JPS6318868B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6318868B2
JPS6318868B2 JP6214081A JP6214081A JPS6318868B2 JP S6318868 B2 JPS6318868 B2 JP S6318868B2 JP 6214081 A JP6214081 A JP 6214081A JP 6214081 A JP6214081 A JP 6214081A JP S6318868 B2 JPS6318868 B2 JP S6318868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating gate
sio
control gate
memory cell
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6214081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57177560A (en
Inventor
Takashi Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6214081A priority Critical patent/JPS57177560A/ja
Publication of JPS57177560A publication Critical patent/JPS57177560A/ja
Publication of JPS6318868B2 publication Critical patent/JPS6318868B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体記憶装置に係る。
従来、電源を切つても記憶が消えない特性を持
つ半導体不揮発性メモリーとして、シリコン窒化
膜と酸化膜をゲート絶縁膜として用いたMNOS
型のものや、フローテイングゲートを設けた
FAMOS型のものが使われて来た。これらは記憶
の不揮発生という点においては、従来の半導体メ
モリーにない機能をもつが、記憶書き込み及び消
去には、比較的高い電圧が必要とされ、その電圧
系も複雑である。また多くの場合、記憶の消去
は、紫外線照射などの方法によつている。
最近、記憶の書き込み消去の方法を改善する目
的で多くのメモリーセル構造が提案されている。
それらの多くは多結晶Siのフローテイングゲート
型を基本とするもので、例えばW.S.Johnsonらに
よるフローテイングゲートへのトンネル注入を用
いるもの(1980 IEEE International Solid
State Circuifs Conference P152(1980)あるい
は、D.J.DiMariaらによるフローテイングゲート
上のSiO2の一部にSiを混入して、キヤリアの注
入、放出を容易にしたもの(IEEE Elec−tron
Devices Letters EDL−1.9.179(1980)がある。
本発明は、新規なプロセス技術の発明により実
現可能になつた新しい構造の半導体不揮発性メモ
リーセルを提供するものである。本発明の特徴は
SiO2の表面あるいはSi基板との界面において、
シリコン窒化物を含む層に変換する処理を行つた
絶縁膜を有するメモリーセルであり、フローテイ
ングゲートへのキヤリアの注入効率の大幅な向上
及び大量のキヤリアの注入あるいは、絶縁破壊電
界に近い電界においても安定で、優れた信頼性を
実現できる効果を有する。
次に、本発明の半導体記憶装置を具体的に説明
する。第1図は本発明の実施によるnチヤネルを
有するフローテイングゲート型メモリーセルの製
造工程におけるセル部分の基板断面図である。同
図1において、1はP型Si基板であり、2は厚さ
約1μmのフイールドSiO2膜、3はフローテイン
グゲートの下の第一層絶縁膜となるべきSiO2
で、その膜厚は約700Å、4は多結晶Si結晶であ
る。2において、酸素中で基板を加熱することに
より、多結晶Si層4の表面へ厚さ約1000Åの
SiO2膜5を生成する。続いて第1図3において、
例えば純化したアンモニアガス中で1100℃1時間
の熱処理を行い、5の表面の実質的に深さ数10Å
までの領域を窒化酸化物に変換する。本工程によ
りSiO2膜表面部分が窒化酸化物化すること自体
は本発明者らによる論文(Journal of the
Electro−chemical Sociely 127、9 P2053
(1980))に詳しく述べてある。次に多結晶Siを厚
さ4000Å付着し、ホトレジスタ8を用いたパター
ン形成法により多結晶Siより成るコントロールゲ
ート7を形成し、さらに第1図4において、各層
6,5,4,3の順にエツチングを行い、ソー
ス、ドレインを形成すべき9,10の領域の基板
1を露出させ、150KeVでAs+イオンを5×1015
cm-2程度のドーズ量注入してソース、ドレインの
n+層11,12をそれぞれ形成する。次に、5
において約1μmの厚さのPSG膜13を被着し、
コンタクトホール14,15を開け、Alの電極
16,17を設けて完成する。
本メモリーセルへの記憶の書き込みは、従来の
FAMOS型セルと同じようにドレイン領域のn+p
接合のアバランシエブレークダウンで、あるいは
チヤネルのピンチオフで生じたホツトエレクトロ
ンをコントロールゲート7へ印加した正電圧で加
速し、フローテイングゲートへ注入することによ
る。
第2図には、第1図のメモリーセルのゲート領
域のエネルギーバンド構造を示す。同図1には、
電圧が印加されていない状態で、18はSi基板、
19は第1層SiO2膜、20はフローテイングゲ
ート、21は第2層絶縁膜でSiO2の表面が窒化
酸化物に変換されているため図中実線22の様に
表面にて、バンドが狭くなつている。破線23は
SiO2のままの場合のバンド構造である。24は
コントロールゲートを示す。コントロールゲート
に正電圧が印加されると、2は示す如く、ホツト
エレクトロン25が注入される。この書き込み時
のコントロールゲートへ印加する電圧パルスは、
+20V、1msec程度で、このメモリーセルの閾
値電圧は、初めの値より正方向へ約8Vシフトす
る。この状態を記憶“1”とする。消去の場合
は、同じくコントロールゲートへ30V、10msec
のパルスを印加して行う。この時には、ドレイン
側のn+p接合はドレインを接地してブレークダウ
ンがおこらない様にしてあるので、ホツトエレク
トロン25の注入はない。反対に、26で示され
る如くホールがコントロールゲート24からフロ
ーテイングゲート20へ注入されることにより、
先の蓄積エレクトロンを再結合により中和する。
これにより閾値電圧は初期の値に戻り、“0”の
状態になる。第2図2で示されている様に従来の
SiO2を本発明による表面を窒化酸化物化した膜
21の代りに用いる場合では、その高いエネルギ
ーバリアに阻まわれてホールの注入はほとんど困
難である。実際に、ホールに対するSiO2のバリ
アは約3.5eVでSi3U4は約2.0eVであるから、本発
明の構造ではそれらの間の値をとる。
第3図は、他の実施例であり、各番号で示され
る領域は第1図と同じである。ここではさらに、
フローテイングゲートに接した側のSiO2膜5に
も窒化工程によつて窒化酸化物層27を設けてい
る。この工程はSiO2が窒化されるよりもむしろ
多結晶Siから成るフローテイングゲートの表面が
窒化されることによるもので、例えば数100ppm
の水分を含むアンモニヤガス中で前述の条件で処
理を行うことにより形成できる。この後、SiO2
膜5の表面においても、第1図で述べたのと同処
理を行う。第3図に示したメモリーセルでは、
SiO2膜5の上下が窒化酸化物となり、エネルギ
ーバンドが狭くなつているので2つのゲート4,
7の間でエレクトロン及びホールの注入放出が可
能になり、第1図の例に比べて記憶の消去速度が
改善できる。
第4図は、他の実施例であり、部分的に電極が
三重になつている。本構造ではコントロールゲー
ト7は、フローテイングゲート4の一部を覆う様
に配置し、露出したフローテイングゲート4の表
面にSiO2を生成した後、表面窒化処理を行い窒
化酸化物28を形成した後、第3のコントロール
ゲート29を多結晶Siで形成する。本発明ではフ
ローテイングゲート4とコントロールゲート29
の間の領域は、第1図のセルの場合と同じ働きを
するが、フローテイングゲート4の電位の上げ下
げあるいは、メモリーセルの選択には他方のコン
トロールゲート5が用いられる。これにより、1
セルにて、1ビツトのメモリーが実現可能とな
る。
本発明は、この他の構造にも部分的に適用可能
であり、実用的メモリーセルを製造する有用な手
段に成り得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例によるメモリーセルの製
造工程に沿つた断面図、第2図は本発明によるメ
モリセルの動作説明のためのエネルギーバンド図
で、第3図及び第4図はそれぞれ本発明による他
の実施例のメモリセル断面構造図である。 4……フローテイングゲート、5……SiO2膜、
6,27,28……窒化酸化物層、7,29……
コントロールゲート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基体上に絶縁膜を介して設けられたフ
    ローテイングゲート上の少くとも一部に形成され
    た二酸化シリコン層の表面が窒化酸化物からな
    り、該窒化酸化物上にコントロールゲートを備
    え、該コントロールゲートから該フローテイング
    ゲートへキヤリアを注入して情報の消去を行うよ
    うにしたことを特徴とする半導体記憶装置。
JP6214081A 1981-04-24 1981-04-24 Semiconductor memory Granted JPS57177560A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6214081A JPS57177560A (en) 1981-04-24 1981-04-24 Semiconductor memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6214081A JPS57177560A (en) 1981-04-24 1981-04-24 Semiconductor memory

