JPS63188670A - 4−アリール−n−〔2−(ジアルキルアミノとヘテロサイクリックアミノ)アルキル〕−1−ピペラジンカルボキシアミド - Google Patents

4−アリール−n−〔2−(ジアルキルアミノとヘテロサイクリックアミノ)アルキル〕−1−ピペラジンカルボキシアミド

Info

Publication number
JPS63188670A
JPS63188670A JP62285156A JP28515687A JPS63188670A JP S63188670 A JPS63188670 A JP S63188670A JP 62285156 A JP62285156 A JP 62285156A JP 28515687 A JP28515687 A JP 28515687A JP S63188670 A JPS63188670 A JP S63188670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
piperazinecarboxamide
dimethylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62285156A
Other languages
English (en)
Inventor
デービッド・アラン・ウォルシュ
アルバート・ダンカン・コール・ジュニアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AH Robins Co Inc
Original Assignee
AH Robins Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AH Robins Co Inc filed Critical AH Robins Co Inc
Publication of JPS63188670A publication Critical patent/JPS63188670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D207/09Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/70Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/20Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/215Radicals derived from nitrogen analogues of carbonic acid

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)     ′ 本発明は、アレルギー反応の抑制の必要がある動物生体
におけるその抑制方法とそのための薬剤組成物′の成分
として有用な新規4−アリール−N−(2−(ジメチル
アミノおよびヘテロサイクリックアミノ)アルキル〕−
1−ビイラジンカルポキシアミドに関する。本発明方法
は上記化合物をタイプIのアレルギー反応(これは、ゲ
ルおよび〕−A ス(Gexlana Cooms )
による免疫反応の分類である)の抑制に使う。 本発明の化合物は、ヒスタミンの分泌を阻害すると同時
に急激な昇血圧反応などに伴なうメゾイエ−A−の末端
組織への効果と拮抗し、それ自体でぜん息、鼻炎、アト
ピー性皮膚炎、慢性じん麻疹、アレルギー性結膜炎など
を含むアレルギー症状の治療に有用である。 (従来の技術) ある糧のN−((アミノ)アルキル〕−1−ピロリジン
−1、ピはリジンおよび1−ブロムピペリジンカルボキ
シアミドはアメリカ合衆国特許第4547514号;第
4593102号および第4594343号に開示され
ている。その化合物は、環の炭素にアリールオキシある
いはアリールチオ、アリールスルフィニル、アリールス
ルフォニルまたはα、α−ジアリールアセトアミrの置
換基を持っておシ抗不整脈剤としての適用がある。 (発明の構成) 新規4−アリール−N−(2−(ジメチルアミノとへテ
ロサイクリックアミノ)アルキル〕−1−ピペラジンカ
ルボキシアミドは下記の構造式:あるいは2−ピリジル
、3−ピリジルおよび4−ピリジルよシ選択され:Xは
水素あるいはノ・ロゲン、低級アルキル、低級アルコキ
シ、アミン、ジメチルアミノ、ニトロ、トリフルオロメ
チル、シアノ、アセチル、アセチルアミノ、アミノカル
ボニル、カルボキシおよび低級アルキルカルボン酸エス
テルよシ選択され;Yは水素あるいはハロゲン、低級ア
ルキル、低級アルコキシ、ニトロ、トリフルオロメチル
、シアノ、アセチル、アセチルアミノ、アミノ男ルボニ
ル、カルボキシおよび低級アルキルカルボン酸エステル
よ)選択され;2は水素あるいは低級アルキルまたは低
級アルコキシよシ選択され;Qは よシ選択され;mは1ないし3であシ;nはゼロまたは
1であシ;pはゼロないし3であり t R1+H2,
R3は各々低級アルキルであり、同一であっても異って
いてもよく、あるいはRとRは隣接する窒素原子と共に
ヘテロサイクリック残基金形成することがあ、り)1−
持つかその薬学的に許容される塩である。 上記式中並びにこの明細書および特許請求の範囲を通じ
て現れる記号の詳しい定義においては、そq用語は以下
の意味を持つ。 低級アルキル・という用語は、ここでは直鎖あるいは分
枝した8個までの炭素鎖基として使用されておシ、メチ
ルエチル、プロ♂ル、イソプロピル、ブチル、第ニーブ
チル、第三−メチル、アミル、イソアミル、ヘキシル、
ヘプチルおよびオクチル基などが例示される。低級アル
コキシという用語は式ニーo−低級アルキルを意味する
。 ハロゲンという用語が使われている時はここではフッ素
、塩素、臭素、ヨウ素を含み主にフッ素、塩素、臭素で
ある。 ここで使われているヘテロサイクリック残基という用語
は、1−アゼチジニル、1−ピロリジニル、1−ビイリ
ジニル、1−ピはラジニル、4−フェニル−ハラジン−
1−イル、2.e−低級アルキルピペリジン−1−イル
、4−ヒドロキシ−4−7エニルビベリジンー1−イル
、4−シアノ−4−7エニルヒ0 +) )ノー1−イ
ル、4−フェニル−1゜2、3.6−テトラヒドロピリ
ジン−1−イル、4−低級アルキルビにラジンー1−イ
ル、(4−7zニル低級アルキル)−ピにラーン−1−
イルおよび4−モルフオリニル基を示している。 薬学的に許容される塩は、温血動物において生理学的に
適用できる如何なる酸とでも形成される酸添加塩であシ
、そのような塩は強い酸でも弱い酸でも形成され、そし
てArがカルボキシによって置換されているときは薬学
的に許容できる金属塩である。酸添加塩を作る強い酸の
例は、塩酸、臭化水素、硫酸およびリイ酸である。酸添
加塩を作る弱い酸の例は、フマル酸、マレイン酸、コハ
ク酸、酒石酸、シェラ酸、クエン酸、ヘキサミン酸など
である。適するカルボン酸塩は、ナトリウムやカリウム
の水酸化物や炭酸塩のようなアルカリ金属水酸化物、お
よびカルシウムやマグネシウムのようなアルカリ土類金
属水酸化物と形成されるものである。アルミニウムと銅
の塩もカルボン酸塩として適当である。適当な第四級塩
は低級アルキルハロゲン化物と低級アルキル硫酸塩を含
んでいる。 (13式の化合物の抗アレルギー性質の検出のため使っ
た一次スクリーニングの方法は、前もりて卵アルブミン
抗血清を注射されたねずみの足の体積に及ぼす化合物の
経口投与の効果の測定をしているR、 R,マーチルお
よびJ、クリシラス(R,R。 Martel and J、 K11ciua )、 
Intern、 Arch、 AlergyAppl、
 Immunology、 VoL 54. pp 2
05〜2090手屓を修正した方法であシ、後述の薬理
学的方法の項で詳しく述べられている。既知の抗アレル
ギー剤に関連するモルモットの過敏症金防ぐ有効性ヲ調
べる方法も以下に述べられている。 前に述べられたゲルと〕−ムス(Ge11and Co
ombe )による免疫反応の分類は、この技術分野で
はよく知られておl) William Clowes
 andSons、 Lim1ted。 07 )” y、Beccles & Co1ches
terによシ出版されたESSENTIAL IMMU
NOLOGY 3rd  Ed(1977)(Blac
lrwell 5cientific Publica
tion)に記述されている。 式(1)の化合物の調製の一般的方法はチャーM!>に
図解されている。 チャート(I) Bは0またはS;QおよびArは、ArがNF2により
て置換されていないことを除いて式(I)の定義の通シ
である。 数種のアリ−ルビはラジン反応体は、市販されておシ購
入して用いた。他のものは、J、 MED。 CHEM、 10.812−818 (1967)のジ
エーン、p、C0(Jaln、 p−Q−)らによシ発
表された方法によ)調製され、その方法においては適当
なアニIJンを還流ブタノール中でビス(β−クロロエ
チル)アミンヒドロクロライド9と24時間反応させ、
次に冷却し、無水炭酸カリウムを加えて、さらに48時
間還流した。その反応混合物は熱い間にろ過され、ろ液
は冷却され、沈殿したNアリールピペラジンヒドロクロ
ライドは適当な溶媒で分離、洗浄される。塩基はヒドロ
クロライド とによシ遊離される。他の化合物は、シアノフェニルブ
ロマイドおよびピRラジンよシ調梨され、あるものは、
その後さらに修飾された。さらに他の化合物はフルオロ
ベンゼン置換体および1−ベンジルビはラジンを反応さ
せ、そして次にそのベンジル基金炭素上のバラジェーム
触媒を使って脱水素することによって除去して調製され
た。 アミノフェニルおよびジメチルアミノフェニル誘導体の
調製のための図式はチャート(■)に示される。 チャートfl[) 次の調製方法は簡単に入手できないある中間体の合成法
を示している。調製方法11は新規の3−アミノ−1−
置換アゼチジンの合成法を示しており、この化合物は別
の特許出願の主題である。 調製例 1。 1− (22)4,5−トリメトキシフェニル)ピにラ
ジン550dO無水エタノールニヒス(2−クロロエチ
ル)アミンヒドロクロライド44.3 g(0,25モ
ル)および3.4.5−トリメトキシアニリン45.5
#(0,25モル)の入った溶液全1窒素気流中で16
時間加熱還流した。その混合物は冷却されそして炭酸カ
リウム50.0 g(0,36モル)を加え、そして1
6時間加熱が続けられた。その熱い混合物はろ過され、
ろ液は減圧状態で濃縮され、そして残渣は酢酸エチル中
で粉砕して、粗塩酸塩を得た。集められた固形分は2−
プロパ〕−ル/メタノールで再結晶させそして水酸化ナ
トリウム5.9gに溶かされた。その溶液はクロロホル
ムで5時間連続的に抽出された。有機物の層は硫酸マグ
ネシウムで乾燥された、更に減圧下で濃縮され、その残
渣はシクロヘキサン/石油エーテル(3Q−60℃)で
粉砕され、融点73〜77℃の白い固体23.6.9(
38%)を得た。 分析” C13H2ON203の計算値: C,61,
89; H,7,99;N、 11.10 実測値: C,61,53; H,8,01:N、 1
1.01 調製例 Z 1− (22)4−ジクロロフェニル)ピペラジンこの
化合物は調製例1の手順に従りて調製された。ビス(2
−クロロエチル)アミン塩酸塩44.6、P(0,25
モル)、22)4−ジクロロアニリン40.5.9(0
,25モル)および炭酸カリウム50.0 g(0,3
6モル)を全容量500dになるようにn−ブタノール
中で混合すると残留物として油が得られた。 石油エーテル(30−60℃)によりてその油を粉砕し
、融点62−65℃の白い固形物16.0Jl得た。 分析: C1(lH12C!!2N2の計算値: C,
51,97; H,5,23;N、 12.12 実測値: C,51,75; H,5,24;N、 1
2.01 調製例 3゜ 1−(4−ブロモフェニル)−はラジンモノヒドロクロ
ライト9 この化合物は調製例1の手順に従って調製された。ビス
−(2−クロロエチル)アミン塩酸塩5・4N(0,0
3モル)、ノぐラブロモアニリン5.2g(0,03モ
ル)および固体炭酸カリウム5.01!(0,04モル
)を全容t50m7になるよう無水エタノール中で混合
すると半固体2.9.!i+(26%)が得られた。エ
ーテル性塩化水素を使って塩基0.5#は、塩酸塩に変
換すれ、これは更にメタノール/エチルエーテルから再
結晶され、融点240℃(分解)の白い固体金得た。 分析: C1oH14BrClN2の計算値: G、 
43.27 ; H,5,11;N、 10.12 実測値: C,422)01;)1.5.08 ;N、
 10.09 調製例 4゜ 4−(1−ピイラジニル)インジニトリルモノヒト90
クロライド9 ノぞラブロムベンゾニトリル27.1(0,15モル)
、ピペラジン38.7.9(0,45モル)および固体
