
一方、出願人は特願昭54−29897で、超音波探
傷検出器を用いて溶接部先端の偏向を修正する方
法を出願しているが、本法では溶接部先端が該検
出器を設定していない被溶接部材側に偏向した場
合に欠点がある。
本発明は、突合せ溶接線に沿つて電子ビームを
照射し、それによつて被溶接材中に生じる溶接部
と突合せ溶接線との関係を、超音波信号により監
視しながら溶接するものにおいて、溶融凝固直後
の溶接部からの反射信号と開先線からの反射信号
を検出し、該2つの反射信号が溶接中常に基定値
以下の偏差を生ずるように電子ビームの照射位置
あるいは角度の少なくとも一方を調整しながら溶
接することを特徴とする電子ビーム溶接法に関す
る。
本発明によれば、突合せ面に対し常に一定角度
範囲だけ傾いて電子ビームが照射されるように、
溶接部の先端領域の反射信号に基づいて電子ビー
ムの照射角度を制御することを特徴とする電子ビ
ーム溶接法が提供される。
更に、本発明によれば超音波を発振かつ受信す
るトランスジユーサを突合せ溶接する一方側の被
溶接部材側に配設することにより溶接部先端が溶
接中常に該トランスジユーサを配設している被溶
接部材側に基定値内の偏向量で偏向するように電
子ビームの照射位置あるいは角度のいずれか一方
を調整する電子ビーム溶接法が提供される。
本発明は被溶接部材の突合せ溶接部に側面から
超音波信号を発振した場合、溶融凝固直後の特に
該溶接部先端から、比較的レベルの低い反射信号
が検出されることに着目し、該反射信号と開先線
からの反射信号の偏差が常に基定値以下に維持さ
れるようにビームの照射角度を調整することによ
り、所望の接合長さを安定確保するものである。
以下本発明を詳細に説明する。第2図a〜第4
図bは溶接部先端の偏向状態と、被溶接部材の側
面に配設した超音波発信−受信装置(トランスジ
ユーサ)からの反射信号との関係を示す。
第2図aは溶接部先端5が開先線4と一致し、
溶接部先端の偏向が無い場合で、この場合の超音
波反射信号は、第2図bに示すように発振信号S
の他に開先線4からの反射信号4′と該トランス
ジユーサ6を配設していない被溶接部材3の底面
からの反射信号3′である。ここで、第2図の場
合は溶接部先端5と開先線4とが一致しているた
め、溶接部先端からの比較的レベルの低い反射信
号は開先線4からの反射信号と一致して分解でき
ず検出されない。
一方、第3図は溶接部先端5が開先線4から外
れて、該トランスジユーサ6を設定していない被
溶接部材側3に偏向した場合で、この場合の超温
波反射信号は第3図bに示すように開先線4から
の反射信号4′だけである。
すなわち、第3図に示すごとく、該溶接部先端
5が該トランスジユーサを配設していない被溶接
部材側に偏向した場合、超音波反射信号はすべて
開先線4で反射し、該溶接部先端5からの反射信
号は検出されない。従つて、溶接部先端5の偏向
量Δxを検出することはできず、偏向量Δxを情報
源として、溶接部先端の偏向をΔxだけ自動修正
することも不可能である。
ここで、該トランスジユーサを両方の被溶接部
材に配設することにより偏向量Δxを自動修正す
ることも可能である。本発明は以下に示す1つの
探触子によつて未溶着長さの発生を最小限に制御
することもできる。
一方、第4図は溶接部先端5が該トランスジユ
ーサ6を配設している被溶接部材側に偏向した場
合で、この場合の該反射信号は、開先線4からの
反射信号4′の他に溶接部先端からの反射信号
5′が検出される。すなわち、いずれか一方の被
溶接部材側に配設した1個の該トランスジユーサ
によつて該反射信号5′と4′を検出することによ
り、溶接部先端の偏向量Δxを検出し、更に該検
出した偏向量Δxを基定値以下に維持することに
より、所望の接合長さを常に安定して確保するこ
とができる。
以下本発明の実施例について説明する。
第5図aは本発明の実施例について示したもの
で、一方の被溶接部材にのみ該トランスジユーサ
6を配設した突合せ電子ビーム溶接において、該
トランスジユーサ6により検出した開先線4から
の反射信号4′及び溶接部先端5からの反射信号
5′は超温波探傷器7上で第5図bのごとく表示
される。
第5図bのごとく表示された該2つの反射信号
は、時間差演算回路8により、4′と5′との時間
差Δt又は距離差Δxを検出する。該回路により検
出された時間差又は距離差は電圧変換回路9によ
り、それらの時間差又は距離差に比例した電圧に
変換される。更に該電圧変換された出力は、増幅
器10を介して増幅される。該増幅器により増幅
された出力は常に基準設定信号11以下であるよ
うに制御する比較器12に入力され、該比較器1
2からの出力信号は該基準電圧より大きい場合に
のみ出力し、電子ビームの照射位置を制御する制
御回路13を作動するスイツチング回路13′に
入力される。該制御回路13からの出力信号は、
電子銃15を開先線中心に左右に移動する駆動機
構14を制御し、溶接ビーム先端が該トランスジ
ユーサを配設している方向に溶接中常に基定値の
Δxだけ偏向するように電子ビームの照射位置を
自動的に制御するようにしたものである。
なお、本実施例における所望の接合長さYは60
mmであつたので、溶込み先端部までの溶込み深さ
を65mmとした。この場合の溶接部先端の偏向量
Δxは被溶接部材側に常に1mm以下で維持できる
ように電子ビームの照射位置を自動調節した。
前記本発明の実施例により、溶接長さ3mの全
長にわたり所望の接合長さ60mmを確保できた。
一方、第5図bに示した反射信号は、第5図a
の2次元断面表示器16に入力し、該トランスジ
ユーサを溶込み深さ方向に上下揺動させることに
より、第5図cのごとく2次元断面表示すること
ができる。従つて目視により、該2つの反射信号
の偏差を管理し、手動によつて電子ビームの照射
位置を制御してもよい。
更に本実施例では該トランスジユーサを被溶接
部材の側面に配設し、側面から超音波を発振する
垂直探傷法を採用したが、被溶接部材表面又は裏
面に該トランスジユーサを配設して斜角探傷法の
採用によつても目的を達成できる。
以上説明したように、本発明においては、溶接
部先端部分を常に追跡しながら溶接するので、信
頼性のある溶接部が得られるという特長がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は電子ビーム溶接部に発生する偏向例を
