JPS63188862A - 画像フアイル装置 - Google Patents

画像フアイル装置

Info

Publication number
JPS63188862A
JPS63188862A JP62020844A JP2084487A JPS63188862A JP S63188862 A JPS63188862 A JP S63188862A JP 62020844 A JP62020844 A JP 62020844A JP 2084487 A JP2084487 A JP 2084487A JP S63188862 A JPS63188862 A JP S63188862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
audio
signal
acoustic
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62020844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2637964B2 (ja
Inventor
Yoshiya Takemura
佳也 竹村
Misao Kato
三三男 加藤
〆木 泰治
Taiji Shimeki
Shigeo Sakagami
茂生 阪上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62020844A priority Critical patent/JP2637964B2/ja
Publication of JPS63188862A publication Critical patent/JPS63188862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2637964B2 publication Critical patent/JP2637964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、円盤状の記録媒体であるディスクに、カラー
テレビジョン信号などから作成した静止画像と音響信号
をディジタル信号として記録し、これを再生する画像フ
ァイル装置に関するものである。
従来の技術 近年、情報サービスの分野などでは、ソフト制作が比較
的手軽に行なえる静止画を用いたファイル装置が望まれ
ている。このような画像ファイル装置では、ビデオディ
スクなどの動画と比較してよジ高画質の静止画と音響信
号を組み合わせた番組が多数記録されており、これらの
番組から希望する番組を間単に検索できる機能が必要で
ある。
そのため、ディスク上に画像信号、音響信号やコード信
号などをディジタル信号で記録することが望ましい。
このようなディジタル画像ファイル装置としては、例え
ば、テレビジョン学会技術報告VR84−1「AHD力
式によるディジタル画像ファイル」(高橋)に示されて
いる。AHD力式は、静電容量方式のディスクの一種で
ある。A−HD力式は4つのディジタル伝送チャンネル
を有し、各々は、16ビツトのデータを1秒間に441
00個伝送できる。各伝送路で、音声、静止画、コード
等のディジタル信号を伝送するが、その伝送方法により
、・、何種g6のモードが設定されている。その中で、
例えば、コンピュータと結合して内容の検索を行なうモ
ードとして、モード12が設定されている。
このモードについて簡単に説明する。モード12の記録
フォーマントを第2図に示す。画像信号は1フレームを
約3 M bitで表わし、第3第4の2つのチャンネ
ルを用いて記録する。1フレームの画像信号を再生する
ために2.4秒を要する。また、音声信号を6732に
圧縮することにまり、1つの伝送チャンネルに4種数の
音声信号とコード信号を記録している。1フレームの画
像信号Pijには、19.2秒の音声信号S1コが対応
している。各信号には、j=1〜8の番号が割りふられ
ており、再生時に指定した番号の情報のみを再生する。
ある番号を指定すれば、画像信号および音声信号は、1
9.2秒毎に曹きかえられることになる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような画像ファイル装置では、画
像信号と音響信号の組合せが記録時に固定されていると
いう問題点がある。そのため、同じ静止画像に対して複
数チャンネルの音響信号(例えば、各種の外国語)の中
から、1つのチャンネルを選択するような場合に使用す
るのは難しくなる。
また、画像信号と音響信号をディスク上に記録する位置
が固定されているという問題点も有している。そのため
、後から音響信号や画像信号を変更したい場合、前に記
録した信号を消去し、同じ場所に新しい信号を書き直さ
なければならず、追記型光ディスクのように書き換えの
できない記録媒体は使用できない。
また、画像信号は、一定時間毎に書き換えているため、
同じ画像が続く場合でも、同じ画像信号を繰返して記録
しなければならないため、ディスクの記録容量の使用効
率が悪くなる。
本発明は、かかる点に鑑み、画像信号と音響信号の組合