炭酸カリウム42.0.9(0,30モル)を全容量6
0dになるようにノルマルブタノールに混合し、混合物
を窒素ガス雰囲気中で16時間加熱還流した。混合物を
減圧下で濃縮され、そしてスラリーは10チ水酸化ナト
リウムとクロロホルムの間で分配した。クロロホルム層
を分取して硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮す
ることで油が得られた。その油は10チメタノールを含
むメチレンクロライド9混合物中のシリカゲル4001
1t−充填し九カラムによって溶出された。適当な分画
を減圧下で濃縮して金色の油が得られた。エチルアセテ
ートによるこの油の粉砕によシ、白い粉末が得られた。 集められた白い粉末全エーテル性塩化水素中で15分間
攪拌しそしてメタノール/水から再結晶させて融点16
0℃以上の白い固体1.5P、(4,51%)が得られ
た。 分析:C1□H14CAN3の計算値: C,59,0
6; H,6,31:N、 18.78 実測値: C,58,90; H,6,32;N、 1
8.66 米 生産物の収率が低いのは出発物質のピーラジンが無
水物でないためである。無水のピイラジンが使用された
時は、反応収率は20%でおった。 調製例 5゜ 4−(1−ピペラジニル)ベンズアミド4−(1−ピペ
ラジニル)インジニトリル8.0g(0,04モル)に
93%の硫酸50.0ytl (0,87モル)を攪拌
しながら15分間かけて加えた。その混合物は一晩攪拌
され生成した懸濁しているアミドはろ過によシ集められ
、水で洗浄され、空気中で乾燥した。その固体を無水エ
タノールよシ再結晶させると、融点240−243℃の
白い固形物1.61I(20チ)が得られた。 分析” C1IH15N30 C’ 計11値: G、
 64.37 ; H,7,37:N、 20.47 実測値: C,64,20; H,7,33:N、 2
0.34 調製例 6゜ 1−(4−ニトロフェニル)−4−(フェニルメチル)
ピペラジン 機械的に攪拌された1−ペンジルーピイラジン12.5
1/(0,07モル)に4−二トロフルオロベンゼン1
0.0.9(0,07モル)を加えた。10分後に混合
物は固化した。その黄色い固形物をエチルアセテート5
0WLlに懸濁し、そして窒素置換の状態でその攪拌さ
れている混合物にゆっくシとエーテル性塩化水素を加え
た。その固体は集められ(ろ過)そして10%水酸化ナ
トリウム溶液とベンゼンの間で分配された。そのベンゼ
ン層は10回1001Llづつの水で洗浄され、無水硫
酸マグネシウムで乾燥され減圧下で濃縮されることで黄
色い油が得られた。 冷却の時その油は結晶化した。その固体は2−プロAノ
ール/石油エーテル(60−110℃)から再結晶化さ
れ融点115−118℃の黄色の固体9,8y(47%
)が得られた。 分析:C17H1,N5Q2の計算値: C,68,6
7; H,6,44:N、 14.13 実測値: C,68,87; H,6,43:N、 1
4.18 1)illi例 I ベンゼンアミンジヒト90クロラ、イビこの化合物は2
00−のベンゼン中で触媒として炭素上の・′ラジウム
を使って1−(4−ニトロフェニル)−4−(フェニル
メチル)ヒベラシン9.8.9(0,03モル)の水素
添加によりて調製された。その溶液はろ過されそしてろ
液は減圧下で油にまで濃縮された。冷却すると油は濃い
紫色の物体に結晶化した。その固体は石油エーテル(6
0−110℃)中で1時間粉砕され、そして明るい紫色
の生成物9.5J(50%)がろ過によって得られた。 この不安定な固体のIIIはエーテル性塩化水素を使っ
て塩酸塩に変換され、そしてメタノール/エチルエーテ
ルから再結晶化さ、れて融点240℃以上の明るい紫色
の固体100Wfc得た。 分析:C17H23C12N3の計算値: C,60,
00; H,6,81;N、 12.35 実測値: C,60,09: H,6,83:N、 1
2.33 調製例 8゜ ル〕フェニル〕アセトアミド9 エチルアセテート450−に溶解した4−〔4−(フェ
ニルメチル)−1−ピペラジニル)ベンゼンアミンの塩
基&5.9(0,03モル)およびトリエチルアミン1
6.9(0,16モル)の溶液に、エチルアセテ−)5
0−に溶解したアセチルクロライ)”2.5.F(0,
035モル)の溶液會−滴ずつ加えた。混合物は、磁石
によシ3時間攪拌された後1時間加熱還流された。過剰
のアセチルクロライド9はベンゼンと一緒に蒸留し、生
成した油t−10%水酸化ナトリウム溶液400g/中
で振とうした。浮遊している黄褐色の固体をろ過で集め
、100dの水で3回洗浄し、空気中で乾燥して粗生成
物9.7N(99%)を得た。その19を、ベンゼン/
石油エーテルから再結晶させ、融点159−161℃の
クリーム色の固体1001HIt−得た。 分析:C1,H23N30の計算値: C,722)7
6; H,7,49;N、 13.58 界測値: C,722)65; H,7,44;N、 
13.48 調製例 9゜ N−(4−(ビ4ラジニル)フェニル〕アセトアミビこ
の化合物は、炭素上のパラジウムを触媒とし
【使用して
、メタノール10〇−中でN−(4−(4−(フェニル
メチル)−1−ピRラジニル〕フェニル〕アセトアミ)
’ 7.7 II(0,025モル)の水素化によ)調
製した。その溶液上ろ過し、そのろ液を減圧下で濃縮し
やがて結晶化した油を得た。その固体を最少量のメチレ
ンクロライド/10%メタノール溶液に溶解して、10
0II、yロリシル力ラム(Florisil col
umn) f通した。所望の分画を減圧下で油になるま
で濃縮し、やがて結晶化した粗生成物3.1g(56チ
)を得た。その0.5gをメタノール/石油エーテルか
ら再結晶させて融点191−193℃のクリーム色の固
体を得た。 分析: C1□H17N30の計算値: C,65,73: H
,7,81; N、 19.16実測値: C,65,
64; H,7,75; N、 19.10調與例 1
0゜ 4−(1−ピイラジニル)安息香酸エチルエステルモノ
ヒト90クロライド9 95%エチルアルコール5.0su(0,09モル)に
懸濁された4−(1−ビはラジニル)ベンズアミド3.
1.9 (0,015モル)に90チ硫酸3.0m(0
,06モル)を−滴ずつ水浴中で加えた。混合物は5時
間加熱還流した後、水浴中で10チ水酸化ナトリウム溶
液で中和した。懸濁している固体(出発物質)はろ過に
よシ集められ、そのろ液は25−のベンゼンにて3回抽
出した。全部のベンゼン抽出液’i!−−緒にして脱水
(硫酸マグネシウムによって)して、そして減圧下で濃
縮して金色の油を得た。塩化水素飽和の2−プロパ〕−
ル中でその塩酸塩を生成させ、集められた固体1.1g
(31%)は2−プロノソノールから再結晶化され融点
203−206℃の白い固体0.59を得た。 分析: C13H□9CIN20□ノ計に値: C,57,67
; H,7,07; N、 10.35冥測値: C,
57,52; H,7,13; N、 10.38調製
例 11. 1−(1−メチルエチル)−3−アゼチジンアミン。 ジヒドロクロライド 1−イソプロピル−3−アゼチジノール(168,!i
’;1モル)の塩酸塩を、希水酸化す) IJウム及び
ベンゼン700フの間で分配した。そのベンゼン溶液を
無水硫酸ナトリウムで脱水して半分の容量に濃縮した。 その溶液に無水ベンゼンで700−にもどし、トリエチ
ルアミン110.P(1,1モル)全加えた。 これにメタンスルフォニルクロライrtts、p(1モ
ル)を水浴中で冷却しながら一滴ずつ加えた。 その混合物は1時間室温で攪拌されそしてろ過された。 そのろ塊は、ベンゼン100dで2回洗浄し、全部のベ
ンゼンろ液全−緒にした。そのベンゼンろ液は4N塩酸
300−で抽出した抜水100dで抽出した。その水性
の抽出液を一緒にし、水酸化ナトリウムでpHを7に調
製した。その溶液をナトリウムアジド6519(1モル
)で処理し、20時間還流した後、水浴中で室温まで冷
却した。23チ亜硫酸アンモニア水溶液(673m/)
ヲ水浴中で30℃に冷却しながら加え、その溶液を室温
で6時間攪拌した。その溶液を連続的に35時間クロロ
ホルムで抽出した(凝縮器が夜の間に詰tb、圧力で結
合部分が外れである量の原料が失われた)。 そのクロロホルムを濃縮、蒸留した。収量18.5N沸
点70−80℃/20−30糊。留出物2gをエタノー
ルに溶かしエーテル性塩化水素で処理した。生成した結
晶はエタノールから再結晶させた、2gのサンプルから
原題化合物の収率は、融点167−170℃、1.35
.9であった。 分析: C6H16N2C12の計算値: C,38,52: 
H,8,62; N、 14.97実測値: C,38
,63; H,8,69; N、 14.95本発明の
式Iの新規化合物の合成音、以下の実施例によシ更に詳
しく説明する。実施例の化合物の構造は表2に示されて
いる。しかし、本発明の範囲は提示された実施例に限定
されるものではない。 実施例 1゜ 1−(3−クロロフェニル)ヒヘラジンジヒドロクロラ
イト” 2511(0,093モル)をメチレンクロラ
イド及び希水酸化ナトリウムの間で分配した。その有機
層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、3日間4A型の分子
ふるいにかけた。分別フラスコ中で攪拌されている1、
1−カルボニルジイミダゾール1!l(0,093モル
)を含むメチレンクロライド150dl!!!濁液に、
非対称ジメチルエチレンジアミン7.44.9 (0,
093モル)を、−10ないし一7℃に冷却しながら一
滴ずつ加えた。その冷却浴槽を取除きそして30分間溶
液を攪拌した。その溶液全一10℃に再冷却し、前に調
装されたeペラジンを一滴ずつ加えた。その溶液を5時
間加熱還流し、クロロホルム200m7で処理し、そし
て希′塩酸で抽出した。その酸の層を、水酸化ナトリウ
ムで中和し、そしてクロロホルムで抽出し、それを硫酸
ナトリウムで脱水し濃縮した。その残渣をアルミナを使
用してクロロホルムで溶出する乾燥カラム技術によシク
ロマドグラフにかけた。生成物を濃縮され念アルミナか
らメタノールで抽出し、濃縮し、その残渣を、150℃
/ 0.1 rmで分子蒸留器にて蒸留した。 その留出物は、イソプロピルアルコール中で二分子等量
のマレイン酸で処理し、生成した固体を同じ溶媒から再
結晶させた。標題の化合物の収量は、融点96−103
℃のもの5g(13%)であった。 分析: C19H2705N4Clの計算値: C,522)4
6; H,6,38; N、 13.12実測値: C
,522)22; H,6,28; N、 12.34
実施例 2゜ 無水テトラヒト90フラン(THF)Zoo−中に非対
称ジエチルエチレンジアミン11.6g(0,1モル)
を溶した溶液を、攪拌された無水THF 10011L
l!に溶した。1.1’−カルボニルジイミダゾール1
&2g(0,11モル)に加え、そしてその溶液を室温
で1時間攪拌した。 1−(3−クロロフェニル)ピはラジンヒト90クロラ
イド25fI(0,093モル’)’f:トルエンと希
水酸化ナトリウムの間で分配した。そのトルエン全無水
硫酸ナトリウムで脱水しそして濃縮した。その残渣全無
水THF 50m/に溶して、そして前述のTHF溶液
に加えた。生成した溶液は18時間還流してから濃縮し
た。その残渣は50%エチルアセテ−)−50%イソプ
ロピルエーテルと希水酸化ナトリウムの間で分配した。 有機層は無水硫酸ナトリウムで脱水して濃縮した。その
残渣をメチレンクロライド150mに溶して、そしてイ
ミダゾールを取除くために150mの水で6回洗浄した
。そのメチレンクロライドを濃縮した。その残渣はイソ
プロピルアルコールに溶して、シュウ酸で処理をした。 少量のイソプロピルエーテルを加えて、その乳状の混合
物を活性炭で処理してそしてろ過した。生成した結晶を
集めた。標題の化合物の収量は6.9(14チル融点1
03−105℃であった。 分析: C38H60H8cJ2o、lの計算値: C,52,
11; H,6,90;N、 12.79 実測値: C,52,10; H,6,72; N、 
12.60実施例 3゜ (1:1) テトラヒト907ラン250−に溶した1、1′−カル
ボニルジイミダゾール(11,i、 0.07モル)お
よび非対称ジエチルエチレンジアミン(6,96J9゜
0、06モル)の溶液を室温で2−X時間攪拌した。 テトラヒrロアラン150IILlに溶した1−フェニ
ルピー=ラジ:y (8,1011,0,05モ#) 
vi−滴加した。生成した溶液を一晩中加熱し温和に還
流した。その反応混合物はストリッピングして乾燥させ
、そして水とジエチルエーテルとで分配した。エーテル
全除去すると油が得られた。その油含ジエチルエーテル
に溶かし、そしてそのエーテル層t−IN硫酸で抽出し
た。酸性の層をアルカリで中和してクロロホルムで抽出
した;クロロホルムを除去すると油を得た。その油は、
