JPS6318715B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6318715B2
JPS6318715B2 JP55171999A JP17199980A JPS6318715B2 JP S6318715 B2 JPS6318715 B2 JP S6318715B2 JP 55171999 A JP55171999 A JP 55171999A JP 17199980 A JP17199980 A JP 17199980A JP S6318715 B2 JPS6318715 B2 JP S6318715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
valve
pressure
drive
control rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55171999A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5796291A (en
Inventor
Hidetoshi Togashi
Michihiro Watanabe
Tsutomu Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP55171999A priority Critical patent/JPS5796291A/ja
Publication of JPS5796291A publication Critical patent/JPS5796291A/ja
Publication of JPS6318715B2 publication Critical patent/JPS6318715B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は原子炉用制御棒を炉内に挿入、又は炉
外へ引き抜くための駆動水圧系統に関するもので
ある。
〔従来技術〕
制御棒駆動水圧系統は一般に復水系統からの復
水を水源として駆動水ポンプで昇圧し、吐出され
た高圧水の流路を水圧制御ユニツトで切換えて制
御棒駆動装置に供給して、制御棒の挿入または引
抜を行わせるが、挿入,引抜を行わないときは高
圧水を適宜に調圧して冷却水として制御棒駆動装
置に循環させるようになつている。
第1図は従来用いられている制御棒駆動水圧系
統の一例として沸騰水形原子炉用の制御棒駆動水
圧系統を示し、挿入,引抜作動を行つていない状
態である。
水圧制御ユニツト1は4個の常駆動切換弁2,
3,4,5及び2個の逆止弁6,7を備えてい
る。
駆動水ポンプ8の吐出口は流量調節弁9の流入
口に接続されている。そして流量調節弁9の流出
口は駆動水ヘツダ10を介して水圧制御ユニツト
1に接続されるとともに圧力調節弁11及び冷却
水ヘツダ12を介して上記水圧制御ユニツト1に
接続されている。
制御棒駆動装置13は原子炉14に取付けら
れ、駆動ピストン15によつて制御棒16を上下
動させるようになつている。17はピストン下部
室、18はピストン上部室である。
制御棒駆動装置13と水圧制御ユニツト1とは
2本の管路19,20によつて接続されている。
上記の管路20は自動切換装置(図示せず)によ
つてピストン下部室17又は冷却循環流路21に
切換え連通されるようになつている。22は排水
ヘツダである。
第1図は駆動ピストン15を停止させている状
態で、4個の常駆動切換弁2,3,4,5は閉じ
られ、管路20は冷却循環流路21に連通されて
いる。炉内圧は相当の圧力に保たれているが、以
下、70Kg/cm2に保たれている場合について説明す
る。このように駆動ピストン15を止めて冷却水
を供給している状態では、駆動水ポンプ8の吐出
高圧水は圧力調節弁11によつて、炉内圧+2
Kg/cm2=72Kg/cm2に調圧され、冷却水ヘツダ1
2,水圧制御ユニツトの逆止弁7,管路20を経
て冷却循環流路21に供給される。
第2図は第1図に示した制御棒駆動水圧系統が
制御棒の挿入作動をする時の状態を示している。
挿入の際は図の如く常駆動切換弁2と同5とが開
かれる。図において黒く塗り潰した弁は閉弁状態
であることを表わし、白抜きに描いた弁は開弁状
態であることを表わしている。
そして、駆動水ポンプ8から、炉内圧(70Kg/
cm2)+18Kg/cm2=88Kg/cm2の高圧水が吐出され、
流量調節弁9,駆動水ヘツダ10,常駆動切換弁
2および管路20を経てピストン下部室17に送
入されてピストン15を押し上げ、制御棒16を