せを自由に設定できるようにし、音響信号を途切れるこ
となく連続して再生しながら、他の音響信号や画像信号
も同時に再生することができる画像ファイル装置を提供
することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明による画像ファイル装置では、1枚の静止画像を
表わす画像信号から画像ブロックを構成し、1つのチャ
ンネルの音響信号を所定のブロック時間毎に区切り、音
響ブロックを構成し、これらのブロックはディスク上で
任意の位置に記録する。ブロック時間は、画像ブロック
および音響ブロックを再生する場合の転送時間やブロッ
ク時間内にアクセスする画像、音響ブロックの最大数、
ディスク装置の最大アクセス時間で、あらかじめ決めて
おく。
また、本発明による画像ファイル装置は、少なくとも1
つの音響ブロックから再生し之ディジタル音響信号を記
憶する音響メモリを有し、この音響メモリから順次デー
タを読み出し音響信号を再生し、また、同様に、1つの
画像ブロックから再生したディジタル画像信号を記録す
る画像メモリを有し、この画像メモリから緑返しディジ
タル画像信号を読み出し、静止画像を再生するものであ
る。
作用 本発明による画像ファイル装置では、1ブロツク時間の
再生を行なう前に、その期間に必要とする音響ブロック
のデータを音響メモリに書き込み、画像ブロックのデー
タを画像メモリに書き込んでおく、1ブロツク時間の再
生は、各音響メモリから、順次、データを読み出して音
響信号を再生し、画像メモリから、繰返してデータを読
み出し、静止画の表示をつづけることにより行なう。
この間に、ディスクから次のプロ7り時間の再生に必要
な音響信号や画像信号を記録した音響ブロック、画像ブ
ロックの再生を行ない、音響メモリ、画像メモリに書き
込んでおく。そして、1ブロツクの音響信号の再生が終
了した時点で、新しく書き込んだデータの読み出しを竹
なう。
このとき、1ブロツク時間の再生に必要となる音響ブロ
ック、画像ブロックの最大数を、順次アクセスし、これ
を再生して転送するのに要する時間より、ブロック時間
を長く設定すれば、上記の動作を行なう場合でも、音響
信号を途切れることなく連続して再生しながら、他の音
響信号や画像信号も同時に再生することができる。
また、アクセス時間をディスク装置での最大アクセス時
間に設定すれば、各ブロックの記録位置がディスク上の
任意の位置にあっても、ブロック時間を越えることがな
いため、画像プロ7りや音響ブロックの記録位置を自由
に設定することができる。
実施例 以下、本発明による画像ファイル装置の実施例について
、図面を参照しながら説明する。
本発明では、音響信号を適当な時間単位で区切り音響ブ
ロックを構成する。この単位時間をブロック時間Tb 
と呼ぶことにする。また、ディスク駆動装置の最大アク
セス時間をTic 、画像ブロックの転送時間をTv、
1秒間の音響信号から構成した音響ブロックの転送時間
をTaと表わせば、1ブロツク時間内に最大Hブロック
の画像ブロックや最大Mブロックの音響ブロックを再生
する場合のブロック時間は次式で表わすことができる。
Tb)M−Ta−Tb+N−Tv+(M十N)Tac 
 −−・・・・−(1)本実施例では、2チヤンネルの
音響信号と1画面の画像信号を1ブロツク時間に再生す
るものとする。
この場合、(1)式は、つぎのよつになる。
Tb)2−Ta−Tb−1−Tv+3−Tac    
  −3−0−−−−12)つぎに、各時間項の具体例
について説明する。
まず、画像ブロックについて説明する。本実施例では、
1枚の静止画iN T S O方式のカラーテレビジョ
ン信号の1フレームで表わすとする。このカラーテレビ
ジョン信号をカラーサブキャリア周波数の4倍の周波数
で標本化し、1画素当り8ビットで量子化する。例えば
、1画面の画素数は512X75B画素となる。これに
誤り訂正符号や画像ブロックの識別符号などを付加し、
約20チの冗長度をもたせると、1画面は4Mbitの
太き泗となる。
−ii、音響信号は、44.1 KHzで標本化し、1
6ビノトで量子化するとする。これに誤り訂正符号や音
響ブロックの識別符号などで冗長度を約3゜チ付加すれ
ば、1秒あたり I M t)itで表わすことができ
る。
次に、ディスク駆動装置の仕様を仮定する。まず、デー
タ転送レー) f 15 M bpsとする。これは最
短記録ビット長を0.86μmとすれば、18oOrp
m  で最内周の直径が137誌の場合に対応する。c
hv (角速度一定)駆動の場合、外周へ行けば、線速
度が大きくなり、最短記録ピント長も長くなる。また、
最大アクセス時間Tacは、ディスクの1駆動力法によ
り変化するが、ここでは、TILc = 1秒と仮定す
るっ つぎに、各ブロックの転送時間を求める。画像プロ7り
の1ブロツクの転送時間Tvは、約0.27秒となる。
また、1秒間の音響信号の転送時間は、約0.068秒
となる。Tb秒間の転送時間Tabは、次のようになる
Tab=o、oss−’rb そこで、6値を(1)式に代入すれば、ブO−)り時間
Tbは次のように表わこれる。
本実施例では、u=2 、N=1である。(2)式にX
