JPS6319226A - 架橋型熱収縮管の連続製造方法 - Google Patents

架橋型熱収縮管の連続製造方法

Info

Publication number
JPS6319226A
JPS6319226A JP61164226A JP16422686A JPS6319226A JP S6319226 A JPS6319226 A JP S6319226A JP 61164226 A JP61164226 A JP 61164226A JP 16422686 A JP16422686 A JP 16422686A JP S6319226 A JPS6319226 A JP S6319226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
pipe
extruded
cylinder
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61164226A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0351209B2 (ja
Inventor
Akishi Onishi
晃史 大西
Shotaro Yoshida
昭太郎 吉田
Shoichi Hasegawa
正一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP61164226A priority Critical patent/JPS6319226A/ja
Priority to DE3787329T priority patent/DE3787329T2/de
Priority to EP87306104A priority patent/EP0252749B1/en
Priority to MYPI87000982A priority patent/MY102870A/en
Priority to KR1019870007458A priority patent/KR950004719B1/ko
Publication of JPS6319226A publication Critical patent/JPS6319226A/ja
Publication of JPH0351209B2 publication Critical patent/JPH0351209B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は各種配管やケーブルの接続部、その他各種の
管や棒の防食あるいは保温などのための被覆に使用され
る熱収縮管の製造方法に関し、特に架橋型樹脂を使用し
た熱収縮管であってしがも内側に接着剤層を形成した熱
収縮管を連続的に製造する方法に関するものである。
従来の技術 従来から、石油、ガス、水道おるいは化学プラント等の
ライニング鋼管の接続部や、電カケープルあるいは通信
ケーブルの保護鋼管の接続部などの防食や保温には、加
熱によって収縮してその接続部などを密着状態で被覆す
ることができる熱収縮管を用いることが行なわれている
。このような熱収縮管には各種の合成樹脂が用いられて
いるが、最近では架橋ポリエチレンなどの架橋型合成樹
脂を使用することが多い。
ところで架橋型熱収縮管を連続的に製造する方法として
は、特公昭47−19356@公報記載の方法が知られ
ている。この方法は、管壁に多数の貫通小孔を形成した
アルミニウム管等の金属管上に未架橋の樹脂コンパウン
ドを押出被覆した後、その被覆された管を架橋室、膨張
至および冷MJ至に連続的に通過させ、架橋室において
架橋した後、前記膨張子において管の内外圧を制御して
金属管上の樹脂チューブを膨張させて、その膨張状態の
まま冷FA至で冷却させ、巻取る方法でおる。
一方、熱収縮管は前述のように主として各種の管や棒、
あるいはそれらの接続部などを被覆するために使用する
ためのものでおるから、その被覆時において熱収縮管を
被覆対象物に接着させるため、熱収縮管の内面に接着剤
層を形成しておくことが多い。従来このような目的から
熱収縮管の内面に接着剤層を形成しておく方法としては
、熱収縮管自体を製造した後、改めて別の工程で接着剤
を熱収縮管の内面に塗布する方法が一般的でおった。ま
た一部では、熱収縮管を製造するにあたって二層押出し
を適用して、押出工程で内層材としての接着剤層を外層
材としての熱収縮管自体の樹脂と同時に押出す方法も知
られている。
発明が解決すべき問題点 架橋型熱収縮管を連続的に製造するための前述の従来方
法は、金属管をコアとして用いてその金属管上に樹脂を
押出被覆するものであるから、最終的に金属管を央き取
る必要がおり、そのため作業性が低くならざるを冑ず、
また金属管を用いるために高コストとなり、さらには金
属管を内挿したまま巻取ることが実際上は困難であるこ
とが多く、したがってこの方法は非現実的で力って実際
に架、種型熱収縮管の連続的な製造に適用することは困
難であった。
一方、熱収縮管の内面に接着剤層を形成するための従来
方法のうち、接着剤層を熱収縮管の製造工程とは別工程
で塗布する工程は、工程数が多く、製造コストの増大を
招く問題がおり、また二層押出を適用して熱収縮管の製
造と同時に内面の接着剤層も形成する方法では、二層押
出という特殊な押出法を適用するため押出機やダイス等
のコス1−が高くならざるを得ないという問題があった
いずれにしても従来は架4f型の樹脂からなりしかも内
面に接着剤層を有する熱収縮管を低コスト、高作業性で
連続的に製造することは困難でおった。
この発明は以上の事情を背景としてなされたもので、内
面に接着剤層を有しかつ架橋型樹脂からなる熱収縮管を
実際に低コスト、高作業性で連続的に製造し得る方法を
提供することを目的とするものでおる。
問題点を解決するための手段 この発明の架橋型熱収縮管の連続製造方法(よ、架橋型
熱収縮管の素材となる未架橋の樹脂を押出用ダイスとマ
ンドレルとの間から架橋筒内へ中空管状に連続的に押出
すとともに、その押出された管の内面側に圧力流体を連
続的に吹込み、続いてその管を架橋筒の出口からテーパ
ー状に拡大する内面を有する拡径ダイス内へ連続的に導
いて拡径させ、かつ前記架橋筒内もしくは拡径ダイス内
において接着剤を前記管の内面側に吹付けて接着剤層を
形成し、さらに前記拡径させた管を拡径ダイスの拡大端
部から冷却筒内へ連続的に導くことを特徴とするもので
必る。
作   用 架橋型熱収縮管の素材となる未架橋の樹脂は、押出用ダ
イスとマンドレルとの間から架橋筒内へ中空管状に連続
的に押出されて、その架橋筒内で連続的に加熱架橋され
、続いてその架橋された管は架橋筒からテーパー状に拡
大する内面を有する拡径ダイス内に連続的に導かれ、さ
らにその拡径ダイスの拡大端部から冷却筒内へ連続的に
導かれる。ここで、押出された管の内面側には圧力流体
が吹込まれるから、架橋筒体で架橋された管は未だ低温
とならないうちに拡径ダイス内において流体圧力によっ
て拡径ダイスのテーパー状に拡大する内面に沿って拡径
され、続いてその拡径された状態で冷却筒内において連
続的に冷却されて、熱収縮管が得られる。
そして特に架橋筒内もしくは拡径ダイス内においては、
押出された管の内面に接着剤(通常はホットメルト接着
