JPS63188529A - 電動機付4輪駆動車 - Google Patents

電動機付4輪駆動車

Info

Publication number
JPS63188529A
JPS63188529A JP62020969A JP2096987A JPS63188529A JP S63188529 A JPS63188529 A JP S63188529A JP 62020969 A JP62020969 A JP 62020969A JP 2096987 A JP2096987 A JP 2096987A JP S63188529 A JPS63188529 A JP S63188529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
vehicle
engine
output
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62020969A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Minesawa
峯沢 幸弘
Yutaka Hotta
豊 堀田
Kiyohide Kato
清英 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Shinsangyo Kaihatsu KK
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Shinsangyo Kaihatsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Shinsangyo Kaihatsu KK filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP62020969A priority Critical patent/JPS63188529A/ja
Publication of JPS63188529A publication Critical patent/JPS63188529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は前輪または後輪のいずれか一方をエンジンによ
り駆動させ、前輪または後輪の他方を電動機により駆動
させる電動機付4輪駆動車に関する。
〔従来技術〕
従来、前輪または後輪のいずれか一方をエンジンにより
駆動させ、前輪または後輪の他方を電動機により駆動さ
せる電動機付4輪駆動車に関しては、例えば、実開昭5
5−138429号公報により提案されている。これを
第6図により説明すると、エンジン1の駆動力はクラッ
チ?を介してミッション3に伝達され、さらにディファ
レンシャルギヤ4を経て左右の前輪5R,5Lに伝達さ
れる。一方、左右の後輪6R16Lにはそれぞれワンウ
ェイクラッチ7.7を介して電動モータ8.8の駆動力
が伝達されるように構成され、エンジンに連結された発
電機9により電動モータ8.8が駆動される。コントロ
ーラlOは、アクセルスイッチ11、負荷電流検出器1
2、車速スイッチ等の信号により、アクセルペダルが踏
み込まれかつ車速か設定値以下であるときに、電動モー
タ8.8を作動させて前輪および後輪を駆動するように
制御するものである。
また、バッテリーによ、り電動機を駆動させる電気自動
車も知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来の電動機付4輪駆動車において
は、アクセルペダルが踏み込まれかつ車速か設定値以下
であるときに、電動モータ8.8を作動させて前輪およ
び後輪を駆動するように制御しており、市街地或いは郊
外に限らず常に内燃機関により駆動されているため、特
に市街地においては、排気ガスによる大気汚染或いは騒
音の発生という問題を生じている。
また、バッテリーにより電動機を駆動させる電気自動車
においては、エンジン駆動の車両と比較して動力性能が
劣り、また、バッテリーの容量上−回の充電における走
行距離で劣るという問題を有している。
本発明は上記問題を解決するものであって、交通量が多
い場所であるか否かを判断することにより、エンジン出
力と電動機出力とを制御し、大気汚染或いは騒音の発生
を防止することを目的とし、また、必要に応じてバッテ
リーの充電を可能にすることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
そのために本発明の電動機付4輪駆動車は、前輪または
後輪のいずれか一方をエンジンにより駆動させ、前輪ま
たは後輪の他方をバッテリー電源の電動機により駆動さ
せる電動機付4輪駆動車において、車速検出手段と、ア
クセルの踏み込み量検出手段と、車両周囲監視装置と、
前記車速検出手段により車両が停止している場合に該車
両周囲監視装置の画像データにより交通量が多い場所で
あるか否かを判断する判断手段と、該判断手段が交通量
が多い場所と判断した場合にはアクセルの踏み込み量に
応じてエンジンの出力に対して電動機の出力を増大させ
、交通量が多くないと判断した場合にはアクセルの踏み
込み量に応じて電動機の出力に対してエンジンの出力を