、ジ計算すれば、この場合のブロック時間は、3.78
秒以上となる。そこで、この条件を満たすようにブロッ
ク時間を決定すればよい。例えば、Tb=4秒とする。
この場合、1ブロツクの音響ブロックの容量は、4Mb
itとなる。
つぎに、記録媒体として光ディスクを用いた画像ファイ
ル装置の実施例について説明する。本実施例では、上記
のように、2チヤンネルの音響信号(RチャンネルとL
チャンネルと呼ぶ)と1画面の静止画像を同時に再生す
るものとする。
まず、各信号を光デイスク上に記録する場合について説
明する。第3図は、本実施例における画像ファイル装置
の記録部の構成を示すブロック図である。まず、画像信
号を光ディスクに記録する場合について説明する。第3
図において、30は画像信号の入力端子である。例えば
、VTRやビデオカメラなどからNTSC方式のカラー
テレビジョン信号を入力する。ディジタル変換回路31
ば、入力した画像信号pを既に述べたような条件で標本
化し、量子化を行ないディジタル画像信号qに変換する
。画像メモリコントロール回路33は、システムコント
ロール回路18からの画像メモリ制御信号Sにより、1
フレームのディジタル画像信号qを画像メモリ32に書
き込む。
また、システムコントロール回路は、アクセスコントロ
ール回路4を制御し、光学ピックアップ3を光ディスク
1の画像ブロックの記録位置へ移動させる。ただし、こ
の記録位置は任意で、自由に設定することができる。つ
ぎに、画像メモリ32からディジタル画像信号qff:
読み出す。画像符号化回路34ば、誤り訂正のための符
号や画像ブロックの識別コード、静止画のフレーム番号
などをディジタル画像信号qに付加する。システムコン
トロール回路18は、切換え信号Vにより、切換え回路
36を制御し、画像符号化回路34の出力のディジタル
画像信号を記録回路36へ入力する。記録回路36ば、
光ディスクへの記録に適するようにディジタル変調を行
ない、光学ピックアップ3の光源を変調して、光デイス
ク上に画像ブロックの記録を行なう。
つぎに、音響信号を記録する場合について説明する。第
3図において、37.40はそれぞれRチャンネル、L
チャンネルの音響信号の入力端子である。例えば、テー
プレコーダーやマイクなどからの音響信号を入力する。
ディジタル変換回路38.41は、入力した音響信号r
、βをすでに述べたような条件で標本化、量子化を行な
いディジタル音響信号V、Wに変換する。音響メモリコ
ントロール回路43は、各ディジタル音響信号V。
Wをブロック時間毎に区切り、順次、音響メモリ39.
42に書き込む。アクセスコントロール回路4は、光学
ピックアップ3を光デイスク上で音響ブロックを記録す
る位置へ移動させる。この記録位置も自由に設定するこ
とができる。例えば、Rチャンネルの音響信号を記録す
るとする。音響メモリコントロール回路43は、画像メ
モリ39からRチャンネルのディジタル音響信号を読み
出す。音響符号化回路44は、誤ジ訂正符号×Rチャン
ネルの音響ブロックを示す識別コード、ブロック時間の
アドレスなどをディジタル音響信号に付加する。システ
ムコントロール回路は、切換え回路36を制御し、音響
符号化回路44の出力を記録回路36へ入力する。以下
の動作は、画像信号の場合と同様である。
以上のようにして、画像信号および音響信号を記録した
光ディスクを再生する画像ファイル装面の再生部につい
て説明する。第1図は、本実施例における画像ファイル
装置の再生部の構成を示すブ(1ツタ図である。第1図
において、1は画像ブロックおよび音響ブロックを記録
した光ディスクである。モーター2で光ディスクをCA
Wで回転させ、光学ピックアップ3から、レーザー光を
照射してディスクで反射した光を受光し、この反射光か
らディスク上に記録し比信号を検出する。また、光学ピ
ックアップ3は、アクセスコントロール回路4の制御に
工り、ディスクの径方向へ移動することができる。光学
ピックアップ3で検出した信号は、再生回路5でディジ
タル復調し、もとのディジタル信号に再生する。このデ
ィジタル再生信号aは、識別回路6で、画像ブロックか
どのチャンネルの音響ブロックかを識別され、分配回路
7へ送られる。また、識別回路6は、識別結果を識別信
号すとしてシステムコントロール回路18へ送出スる。
システムコントロール回路18は、この識別信号に、J
ニジ切換信号Cを分配回路子へ、画像メモリ制御信号d
を画像メモリコントロール回路11へ、音響メモリ制御
信号6f音響メモリコントロール回路16へ、それぞれ
送出する。
分配回路7は、切換信号Cに従い、ディジタル音響信号
aが画像ブ07りの信号の場合、画像復号回路8へ送出
し、音響ブロックの信号の場合は音響復号回路13へ送
出する。まず、画像ブロックの場合について説明する。
画像復号回路8は、ディジタル再生信号aからディジタ
ル画像信号fを復号し、また、誤ジ訂正符号を用いて誤
り訂正処理を行なう。画像メモリ9は、2ブロック分の
容量を持ち、これを2分割して画像メモリ人、Bと呼ぶ
ことにする。復号したディジタル画像信号rは順次、画
像メモIJ Aへ書き込まれる。一方、画像メモI77