剤)が吹付けられて、接着剤層が形成され、その接着剤
層は冷却筒内て冷却されて硬化される。したがって内面
に接着剤層を有する架橋型熱収縮管が連続的に製造され
ることになる。
なおここで、接着剤は架橋筒内もしくは拡径ダイス内で
押出された管の内面側に吹付けられるから、押出機自体
にはなんら変更を加えることなく、通常の一層押出用の
押出機を用いることができる。
実施例 第1図にこの発明の製造方法を実施するための装置の一
例を示す。
先ず第1図の装置について説明すれば、軸線が垂直とな
るように配設された全体として円筒状をなす押出用ダイ
ス1の内側にはマンドレル2が同心状に設けられており
、押出用ダイス1とマンドレル2どの間の下部には連続
環状の押出口3が形成されている。その押出口3は樹脂
通路4を介して図示しない押出機に連絡され、その押出
機からの押出圧力によって未架橋の樹脂15が中空管状
に成形された状態で押出されるようになっている。
またマンドレル2には、前記押出口3から押出された樹
脂からなる管5の内面側に外部から圧力流体を供給する
ための圧力流体供給路6が軸線方向と平行に貫通形成さ
れている。さらにマンドレル2にはその軸線方向に沿っ
て貫通孔16が形成されており、この貫通孔16には、
外部から接着剤を導くための接着剤供給管17が貫挿さ
れている。
この接着剤供給管17は、その先端に複数の接着剤噴射
孔17Aを形成したもので市って、その噴射孔17Aは
後述する架橋筒7内に位置している。
前記押出口3の押出方向前方、すなわち第1図の下方に
は、押出口3の外径すなわち押出用ダイスの内径と実質
的に相等しい内径を有する架橋筒7が配設されており、
この架橋筒7には加熱架↑nのための温度を確保するた
めのヒータ8が82けられている。また架橋筒7の押出
口3側の端部には、外部から摩擦緩和剤を架橋筒7の内
面側に供給するための間隙緩和剤供給口9が形成されて
いる。
そして架橋筒7内には、前述のように接着剤供給管17
の先端の複数の噴射孔17Aが位置しており、これらの
噴射孔17Aはその開口方向が架橋筒7の内面側に向い
ている。
前記架橋筒7の下方には、下方へ向って径がテーパー状
に拡大する内面10Aを有する拡径ダイス10が、架橋
筒7に連結された状態で配設されており、その拡径ダイ
ス10の下端(拡大端)には、その拡径ダイス10の拡
大端の内径と相等しい内径を有する冷却筒11が、拡径
ダイス10の拡大端に連結された状態で配設されている
。なおこの冷却筒11は水冷もしくは空冷構造とされて
いる。
さらに冷却筒11の下方には、冷却筒11がら下方へ垂
下する管5の断面形状を偏平に変形させる方向へ案内す
るためのガイド12が設けられており、かつそのカイト
12の下側には、ガイド12により偏平に変形された管
、5をさらに両側から圧接するための一対の圧接ローラ
13が配設されている。なおその圧接ローラ13の下方
もしくは側方には図示しない巻取ローラが設けられてい
る。
以上の装置を用いて架橋型熱収縮管、例えば架橋ポリエ
チレンからなる熱収縮管を製造する方法について次に説
明する。
図示しない押出機で混練されて押出された未架橋の樹脂
15は、樹脂通路4を経て押出用ダイス1とマンドレル
2どの間の押出口3から架橋筒7内へ連続的に中空管状
に押出される。その押出された管5の内面側には、圧力
流体供給路6がら好ましくは不活性ガスなどからなる圧
力流体が吹込まれる。また押出された管5の外面と架橋
筒7の内面との間には、摩擦緩和剤供給口9を介して摩
擦緩和剤が供給される。この摩擦緩和剤としては、基本
的には液体、固体く微粒子粉末)、気体のいずれを用い
ても良く、液体としてはシリコンオイルやその他の潤滑
油などを、また固体としては窒化ホウ素(BN)粉末や
二硫化モリブデン(MO32)粉末などを、さらに気体
としては不活性ガスなどを用いることができる。但し、
油系の潤滑剤を使用することが好ましくないこともあり
、その場合は不活性ガスなどの気体を摩擦緩和剤として
用いることが好ましい。
前述のようにして架橋筒7内に押出された未架橋の樹脂
からなる管5は、自重や圧接ローラ13の引取り回転力
さらには図示しない巻取機の巻取力等によって架橋筒7
内を下降し、その間hO熱栗橋が施される。この時、前
記圧力流体のh0圧力によって管5は架橋筒7の内面に
圧接されようとするか、摩擦緩和剤によって架橋筒7内
面と押出ざれた管5の外面との間の間隙抵抗が緩和され
、その間で焼付きが発生することなく、押出された管は
円滑に下降する。さらに架橋筒7内においては、押出さ
れた管5の内面に前記接着剤供給管17の噴射孔17A
から接着剤例えばホットメルト型接着剤が吹付けられ、
これによって管5の内面に接着剤層18が形成される。
上述のようにして架橋されかつ内面に接着剤層18が形
成された管5は続いて拡径ダイス10を通過するが、こ
の通過時には未だ高温となっているため、前述の圧力流
体による加圧力によって拡径ダイス10の内面10Aに
沿って展伸されて、拡径される。続いてその拡径された
管は冷却筒体、11内で至温近くまで冷却され、熱収縮
管となる。
またその冷却に伴なってホットメルト型の接着剤層18
が硬化される。この後には、ガイド12によって管5は
偏平に変形され、さらに圧接ローラ13により両側から
圧接されて畳まれた状態となり、図示しない巻取薇によ
って巻取られる。なおここで、管5が圧接ローラ13に
より圧接されることによって管5の内部空間がガスシー
ルされるから、前述のような圧力流体による加圧力が拡
径のために有効に作用することになる。
なお以上の実施例においては接着剤を押出された管5の
内面に架橋筒7内において吹付けるものとしたが、場合
によっては拡径ダイス10内において吹付けるものとし
ても良い。
さらに前記実施例では、接着剤を外部から導入するため
の接着剤供給管17を、マンドレル2の圧力流体供給路
6と別に形成した貫通孔16に挿通させているが、場合
によっては第2図に示すように、圧力流体供給路6の内
側に間隙Gを置いて接着剤供給管17を同心状に挿入し
ておいても良いことは勿論である。
発明の効果 この発明の方法によれば、架橋型樹脂からなりかつ内面
に接着剤層を形成した熱収縮管を連続製造することがで
き、したがって特に接着剤層付き架橋型長尺の熱収縮管
を連続製造するに最適である。さらにこの発明の方法は
、従来の金属管上に押出被覆して架橋型熱収縮管を製造
する方法と異なり、最終的に金属管を抜き取る必要もな
いため、作業性も良好でかつコストも低順であり、また
二層押出により接着剤層を形成する従来方法の如く特殊
かつ複雑な二層押出別を用いないため設備費も特に増大
することなく、したがって実際に量産的規模で接着剤層
付き架橋型熱収縮管の製造に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法を実施する装置の一例を示す略
解的な縦断面図、第2図はこの発明の方法を実施するた
めの装置の他の例の要部を示す縦断面図である。 1・・・押出用ダイス、 2・・・マンドレル、 3・
・・押田口、 5・・・押出された管、 6・・・圧力
流体供給路、 7・・・架橋筒、 10・・・拡径ダイ
ス、 11・・・冷却筒、 17・・・接着剤供給管、
 18・・・接着剤層。 第2図 ↓