メタノールジェチルエーチル混合物中で蓚酸塩に変換し
て、イソプロパノ−ルーイソプロビル・エーテルから再
結晶させて、融点87.5−89℃の白い固体2.44
 F (12,5チ)を得た。 分析: C19H3oN405の計算値: 0.57.85 ;
 H,7,67: N、 14.20実測値: G、 
57.62 ; H,7,68: N、 13.97実
施例 4゜ テトラヒドロフラン(THF)50a/に1,1′−カ
ルボニルジイミダゾール9.8N(0,06モル)を溶
した溶液に、THF 50a/に非対称ジエチルエチレ
ンジアミン5.8g(0,05モル)を溶した溶液を加
え、そしてその反応混合物全室温で2時間攪拌した。 THF 100ゴに1−フェニルピペラジン6.5Ji
+(0,04モル)を溶した溶液全加え、そしてその反
応混合物音18時間加熱還流した。その溶液全減圧下で
濃縮し、そしてその残渣金ベンゼン100M!!に溶し
た。その溶液’i’OM’の水および塩性溶液で3回洗
浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、そして減圧下で濃
縮して黄色の油1([〔82%)k得た。その油を、メ
タノール、エチルアセテートおよびエチルエーテルの溶
媒系において蓚酸塩に変換した。 その固体全アセトンから再結晶させて白い粉末の標題の
化合物、融点105−108℃ 4.8.9(38チ)
を得た。 分析: C19H3FlN4o5・H2Oの計算値: C,55
,33; H,7,82;N、 13.58 実測値: C,55,48; H,7,38;N、 1
3.26 実施例 5゜ テトラヒドロフラン(THF)75−に1.1′−カル
ボニルジイミダゾール5.’l(0,035モル)を溶
した溶液に、THF75dに3−ジメチルアミノプロピ
ルアミン3.5 g(0,034モル)を溶した溶液を
加え、その反応混合物を室温で1.5時間攪拌した・T
HF 50dに1−フェニルピペラジン4.1(0,0
3モル)溶した溶液を加え、その反応混合物全20時間
加熱還流した。その溶液全減圧下で濃縮し、その残渣全
インゼン150 mlに溶した。その溶液ヲ50−の水
で3回、塩性溶液で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、減圧下で濃縮して、そのまま放置しておくと結
晶化する油状物を残渣として得た。その固体を石油エー
テル(30−60℃)中で粉砕し、ろ過によって集め、
そしてシクロヘキサンから再結晶化して、白い固体とし
て標題の化合物5.(1(57%)、融点91−95℃
を得た。 分析: C16H26N40の計算値: C,66,17; H
,9,02: N、 1’)、29実測値: C,66
,23: H,9,07; N、 19.22実施例 
6゜ この化合物は、実施例5の化合物の合成に使われた手順
に従って調製された。全容41200xA!のテトラヒ
ドロフラン中で1,1′−カルボニルジイミダゾール5
.’l(0,035モル)、N −(2−アミノエチル
)ピロリジン3.9 g(0,034モル)および1−
7二二ルビペラジン4.9.!i〔0,03モル)を混
合し、更にジイソプロピルエーテルからの再結晶化の後
、融点81.5−84℃の白い粉末として標題の化合物
5.4.9(59チ)t−得た。 分析: C17H26H40の計算値: C,67,52; H
,8,67: N、 18.53実測値: C,67,
73; H,8,69; N、 18.73実施例 7
゜ この化合物は、実施例5の化合物合成に使われた手順に
従って調製された。全容量200dのテトラヒドロフラ
ン中で1.1′−カルボニルジイミダゾール5.7g(
0,035モル)、N−(2−アミノエチル)ピペリジ
ン4.4 F (0,034モル)および1−7エニル
ビにフラン4.9F(0,03モル)を混合し、さらに
ジエチルエーテルからの再結晶化の後、融点64−67
℃の白い固体として標題の化合物2.3.9(24%)
を得た。 分析: Q18H28N406 ルイハ4分ノ1 水H物Cl8
H28N40−0.25H200計l値: C,68,
32; H,8,92; N、 17.71: C,6
7,36; H,8,95; N、 17.46実測値
: C,67,42; H,8,81; N、 17.
54実施例 8゜ この化合物は、実施例5の化合物合成に使われた手順に
従って調装された。全容量200 dのテトラヒト0ロ
フラン中で1.1′−カルボニルジイミダゾール5.7
.!i〔0,035モル)、非対称ジメチルエチレンジ
アミン3.010.034モル)および1−7エ二ルビ
ベラジン4.’l(0,03モル)t−混合し、さらに
ジイソプロピルエーテルからの再結晶化の後、融点88
−90℃の白い粉末として標題の化合物3.61(43
チ)1に得た。 分析: C1□H24N40の計算値: C,65,19; H
,8,75; N、 20.27実測値: C,65,
12; H,a76 ; N、 20.34実施例 9
゜ テトラヒドロフラン(THF)75ゴに1,1′−力ル
ボニルジイミダゾール5.0I0.03モル)を溶した
溶液に、THF75−にN−(2−アミノエチル)ホモ
ピ4リジン4.0 、F (0,028モル)を溶した
溶液を加え、その混合物全1.5時間室温にて攪拌した
。THF50a/に1−フェニルピペラジン5.0g(
0,03モル)を溶した溶液全加え、その反応混合物t
−20時間加熱還流した。その溶液を減圧下で。 濃縮し、その残渣t−150−のベンゼンに溶した。 その溶液e 50dの水で3回、塩性溶液で1回洗浄し
、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そして減圧下で濃縮し
て油を得た。その油をエーテル性塩化水素で塩酸塩に変
換した。回収した固体を2−プロパ〕−ルから再結晶化
して、融点190−193℃℃の白い固体として標題の
化合物6.7#(53%)を得た。 分析: C19H32CA!2N40 ノ計算値: C,56,
57; H,8,00; N、 13.89実測値: 
C,56,31; H,8,04; N、 13.80
実施例 10゜ この化合物は、実施例9の化合物の合成に使用された手
順に従って調製された。全容量200−のテトラヒドロ
フラン中で、1.1’−カルボニルジイミダゾール5.
0.9(0,03モル)、非対称ジエチルエチレンジア
ミン3.6 g(0,03モル)および1−(2−ピリ
ジニル)ピはフラン5.0II(0,03モル)を混合
して残渣として油を得た。エーテル性塩化水素中でその
塩酸塩を形成し、集められた固体はメタノールエチルエ
ーテルから再結晶され、融点183−185℃の白い固
体として標題の化合物7.3.9(63%)t−生成し
た。 分析: C16H2,(12N5009ij〔 0.50.79
 ; H,7,73: N、 18.51実測値: G
、 50.45 ; H,7,77; N、 18.4
7実施例 11゜ テトラヒドロフラン(THF)50dK1,1’−カル
ボニルジイミダゾール6.3.9(0,04モル)を溶
かした溶液に、THF75−に非対称ジメチルエチレ 
 −ンジアミン3.4.9(0,04モル)を溶かした
浴部を加え、その反応混合物全1.5時間室温で攪拌し
た。 THF 50−に1−(4−フルオロフェニル)ピRラ
ジン7.0g(0,04モル)を溶かした溶液を加え、
そして、その反応混合物を20時間加熱還流した。 その溶液を減圧下で濃縮し、その残渣金ベンゼン150
1!Llに溶解した。その溶液′fr:50m/の水で
3回、塩性溶液で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、減圧下で濃縮してやがて固化する油を得た。 石油エーテル(30−60℃)中で粉砕後、集められた
固体をイソプロピルアルコール/ヘキサンから再結晶化
して、融点99−101℃の白色の結晶固体として標題
の化合物7.8.9(68%)?得た。 分析: C15H23FN40 f)計N値: C,61,20
; H,7,87; N、 19.03笑測値: c、
 61゜20 ; H,7,90; N、 19.25
実施例 12゜ テトラヒト907ラン(THF) 75rxlに1,1
′−カルボニルジイミダゾール6.3.9(0,04モ
ル)を溶かした溶液に、THF75mlに非対称ジエチ
ルエチレンジアミン4.5.9(0,04モル)を溶か
した溶液を加え、その反応混合物を3時間室温で攪拌し
た。THF 50−に1−(4−フルオロフェニル)ピ
ペラジン7.0F(0,04モル)t−溶かした溶液を
加え、そして、その反応混合物t−20時間加熱還流し
た。その溶液を減圧下で濃縮し、その残液をベンゼン1
50dに溶解した。その溶液?50m1の水で3回、塩
性溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧
下で濃縮して残渣として油を得た。ニーチル性塩化水素
中で塩酸塩を形成し、集められた固体全メタノール/エ
チルエーテルから2回再結晶化して、融点165−16
7℃の白色の固体として標題の化合物2.2.9(14
%)t−得た。 分析: 0.7H2,C!2FN40の計算値: C,51,6
5; H,7,39; N、 14.17笑測値: C
,51,29; H,7,40: N、 14.14笑
施例 13゜ この化合物は、実施例11の化合物の合成に使用された
手順に従って調製された。全容量200++tA’のテ
トラヒドロフラン中で、1.1’−カルボニルシイミグ
ゾール4.9 、!i’ (0,03モル)、非対称ジ
エチルエチレンジアミン2.6.9(0,03モル)お
よび1−(2−クロロフェニル)ピにフラン5.9 F
 (0,03モル)t−混合して残渣として油を得た。 エーテル性塩化水素中でその塩酸塩を形成し、集められ
た固体はメタノールエチルエーテルから再結晶され、融
点185−188℃の白い固体として標題の化合物3.
4g(33チ)t−生成した。 分析: C15H24”’2N40の計算値: 0.51.88
 ; H,6,97; N、 16.13実測値: G
、 51.55 ; H,6,93; N、 16.2
1実施例 14゜ この化合物は、実施例11の化合物の合成に使用された
平頭に従りて調製された。全容量200m7のテトラヒ
ドロフラン中で、1.1′−カルボニルジイミダゾール
4.9g(0,03モル)、非対称ジメチルエチレンジ
アミン26g(0,03モル)および1−(4−クロロ
フェニル)ピRラジン5.919(0,03モル)全混
合して、残渣として石油エーテル(30−60℃)中で
粉砕すると固化する油を得た。集められた固体は2−プ
ロパノ−ルーイソプロピルエーテルから再結晶され、融
点125−128℃の白い結晶固体として標題の化合物
6.IN(66%)?生成した。 分析: C15H23C” N40の計算値: C,57,96
; H,7,46; N、 18.02実測値: C,
57,88; H,7,48; N、 17.90実施
例 15゜ この化合物は、実施例11の化合物の合成に使用された
手順に従りて調製された。全容量200mJのテトラヒ
ドロ7ラン中で、1.1’−カルボニルジイミダゾール
4.9g(0,03モル)、非対称ジメチルエチレンジ
アミン2.6.9(0,03モル)および1−(2−ピ
リジニル)ピペラジン4.l(o、03モル)を混合し
て、残渣として油を得た。エーテル性塩化水素中でその
塩酸塩を形成し、集められた固体はメタノールエチルエ
ーテル及び2−プロパ〕−ルから再結晶され、融点20
8−210℃の白い固体として標題の化合物x、III
(o%)?生成した。 分析: Cl4H25OA2N50の計算値: C,48,00
; H,7,19; N、 19.99実測値: C,
47,60; H,7,47; N、 19.98実施
例 16゜ この化合物は、実施例11の化合物の合成に使用された
手順に従って調装された。全容量200a/のテトラヒ
ト90フラン中で、1.1’−カルボニルジイミダゾー
ル4.9 F (0,03モル)、非対称ジメチルエチ
レンジアミン2.6.9(0,03モル)および1−(
4−メトキシフェニル)ピーラジン5.8F(0,03
モル)を混合して、やがて固化する油を得た。石油エー
テル(30−60℃)中で粉砕した後に、集められた固
体はシクロヘキサンベンゼンから再結晶され、融点79
−82℃の白い結晶固体として標題の化合物2.2Il
(24%)全生成した。 分析: C16H26N40□の計算値: C,62,72; 
H,8,55; N、 18.28実測値: C,62
,61; H,8,69; N、 18.35実施例 
17 N−(12)メチルアミノ)エチル)−4−(3−メこ
の化合物は、実施例11の化合物の合成に使用された手
順に従って調製された。全容量200−のテトラヒドロ
フラン中で、1.1’−カルボニルジイミダゾール4.