増大させる手段とを備えることを特徴とし、さらには、
優先的にエンジン駆動に切換えると共に前記バッテリー
を充電する切換手段とを備えることを特徴とする電動機
付4輪駆動車。
〔作用および発明の効果〕
本発明においては例えば第3図に示すように、車両が停
止しる場合に、車両周囲監視装置31から画像データA
をメモリに取り込み、0.5秒経過してもなお車両が停
止している場合にはその時の画像データBをメモリに取
り込み(ステップ■〜■)、次に、画像データAと画像
データBを比較し異なる部分の面積を算出しく■)、該
面積が設定値αより大きい場合には、人或いは車両等の
移動物体が多く交通量が多い場所であると判断してエン
ジンおよび電動機の出力データAをセントする(■、@
l)。逆に、面積が設定値αより大きくない場合には、
人或いは車両等の移動物体が少なく交通量が少ない場所
であると判断してエンジンおよび電動機の出力データB
をセットする(■、■)。車両が走行する場合には、ス
テップ■〜■からステップ0に進み、アクセルセンサ2
9よりアクセルの踏み込み量を人力しく0)、セットさ
れたエンジンおよび電動機の出力データAまたはBに基
づいてスロットル開度および電動機出力電流を決定しく
0)、スロットル開度および電動機出力電流の信号を出
力しくo、■)、それぞれ第2図のステッピングモータ
27および電動機25を制御するものである。
従って、交通量が多い場所であ゛るか否かを判断し、交
通量が多い場所ではエンジン出力に対して電動機出力の
割合を増大させるため、大気汚染成りは騒音の発生を防
止することができ、また、優先的にエンジン駆動に切換
えることにより、必要に応じてバッテリーの充電が可能
になる。
〔実施例〕
第1図は本発明の電動機付4輪駆動車の1実施例を示す
斜視図、第2図は本発明の電動機付4輪駆動車の制御系
の1実施例を示すブロック構成図、第3閏は第2図の電
子f(J御回路における処理の流れを説明するための図
、第4図はアクセルの踏み込み楢に対するスロットル開
度と電動機出力のデータを示す図、第5図は交illが
多い場所におけるエンジンと電動機の出力割合を示す図
、第6図は交通量が少ない場所におけるエンジンと電動
機の出力割合を示す図である。図中、20は車両、21
はエンジン、22はトランスミッション、23R123
Lは前輪、24R,24Lは後輪、25は電動機、26
はバッテリー、27はステッピングモータ、2日はアク
セルペダル、29はアクセルセンサ、30は車速センサ
、31は車両周囲監視装置、32は電子制御回路を示す
第1図において、車両20の前部にはエンジン21が搭
載され、エンジン21の駆動力はトランスミッション2
2を介して左右の前輪23R,23Lに伝達される一方
、左右の後輪24R124Lにはそれぞれ電動825.
25の駆動力が伝達されるように構成され、車両2oの
後部に搭載されたバッテリー26により電動a25.2
5が駆動される。
第2図は本発明の制御系の1実施例を示し、エンジン2
1のスロットル弁の開度を制御するステッピングモータ
27、アクセルペダル28の踏み込み量を検出するアク
セルセンサ29、車速センサ30およびテレビカメラ等
の車両周囲監視装置31を設け、これらアクセルセンサ
29、車速センサ30および車両周囲監視装置31の信
号を電子制御回路32に入力させ、該電子制御回路32
の処理、判断にもとずいて、エンジン21および電動機
25の駆動力を制御する。
次に第3図により上記電子制御回路32における処理の
流れを説明すると、電子制御回路内のマイクロコンピュ
ータの初期設定後、車速信号を入力しくステップの、■
)、車速が0すなわち車両が停止しているか否かの判断
を行う(■)。車両が走行していればステップ@に進み
、車両が停止していれば、車両周囲監視装置31から画
像データAをメモリに取り込み、0.5秒経過してもな
お車両が停止している場合にはその時の画像データBを
メモリに取り込む(ステップ■〜■)。次に、画像デー
タAと画像データBを比較し異なる部分の面積を算出し
く■)、該面積が設定値αより大きい場合には、人或い
は車両等の移動物体が多く交通量が多い場所であると判
断してエンジンおよび電動機の出力データAをセットす
る(■、[相])。逆に、面積が設定値αより大きくな
い場合には、人或いは車両等の移動物体が少なく交通量
が少ない場所であると判断してエンジンおよび電動機の
出力データBをセットする(■、■)。すなわち、車両
が停止中に上記エンジンおよび電動機の出力データAま
たはBのセットが行われ、車両が走行する場合には、ス
テップ■〜■からステップ[相]に進み、アクセルセン
サ29よりアクセルの踏み込み量を入力しく@)、セン
トされたエンジンおよび電動機の出力データAまたはB
に基づいてスロットル開度および電動機出力電流を決定
しく0)、スロットル開度および電動機出力電流の信号
を出力しくo1■)、それぞれ第2図のステッピングモ
ータ27および電動[25を制御するものである。
第4図(a)、(b)は、それぞれ上記エンジンおよび
電動機の出力データAおよびBの内容を示し、(a)図
は交通量が多い場所におけるエンジン出力と電動機出力
との関係を示し、第5図に示すように、電動機の出力を