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 架橋型熱収縮管の素材となる未架橋の樹脂を押出用ダイ
    スとマンドレルとの間から架橋筒内へ中空管状に連続的
    に押出すとともに、その押出された管の内面側に圧力流
    体を連続的に吹込み、続いてその管を架橋筒の出口から
    テーパー状に拡大する内面を有する拡径ダイス内へ連続
    的に導いて拡径させ、かつ前記架橋筒内もしくは拡径ダ
    イス内において接着剤を前記管の内面側に吹付けて接着
    剤層を形成し、さらに前記拡径させた管を拡径ダイスの
    拡大端部から冷却筒内へ連続的に導くことを特徴とする
    架橋型熱収縮管の連続製造方法。
JP61164226A 1986-07-11 1986-07-12 架橋型熱収縮管の連続製造方法 Granted JPS6319226A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61164226A JPS6319226A (ja) 1986-07-12 1986-07-12 架橋型熱収縮管の連続製造方法
DE3787329T DE3787329T2 (de) 1986-07-11 1987-07-10 Vorrichtung zum kontinuierlichen Herstellen eines wärmeschrumpfbaren vernetzten Kunststoffrohres.
EP87306104A EP0252749B1 (en) 1986-07-11 1987-07-10 Apparatus for continuously producing heat-shrinkable crosslinked resin tube
MYPI87000982A MY102870A (en) 1986-07-11 1987-07-11 Apparatus for continuously producing heat-shrinkable crosslinked resin tube.
KR1019870007458A KR950004719B1 (ko) 1986-07-11 1987-07-11 가교형 열수축관의 연속제조장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61164226A JPS6319226A (ja) 1986-07-12 1986-07-12 架橋型熱収縮管の連続製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6319226A true JPS6319226A (ja) 1988-01-27
JPH0351209B2 JPH0351209B2 (ja) 1991-08-06

