JPS6318756Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6318756Y2
JPS6318756Y2 JP1982101197U JP10119782U JPS6318756Y2 JP S6318756 Y2 JPS6318756 Y2 JP S6318756Y2 JP 1982101197 U JP1982101197 U JP 1982101197U JP 10119782 U JP10119782 U JP 10119782U JP S6318756 Y2 JPS6318756 Y2 JP S6318756Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
cylinder
surge tank
group
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982101197U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS597224U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10119782U priority Critical patent/JPS597224U/ja
Publication of JPS597224U publication Critical patent/JPS597224U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6318756Y2 publication Critical patent/JPS6318756Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は多気筒内燃機関の吸気装置、特に吸気
脈動を利用し吸気充填効率を向上させる吸気装置
に関する。
内燃機関においては慣性過給と呼称される吸気
供給方式を採用したものがある。この方式は吸気
開始時吸気ボート付近に発生した負の圧力波が音
速で吸気管端(単気筒機関の場合)に伝播し、正
の圧力波となつて吸気ボート方向に戻される吸気
圧力振動が生じることを利用している。すなわ
ち、吸気弁が閉じる寸前に前記正の圧力波が吸気
弁のところまで伝達されるように吸気圧力振動の
周期と吸気弁開閉周期とをマツチングさせること
により、正の圧力波を生じた空気が慣性によつて
シリンダ内に押し込まれるようにしたものであ
り、該慣性による過給で吸気充填効率を改善する
ものである。
そしてこのような吸気慣性効果を利用する1態
様として1つの気筒に2つの吸気管を用い、エン
ジンの低速回転域でこの2つの吸気管のうちの片
側の吸気管を閉じて吸気の体積効率を向上させる
方式も提案されている。
しかしながら前記の2つの吸気管を用いる方式
においては、1つのサージタンクに全ての吸気管
が連通しているので、気筒数の多い(例えば6気
筒)エンジンの場合、1つの気筒の吸気行程が他
の気筒の吸気行程と重なるため、サージタンク内
で吸気脈動が干渉し、サージタンク内では吸気脈
動が殆んど発生しない。そのため片側の吸気管を
閉じても吸気管内で発生する吸気脈動しか利用し
ていない状態となる。
本考案は上記したような従来装置の問題点に鑑
み考案されたものであつて、その目的とするとこ
ろは多気筒エンジンにおける吸気管集合部のサー
ジタンク内に発生する長周期成分の振幅すなわち
サージタンク内で発生する吸気圧力波形の振幅を
大きくして吸気の体積効率に影響の大きいクラン
ク位置(クランク角で180゜から吸気弁が閉じるま
での角度)での圧力を高め、吸気の体積効率を向
上させる内燃機関の吸気装置を提供することにあ
る。
そして本考案は、その目的を達成するために、
偶数の気筒を有する内燃機関において、これらの
気筒群を点火順序の1つおきに第1群と第2群と
の2つの気筒群に分けるとともに各気筒には第
1,第2の2つの吸気通路を備えしめ、第1の各
吸気通路は第1のサージタンクに、第2の各吸気
通路は第1のサージタンクとは独立した第2のサ
ージタンクにそれぞれ連通させ、第1の気筒群に
あつては第2の吸気通路に、第2の気筒群にあつ
ては第1の吸気通路にそれぞれ吸気制御弁を設
け、これら全吸気制御弁の開閉を同時に行うよう
構成した点に特徴を有するものである。
本考案の実施例を図面に従つて説明する。
第1図において、6個の各気筒#1〜#6は、
シリンダヘツド1に設けられた燃焼室2に吸気が
吸気ボート5を通つて吸気バルブ3より供給され
る。各気筒の吸気ボート5に連通する吸気路は2
つに分岐し第1の吸気管6及び第2の吸気管7と
よりなつている。そして各気筒とも第1の吸気管
6は第1のサージタンク9に、また第2の吸気管
7は前記第1のサージタンク9とは全く独立した
第2のサージタンク10にそれぞれ連通してい
る。
6個の気筒の点火は#1,#5,#3,#6,
#2,#4の順に行われるが、これらの6個の気
筒群をその点火順序に従つて1つおきに2つの気
筒群に分け、すなわち、#1,#2,#3よりな
る第1の気筒群と、#4,#5,#6よりなる第
2の気筒群とに分け、第1の気筒群にあつては各
気筒の第2吸気管7に吸気通路を遮断する吸気制
御弁8を設け、第2の気筒群にあつては各気筒の
第1吸気管6に同じく吸気制御弁8を設ける。
そして各サージタンク9,10はそれぞれメイ
ンスロツトル11及び11′に連通している。
このように構成することにより各吸気制御弁8
が開いている時は各気筒とも吸気がメインスロツ
トル11,11′、第1及び第2のサージタンク
9,10、第1及び第2の吸気管6,7を通して
供給され、各吸気制御弁8をいつせいに閉じると
第1の気筒群#1,#2,#3には吸気がメイン
スロツトル11、第1サージタンク9及び第1の
吸気管6を通して供給され、第2の気筒群#4,
#5,#6には吸気がメインスロツトル11′、
第2サージタンク10及び第2の吸気管7を通し
て供給される。
上記の構成よりなる本実施例の作用を説明す
る。本実施例は6気筒4サイクルエンジンを示す