増大させエンジンの出力を減少させるように制御し、一
方、第4図(b)は交通量が少ない場所におけるエンジ
ン出力と電動機出力との関係を示し、第6図に示すよう
に、電動機の出力を減少させエンジンの出力を増大させ
るように制御するものである。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく種
々の変更が可能である。
例えば、上記実施例においては2つの画像データを取り
込み、人或いは車両等の移動物体の最により交1fll
lWが多い場所であるか否かを判断しているが、1つの
画像データにより人、車両、建物等の静止物体の量と基
準値を比較することにより判断してもよいし、カラー画
像を採用し、緑とか青の量、白黒の量を比較することに
より交通量を判断してもよい。
また、上記実施例においては、交通量が多い場所である
か否かにより、エンジンおよび電動機の出力割合を制御
しているが、切換え手段により優先的にエンジン駆動に
切換えるとともに、エンジンと連結された発電機により
バッテリーを充電するようにしてもよい。この場合には
、大気汚染かバッテリー充電のいずれかが重要であるか
を判断してドライバーが切換え手段により切換えてもよ
いし、バッテリー残量を検出し、検出値が基準値を越え
た場合には、第3図の処理から優先的にバッテリー充電
の処理に切換えるようにしてもよい。
また、上記実施例においては、前輪側をエンジンにより
駆動させ後輪側を2つの電動機により駆動させているが
、後輪側をエンジンにより駆動させ前輪側を電動機によ
り駆動させてもよいし、1つの電動機により前輪または
後輪を駆動させるようにしてもよい。
以上説明したように本発明によれば、交通量が多い場所
であるか否かを判断し、交通量が多い場所ではエンジン
出力に対して電動機出力の割合を増大させるため、大気
汚染或いは騒音の発生を防止することができ、また、優
先的にエンジン駆動に切換えることにより、必要に応じ
てバッテリーの充電が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電動機付4輪駆動車の1実施例を示す
斜視図、第2図は本発明の電動機付4輪駆動車の制御系
の1実施例を示すブロック構成図、第3図は第2図の電
子制御回路における処理の流れを説明するための図、第
4図はアクセルの踏み込み量に対するスロットル開度と
電動機出力のデータを示す図、第5図は交通量が多い場
所におけるエンジンと電動機の出力割合を示す図、第6
図は交通量が少ない場所におけるエンジンと電動機の出
力割合を示す図、第7図は従来の電動機付4輪駆動車を
示す概略構成図である。 20・・・車両、21・・・エンジン、22・・・トラ
ンスミッション、23R,23L・・・前輪、24R1
24L・・・後輪、25・・・電動機、26・・・バッ
テリー、27・・・ステッピングモータ、28・・・ア
クセルペダル、29・・・アクセルセンサ、30・・・
車速センサ、31・・・車両周囲監視装置、32・・・
電子制御回路。 出 願 人   アイシン・ワーナー株式会社(外1名
) 代理人弁理士  白 井 博 樹(外2名)ニンジン 第3図 (久)                     (
し)第5図 第6図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前輪または後輪のいずれか一方をエンジンにより
    駆動させ、前輪または後輪の他方をバッテリー電源の電
    動機により駆動させる電動機付4輪駆動車において、車
    速検出手段と、アクセルの踏み込み量検出手段と、車両
    周囲監視装置と、前記車速検出手段により車両が停止し
    ている場合に該車両周囲監視装置の画像データにより交
    通量が多い場所であるか否かを判断する判断手段と、該
    判断手段が交通量が多い場所と判断した場合にはアクセ
    ルの踏み込み量に応じてエンジンの出力に対して電動機
    の出力を増大させ、交通量が多くないと判断した場合に
    はアクセルの踏み込み量に応じて電動機の出力に対して
    エンジンの出力を増大させる手段とを備えることを特徴
    とする電動機付4輪駆動車。
  2. (2)上記判断手段は、1つの画像データの静止物体の
    面積を設定値と比較することにより交通量が多い場所で
    あるか否かを判断することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の電動機付4輪駆動車。
  3. (3)上記判断手段は、2つの画像データの移動物体の
    面積の差を設定値と比較することにより交通量が多い場
    所であるか否かを判断することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の電動機付4輪駆動車。
  4. (4)前輪または後輪のいずれか一方をエンジンにより
    駆動させ、前輪または後輪の他方をバッテリー電源の電
    動機により駆動させる電動機付4輪駆動車において、車
    速検出手段と、アクセルの踏み込み量検出手段と、車両
    周囲監視装置と、前記車速検出手段により車両が停止し
    ている場合に該車両周囲監視装置の画像データにより交