1(0,03モル)、非対称ジメチルエチレンジアミン
2.6F(0,03モル)および1−(3−メトキシフ
ェニル)ピはフラン5.8.17(0,03モル)全混
合して、残渣としてやがて固化する油含得た。石油エー
テル(30−60℃)中で粉砕した後、集められた固体
はシクロヘキサンベンゼンから再結晶され、融点70−
72℃の白い結晶固体として標題の化合物4.715x
%)e生成した。 分析: C16H26N40゜の計算値: C,62,72: 
H,8,55; N、 18.28実測値: C,62
,79: H,8,88; N、 18.36実施例 
18゜ この化合物は、実施例11の化合物の合成に使用された
手順に従って調製された。全容量100dのテトラヒト
“ロスラン中で、1.1’−カルボニルジイミダゾール
2.4g(0,015モル)、非対称ジメチルエチレン
ジアミン1.3g(0,015モル)および1−(22
)4,5−トリメトキシフェニル)ピ啄うジン3.8 
F (0,025モル)を混合して、残渣として油を得
た。エーテル性塩化水素中でその塩酸塩を形成シ、集め
られた固体はメタノール一二チル二一テルから再結晶さ
れ、牧点205−208℃の白い固体として標題の化合
物3.’1(56%)を生成した。 分析: Cl8H3□Cl2N4o4ノ計算値: C,49,2
0; H,7,34; N、 12.75笑測値: C
,48,98: H,7,42; N、 12.65実
施例 19゜ この化合物は、実施例11の化合物の合成に使用された
手順に従りて調製された。全容量100dのテトラヒト
90フラン中で、1.1′−カルボニルジイミダゾール
2.5F(0,025モル)、非対称ジメチルエチレン
ジアミン1.1(0,015モル)および1−(22)
4−ジクロロフェニル)eペラジン3.6g(0,01
5モル)を混合して、残渣として、シクロヘキサン中で
粉砕すると固化する油を得た。集められた固体は2−プ
ロパノ−ルーイソプロピルエーテルから再結晶され、融
点80−83℃の白い固体として標題の化合物4.o#
(75%)t−生成した。 分析: C15H2□Cl2N40の計算値: C,52,18
: H,6,42; N、 16.23実測値: C,
52,02: H,6,43; N、 16.21実施
例 20゜ この化合物は、実施例11の化合物の合成に使用された
手順に従って調製された。全容量200dのテトラヒド
ロフラン中で、1.1’−力ルボニルジイミダゾール4
.9.9(0,03モル)、非対称ジメチルエチレンジ
アミン2.6g(0,03モル)および1−(α、α、
α−トリフルオローメタートリル)ビ4ラジン6.(1
(0,03モル)全混合して、残渣として油に得た。エ
ーテル性塩化水素中でその塩酸塩を形成し、集められた
固体はメタノールから再結晶され、融点205−208
℃の白い固体として標題の化合物5.9g(47%)を
生成した。 分析: 016H25C12F3N40の計算値: C,45,
93; H,122)45;N、6.12 実測値: C,46,05; H,122)43:N、
 6.04 実施例 21゜ この化合物は、実施例11の化合物の合成に使用された
手順に従って調製された。全容量100!!Llのテト
ラヒドロフラン中で、1,1′−力ルボニルジイミダゾ
ール1.9I!(0,01モル)、非対称ジメチルエチ
レンジアミン1.(1(0,01モル)および1−(4
−メチルフェニル)ピペラジン2..0.9(0,1モ
ル)を混合して、やがて固化する油を得た。その固体は
石油エーテル(ao−sO’c)で粉砕され、融点85
−88℃の白い固体として標題の化合物1.51(47
チ)を生成した。 分析: C15H26N40ノ計算値: C,66,17; H
,9,02; N、 19.29実測値: C,65,
92; H,9゜03 ; N、 19.35実施例 
22゜ この化合物は、実施例11の化合物の合成に使用された
手順に従って調製された。全容量5oゴのテトラヒドロ
フラン中で、1.1′−カルボニルジイミダゾール1.
6N(0,01モル)、非対称ジメチルエチレンジアミ
ン0.87.9(0,01モル)および1−(22)4
−ジメトキシフェニル)ピペラジン2.2y(0,0i
モル)を混合して、残渣として油を得た。 エーテル性塩化水素中でその塩酸塩を形成し、集められ
た固体はメタノール−エチルエーテルから2回再結晶さ
れ、融点208−210’Cの灰色かかった白い固体と
して標題の化合物2.3 F (57%) 〔r生成し
た。 分析: C17H3oC12N403の計算値: C,49,8
8; H,7,39; N、 13.6’:実測値: 
C,49,67: H,7,44: N、 13.7コ
笑施例 23゜ この化合物は、実施例11の化合物の合成に使用された
手順に従って調製された。全容量200dのテトラヒト
90フラン中で、1.1’−カルボニルジイミダゾール
4.’l(0,03モル)、非対称ジメチルエチレンジ
アミン2.6 F (0,03モル)および1−(2−
メトキシフェニル)ビはフラン5.8g(0,03モル
)t−混合して、やがて固化する油を得た。石油エーテ
ル(30−60℃)で粉砕した後に、集められた固体は
ベンゼン−石油エーテルから再結晶され、融点98−1
00℃の灰色固体として標題の化合物4.5M1(49
%)を生成した。 分析: C16H26N402 ノ計算値: C,62,72;
 H,8,55; N、 18.29実測値: C,6
2,45; H,8,59; N、 18.27実施例
 24゜ この化合物は、実施例11の化合物の合成に使用された
手順に従ってvti、mされた。全容量200mA’の
テトラヒト90フラン中で、1.1′−カルボニルジイ
ミダゾール5.5g(0,03モル)、非対称ジメチル
エチレンジアミン3.0Ji〔0,03モル)および1
−(4−ニトロフェニル)ピペラジン7.0P(0,0
3モル)を混合して、やがて固化する油を得た。その固
体はベンゼンから再結晶され、融点115−120℃の
黄色の固体どして標題の化合物s、sg(5i)を生成
した。 分析: C15H23N503ノ計算値: C,56,06; 
H,7,21; N、 21.79実測値: C,55
,02; H,7,13; N、 21.98実施例 
25゜ この化合物は、溶媒としてメタノール200dおよび触
媒として炭素上のパラジウムを使用して、N−(2−(
ジメチルアミノ)°エチル)−4−(4−二トロフェニ
ル)−1−ピペラジンカルボキシアミrx、7y(o、
oosモル)を2倍等量(0,80モル)の37q6ホ
ルマリン存在下で水素付加することによって調製した。 その混合物はセライ) (Ce1iteo)によシろ過
し、そのろ液上減圧下で濃縮して油を得た。エーテル性
塩化水素中で塩酸塩を形成し、メタノール−エチルエー
テルから再結晶させて、融点221−223℃の白い固
体として標題の化合物o、4y(1s%)ffi得た。 分析: C17H3□C13N50ノ計算値: C,47,61
; H,7,52; N、 16.33実測値: C,
47,44; H,7,63; N、 16.60実施
例 26゜ この化合物は、実施例11の化合物の合成に使用された
手順に従って調製された。全容量200dのテトラヒド
ロフラン中で、1−(3−フルオロフェニル)ピはフラ
ン2.41I(0,015モル)および非対称ジメチル
エチレンジアミン1.3.9(0゜015モル)t−混
合して、残渣として透明な油を得た。エーテル性塩化水
素中でその塩酸塩を形成し、集められた固体はメタノー
ル−エチルエーテルから再結晶され、融点200−20
3℃の白い固体として標題の化合物2.7.9(50%
)を得た。 分析: C15H25FN40 計算〔 c、 49.05 ;
 H,6,86; N、 15.25笑測値: C,4
9,30; H,7,01; N、 15.64実施例
 2z N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−4−(2−フ
ルオロフェニル)−1−ピペラジンカルボキシアミドヒ
ト90クロライド9ヒドレー)(1:2:0.5)この
化合物は、実施例11の化合物の合成に使用された手順
に従って調製された。全容量200dのテトラヒト90
フラン中で、1.1’−カルボニルジイミダゾール1.
51 (0,009モル)、非対称ジメチルエチソンジ
アミン0.8II(0,009モル)および1−(2−
フルオロフェニル)ピはフラン1.711(0,009
モル)を混合して、残渣として油を得た。 エーテル性塩化水素中でその塩酸塩を形成し、集められ
た固体はメタノール−水−エチルエーテルから再結晶さ
れ、融点146−150℃の白い結晶固体として標題の
化合物を得た。 分析: C15H25CI12FN40・0.5 )I20 f
)計n値: C,47,88; H,6,96;′N、
 14.89 実測値: C,47,98; H,6,85;N、 1
5.17 実施例 2& N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−4−(2−7
にオT:17xニル)−1−ピペラジンカルボキシアミ
ドジヒト90クロライr この化合物は、実施例11の化合物の合成に使用された
手順に従って調製された。全容量100dのテトラヒト
907ラン中で、1.1′−カルボニルジイミダゾール
16.9(0,01モル)、非対称ジメチルエチレンジ
アミン2.1(0,01モル)および1−(2−フルオ
ロフェニル)ピペラジン2.5#(0,01モル)を混
合して、残渣として油を得た。エーテル性塩化水素中で
その塩酸塩を形成し、集められた固体はメタノール−ジ
エチルエーテルから再結晶され、融点153−155℃
の白い固体として標題の化合物2.3.9 (46チ)
を得た。 分析:計算値: C,49,05; H,6,86; 
N、 15.25冥測値: G、 48.86 ; H
,6,88; N、 15.17実施例 29゜ この化合物は、実施例11の化合物の合成に使用された
手順に従って調製された。全容量500 mのテトラヒ
ドロフラン中で、1.1’−カルボニルジイミダゾール
10.4g(0,064モル)、N−(2−アミノエチ
ル)ピロリジン7.3.9(0,064モル)および1
−(4−フルオロフェニル)ピにフラン11.5.F(
0,064モル)全混合して、残渣として、石油エール
で粉砕すると固化する油を得た。集められた固体はベン
ゼンから再結晶され、融点100−102℃の白い固体
として標題の化合物2.lt−生成した。 分析: C1□H25FN40ノ計算値: C,622)73:
 H,7,87; N、 17.49実測値: 0.6
3.46 ; H,8,06: N、 17.28実施
例 30゜ この化合物は、実施例11の化合物の合成に使用された
手順に従って調製された。全容量50011tlのテト
ラヒドロフラン中で、1.1’−カルボニルジイミダゾ
ール10.4.F(0,064モル)、N−(2−アミ
ノエチル)ピロリジン7.3.9(0,064モル)お
よび1−(4−フルオロフェニル)e4ラジン11.5
g(0,064モル)を混合して、残渣として、石油エ
ーテルで粉砕すると固化する油を得た。集められた固体
はベンゼンから再結晶され、融点100−102℃の白
い固体として標題の化合物2.81の遊離塩基を得た。 ろ液をエーテル性塩化水素で塩酸塩に変換し、集められ
た固体金メタノール−エチルエーテルから再結晶させて
、融点197−200℃の白い固体として標題の化合物
7.41’を得た。遊離塩基および塩の全収率は43%
であった。 分析: C17H2,Cl2FN40の計算値: C,51,9
1; H,6,92:N、 14.24 実測値: C,51,57; H,6,94;N、 1
4.32 実施例 31゜ この化合物は、実施例11の化合物の合成に使用された
手順に従って!1展された。全容量250dのテトラヒ
ドロフラン中で、1.1′−力ルボニルジイミダゾール
2.6!I(0,016モル)、非対称ジメチルエチレ
ンジアミン1.1(0,016モル)およヒ1−(4−
シアノフェニル)ピペラジン3.0.9(0,016モ
ル)を混合して、残渣として油を得た。エーテル性塩化
水素中でその塩酸塩を形成し、その固体はメタノール−
エチルエーテルから再結晶され、融点161−164℃
の白い固体とし、て標題の化合物1.1(20%)を生
成した。 分析: C16H25”’2N50の計算値: C,51,34
; H,6,73; N、 18.71実測値: C,
51,33; H,6,91; N、 IEL64実施
例 32゜ この化合物は、実施例11の化合物の合成に使用された
手順に従って調製された。全容量200dのテトラヒド
ロフラン中で、1,1′−力ルボニルジイミダゾール4
.8!i(0,03モル)、非対称ジメチルエチレンジ
アミン2.6.F(0,03モル)および1−(4−ブ
ロモフェニル)ピはフラン6.2.9(0,03モル)
t−混合して、淡い黄色の半固体を得た。この物質をエ
チルエーテルで粉末化して、融点133−135℃の白
い固体として標題の化合物7.1(84チ)を生成した
。 分析: C15H23N4BrOの計算値: C,50,71;
 H,6,53; N、 15.77冥測値: C,5
0,63; H,6,52; N、 15.90実施例
 33゜ この化合物は、N −(2−(ジメチルアミノ)エチル
)−4−(4−ニトロフェニル)−1−ピペラジン−カ
ルボキシアミr8.0.9(0,02モル)金、150
dのメタノール中で1時間、触媒(炭素上のパラジウム
)によシ水素付加することによシ調製された。ろ過され
た混合物を減圧下で濃縮して残渣として油を得た。その
油含エーテル性塩化水素中で塩酸塩に変換した。その固
体をメタノールー水から再結晶させて、融点114−1
16℃の白い固体として標題の化合物2.0.9(20
%)を得た。 分析: C15H28C13N50ノ計算i : C,44,9
5; H,7,04; N、 17.47笑測値: C
,44,88; H,7,07: N、 17.41実
施例 34゜ この化合物は、実施例11の化合物の合成に使われた手
順に従って調製された。全容量200m/のテトラヒド
ロフラン中で、1.1′−カルボニルジイミダゾール4
.9.!i〔0,03モル)、非対称ジメチルエチレン
ジアミン2.5.9(0,03モル)および4−ピペラ
ジノアセトフェノン6.110.03モル)全混合して
、残渣として油を得た。その油含80チメチレンクロラ
イト”−19,8%メタノール−0,2%水酸化アンモ
ニウム混合物で満されたシリカゲルカラム200Iに導
入した。生成物の分画を減圧下で濃縮して油を得た、そ
れを水とクロロホルムで分配した。そのクロロホルム層
全分別して、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮
して油含得た。エーテル性塩化水素中でその塩酸塩を形
成させ、生じた固体をメタノール−ジエチルエーテルか
う再結晶して黄色い固体として生成物3.79を得た。 その生成物を再び2−プロパノ−ルー水から再結晶させ
ることによシ、融点221−223℃の明るいクリーム
色の固体として標題の化合物2.0.9(19%)を得
た。 分析: C1□H27CIN402o計X値: C,57,54
; H,7,67; N、 15.79実測値: C,
57,25; H,7,72; N、 15.53実施
例 35゜ ボキシアミト9 この化合物は、実施例11の化合物の合成に使用された
手順に従って調製された。全容量150dのテトラヒド
ロフラン中で、1.1′−カルボニルジイミダゾール3
、II!(0,019モル)、非対称ジメチルエチレン
ジアミン1.7.9(0,019モル)おヨヒ4−(1
−ピペラジニル)ベンズアミド” 3.9 F (0,
019モル)を混合して、懸濁した白い固体金得た。集
められた固体はエタノール−ベンゼンから再結晶され、
融点193−195℃の白い固体として標題の化合物1
.2N(20チ)を生成した。 分析: C16H25N502の計算値: C,60,17; 
H,7,89; N、 21.93実測値: C,60
,02; H,7,92; N、 21.94実施例 
36゜ この化合物は、実施例11の化合物の合成に使用された
手順に従って調製された。全容t25oゴのテトラヒド
ロフラン中で、1.1′−カルボニルジイミダゾール2
.6.!7(0,016モル)、非対称ジメチルエチレ
ンジアミン1.1(0,016モル)および4−(1−
ヒa 、、、2 、、 シニル)安息香酸エチルエステ
ル3、s、F(0,016モル)を混合して、クリーム
色の固体を得た。塩化水素で飽和された2−プロノセノ
ール中で塩酸塩を形成し、集められた固体はメタノール
−エチルエーテルから再結晶され、融点179−182
℃の白い固体として標題の化合物4.811(71%)
を得た。 分析: Cl8H3oC12N4o3の計算値: C,51,3
1: H,7,18; N、 13.30実測値: C
,51゜01 ; H,7,26; N、 13.30
実施例 37 この化合物は、実施例11の化合物の合成に使われた手
順に従って調製された。全容Ji200罰のテトラヒト
0ロフラン中で、N−(4−(1−ピペラジニル)フェ
ニル〕アセトアミド2.0.9(0,009モル)、非
対称ジメチルエチレンジアミンo、s、p(0,009
モル)および1,1′−カルボニルジイミダゾール1.