炉内に上昇させる。ピストン上部室18内の駆動
水は常駆動切換弁5を経て排出水ヘツダ22に排
出される。
第3図は引抜作動をする時の状態である。常駆
動切換弁3と同4とが開かれると、第2図の場合
と同様に88Kg/cm2の高圧水がピストン上部室18
に流入してピストン15を押し下げ、ピストン下
部室17内の駆動水は排出ヘツダ22に流出す
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上説明したような構造と機能とによつて制御
棒の挿入,引抜操作を行う水圧制御ユニツトは極
めて高度の信頼性を有しているが、誤作動が絶対
的に零であるとは限らない。原子炉操作の重要な
装置である制御棒駆動水圧系統は誤作動の絶無を
期さねばならないので、前述の従来型に比してな
お一層の安全性向上が望まれる。
本発明はこうした要請に鑑みて為され、通常の
運転時には閉じているべき4個の常駆動切換弁
2,3,4,又は5の内の何れか一つ以上が、何
らかの偶発的な事故で開いた場合に制御棒駆動装
置13を作動させず、また、挿入若しくは引抜の
作動を終り、4個の常駆動切換弁2,3,4およ
び5を閉じようとした際に、何れか一つ以上が閉
じなかつた場合に制御棒駆動装置1を停止させ、
而も正常操業中の挿入,引抜作動に悪影響を及ぼ
すおそれの無い原子炉制御棒駆動水圧系統を提供
しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために創作した本発明の
装置は、 (a)沸騰水形原子力発電設備の炉心に対して、水
圧を介して制御棒の挿入,引抜駆動を行う制御棒
駆動装置と、(b)上記制御棒駆動装置に対して、駆
動源としての高圧水を供給する駆動水ポンプと、
(c)該ポンプの吐出流量を調整する流量調節弁と、
(d)上記流量調節弁の下流側管路から分岐して接続
された圧力調節弁と、(e)前記流量調節弁と圧力調
節弁との間を接続している管路から分岐されて、
上記流量調節弁を流通した高圧水を水圧制御ユニ
ツトに供給する駆動水供給配管および該駆動水供
給配管の途中に接続された駆動水ヘツダと、(f)前
記圧力調節弁で調圧された高圧水を前記制御棒駆
動装置の冷却水として供給する冷却水供給配管と
を備え、かつ、(g)前記の水圧制御ユニツトは、 Γ 制御棒挿入用・送水側常駆動切換弁2と、 Γ 制御棒引抜用・送水側常駆動切換弁3と、 Γ 制御棒引抜用・排水側常駆動切換弁4と、 Γ 制御棒挿入用・排水側常駆動切換弁5とを備
えたものである制御棒駆動水圧系統に適用され、
(h)前記制御棒挿入用の常駆動切換弁2及び同5の
少なくとも何れか一方と同じ信号を、原子炉制御
棒操作装置から受けて、上記切換弁2及び同5の
少なくとも何れか一方と同期して開閉する補助駆
動弁23を設けると共に、 (i)前記制御棒引抜用の常駆動切換弁3及び同4の
少なくとも何れか一方と同じ信号を原子炉制御棒
操作装置から受けて、上記切換弁3及び同4の少
なくとも何れか一方と同期して開閉する補助駆動
弁24を設け、 (j)上記双方の補助駆動弁23及び同24を相互に
並列に接続配管するとともに、これら双方の補助
駆動弁23,24を、前記駆動水供給配管の途中
に、前記駆動水ヘツダの上流側に位置せしめて介
装接続し、かつ、 (k)上記補助駆動弁23,24と水圧制御ユニツト
との間、及び、上記圧力調節弁と水圧制御ユニツ
トとの間を接続するタイライン27を設けると共
に、(l)該タイライン27に逆止弁26を介装接続
して、駆動水配管側の高圧水が冷却水配管側に流
入することを阻止したものである。
〔作 用〕
上記の構成によれば、新設の補助駆動弁23及
び同24が、常駆動切換弁2,5及び同3,4と
同期して開閉するので、万一常駆動切換弁2,
3,4,5の何れか一つ以上に誤作動を生じて
も、制御棒の挿入,引抜について誤作動が防止さ
れる。更に、タイラインの新設により、タイムラ
グ発生の虞れが無い。
〔実施例〕
次に、本発明の一実施例を第4図について説明
する。前述の従来装置と同一の図面参照番号を附
した部材、水圧制御ユニツト1,駆動水ポンプ
8,流量調節弁9,駆動水ヘツダ10,冷却水ヘ
ツダ12,排出水ヘツダ22,圧力調節弁11,
制御棒駆動装置13,及び管路19,20は従来
装置に於ける構成部材と同等のものである。而し
て、水圧制御ユニツト1に組み込まれている常駆
動切換弁2と同じ信号を受けて同様に開閉作動す
る補助駆動弁23が設けられ、駆動水ヘツダ10
の上流側、即ち駆動水ヘツダ10と流量調節弁9
との間に介装接続されている。更に、水圧制御ユ
ニツト1に組み込まれている常駆動切換弁3と同
一の信号を受けて同様に開閉作動する補助駆動弁