説明する断面図、第2図、第3図及び第4図は電
子ビーム溶接部と超音波エコーとの関係を示す
図、第5図aは本発明の実施例を示す一部断面略
図、第5図bは実施例における超音波エコーのグ
ラフ、第5図cは超音波エコーの表示例である。 1……電子ビーム、2,3……被溶接機、4…
…開先線、5……溶接部、6……超音波トランス
ジユーサ、7……超音波探傷器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 突合せ溶接線に沿つて電子ビームを照射し、
    それによつて被溶接材中に生じる溶接部と突合せ
    溶接線との関係を超音波信号により監視しながら
    溶接するものにおいて、溶融凝固直後の溶接部か
    らの反射信号と溶接線からの反射信号を検出し、
    該2つの反射信号が溶接中常に基定値以下の偏差
    を生ずるように電子ビームの照射位置あるいは角
    度の少なくとも一方を調整しながら溶接すること
    を特徴とする電子ビーム溶接法。
JP5785680A 1980-05-02 1980-05-02 Electron beam welding method Granted JPS56154289A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5785680A JPS56154289A (en) 1980-05-02 1980-05-02 Electron beam welding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5785680A JPS56154289A (en) 1980-05-02 1980-05-02 Electron beam welding method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56154289A JPS56154289A (en) 1981-11-28
JPS6319277B2 true JPS6319277B2 (ja) 1988-04-21

Family

ID=13067625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5785680A Granted JPS56154289A (en) 1980-05-02 1980-05-02 Electron beam welding method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56154289A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63142195A (ja) * 1986-12-02 1988-06-14 株式会社 間組 コンクリ−ト吹付け装置およびその使用方法
US5439157A (en) * 1994-07-18 1995-08-08 The Babcock & Wilcox Company Automated butt weld inspection system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56154289A (en) 1981-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5086207A (en) Monitoring of arc welding by analyzing modulation of radiation from carrier signals superimposed on weld current
JP4816731B2 (ja) 超音波探傷方法、溶接鋼管の製造方法及び超音波探傷装置
US5920014A (en) Process for assessing welded joints
US5347101A (en) Automatic tracking system for pipeline welding
US6125705A (en) Apparatus for the concurrent ultrasonic inspection of partially completed welds
EP0110523B1 (en) Ultrasonic control of welding
JPS6319277B2 (ja)
JP2008151763A (ja) 溶接部測定方法及び溶接部測定装置
RU2643866C1 (ru) Способ ультразвукового контроля алюминотермитного сварного соединения рельсов
US7094989B2 (en) Welding apparatus and methods for using ultrasonic sensing
JPS6255958B2 (ja)
JPH11197866A (ja) レーザ加工装置およびワークのレーザ切断方法
CN115684022A (zh) 焊接检查装置、焊接系统及焊接检查方法
Stares et al. On-line weld pool monitoring and defect detection using ultrasonic
JP2682390B2 (ja) 溶接部の超音波探傷装置
JP2019164037A (ja) 超音波検査方法、超音波検査装置及び超音波検査方法を用いた高圧燃料供給ポンプの製造方法
WO2021065066A1 (ja) 溶接不良検出装置、溶接装置及び溶接不良検出方法
JP3433228B2 (ja) 水中溶接方法及び装置
JPH1177363A (ja) すみ肉溶接部の検査方法及び該方法に使用する装置
JPS6042416B2 (ja) スポツト溶接用超音波検査装置
JPS6310783B2 (ja)
JP2803932B2 (ja) レーザ溶接用シームセンター検出装置
JP2003290946A (ja) レーザ溶接品質評価装置、レーザ溶接装置及び方法
JP2003057214A (ja) 隅肉溶接部の超音波探傷方法およびその装置
JP2001071139A (ja) 金属部材の溶接方法