5.9(0,009モル)を混合して、残渣として油t
−iた。エチルエーテルによるその油の粉砕によって白
い固体1.2F’に得た。その固体全テトラヒト90フ
ランから再結晶させて014Iの固体を得た。その固体
を塩化水素飽和の2−プロパ〕−ル中で塩酸塩に変換し
た、そして集められた固体を2−プロパ〕−ルから再結
晶化させ、融点216−217℃の白い固体として標題
の化合物0.21(6%)を得た。 分析: C17H29C12N50□の計算値: C,50,2
5: H,7,19; N、 17.23実測値: C
,49,97; H,7,32: N、 17.04笑
施例 38゜ この化合物は、実施例5の手順に従って調製した。全容
量200dのテトラヒドロフラン中で、1゜1′−カル
ボニルジ・イミダゾール5.7f9(0,035モル)
、3−アミノ−1−エチルピペリジン4.4g(0,9
34モル)および1−フェニルピペラジン4.1(0,
030モル)t−混合し、融点100−103℃の白い
固体6.2.9(65%)’に得た(ジイソプロヒール
エーテル)。 分析:j C18H28N40の計算値: C,68,32; H
,8,92: N、 17.71実測値: C,68,
08: H,8,89; N、 17.61実施例 3
9゜ オキザレート 1.1/−カルボニルジイミダゾールの代シに1.】′
−チオカルボニルジイミダゾールを使うこと以外は実施
例20手順に従って、標題の化合物t−1−(3−10
ロフエニル)ピペラジン、非対称ジエチルエチレンジア
ミンおよびシュウ酸より調製した。 実施例 40゜ 実施例50手順に従って、N−(2−アミノエチル)ア
ゼチジンおよび1.1′−力ルボニルジイミダゾールを
テトラヒドロフラン中で一緒に反応させ、そしてその生
成物を更に1−フェニルピペラジンと反応させて標題の
化合物を得る。 実施例 41゜ ミ ト9 実施例5の手順に従って、N−(2−アミノエチル) 
−1,2,22)6−テトラヒドロピリジンおよび1.
1′−力ルボニルジイミダゾールをテトラヒト0ロフラ
ン中で一緒に反応させ、そしてその生成物を更に1−フ
ェニルピペラジンと反応させて標題の化合物を得る。 実施例 42゜ 実施例50手手順従って、N−(2−アミノエチル)モ
ルフォリンおよび1.1′−カルボニルジイミダゾール
をテトラヒドロフラン中で一緒に反応させ、そしてその
生成物をさらに1−フェニルピペラジンと反応させて標
題の化合物を得る。 実施例 43゜ トリウム塩 4−〔4−(((2−(ジメチルアミノ)エチル〕アミ
ン〕カルボニル〕−1−ピイラジニル安息香酸エチルエ
ステルジヒドロク田ライドを、炭酸ナトリウムの熱水溶
液中で中和および加水分解して標題の化合物を得る。塩
酸のような酸によって中和することによって、遊離のカ
ルボン酸誘導体を生じることができる。 実施例5の手順において、3−アミノ−1−エチルピペ
リジンの代シに下記のものを使う=3−アミノ−1−エ
チルピロリジンおよび3アミノ−1−エチルホモビイリ
ジン、そして得られるものは: N−(1−エチル−3−ピロリジニル)−4−フェユヤ
ー1−ピはフランカルボキシアミト9およびN−(1−
エチル−3−ホモヒヘリジニル)−4−フ工ニル−1−
ピーラジンカルボキシアミドである。 実施例 45゜ 3−ジメチルアミノプロビルアミンの代シに1−イソプ
ロピル−3−アミノアゼチジンを用いて、実施例5に従
って標題の化合物を得る。 15  ピリジン−2−イル      016  4
−0CH3−C6H4−C 173−0H3−G6H4−0 1822)4,5(OCH3)3−C6H2−0192
2)4−(C/2)2−C6H3−020a−CH3−
06H4−0 214−OH5−C6H4−0 2222)4−(OCH3)2−C6H3−0232−
0CH3−IC6H4− 0244−N02−C:6H4− 0254−(−N(OH3)2)−C6H40263−
F−C6H4−0 272−F−C6H4−0 282−F−C6H4−0 294−F−C6H4−0 304−F−06H4−0 314−ON−G6H4−0 324−Br −06H4−0 334−NH2−06H4−0 344−(C(0)OH3)−06H4−0−(CH2
)2N(CH3)22HCl−(CH2)2N(CH3
)2        −一(CH2)2N(CH3)2
2HCl−(CH2)2N(CH3)22HCl−(C
H2)2N(CH3)2        −−(CH2
)2N(CH3)22HCl−(CH2)2N(CH3
)2− −(CH2)2N(CH3)22HCl−(CH2)2
N(CH3)2− −(CH2)2N(CH3)2+ −(CH2)2N(CH3)23HCl−(CH2)2
N(CH3)22HCl−(CH2)2 N (GHa
 )2       2 HCl−K H20−(CH
2)2N(CH3)22HCl−(OH2)2−ピロリ
ジン−1−イル     −−(CH2)2−ピロリジ
ン−1−イル    2HCJ−(CH2)2N(CH
3)22HCl−(C)H2)2N(OH3)2+ −(CH2)2N(CH3)23HCl−(CH2)2
N(CH3)2HC1 354−(C(0)NH2)−c6H40364−CG
(0)QC2H5)−C6H40374−(NHO(0
)OH3)−C6H40313C6H5−0 393−Gl−06H4−8 40C6H6−0 41(36H5−0 4206H5−0 434−(COO−)−06H,−0 44a)  Cs”i−0 441))  C6H5−0 45、C6H5−0 −(OH2)2N (OH3)2− −(CH2)2N(CH3)22HC1−(C’H2)
2N(CH3)2      2 HCl1−C2H5
−ピペリジン−3−イル      −  ・−(CH
2)2N(C2H5)2        シェラ酸塩−
(CH2)2−アゼチジン−1−イル     −−(
CH2)2−O− −(OH2)2−v− 【−ノ ー(OH2)2−N(OH3)2Na+1−02H5−
ピロリジン−3−イル      −−c2Hs−ホモ
ピペリジン−3−イル1(OH(CH3)2)−アゼチ
ジン−−3−イル 薬理学的方法 抗アレルギースクリーニング方法−ラット前記に述べた
ように、この式■の化合物の抗アレルギー性質を示すた
めに使われた一次スクIJ−ニング方法は、予かじめ卵
白アルブミン誘発に続いて卵アルブミン血清全注射した
ラットの足の体積に及ぼす化合物の経口投薬の影響全測
定するRoR,マーチA/ (R,R,Martel)
およびJ、クリシラス(J、 K11cius)、 I
nternational Archives All
ergyApply、 Immunoloqy、 Vo
l、 54. pp205−209(1977)の手法
全変更したものである。その手順は以下に示す:肥育さ
れたラットに、あらかじめ抗原誘発時に重大な浮腫を生
じることが示されている、ある希釈でラットの抗卵白ア
ルブミン血清0.2d’を右後ろ脚の踵に注射する。そ
して、その動物全絶食させたが、水は自由に与えた。次
の日そのラットは、IBMの乱数発生器で作った乱数表
によりて6匹づつのグループに無作為に分けた。 乱数表は、そのグループが受ける対照物質、比較薬物お
よび試験薬物を決定するのに使用された。 試験の日、基準点として細い線を使用してプレチスモグ
ラフによシ、各ラットの右足の体積全測定する。この足
の体積は、直線コールパーマ−(C01θParmθr
)記録計(モデルA 255 )に接続されたP23A
スタットハム(Statham )圧力変換器に接続さ
れた水銀で満たされた管で測定する。その機器は、50
wのにンの振幅が1dの体積に対応するように調整され
ている。比較化合物、試験化合物およびコントロール物
質それぞれを、0.5%ツクイーン80ヲ含む蒸留水に
溶解あるいは懸濁する。 超音波処理によシ、溶解全容易にし、もしくは粒子径を
小さくする。これらのサンプルを、滅菌塩溶液0.2W
tlに溶かした卵アルブミン2■の抗原全静脈注射する
1時間前に、動物に経口投与する。 抗原の注射から30分後に右足の体積を再び測定し、浮
腫の体積をその差によシ測定する。結果はその平均足浮
腫(d)士標準偏差として示される。 =ry)ロールグループから処理されたグループの浮腫
の明瞭な減少は、抗アレルギー活性の徴候として考えら
6れる。この結果は、比較化合物の検査グループが足の
浮腫の顕著な減少を示すときのみ有効と判断する。各動
物の足の体積は上記の通り2回測定し、投薬前に一度そ
して抗原の静脈投与後30分に再度測定する。データは
、コン′トロールグループと数種の処理グループ全比較
するドネット(Dunnstt )のt−検定で分析し
た。グループ間の差は分布幅試験によって決定している
。回帰分析を相対的な効果判定に使用することもできる
。 モルモットアナフィラキシ法 ある化合物の抗アレルギー効果全モルモットで他の薬剤
と比較して試験するのに使用される方法は下記に示され
る: モルモットヲ最初に卵白アルブミン(EA、シグマケミ
力k (Sigma Chemical Go、、 S
t、 Louis。 MLsaOuri )で、各の後足に筋肉注射によりE
A−AIOH3S含OH33μm1 EA/d) 0.