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57177560A JPS57177560A (en) 1982-11-01
JPS6318868B2 true JPS6318868B2 (ja) 1988-04-20

Family

ID=13191484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6214081A Granted JPS57177560A (en) 1981-04-24 1981-04-24 Semiconductor memory

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57177560A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100387267B1 (ko) * 1999-12-22 2003-06-11 주식회사 하이닉스반도체 멀티 레벨 플래쉬 이이피롬 셀 및 그 제조 방법
JP4892199B2 (ja) * 2005-06-06 2012-03-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57177560A (en) 1982-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4115914A (en) Electrically erasable non-volatile semiconductor memory
US4405995A (en) Semiconductor memory drive
JP2848223B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の消去方法及び製造方法
KR930000158B1 (ko) 자외선소거형 불휘발성 반도체기억장치
JPH0581072B2 (ja)
KR100192546B1 (ko) 플래쉬 메모리 및 이의 제조방법
US4257056A (en) Electrically erasable read only memory
US5643812A (en) Method of making EEPROM flash memory cell with erase gate
US5716865A (en) Method of making split gate flash EEPROM cell by separating the tunneling region from the channel
JP2002118184A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の動作方法
US4467452A (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of fabricating the same
JPH05251669A (ja) 半導体記憶装置およびその書き換え方法
KR930001888B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억장치
JPH06104451A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPS6318868B2 (ja)
JP3272007B2 (ja) 電荷トラップ膜の製造方法
CA1247740A (en) Floating gate device using a composite dielectric
JPH0450754B2 (ja)
JPH02295169A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH09213820A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR950006232B1 (ko) 플래쉬 이이피롬 및 그 제조방법
JP3185746B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
EP0069233A2 (en) Memory array and methods of making same
JP3589675B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0730001A (ja) 半導体装置