24を設けて駆動水ヘツダ10の上流側に、前記
の補助駆動弁23と並列に接続されている。そし
て、これらの新設された補助駆動弁23,24と
駆動水ヘツダ10とを連通している管路25と、
冷却水ヘツダ12との間に、逆止弁26を備えた
タイライン27が介装接続されている。
上記補助駆動弁の「補助」とは、常駆動切換弁
の機能を助長するという意味ではなく、該常駆動
切換弁の作動の安全性,確実性をバツクアツプす
るという意である。
この実施例において、水圧制御ユニツト1を構
成している4個の常駆動切換弁2,3,4,5の
開閉によつて制御棒駆動装置13を作動させるパ
ターンは前述の従来装置(第1〜第3図)と同様
であつて、定常時には4個の常駆動切換弁2,
3,4,及び5が閉じられ、駆動水ポンプ8から
吐出された高圧水は流量調節弁9,圧力調節弁1
1,冷却水ヘツダ12,および水圧制御ユニツト
の逆止弁7を経て制御棒駆動装置の冷却水循環流
路21に供給される。第4図は上述の冷却水循環
状態を示している。この状態に於て、補助駆動弁
23は同2と同じ信号を受けて閉じられ、補助駆
動弁24は同3と同じ信号を受けて閉じられてい
るが、これら新設の補助駆動弁23,24は冷却
水循環流路外にあるので冷却作用に別段の影響を
及ぼさない。そして、この状態において何らかの
偶発的な単独の故障で常駆動切換弁2,3,4,
又は5の内の何れかが開いても、補助駆動弁23
及び同24が閉じているので制御棒駆動装置13
の駆動ピストン15を作動させる流路に高圧水が
供給されない。従つて、常駆動切換弁2,3,
4,又は5の何れかが単独故障によつて開いても
不測の事故を発生するおそれが無い。
駆動ピストン15を上昇させる際は常駆動切換
弁2と同5とを開く。この操作に伴つて、補助駆
動弁23は同2と同じ信号を受けて開かれる。す
ると、第2図について前述した従来装置と同様の
作用によつて駆動ピストン15が上昇せしめられ
る。
同様に、駆動ピストン15を下降させる際は常
駆動切換弁3と同4とを開く。こに伴つて常駆動
切換弁3に連動する補助駆動弁24が開かれ、駆
動ピストン15は第3図について前述した従来装
置と同様の作用によつて下降する。このように、
補助駆動弁23および同24の新設は駆動水圧装
置の正常作動に対して別段の影響を及ぼさない。
そして、駆動ピストン15の上昇作動を停止さ
せる際、又は降下作動を停止せしめる際は4個の
常駆動切換弁2,3,4,5を閉じる。これと同
時に、常駆動切換弁2と同一信号を受けて開閉す
る補助駆動弁23も連動して閉じられる。また、
常駆動切換弁3と同一信号を受けて連動する補助
駆動弁24も閉じられる。この操作に際して、も
し何らかの偶発的事情により、常駆動切換弁2,
3,4,5の内、何れかが閉じられなかつた場
合、上述のように補助駆動弁23と同24とが閉
じられるので、駆動水ヘツダ10への高圧水の供
給が遮断され、駆動ピストン15の作動が停止せ
しめられる。
上述の如く、駆動水ヘツダ10の上流側に補助
駆動弁23および同24を介装接続した場合、4
個の常駆動切換弁2,3,4,5、及び、2個の
補助駆動弁23,24を閉じて冷却水を循環させ
ている状態から、常駆動切換弁2と同5、又は常
駆動切換弁3と同4を開いて制御棒駆動装置13
を作動せしめる際、次のような技術的問題があ
る。即ち、定常運転中に第4図のごとく4個の常
駆動切換弁2,3,4,5、及び、2個の補助駆
動弁23,24を閉じていると、この間に駆動水
ヘツダ10およびこれに連通された管路内の圧力
が低下するおそれが無いとは言えない。もし、こ
の部の圧力が低下していると、制御棒駆動装置1
3を作動させるために常駆動切換弁を開いたとき
上記の圧力低下区域が昇圧するに要する時間に相
当するタイムラグを生じる。原子炉操業において
は、僅少であつてもタイムラグの発生は甚だ好ま
しくない。
本実施例においては逆止弁26を備えたタイラ
イン27が設けられているので、冷却水循環状態
(第4図)において駆動水ヘツダ10内の圧力が
72Kg/cm2よりも低下しようとした場合に、圧力調
節弁11によつて72Kg/cm2に調圧されている冷却
循環水がこのタイライン27を介して駆動水ヘツ
ダ10に供給される。従つて、駆動水ヘツダ10
内は常時72Kg/cm2以上に保たれ、前述の作動開始
時のタイムラグ発生のおそれが無い。
制御棒駆動装置13を作動させる際に、補助駆
動弁23又は同24が開かれると駆動水ヘツダ1
0には88Kg/cm2の駆動用高圧水が供給されるが、
前記のタイライン27は逆止弁26を備えている
ので、駆動用の高圧水が冷却水循環系統内に流入