5dt−投与することによるエーロゾル誘発の少なくと
も20日前に、感作する。 試験の日、絶食し、感作されたモルモットは、IBM乱
数発生器により作られた乱数表全使用しテ:! y ト
ロールグループ(−グループ8匹)および各4匹の試験
グループにわける。0.5%ツウィーン80ヲ含む蒸留
水に溶解したあるいは懸濁した、比較薬剤(例えばテオ
フィリン)あるいは試験薬剤(式■の化合物)あるいは
コントロール物質(065%ツウイーン80全含む蒸留
水)を、10mJ/Kfで液体で経口投薬する。試験薬
剤、比較薬剤あるいはコントロール物質の経口投薬の後
、1゜5あるいは24時間後に、各の動物はエアロゾル
発生器のある部屋に入れる。1分当り10リツターの速
度でエアロゾル化したEAを、最大5分間部屋の中に送
る。そのアナフィラキシ応答は、咳、呼吸困難、めまい
、虚脱および死よシなっている。 虚脱の場合には、その動物を部屋よ)外に出す。 もしエアロゾル化された抗原に曝して5分以内に虚脱に
ならないならば、その動物は防御されていると考える。 各グループで虚脱になった動物の敷金記録する。虚脱に
よるEDso t=、リッチフィールド9およびウイル
コックンン(Litchfield andWllco
xon (1949)、J、PHARMACOL、EX
P。 THERAP、95.99−113)らの方法により、
投与効果実験の評価として計算する。夫々の実験試行か
らのED5oの比較および相対的効果の決定も、前記の
リッチフィールドおよびウイルコックソン(Litch
field and Wilcoxon )らの方法に
よシ決定する。実験結果が有効と認められるためには、
以下の条件が満たされなければならない:1)コントロ
ールグループでI、8匹中7匹あるいは8匹が虚脱を示
し、および、 2)テオフィ刀ングループで、抗原に曝す1時間あるい
は5時間前に処理さ訃た動物4匹中3匹あるいは4匹が
防御金示している。 薬学的組成物および投薬 生きた動物への投薬の組成物は、本発明の抗アレルギ一
方法による、少なくとも一つの式■の化合物と薬学的な
担体あるいは賦形剤との混合物から成っている。その化
合物の有効量は、いかなる方法によっても投与でき、例
えば、経口的としては、エリキシル、カプセル、錠剤あ
るいは被覆された錠剤であシ、非経口的には、殺菌され
た溶液、懸濁物およびある場合には殺菌された溶液の形
で静脈注射、また、点滴薬、うがい薬、噴霧薬、エアロ
ゾルおよび粉末などの形で喉ちるいは気管支部位・およ
び鼻腔内に、あるいは局所軟膏、塗布薬、粉末などとし
て皮膚に付ける。適した錠剤用の賦形剤は、ラクトース
、ポテトおよびトウモロコシの殿粉、メルク、ゼラチン
、ステアリン酸およびケイ酸、ステアリン酸マグネシウ
ムおよびポリビニルピロリドン金倉んでいる。 非経口的投薬のための担体あるいは賦形剤は、殺菌され
た非経口剤として許容される液体を含んでおシ、例えば
、アンプルに封入された水あるいはビーナツツ油である
。 組成物は投与単位として有利に処方され、各単位は、活
性成分のある決まりたt全供給するように適用されてい
る。錠剤、被覆された錠剤、カプセル、アンプル、噴霧
薬および生薬は、好ましい投与形態の例である。使われ
た投与形態に合う適した効果的投与量、もし必要々ら複
数回数で、になる活性物質が必要なだけであシ、正確な
個々の投薬量並びに毎日の投薬量は、勿論医師あるいは
獣医の指示で標準的な医学的原理に従って決められる。 一般的には、モルモットにおける他の不特定の抗アレル
ギー薬剤の比較において、薬学的試験は、成体に対する
有効量は活性の高い化合物に関しては1.0キから20
”9の範囲であシ、−日の投薬量としては約4から16
0■となることを示している。 動物実験のデータを基にして、体重1キログラム当たシ
活性な薬剤約0.021Niから0.29と同等の量の
化合物を含む単位投与量が考えられる。ヒトにおいては
、体重1キログラム当たシ約0.10■から0.2■の
一日投薬量が考えられる、勿論、−回に数分の−の投与
量で投薬することもできる。 しかし、動物のデータをヒトに置換えると言う不確実性
があるので、投薬された活性化合物の量をこれらの考え
によって、限定される必要はない。 与えられた好ましい範囲内での組成物の例は以下である
: カプセル 成 分           カプセル当り1、活性成
分         10. OOキ2、 ラクトース
        146.000ヲ3、 ステアリン酸
マグネシウム    4.000キ手順 1)1.2および3t−混合する。 2)この混合物全粉砕し、再び混合する。 3)この粉砕された混合物を一&1規格の、、  )!
ゼラチンカプセルに詰める。 錠剤 成 分         1錠当9■ 1、活性成分         10.O■λ トウモ
ロコシ殿粉       20.0Trq3、アルギン
酸        20.0〜4、 アルギン酸ナトリ
ウム    20.0■5、 ステアリン酸マグネシウ
ム   1.311q手屓 1)  1,2.3および4を混合す−る。 2)上記1)の工程で得られた混合物に水を少しづつ加
え、水の添加毎に注意深く攪拌して十分な量の水を加え
る。そのような水の添加と攪拌を、その塊シが湿った細
粒状に変化する粘稠度になるまで続ける。 3)その湿った塊、bt−18メシ二のスクリーンを使
った振動している造粒器を通すことによって細粒子に加
工する。 4)そして湿った細粒は140?の乾燥機の中で乾燥す
る。 5)そして乾燥された細粒は、10メジ−のスクリーン
を使った振動している造粒器を通す。 6)その乾燥した細粒i0.51ステアリン酸マグネシ
ウムで潤滑処理する。 7)潤滑処理された細粒は、適した錠剤成形器で成形さ
れる。 静脈注射剤 1、活性成分         1・0岬2、  pH
4,0の緩衝溶液  全i!に全1.0−とする量手順 1)緩衝溶液に活性成分を溶す。 2)工程1)で得た溶液を無菌的にろ過する。 3)殺菌された溶液を殺菌されたアンプルに無菌的に詰
める。 4)アンプルを無菌条件下で密封する。 1、活性成分         5.0H12等優性緩
衝溶液4,0  全量全1.0友Jとする貴手順 1)活性成分を緩衝溶液に溶す。 2)工程1)で得た溶液を無菌的にろ過する。 3)殺菌された溶液を殺菌されたアンプルに無菌的に詰
める。 4)アンプルを無菌条件下で密封する。 坐薬 成 分            生薬当シ1、活性成分
           10.0η2 ポリエチレング
リコール1000  1350.0■3、 ポリエチレ
ングリ:’−ル4000   450.OrM!手順 1)2および3を一緒に融して、均一に々るまで攪拌す
る。 2)工程1)で得られた融けた原料に1の成分を溶かし
、均一になるまで攪拌する。 3)工程2)で得られた融けた原料を坐薬の鋳型に注ぎ
込み、冷却する。 4)鋳型から坐薬を取出し、包装する。 種々の変更物および等何物が、当業者には明らかであ)
、また、本発明の趣旨及び範囲から離れることなしに本
発明の化学物、治療方法、組成物においてそのような種
々の変更物および等何物を作ることが可能であろうが、
本発明は特許請求の範囲のみによって限定されると理解
されるべきである。

Claims (73)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の構造式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中;Bは酸素またはイオウ;Arは▲数式、化学式
    、表等があります▼または2−ピリジル、3−ピリジル
    あるいは4−ピリジルより選択され;Xは水素あるいは
    ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノ、ジ
    メチルアミノ、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、
    アセチル、アセチルアミノ、アミノカルボニル、カルボ
    キシおよび低級アルキルカルボン酸エステルより選択さ
    れ;Yは水素あるいはハロゲン、低級アルキル、低級ア
    ルコキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アセ
    チル、アセチルアミノ、アミノカルボニル、カルボキシ
    および低級アルキルカルボン酸エステルより選択され;
    Zは水素あるいは低級アルキルおよび低級アルコキシよ
    り選択され;Qは ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ より選択され;mは1ないし3であり;nはゼロまたは
    1であり;pはゼロないし3であり;R^1、R^2、
    R^3は各々低級アルキルであり同一であっても異って
    いてもよく、あるいはR^1とR^2は隣接する窒素原
    子とともにヘテロサイクリック残基を形成することがあ
    る)を持つ化合物または、その薬学的に許容される塩。
  2. (2)4−(3−クロロフェニル)−N−〔2−(ジメ
    チルアミノ)エチル〕−1−ピペラジンカルボキシアミ
    ドあるいはその薬学的に許容される塩である特許請求の
    範囲第1項に記載の化合物。
  3. (3)化合物が4−(3−クロロフェニル)−N−〔2
    −(ジエチルアミノ)エチル〕−1−ピペラジンカルボ
    キシアミドあるいはその薬学的に許容される塩である特
    許請求の範囲第1項に記載の化合物。
  4. (4)化学物がN−〔2−(ジエチルアミノ)エチル〕
    −4−フェニル−1−ピペラジンカルボキシアミドある
    いはその薬学的に許容される塩である特許請求の範囲第
    1項に記載の化合物。
  5. (5)N−〔3−(ジメチルアミノ)プロピル〕−4−
    フェニル−1−ピペラジンカルボキシアミドあるいはそ
    の薬学的に許容される塩である、特許請求の範囲第1項
    に記載の化合物。
  6. (6)4−フェニル−N−〔2−(1−ピロリジニル)
    エチル〕−1−ピペラジンカルボキシアミドあるいはそ
    の薬学的に許容される塩である、特許請求の範囲第1項
    に記載の化合物。
  7. (7)4−フェニル−N−〔2−(1−ピペリジニル)
    エチル〕−1−ピペラジンカルボキシアミドあるいはそ
    の薬学的に許容される塩である、特許請求の範囲第1項
    に記載の化合物。
  8. (8)N−〔2−(ジメチル−アミノ)エチル〕−4−
    フェニル−1−ピペラジンカルボキシアミドあるいはそ
    の薬学的に許容される塩である、特許請求の範囲第1項
    に記載の化合物。
  9. (9)化合物がN−〔2−ヘキサヒドロ−1H−アゼピ
    ン−1−イル)エチル〕−4−フェニル−1−ピペラジ
    ンカルボキシアミドあるいはその薬学的に許容される塩
    である特許請求の範囲第1項に記載の化合物。
  10. (10)N−〔2−(ジエチル−アミノ)エチル〕−4
    −(2−ピリジニル)−1−ピペラジンカルボキシアミ
    ドあるいはその薬学的に許容される塩である特許請求の
    範囲第1項に記載の化合物。
  11. (11)N−〔2−(ジメチル−アミノ)エチル〕−4
    −(4−フルオロフェニル)−1−ピペラジンカルボキ
    シアミドあるいはその薬学的に許容される塩である特許
    請求の範囲第1項に記載の化合物。
  12. (12)−〔2−(ジエチル−アミノ)エチル〕−4−
    (4−フルオロフェニル)−1−ピペラジンカルボキシ
    アミドあるいはその薬学的に許容される塩である特許請
    求の範囲第1項に記載の化合物。
  13. (13)4−(2−クロロフェニル)−N−〔2−(ジ
    メチルアミノ)エチル〕−1−ピペラジンカルボキシア
    ミドあるいはその薬学的に許容される塩である特許請求
    の範囲第1項に記載の化合物。
  14. (14)4−(4−クロロフェニル)−N−〔2−(ジ
    メチルアミノ)エチル〕−1−ピペラジンカルボキシア
    ミドあるいはその薬学的に許容される塩である特許請求
    の範囲第1項に記載の化合物。
  15. (15)N−〔2−(ジメチル−アミノ)エチル〕−4
    −(2−ピリジニル)−1−ピペラジンカルボキシアミ
    ドあるいはその薬学的に許容される塩である特許請求の
    範囲第1項に記載の化合物。
  16. (16)−〔2−(ジメチル−アミノ)エチル〕−4−
    (4−メトキシフェニル)−1−ピペラジンカルボキシ
    アミドあるいはその薬学的に許容される塩である特許請
    求の範囲第1項に記載の化合物。
  17. (17)N−〔2−(ジメチル−アミノ)エチル〕−4
    −(3−メトキシフェニル)−1−ピペラジンカルボキ
    シアミドあるいはその薬学的に許容される塩である特許
    請求の範囲第1項に記載の化合物。
  18. (18)N−〔2−(ジメチル−アミノ)エチル〕−4
    −(3,4,5−トリメトキシフェニル)−1−ピペラ
    ジンカルボキシアミドあるいはその薬学的に許容される
    塩である特許請求の範囲第1項に記載の化合物。
  19. (19)4−(3,4−ジクロロフェニル)−N−〔2
    −(ジメチルアミノ)エチル〕−1−ピペラジンカルボ
    キシアミドあるいはその薬学的に許容される塩である特
    許請求の範囲第1項に記載の化合物。
  20. (20)N−〔2−(ジメチル−アミノ)エチル〕−4
    −〔3−(トリフルオロメチル)フェニル〕−1−ピペ
    ラジンカルボキシアミドあるいはその薬学的に許容され
    る塩である特許請求の範囲第1項に記載の化合物。
  21. (21)N−〔2−(ジメチル−アミノ)エチル〕−4
    −(4−メチルフェニル)−1−ピペラジンカルボキシ
    アミドあるいはその薬学的に許容される塩である特許請
    求の範囲第1項に記載の化合物。
  22. (22)4−(3,4−ジメトキシフェニル)−N−〔
    2−(ジメチルアミノ)エチル〕−1−ピペラジンカル
    ボキシアミドあるいはその薬学的に許容される塩である
    特許請求の範囲第1項に記載の化合物。
  23. (23)N−〔2−(ジメチル−アミノ)エチル〕−4
    −(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジンカルボキ
    シアミドあるいはその薬学的に許容される塩である特許
    請求の範囲第1項に記載の化合物。
  24. (24)N−〔2−(ジメチル−アミノ)エチル〕−4
    −(4−ニトロフェニル)−1−ピペラジンカルボキシ
    アミドあるいはその薬学的に許容される塩である特許請
    求の範囲第1項に記載の化合物。
  25. (25)N−〔2−(ジメチル−アミノ)エチル〕−4
    −〔4−(ジメチルアミノ)フェニル〕−1−ピペラジ
    ンカルボキシアミドあるいはその薬学的に許容される塩
    である特許請求の範囲第1項に記載の化合物。
  26. (26)N−〔2−(ジメチル−アミノ)エチル〕−4
    −(3−フルオロフェニル)−1−ピペラジンカルボキ
    シアミドあるいはその薬学的に許容される塩である特許
    請求の範囲第1項に記載の化合物。
  27. (27)N−〔2−(ジメチル−アミノ)エチル〕−4
    −(2−フルオロフェニル)−1−ピペラジンカルボキ
    シアミドあるいはその薬学的に許容される塩である特許
    請求の範囲第1項に記載の化合物。
  28. (28)4−(4−フルオロフェニル)−N−〔2−(
    ピロリジニル)エチル〕−1−ピペラジンカルボキシア
    ミドあるいはその薬学的に許容される塩である特許請求
    の範囲第1項に記載の化合物。
  29. (29)4−(4−シアノフェニル)−N−〔2−(ジ
    メチルアミノ)エチル〕−1−ピペラジンカルボキシア