3は、すでに書き込んだディジタル画像信号を繰返し読
み出し、画像再生回路10へ出力する。メモリコントロ
ール回路11は、システムコントロール回路18からの
画像メモリ制御信号dにより制御きれ、画像メモIJ 
A 、 Bの書き込みや読み出しの切換、アドレスの指
定などを行なう。
画像再生回路10は、画像メモリから読み出したディジ
タル画像信号をD/A変換し、表示に必要な同期信号な
どを付加し、表示部12へ出力する。
表示部12は、読み出し定面像を表示する。
つぎに、ディジタル再生信号aが音響ブロックである場
合について説明する。本実施例では、音響信号を2チヤ
ンネル再生する場合を考えているが、これiRRチヤン
ネルLチャンネルと呼ぶことにする。このチャンネルの
判定は、識別回路6で行なわれ、識別信号すにJ:す、
システムコントロール回路18へ伝える。音響復号回路
13は、ディジタル再生信号aからディジメル音響信号
g全再生し、誤り訂正処理も行なう。音響メモリ14お
よび15は、Rチャンネル、Lチャンネルの音響信号を
記憶するもので、それぞれ2ブロック分の容量を持ち、
これを2分割して、音響メモリRA、RB、LA、LB
と呼ぶことにする。音響メモリコントロール回路16ば
、システムコントロール回路18からの音響メモリ制御
信号eに、l:り、ディジタル音響信号gがどちらのチ
ャンネルの信号かを判定し、対応するメモリ(例えば、
音響メモリL A、あるいはRA)に書き込む。まえ、
音響メモ1.I L B 、 RBには、すでにディジ
タル音響信号が書き込んであり、音響メモリコントロー
ル回路16からの制御信号iにより、同時にディジタル
音響信号に読み出す。音響再生回路17.19は、それ
ぞれのチャンネルのディジタル音響信号をD/A変換し
、スピーカー20.21へ出力し、各チャンネルの音響
信号を再生する。
以上のような構成を持つ本実施例で、2チヤンネルの音
響信号と1画面の画像信号を再生する場合の動作につい
て説明する。第4図にタイミングチャートを示す。
ここで、1ブロック時間Tbの音響信号をRチャンネル
をムRm、LチャンネルをALmと呼び、n枚目の画像
を表わす画像ブロックをvnと表わすことにする。まず
、音響メモIJ L A 、 RAには、各チャンネル
のALψ、ARψのデータが書き込まれ、画像メモIJ
 Aにも、Vφの画像のデータが書き込まれているとす
る。つぎに、音響メモIJLA。
RAから同時にデータを順次読み出し、音響信号を再生
する。この音響信号は、1ブロック時間(Tb=4秒)
接続する。この間、画像メモIJ Aは、1燥返してV
φの画像データを読み出し、同じ静止画を表示し続ける
。ま之、光学ピックアップ3は、画像VCp’e示す画
像ブロックを再生した位置にあるとする。
つぎの信号を再生する几め、光学ピックアップ3は、ア
クセスコントロール回路4の制御により、まず、音響ブ
ロックAR1ヘアクセスする。このアクセス時間をt&
c1とする。この音響ブロックを再生する時の転送時間
はTabである。再生したディジタル再生信号aから、
識別回路6により、音響ブロックAR1のデータである
ことを判定し、これを復号したディジタル音響信号を、
音響メモIJ RBに書き込む。つぎに光学ピックアッ
プ3は、同様にして、音響ブロックAL1ヘアクセスす
る。
このアクセス時間をtac 2とする。この再生時の転
送時間もTabである。Rチャンネルの場合と同様にし
て、復号したディジタル音響信号を音響メモIJ L 
Bに書き込む。光学ピンクアップ3は、つづいて、画像
ブロックv1へアクセスする。このアクセス時間’et
ac3とする。この画像ブロックの再生時の転送時間は
Tvである。音響ブロックの場合と同様にして、復号し
たディジタル画像信号全画像メモリBに書き込む。
以上のようにして、3つのブロックのデータを再生する
のに要した時間Ttはつぎの工うになる。
Tt= tacl −1−tac2+ tac3+2・
Tab+Tv −・・ (4)ここで、tacl 、 
tac2 、 tac3 りTacであるから、(4)
式より、 Ttく3・Tac+2・Tab+Tv・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・(6)(2)式と(5)式
を比較すれば、Tb) Ttとなる。このことは、3つ
のブロックを再生した後でも、Rチャンネル、Lチャン
ネルの音響信号ARψ1人Lφの再生が終了していない
ことを表わしている。
そして、システムコントロール回路は、音響信号人Rψ
、ALφの再生が終了すると、音響メモリ制御信号0に
、l:り、各チャンネルの読み出しメモリを音響メモ9
8人からRBに、L、Aからり、Bに変更する。そして
、各メモリに書き込んである音響信号AR1,ムL1を
連続して再生する。また、画像メモリも、画像メモリ制
御信号dにJ:り、メモリAからBに切換わジ、表示す
る静止画像を更新する。
なお、再生する音響信号のブロックが切換わるタイミン
グで、画像を更新する必要がない場合には、そのブロッ
ク時間内での画像ブロックへのアクセスを行なわないよ
うに制御すれば良い。
また、記録、再生をする場合に、Rチャンネル。