するおそれが無い。
以上説明したように、本発明の制御棒駆動水圧
系統によれば、水圧制御ユニツトを構成している
常駆動切換弁が、単独故障によつて、閉じている
べき時に開いたり、閉じるべき時に閉じなかつた
りした場合に、自動的に制御棒駆動装置の作動を
停止せしめることができ、而も正常操業中の制御
棒駆動装置の作動に悪影響を及ぼすおそれが無
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の制御棒駆動水圧系統における制
御棒駆動装置の通常冷却水供給状態を示すフロー
シート、第2図は同じく挿入状態を示すフローシ
ート、第3図は同じく引抜き状態を示すフローシ
ート、第4図は本発明の一実施例における制御棒
駆動装置の通常冷却水供給状態を示すフローシー
トである。 1……冷却水制御ユニツト、2,3,4,5…
…常駆動切換弁、8……駆動水ポンプ、10……
駆動水ヘツダ、12……冷却水ヘツダ、16……
制御棒、23,24……補助駆動弁、26……逆
止弁、27……タイライン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a)沸騰水形原子力発電設備の炉心に対して、
    水圧を介して制御棒の挿入,引抜駆動を行う制御
    棒駆動装置と、(b)上記制御棒駆動装置に対して、
    駆動源としての高圧水を供給する駆動水ポンプ
    と、(c)該ポンプの吐出流量を調整する流量調節弁
    と、(d)上記流量調節弁の下流側管路から分岐して
    接続された圧力調節弁と、(e)前記流量調節弁と圧
    力調節弁との間を接続している管路から分岐され
    て、上記流量調節弁を流通した高圧水を水圧制御
    ユニツトに供給する駆動水供給配管、および該駆
    動水供給配管の途中に接続された駆動水ヘツダ
    と、(f)前記圧力調節弁で調圧された高圧水を前記
    制御棒駆動装置の冷却水として供給する冷却水供
    給配管とを備え、かつ、(g)前記の水圧制御ユニツ
    トは、 Γ 制御棒挿入用・送水側常駆動切換弁2と、 Γ 制御棒引抜用・送水側常駆動切換弁3と、 Γ 制御棒引抜用・排水側常駆動切換弁4と、 Γ 制御棒挿入用・排水側常駆動切換弁5とを備
    えたものである制御棒駆動水圧系統において、(h)
    前記制御棒挿入用の常駆動切換弁2及び同5の少
    なくとも何れか一方と同じ信号を、原子炉制御棒
    操作装置から受けて、上記切換弁2及び同5の少
    なくとも何れか一方と同期して開閉する補助駆動
    弁23を設けると共に、 (i)前記制御棒引抜用の常駆動切換弁3及び同4の
    少なくとも何れか一方と同じ信号を原子炉制御棒
    操作装置から受けて、上記切換弁3及び同4の少
    なくとも何れか一方と同期して開閉する補助駆動
    弁24を設け、 (j)上記双方の補助駆動弁23及び同24を相互に
    並列に接続配管するとともに、これら双方の補助
    駆動弁23,24を、前記駆動水供給配管の途中
    に、前記駆動水ヘツダの上流側に位置せしめて介
    装接続し、かつ、 (k)上記補助駆動弁23,24と水圧制御ユニツト
    との間、及び、上記圧力調節弁と水圧制御ユニツ
    トとの間を接続するタイライン27を設けると共
    に、 (l)該タイライン27に逆止弁26を介装接続し
    て、駆動水配管側の高圧水が冷却水配管側に流入
    することを阻止したことを特徴とする、原子炉用
    制御棒駆動水圧系統。
JP55171999A 1980-12-08 1980-12-08 Control rod drive hydraulic system for nuclear reactor Granted JPS5796291A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55171999A JPS5796291A (en) 1980-12-08 1980-12-08 Control rod drive hydraulic system for nuclear reactor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55171999A JPS5796291A (en) 1980-12-08 1980-12-08 Control rod drive hydraulic system for nuclear reactor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5796291A JPS5796291A (en) 1982-06-15