    ミドあるいはその薬学的に許容される塩である特許請求
    の範囲第1項に記載の化合物。
  30. (30)4−(4−ブロムフェニル)−N−〔2−(ジ
    メチルアミノ)エチル〕−1−ピペラジンカルボキシア
    ミドあるいはその薬学的に許容される塩である特許請求
    の範囲第1項に記載の化合物。
  31. (31)4−(4−アミノフェニル)−N−〔2−(ジ
    メチルアミノ)エチル〕−1−ピペラジンカルボキシア
    ミドあるいはその薬学的に許容される塩である特許請求
    の範囲第1項に記載の化合物。
  32. (32)4−(4−アセチルフェニル)−N−〔2−(
    ジメチルアミノ)エチル〕−1−ピペラジンカルボキシ
    アミドあるいはその薬学的に許容される塩である特許請
    求の範囲第1項に記載の化合物。
  33. (33)4−〔4−(アミノカルボニル)フェニル〕−
    N−〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕−1−ピペラジ
    ンカルボキシアミドあるいはその薬学的に許容される塩
    である特許請求の範囲第1項に記載の化合物。
  34. (34)4−〔4−〔〔〔2−(ジメチルアミノ)エチ
    ル〕アミノ〕カルボニル〕−1−ピペラジニル〕安息香
    酸エチルエステルあるいはその薬学的に許容される塩で
    ある特許請求の範囲第1項に記載の化合物。
  35. (35)4−〔4−(アセチルアミノ)フェニル〕−N
    −〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕−1−ピペラジン
    カルボキシアミドあるいはその薬学的に許容される塩で
    ある特許請求の範囲第1項に記載の化合物。
  36. (36)N−(1−エチル−3−ピペリジニル)−4−
    フェニル−1−ピペラジンカルボキシアミドあるいはそ
    の薬学的に許容される塩である特許請求の範囲第1項に
    記載の化合物。
  37. (37)下記構造式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中;Bは酸素あるいはイオウ;Arは▲数式、化学
    式、表等があります▼あるいは2−ピリジル、3−ピリ
    ジルまたは4−ピリジルより選択され;Xは水素あるい
    はハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノ、
    ジメチルアミノ、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ
    、アセチル、アセチルアミノ、アミノカルボニル、カル
    ボキシおよび低級アルキルカルボン酸エステルより選択
    され;Yは水素あるいはハロゲン、低級アルキル、低級
    アルコキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、ア
    セチル、アセチルアミノ、アミノカルボニル、カルボキ
    シおよび低級アルキルカルボン酸エステルより選択され
    ;Zは水素あるいは低級アルキルおよび低級アルコキシ
    より選択され; Qは▲数式、化学式、表等があります▼、あるいは▲数
    式、化学式、表等があります▼ より選択され;mは1ないし3であり;nはゼロまたは
    1であり;pはゼロないし3であり;R^1、R^2、
    R^3は各々低級アルキルであり同一であつても異って
    いてもよく、あるいはR^1とR^2は隣接する窒素原
    子とともにヘテロサイクリック残基を形成することがあ
    る)で表わされる化合物あるいはその薬学的に許容され
    る塩より選択された化合物を生きた動物に与えることを
    含む生きた動物におけるタイプ I のアレルギー反応を
    阻害する方法。
  38. (38)使用される化合物が4−(3−クロロフェニル
    )−N−〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕−1−ピペ
    ラジンカルボキシアミドあるいはその薬学的に許容され
    る塩である特許請求の範囲第37項に記載の方法。
  39. (39)使用される化合物が4−(3−クロロフェニル
    )−N−〔2−(ジエチルアミノ)エチル〕−1−ピペ
    ラジンカルボキシアミドあるいはその薬学的に許容され
    る塩である特許請求の範囲第37項に記載の方法。
  40. (40)使用される化合物がN−〔2−(ジエチルアミ
    ノ)エチル〕−4−フェニル−1−ピペラジンカルボキ
    シアミドあるいはその薬学的に許容される塩である特許
    請求の範囲第37項に記載の方法。
  41. (41)使用される化合物がN−〔3−(ジメチルアミ
    ノ)プロピル〕−4−フェニル−1−ピペラジンカルボ
    キシアミドあるいはその薬学的に許容される塩である特
    許請求の範囲第37項に記載の方法。
  42. (42)使用される化合物が4−フェニル−N−〔2−
    (1−ピロリジニル)エチル〕−1−ピペラジンカルボ
    キシアミドあるいはその薬学的に許容される塩である特
    許請求の範囲第37項に記載の方法。
  43. (43)使用される化合物が4−フェニル−N−〔2−
    (1−ピペリジニル)エチル〕−1−ピペラジンカルボ
    キシアミドあるいはその薬学的に許容される塩である特
    許請求の範囲第37項に記載の方法。
  44. (44)使用される化合物がN−〔2−(ジメチルアミ
    ノ)エチル〕−4−フェニル−1−ピペラジンカルボキ
    シアミドあるいはその薬学的に許容される塩である特許
    請求の範囲第37項に記載の方法。
  45. (45)使用される化合物がN−〔2−(ヘキサヒドロ
    −1H−アゼピン−1−イル)エチル〕−4−フェニル
    −1−ピペラジンカルボキシアミドあるいはその薬学的
    に許容される塩である特許請求の範囲第37項に記載の
    方法。
  46. (46)使用される化合物がN−〔2−(ジエチルアミ
    ノ)エチル〕−4−(2−ピリジニル)−1−ピペラジ
    ンカルボキシアミドあるいはその薬学的に許容される塩
    である特許請求の範囲第37項に記載の方法。
  47. (47)使用される化合物がN−〔2−(ジメチルアミ
    ノ)エチル〕−4−(4−フルオロフェニル)−1−ピ
    ペラジンカルボキシアミドあるいはその薬学的に許容さ
    れる塩である特許請求の範囲第37項に記載の方法。
  48. (48)使用される化合物がN−〔2−(ジエチルアミ
    ノ)エチル〕−4−(4−フルオロフェニル)−1−ピ
    ペラジンカルボキシアミドあるいはその薬学的に許容さ
    れる塩である特許請求の範囲第37項に記載の方法。
  49. (49)使用される化合物が4−〔2−クロロフェニル
    )−N−〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕−1−ピペ
    ラジンカルボキシアミドあるいはその薬学的に許容され
    る塩である特許請求の範囲第37項に記載の方法。
  50. (50)使用される化合物が4−(4−クロロフェニル
    )−N−〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕−1−ピペ
    ラジンカルボキシアミドあるいはその薬学的に許容され
    る塩である特許請求の範囲第37項に記載の方法。
  51. (51)使用される化合物がN−〔2−(ジメチルアミ
    ノ)エチル〕−4−(2−ピリジニル)−1−ピペラジ
    ンカルボキシアミドあるいはその薬学的に許容される塩
    である特許請求の範囲第37項に記載の方法。
  52. (52)使用される化合物がN−〔2−(ジメチルアミ
    ノ)エチル〕−4−(4−メトキシフェニル)−1−ピ
    ペラジンカルボキシアミドあるいはその薬学的に許容さ
    れる塩である特許請求の範囲第37項に記載の方法。
  53. (53)使用される化合物がN−〔2−(ジメチルアミ
    ノ)エチル〕−4−(3−メトキシフェニル)−1−ピ
    ペラジンカルボキシアミドあるいはその薬学的に許容さ
    れる塩である特許請求の範囲第37項に記載の方法。
  54. (54)使用される化合物がN−〔2−(ジメチルアミ
    ノ)エチル〕−4−(3,4,5−トリメトキシフェニ
    ル)−1−ピペラジンカルボキシアミドあるいはその薬
    学的に許容される塩である特許請求の範囲第37項に記
    載の方法。
  55. (55)使用される化合物が4−(3,4−ジクロロフ
    ェニル)−N−〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕−1
    −ピペラジンカルボキシアミドあるいはその薬学的に許
    容される塩である特許請求の範囲第37項に記載の方法
  56. (56)使用される化合物がN−〔2−(ジメチルアミ
    ノ)エチル〕−4−〔3−(トリフルオロメチル)フェ
    ニル〕−ピペラジンカルボキシアミドあるいはその薬学
    的に許容される塩である特許請求の範囲第37項に記載
    の方法。
  57. (57)使用される化合物がN−〔2−(ジメチルアミ
    ノ)エチル〕−4−(4−メチルフェニル)−1−ピペ
    ラジンカルボキシアミドあるいはその薬学的に許容され
    る塩である特許請求の範囲第37項に記載の方法。
  58. (58)使用される化合物が4−(3,4−ジメトキシ
    フエニル)−N−〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕−
    1−ピペラジンカルボキシアミドあるいはその薬学的に
    許容される塩である特許請求の範囲第37項に記載の方
    法。
  59. (59)使用される化合物がN−〔2−(ジメチルアミ
    ノ)エチル〕−4−(2−メトキシフェニル)−1−ピ
    ペラジンカルボキシアミドあるいはその薬学的に許容さ
    れる塩である特許請求の範囲第37項に記載の方法。
  60. (60)使用される化合物がN−〔2−(ジメチルアミ
    ノ)エチル〕−4−(4−ニトロフェニル)−1−ピペ
    ラジンカルボキシアミドあるいはその薬学的に許容され
    る塩である特許請求の範囲第37項に記載の方法。
  61. (61)使用される化合物がN−〔2−(ジメチルアミ
    ノ)エチル〕−4−〔4−(ジメチルアミノ)フェニル
    −1−ピペラジンカルボキシアミドあるいはその薬学的
    に許容される塩である特許請求の範囲第37項に記載の
    方法。
  62. (62)使用される化合物がN−〔2−(ジメチルアミ
    ノ)エチル〕−4−(3−フルオロフェニル)−1−ピ
    ペラジンカルボキシアミドあるいはその薬学的に許容さ
    れる塩である特許請求の範囲第37項に記載の方法。
  63. (63)使用される化合物がN−〔2−(ジメチルアミ
    ノ)エチル〕−4−(2−フルオロフェニル)−1−ピ
    ペラジンカルボキシアミドあるいはその薬学的に許容さ
    れる塩である特許請求の範囲第37項に記載の方法。
  64. (64)使用される化合物が4−(4−フルオロフェニ
    ル)−N−〔2−(1−ピロリジニル)エチル〕−1−
    ピペラジンカルボキシアミドあるいはその薬学的に許容
    される塩である特許請求の範囲第37項に記載の方法。
  65. (65)使用される化合物が4−(4−シアノフェニル
    )−N−〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕−1−ピペ
    ラジンカルボキシアミドあるいはその薬学的に許容され
    る塩である特許請求の範囲第37項に記載の方法。
  66. (66)使用される化合物が4−(4−ブロムフェニル
    )−N−〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕−1−ピペ
    ラジンカルボキシアミドあるいはその薬学的に許容され
    る塩である特許請求の範囲第37項に記載の方法。
  67. (67)使用される化合物が4−(4−アミノフェニル
    )−N−〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕−1−ピペ
    ラジンカルボキシアミドあるいはその薬学的に許容され
    る塩である特許請求の範囲第37項に記載の方法。
  68. (68)使用される化合物が4−(4−アセチルフェニ
    ル)−N−〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕−1−ピ
    ペラジンカルボキシアミドあるいはその薬学的に許容さ
    れる塩である特許請求の範囲第37項に記載の方法。
  69. (69)使用される化合物が4−〔4−(アミノカルボ
    ニル)フェニル〕−N−〔2−(ジメチルアミノ)エチ
    ル〕−1−ピペラジンカルボキシアミドあるいはその薬
    学的に許容される塩である特許請求の範囲第37項に記
    載の方法。
  70. (70)使用される化合物が4−〔4−〔〔〔2−(ジ
    メチルアミノ)エチル〕アミノ〕カルボニル〕−1−ピ
    ペラジニル〕安息香酸エチルエステルあるいはその薬学
    的に許容される塩である特許請求の範囲第37項に記載
    の方法。
  71. (71)使用される化合物が4−〔4−(アセチルアミ
    ノ)フェニル〕−N−〔2−(ジメチルアミノ)エチル
    〕−1−ピペラジンカルボキシアミドあるいはその薬学
    的に許容される塩である特許請求の範囲第37項に記載
    の方法。
  72. (72)使用される化合物がN−(1−エチル−3−ピ
    ペリジニル)−4−フェニル−1−ピペラジンカルボキ
    シアミドあるいはその薬学的に許容される特許請求の範
    囲第37項に記載の方法。
  73. (73)a)下記の構造式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中;Bは酸素あるいはイオウ;Arはフェニルある
    いは▲数式、化学式、表等があります▼、2−ピリジル
    、3−ピリジルおよび4−ピリジルより選択され;Xは
    水素あるいはハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ
    、アミノ、ジメチルアミノ、ニトロ、トリフルオロメチ
    ル、シアノ、アセチル、アセチルアミノ、アミノカルボ
    ニル、カルボキシおよび低級アルキルカルボン酸エステ
    ルより選択され;Yは水素あるいはハロゲン、低級アル
    キル、低級アルコキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、
    シアノ、アセチル、アセチルアミノ、アミノカルボニル
    、カルボキシおよび低級アルキルカルボン酸エステルよ
    り選択され;Zは水素あるいは低級アルキルおよび低級
    アルコキシより選択され; Qは▲数式、化学式、表等があります▼あるいは▲数式
    、化学式、表等があります▼ より選択され;mは1ないし3であり;nはゼロまたは
    1であり;pはゼロないし3であり;R^1、R^2、
    R^3は各々低級アルキルであって同一であっても異っ
    ていてもよく、あるいはR^1とR^2は隣接する窒素
    原子と共にヘテロサイクリック残基を形成することがあ