Lチャンネルの音響ブロックと画像ブロックとの組み合
わせや、各ブロックを記録した光デイスク上のアドレス
などは、本実施例による画像ファイル装置に接続したパ
ーソナルコンピュータなどのプログラムや、画像ファイ
ル装置の操作部から、あらかじめ指定しておくものとす
る。
なお、本実施例では、記録媒体として光ディスクを使用
したが、本発明は、これに限るものではなく、磁気ディ
スクや静電容量方式のディスクでも実施することができ
る。
発明の効果 以上のように、本発明によれば、1つの音響ブロックに
記録する音響信号の単位時間(ブロック時間)を、他の
ブロックにアクセスして再生し、再び継続する音響信号
の音響ブロックにアクセスして再生するまでに要する時
間よりも長く設定することにより、音響信号を途切れる
ことなく連続して再生しながら、他の音響信号や画像信
号も同時に再生することができる。
これにJ:v、ディスク上に各ブロックを記録する位置
が全く制限されなくなる定め1画像ブロックや音響ブロ
ックの組み合わせを自由に設定することができる。また
、後から、音響ブロックや画像ブ0ツクを追加記録する
場合でも、記録場所が制限されないため、簡単に行なう
ことができる。
このことは、追記型光ディスクのように書き換えができ
ない記録媒体においても、容易に編集が行えることを示
している。また、記録時は、画像信号や各チャンネルの
音響信号を別々に記録することも可能であり、全ての信
号を同時に記録することも可能である。
また、画像信号の更新は、ブロック時間毎に行なうこと
が可能で、更新が必要な場合だけ、画像ブロックを記録
すればよい。そのため、ディスク上に必要な数だけの画
像ブロックを記録するだけで工く、記録容量の使用効率
を高くすることができる。
本発明は、以上のような効果をもつ画像ファイル装置を
提供するものであり、その実用的効果は犬なるものがあ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による画像ファイル装置の実施例の再
生部の構成を示すブロック図、第2図は従来例における
画像ファイル装置の記録フォーマノドを示す模式図、第
3図は本発明による画像ファイル装置の実施例の記録部
の構成を示すブロック図、第4図は本発明による画像フ
ァイル装置の動作を示すタイミングチャートである。 5・・・・・・再生回路、6・・・・・・識別回路、9
・・・・・・画像メモリ、14.15・・・・・・音響
メモリ、44・・・・・・音響符号化回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像信号および音響信号をディジタル信号に変換
    してディスクに記録し、これを再生する画像ファイル装
    置であって、1枚の静止画を表わす画像信号から1つの
    画像ブロックを構成する画像符号化回路と、ディスク装
    置の最大アクセス時間の2倍以上の時間を単位時間とし
    て、1つのチャンネルの音響信号を単位時間毎に区切り
    1つの音響ブロックを構成する音響符号化回路と、各ブ
    ロック毎にディスク上に記録する記録回路と、再生時に
    、再生したブロックの種類を識別する識別回路と、1つ
    以上の画像ブロックの再生信号を記憶する画像メモリと
    、1つ以上の音響ブロックの再生信号を記憶する音響メ
    モリとを有し、画像メモリから画像信号を繰返し読み出
    すことにより静止画を表示し、音響メモリから音響信号
    を順次読み出すことにより音響信号を再生することを特
    徴とする画像ファイル装置。
  2. (2)最大アクセス時間をTac、画像ブロックの転送
    時間をTv、1秒間の音響信号から構成した音響ブロッ
    クの転送時間をTa、単位時間をTbと表わし、単位時
    間内にMブロックの音響ブロックとNブロックの画像ブ
    ロックを記録、再生する場合に、単位時間Tbを式 単位時間:Tb>[(M+N)Tac+N・Tv]/(
    1−M・Ta)を満足するように設定することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の画像ファイル装置。
JP62020844A 1987-01-30 1987-01-30 画像フアイル装置 Expired - Lifetime JP2637964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62020844A JP2637964B2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30 画像フアイル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62020844A JP2637964B2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30 画像フアイル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63188862A true JPS63188862A (ja) 1988-08-04