ものであるから、吸気制御弁8が開いている時
は、各サージタンク9,10側で各吸気管6,7
より吸気を吸入する間隔がクランク角720゜で6回
あり、一方吸気弁3の開放時期がクランク角で
150゜程度あるため、第2図に示すように、1つの
吸気弁3が閉じる前に次の吸気弁3が開いて吸気
を吸入することとなり、図中の斜線部(クランク
角で30゜)において各サージタンク9,10内で
の吸気圧力変動が干渉し合い、各サージタンク
9,10内での吸気圧力変動が全てのエンジン回
転数領域で殆んどなくなつてしまうこととなる。
しかし各吸気制御弁8をいつせいに閉じると、
第1の気筒群#1,#2,#3は第1のサージタ
ンク9から第1の吸気管6を通して吸気を吸入
し、第2の気筒群#4,#5,#6は第2のサー
ジタンク10から第2の吸気管7を通して吸気を
吸入するため、第3図に示すように各サージタン
ク9,10における吸気を吸入する間隔がクラン
ク角720゜で3回となり、吸気弁3が完全に閉じ、
ある程度の時間(前記条件ではクランク角で90゜)
経た後次の吸気バルブ3が開く。そのため各サー
ジタンク9,10内で吸気圧力変動が干渉されず
大きな振幅の吸気圧力が発生する。この圧力は吸
気管の長さ及び内径で決まる圧力に加算され吸気
を吸気弁3を通して燃焼室2内に押し込む所謂慣
性過給が行われるという効果をもたらす。
すなわち、前記したようなサージタンクが1つ
である従来装置にあつても吸気制御弁を閉じた場
合には吸気管径を絞り流速を速くするため、エン
ジンの低回転領域において吸気の体積効率が向上
するという効果があるのに加え、さらに本実施例
で明らかなようにサージタンクを互いに独立した
2つのサージタンクに分離させることにより上記
従来装置の体積効率をさらに3%向上させること
ができる。
第4図は本考案の第2実施例を示すもので、前
記第1の実施例と異なる点は各気筒の燃焼室2に
吸気弁3を2個設けている点である。このように
吸気弁3を2個設ければ吸気ポート5も2つに分
岐されるから第1,第2の吸気管6,7を構成す
るのが容易になる。吸気制御弁8を閉じた時の吸
気体積効率向上の作用は第1の実施例と同じであ
る。
第5図は本考案の第3の実施例を示す。
本実施例が第1,第2の実施例と異なる点は4
気筒エンジンに適用した点である。主要な点の構
成作用は前記第1,第2実施例と同様である。本
実施例のように4気筒エンジンの場合はもともと
吸気弁の開閉時期が重ならず、サージタンク内の
吸気圧力変動を利用することができるが、さらに
吸気制御弁8を閉じて吸気間隔を倍とすること
で、サージタンク内での周期が倍となりサージタ
ンク内で発生する吸気圧力波形の振幅が大きくな
りこの振幅が大きくなつた分に応じて体積効率が
向上する。
本考案は以上説明したように、エンジン低回転
域の吸気体積効率を向上させるために吸気制御弁
を閉じる内燃機関の吸気装置において、サージタ
ンクを互いに独立した2つのタンクに分離すると
いう簡単な構成の変更により従来のこの種装置の
吸気体積効率の向上をさらに3%程度高めること
が可能となるという効果がある。
そしてエンジンの低回転領域において吸気体積
効率を3%向上させるために吸気管のみの改変で
これを行なおうとすれば、吸気管を2〜40cm長く
することが必要であり、したがつて、エンジン搭
載上の制約などを考慮すれば、本考案のような構
成によつて3%の吸気体積効率を高めるというこ
とは実用上顕著な効果ということができるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の1実施例を模式的に示す平面
図、第2図はサージタンク側から見たクランク角
度と各気筒の吸気弁の動きとの関係を示すグラ
フ、第3図は第1図に示す実施例の吸気制御弁を
閉じた際のサージタンク側から見たクランク角と
各吸気弁との関係を示すグラフ、第4図は本考案
の第2実施例の模式的平面図、第5図は同じく第
3実施例の模式的平面図である。 1……シリンダヘツド、2……燃焼室、3……
吸気弁、4……排気弁、5……吸気ポート、6…
…第1吸気管、7……第2吸気管、8……吸気制
御弁、9……第1サージタンク、10……第2サ
ージタンク、11,11′……メインスロツトル。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 偶数の気筒を有する内燃機関において、これ
    らの気筒群を点火順序の1つおきに第1群と第
    2群との2つの気筒群に分けるとともに各気筒
    には第1.第2の2つの吸気通路を備えしめ、第
    1の各吸気通路は第1のサージタンクに、第2
    の各吸気通路は第1のサージタンクとは独立し
    た第2のサージタンクにそれぞれ連通させ、第
    1の気筒群にあつては第2の吸気通路に、第2
    の気筒群にあつては第1の吸気通路にそれぞれ
    吸気制御弁を設け、これら吸気制御弁の開閉を
    同時に行なうよう構成した内燃機関の吸気装
    置。 2 各気筒には2個の吸気弁を設けた実用新案登
    録請求の範囲第1項記載の内燃機関の吸気装
    置。
JP10119782U 1982-07-06 1982-07-06 内燃機関の吸気装置 Granted JPS597224U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10119782U JPS597224U (ja) 1982-07-06 1982-07-06 内燃機関の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10119782U JPS597224U (ja) 1982-07-06 1982-07-06 内燃機関の吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS597224U JPS597224U (ja) 1984-01-18
JPS6318756Y2 true JPS6318756Y2 (ja) 1988-05-26