    る)を持つ化合物から選択された有効な量の化合物およ
    びb)その適当な薬学的な担体を含むアレルギーを抑制
    するための薬学的組成物。
JP62285156A 1987-01-28 1987-11-11 4−アリール−n−〔2−(ジアルキルアミノとヘテロサイクリックアミノ)アルキル〕−1−ピペラジンカルボキシアミド Pending JPS63188670A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7592 1987-01-28
US07/007,592 US4960776A (en) 1987-01-28 1987-01-28 4-aryl-N-(alkylaminoalkyl, heterocyclicamino and heterocyclicamino)alkyl)-1-piperazinecarboxamides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63188670A true JPS63188670A (ja) 1988-08-04

Family

ID=21727070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62285156A Pending JPS63188670A (ja) 1987-01-28 1987-11-11 4−アリール−n−〔2−(ジアルキルアミノとヘテロサイクリックアミノ)アルキル〕−1−ピペラジンカルボキシアミド

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4960776A (ja)
EP (1) EP0277725A3 (ja)
JP (1) JPS63188670A (ja)
AU (1) AU8067687A (ja)
DK (1) DK39988A (ja)
FI (1) FI880371A (ja)
IL (1) IL84045A0 (ja)
NO (1) NO880352L (ja)
PT (1) PT86635B (ja)
ZA (1) ZA877371B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0628551A1 (en) * 1993-06-14 1994-12-14 Shionogi & Co., Ltd. Semicyclic urea derivatives as antihistaminic agents

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5780472A (en) * 1995-01-11 1998-07-14 Samjin Pharmaceuticazl Co., Ltd. Piperazine derivatives and methods for the preparation thereof and compositions containing the same
US6211199B1 (en) 1995-11-17 2001-04-03 Aventis Pharmaceuticals Inc. Substituted 4-(1H-benzimidazol-2-yl-amino)piperidines useful for the treatment of allergic diseases
US6194406B1 (en) 1995-12-20 2001-02-27 Aventis Pharmaceuticals Inc. Substituted 4-(1H-benzimidazol-2-yl)[1,4]diazepanes useful for the treatment of allergic disease
US6423704B2 (en) 1995-12-20 2002-07-23 Aventis Pharmaceuticals Inc. Substituted 4-(1H-benzimidazol-2-yl)[1,4]diazepanes useful for the treatment of allergic diseases
US5998439A (en) * 1996-02-21 1999-12-07 Hoescht Marion Roussel, Inc. Substituted N-methyl-N-(4-(piperidin-1-yl)-2-(aryl)butyl)benzamides useful for the treatment of allergic diseases
US5922737A (en) * 1996-02-21 1999-07-13 Hoechst Marion Roussel, Inc. Substituted N-methyl-N-(4-(4-(1H-Benzimidazol-2-YL-amino) piperidin-1-YL)-2-(arlyl) butyl) benzamides useful for the treatment of allergic diseases
US5932571A (en) * 1996-02-21 1999-08-03 Hoechst Marion Roussel, Inc. Substituted N-methyl-N-(4-(4-(1H-benzimidazol-2-yl) {1,4}diazepan-1-yl)-2-(aryl) butyl) benzamides useful for the treatment of allergic diseases
WO2000063168A1 (en) * 1999-04-16 2000-10-26 Coelacanth Chemical Corporation Synthesis of azetidine derivatives
GB0421908D0 (en) 2004-10-01 2004-11-03 Angeletti P Ist Richerche Bio New uses
JP2009528363A (ja) 2006-02-28 2009-08-06 ヘリコン セラピューティクス,インコーポレイテッド Pde4インヒビターとしての治療用ピペラジン
US8927546B2 (en) 2006-02-28 2015-01-06 Dart Neuroscience (Cayman) Ltd. Therapeutic piperazines
FR2948370B1 (fr) 2009-07-27 2013-04-05 Sanofi Aventis Derives d'uree de tetrahydroquinoxaline, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2948369B1 (fr) 2009-07-27 2013-04-12 Sanofi Aventis Derives d'uree de tetrahydroquinoxaline, leur preparation et leur application en therapeutique

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2642255A (en) * 1947-12-10 1953-06-16 Weatherhead Co Packless valve
US3133067A (en) * 1959-01-30 1964-05-12 Sterling Drug Inc 1-monocarbocyclic aryl-4-thiocarbam-ylpiperazines and intermediates and processes therefor
NO154582C (no) * 1978-10-20 1986-11-05 Ferrosan Ab Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive difenyl-dibutylpiperazinkarboksamider.
JPS56127370A (en) * 1980-02-15 1981-10-06 Mitsui Toatsu Chem Inc Novel piperazine compound, its preparation and utilization
US4593102A (en) * 1984-04-10 1986-06-03 A. H. Robins Company, Inc. N-[(amino)alkyl]-1-pyrrolidine, 1-piperidine and 1-homopiperidinecarboxamides (and thiocarboxamides) with sulfur linked substitution in the 2, 3 or 4-position
DE3420193A1 (de) * 1984-05-30 1985-12-05 Boehringer Ingelheim KG, 6507 Ingelheim Neue substituierte pyrrolidinone, verfahren zu ihrer herstellung und arzneimittel
US4594343A (en) * 1984-10-19 1986-06-10 Shanklin Jr James R 1-[(aminoalkyl and aminoalkylamino)carbonyl and thiocarbonyl]-α,α-diarylpyrrolidine, piperidine and homopiperidineacetamides and acetonitriles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0628551A1 (en) * 1993-06-14 1994-12-14 Shionogi & Co., Ltd. Semicyclic urea derivatives as antihistaminic agents

Also Published As

Publication number Publication date
US4960776A (en) 1990-10-02
IL84045A0 (en) 1988-02-29
EP0277725A3 (en) 1988-08-31
FI880371A0 (fi) 1988-01-27
AU8067687A (en) 1988-08-04
NO880352L (no) 1988-07-29
ZA877371B (en) 1988-04-11
DK39988A (da) 1988-07-29
EP0277725A2 (en) 1988-08-10
FI880371A (fi) 1988-07-29
PT86635B (pt) 1992-01-31
NO880352D0 (no) 1988-01-27
DK39988D0 (da) 1988-01-27
PT86635A (pt) 1988-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60222248T2 (de) Aminomethylgruppen enthaltende n-(arylsulfonyl)beta-aminosäure-derivate, verfahren zu deren herstellung sowie deren pharmazeutische zubereitungen
JPS63188670A (ja) 4−アリール−n−〔2−(ジアルキルアミノとヘテロサイクリックアミノ)アルキル〕−1−ピペラジンカルボキシアミド
EP0385351B1 (en) Nicotinic acid derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
HU184966B (en) Process for producing phenyl-piperazine derivatives of anti-agression activity
CN101528685B (zh) 作为缓激肽拮抗剂的苯甲酰胺衍生物
EP2108648A1 (de) Ausgewählte CGRP-Antagonisten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel
MX2007008279A (es) Compuestos de arilamina sustituidos y su uso como moduladores de la 5-ht6.
EP1587795A1 (de) N- (1-benzyl-2-oxo-2- (1-piperazinyl) ethyl) -1-piperidincarboxamid-derivate und verwandte verbindungen als cgrp-antagonisten zur behandlung von kopfschmerzen
DE19851421A1 (de) Neue Pyrimidine, deren Herstellung und Verwendung
EP0574808A1 (de) Amidin-Biphenylderivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
CN101341125B (zh) 作为缓激肽拮抗剂的菲啶衍生物
DE4243858A1 (de) Aminosäurederivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS61277683A (ja) ベンゾチアジン ジオキシド誘導体
US4788188A (en) Quinolylglycinamide derivatives, the process for preparation thereof and their therapeutic application as psychotropic drugs
DE10130374A1 (de) Substituierte N-Acyl-anilinderivate, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
DE10117204A1 (de) In 6-Stellung substituierte Indolinone, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
EP0549796A1 (en) Diphenylpiperazine derivative and drug for circulatory organ containing the same
PT86082B (pt) Processo para a preparacao de agentes di-hidropiridinicos anti-alergicos e anti-inflamatorios
EP1560815B1 (de) Neue pyrimidin-4,6-dicarbons urediamide zur selektiven inhibierung von kollagenasen
CN101842350A (zh) 作为缓激肽b1拮抗剂的新的非肽衍生物
JPH0723365B2 (ja) フエノキシアルキルまたはチオフエノキシアルキル側鎖を有する新規ピペラジンカルボキシアミド化合物
US4247549A (en) Piperazine-1-carboxylic acid esters possessing antidepressant or analgesic activity
WO2013000315A1 (zh) 一种愈创蓝烃薁磺酰腙的衍生物,及其制备方法和用途
US3935214A (en) 2-or 3 keto-3-or-2-phenyl-1,4-disubstituted piperazines
JPH01157979A (ja) 1―アシル―3―[4―(2―ピリミジニル)―1―ピペラジニル]プロパン類