JPS6318715B2 true JPS6318715B2 (ja) 1988-04-19

Family

ID=15933641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55171999A Granted JPS5796291A (en) 1980-12-08 1980-12-08 Control rod drive hydraulic system for nuclear reactor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5796291A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5558059B2 (ja) * 2009-09-16 2014-07-23 株式会社東芝 制御棒駆動機構の駆動制御システム
JP2014190751A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Toshiba Corp 水圧式制御棒駆動機構の駆動水圧系統設備

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5546112A (en) * 1978-09-29 1980-03-31 Tokyo Shibaura Electric Co Control rod drive mechanism

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5546112A (en) * 1978-09-29 1980-03-31 Tokyo Shibaura Electric Co Control rod drive mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5796291A (en) 1982-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0723916B2 (ja) 制御棒駆動機構用流体系
JP4738564B2 (ja) ガスタービンの複合揚力/油圧装置
CN105806146A (zh) 一种管式换热器补水定压系统及异常运行控制方式
JPS6318715B2 (ja)
US5269141A (en) Hydraulic safety and regulating system
EA013310B1 (ru) Способ управления фонтанной арматурой и подземным оборудованием скважин газового, газоконденсатного, нефтегазового и нефтяного месторождений (варианты)
JPS6249599B2 (ja)
RU2367784C1 (ru) Способ управления скважиной газоконденсатного месторождения
CN111486438B (zh) 防止辅助给水系统造成蒸汽发生器满溢的控制方法
JP3664759B2 (ja) フラッシュ防止装置
JPH08285213A (ja) 多缶設置ボイラーの給水システム
CN110593812B (zh) 一种井口安全阀液压控制系统
JPS60259989A (ja) 制御棒駆動水圧装置
JPS5913986A (ja) 制御棒駆動水圧装置
PL165643B1 (pl) Hydrauliczny uklad zabezpieczajaco-regulacyjny PL PL
JPS58174893A (ja) 制御棒駆動水圧装置
JP2014190751A (ja) 水圧式制御棒駆動機構の駆動水圧系統設備
JPS57129266A (en) Coolant supply switching controller for hydraulic machine
JPH02140695A (ja) 制御棒駆動系過圧防止装置
CN115050491A (zh) 一种用于小型模块化堆的全压式辅助升温升压系统及方法
JPS59105598A (ja) 給水制御装置
JPH04172293A (ja) 原子炉隔離時冷却系
JPS60104287A (ja) 制御棒駆動水圧装置
JP3392563B2 (ja) 制御棒駆動系の循環昇温装置
JPS5819597A (ja) 原子炉浄化系ポンプ起動装置