JP2637964B2 JP2637964B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=12038385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62020844A Expired - Lifetime JP2637964B2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30 画像フアイル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2637964B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53112021A (en) * 1977-03-10 1978-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd File unit for audio and video
JPS5888978A (ja) * 1981-11-20 1983-05-27 Sony Corp デイスク装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53112021A (en) * 1977-03-10 1978-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd File unit for audio and video
JPS5888978A (ja) * 1981-11-20 1983-05-27 Sony Corp デイスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2637964B2 (ja) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7620295B2 (en) Recording medium containing thumbnail recorded thereon, recording apparatus and method therefor, and reproducing apparatus and method therefor
US7460766B2 (en) Recording medium having recorded thereon a data structure capable of linking and reproducing audio data and video data, and method and apparatus of recording/reproducing using the data structure
JP2003100023A (ja) カタログ情報の記録および再生装置
US5253120A (en) Recording/reproducing apparatus for more efficient recording and reproduction of audio and video signals
JP3740213B2 (ja) 再生装置
JPS63188862A (ja) 画像フアイル装置
JP2001094906A (ja) 番組再生装置及び番組再生方法
KR100467575B1 (ko) 배경 화면/사운드의 변경 기능을 갖는 비디오 재생/기록시스템 및 배경 화면/사운드 변경 방법
JPS63279468A (ja) 画像ファイル装置
JP2708214B2 (ja) 画像および音声の編集システムおよび方法
KR100331315B1 (ko) 연속재생을위한마지막재생정보가저장되는디스크및연속재생방법
JPH0428056A (ja) 音声・画像再生装置
KR950007944B1 (ko) 데이타 셔플링(Shuffling) 장치
JP2000173183A (ja) ディスク記録再生装置及びディスク再生装置
JP3580898B2 (ja) 映像再生装置およびそれを搭載した映像カラオケ装置
KR100385049B1 (ko) 복수의 종류의 오디오데이터의 기록/재생이 가능한 디지털자기 기록/재생장치 및 그 기록/재생방법
JPH11353858A (ja) 情報再生装置
JP3437514B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP3603307B2 (ja) 音声信号の再生装置
KR20040067345A (ko) 광디스크 장치에서의 오디오 선별 저장 및 재생방법
JPH11176097A (ja) 記録装置
JPH0327686A (ja) スチルビデオ装置
JPH0795586A (ja) 圧縮された動画像データの管理方法
JPH06326961A (ja) 記録再生装置
JPH11298846A (ja) 光ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term