Family

ID=30239069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10119782U Granted JPS597224U (ja) 1982-07-06 1982-07-06 内燃機関の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597224U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088862A (ja) * 1983-10-19 1985-05-18 Yamaha Motor Co Ltd 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH0689665B2 (ja) * 1984-11-09 1994-11-09 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
JPH0678731B2 (ja) * 1986-01-06 1994-10-05 マツダ株式会社 V型エンジンの吸気装置
JPH0730700B2 (ja) * 1987-03-09 1995-04-10 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327797A (en) * 1976-08-27 1978-03-15 Agency Of Ind Science & Technol Enriching and separating method for lithium isotope by laser

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327797A (en) * 1976-08-27 1978-03-15 Agency Of Ind Science & Technol Enriching and separating method for lithium isotope by laser

Also Published As

Publication number Publication date
JPS597224U (ja) 1984-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61116021A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0112927B2 (ja)
JPS6318756Y2 (ja)
JPS6234927B2 (ja)
JPS5853178B2 (ja) 気筒数制御エンジン
JPS6256325B2 (ja)
JPS61116022A (ja) エンジンの吸気装置
JPH048304Y2 (ja)
JPS58155220A (ja) 燃料噴射式多気筒内燃機関
JPS6132123Y2 (ja)
JPS5813086Y2 (ja) クランク室圧縮式2サイクルエンジン
JPS58148227A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2583528B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS609375Y2 (ja) 多気筒機関の慣性過給形吸気装置
JPH0643461Y2 (ja) V型エンジンの吸気装置
JPH0212272Y2 (ja)
JPH0533709Y2 (ja)
JPH0491360A (ja) エンジンの吸気装置
JPS61116020A (ja) エンジンの吸気装置
JPS5939146Y2 (ja) 静圧過給方式の7シリンダデイ−ゼル機関
JPH0726544B2 (ja) 4気筒エンジンの吸気装置
JPS616633U (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH0517372B2 (ja)
JPS61152731U (ja)
JPS60122571U (ja) 内燃機関の冷間始動装置