    通量が多い場所であるか否かを判断する判断手段と、該
    判断手段が交通量が多い場所と判断した場合にはアクセ
    ルの踏み込み量に応じてエンジンの出力に対して電動機
    の出力を増大させ、交通量が多くないと判断した場合に
    はアクセルの踏み込み量に応じて電動機の出力に対して
    エンジンの出力を増大させる手段と、優先的にエンジン
    駆動に切換えると共に前記バッテリーを充電する切換手
    段とを備えることを特徴とする電動機付4輪駆動車。
JP62020969A 1987-01-31 1987-01-31 電動機付4輪駆動車 Pending JPS63188529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62020969A JPS63188529A (ja) 1987-01-31 1987-01-31 電動機付4輪駆動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62020969A JPS63188529A (ja) 1987-01-31 1987-01-31 電動機付4輪駆動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63188529A true JPS63188529A (ja) 1988-08-04

Family

ID=12041995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62020969A Pending JPS63188529A (ja) 1987-01-31 1987-01-31 電動機付4輪駆動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63188529A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0811523A1 (en) * 1996-06-06 1997-12-10 Isuzu Ceramics Research Institute Co., Ltd. Hybrid powered automobile with controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0811523A1 (en) * 1996-06-06 1997-12-10 Isuzu Ceramics Research Institute Co., Ltd. Hybrid powered automobile with controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3903628B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR100770394B1 (ko) 자동차 및 그 제어방법
JP2004096948A (ja) 電動モータ駆動車輪の回転方向判別および駆動制御装置
EP1609662A1 (en) Drive control apparatus and method for vehicles
CN103029701A (zh) 串联混合动力车辆的驱动控制装置
JPH06225403A (ja) ハイブリッド型電気自動車の制御装置
US20050051371A1 (en) Method for controlling a wheel drive system of a hybrid vehicle
JPS6157204B2 (ja)
US5839530A (en) Process for operating a drive unit for vehicles or drive unit
JP3211650B2 (ja) ハイブリッド車両
US6641501B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP2001054204A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2937008B2 (ja) ハイブリッド車用エンジンの制御装置
JPH10164708A (ja) 電気自動車の回生制動制御装置
JPH06245321A (ja) 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
JPS63188529A (ja) 電動機付4輪駆動車
JPH09175225A (ja) スタック脱出装置
CN111824241B (zh) 辅助转向的控制方法、装置和车辆
JP2598437B2 (ja) ハイブリッド車両
JPS63203426A (ja) ハイブリッド駆動車
CN114165343A (zh) 一种车辆怠速启停系统可调节控制的方法
JPS63203428A (ja) ハイブリッド駆動車
JP3374730B2 (ja) ハイブリッド車両
JPS63188528A (ja) 電動機付4輪駆動車
KR20050118926A (ko) 4륜 구동 하이브리드 전기 차량의 회생 제동 토크 맵제어방법