Family

ID=15789067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61164226A Granted JPS6319226A (ja) 1986-07-11 1986-07-12 架橋型熱収縮管の連続製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6319226A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7954873B2 (en) 2007-02-27 2011-06-07 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Lock structures for stowable vehicle seats

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7954873B2 (en) 2007-02-27 2011-06-07 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Lock structures for stowable vehicle seats

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0351209B2 (ja) 1991-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1565342A3 (ru) Устройство дл изготовлени ребристых труб с гладкой внутренней поверхностью из пластического материала
JPS60131233A (ja) 複合管の製造方法
US3776794A (en) Reinforced flexible hose and method of manufacturing same
US3554999A (en) Method of making a shrink device
US4111621A (en) Apparatus for manufacturing electric wire having a coated layer of cross linked synthetic resinous material
KR100204673B1 (ko) 다중 권취 금속관과 그것의 제조방법 및 장치
JPS6319226A (ja) 架橋型熱収縮管の連続製造方法
EP0252749B1 (en) Apparatus for continuously producing heat-shrinkable crosslinked resin tube
US4840552A (en) Apparatus for continuously producing heat-shrinkable crosslinked resin tube
JPS6321127A (ja) 架橋型熱収縮管の連続製造方法
JPS6319225A (ja) 架橋型熱収縮管の連続製造方法
JPH0380611B2 (ja)
JPS60900B2 (ja) 接着剤被覆用クロスヘツドダイ
JPS63319125A (ja) 架橋型熱収縮管の連続製造装置
DE1504632C3 (ja)
JPH0455094B2 (ja)
US4828161A (en) Method and device for manufacturing thin-walled hollow bodies of concentric metal layers
CA1315933C (en) Manufacture of plastic jacketed steel pipe
SU1713828A1 (ru) Агрегат дл защиты внутренней поверхности трубопроводов от коррозии
JPH04210192A (ja) 断熱管の製造装置およびそれを用いた断熱管の製造方法
KR100857314B1 (ko) 수막형 열수축 튜브 팽창관
JP2618472B2 (ja) アルミ被覆線の製造装置
JP2603981B2 (ja) 光ファイバユニット入りアルミニウム管の製造方法
JPH1110715A (ja) 合成樹脂管の製造方法および装置
KR920002365B1 (ko) 열수축 튜브를 제조하는 방법 및 그의 제조장치