JPS6318655A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6318655A
JPS6318655A JP61162130A JP16213086A JPS6318655A JP S6318655 A JPS6318655 A JP S6318655A JP 61162130 A JP61162130 A JP 61162130A JP 16213086 A JP16213086 A JP 16213086A JP S6318655 A JPS6318655 A JP S6318655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
layer
nucleation
silicon nitride
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61162130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2515301B2 (ja
Inventor
Masaharu Ozaki
尾崎 正晴
Takao Yonehara
隆夫 米原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61162130A priority Critical patent/JP2515301B2/ja
Priority to AU74946/87A priority patent/AU588700B2/en
Priority to EP87305789A priority patent/EP0251767A3/en
Priority to CA000541058A priority patent/CA1290077C/en
Publication of JPS6318655A publication Critical patent/JPS6318655A/ja
Priority to US07/974,340 priority patent/US5422302A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2515301B2 publication Critical patent/JP2515301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • H01L21/02645Seed materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8221Three dimensional integrated circuits stacked in different levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は絶縁ゲート型トランジスタを有する半導体装8
に係り、特に絶縁ゲート型トランジスタが絶縁物表面上
に形成された半導体装置に関する。
[従来技術およびその問題点] 絶縁物基板上に単結晶シリコンを形成して集積回路を構
成した集積回路装置は、′8生容量が少ないために、シ
リコン基板上に形成した集積回路に比較して高速動作が
可能となる。また、相補性MOS (C−MOS)集積
回路を構成しても、寄生バイポーラトランジスタによっ
てサイリスタが構成されることがないために、ラッチア
ー、ブ現象を起こす可能性が全くない等の利点を有して
いる。
このような集積回路装置に使用される絶縁物基板として
は、従来よりサファイア基板が使用されていた。
しかしながら、サファイア基板は、シリコン基板に比べ
て非常に高価格であり、限られた集積回路にしか応用で
きなかった。
また、近年になって、シリコン基板を絶縁物で覆い、そ
の上に多結晶シリコン薄膜を形成した後、レーザビーム
等によって溶解再結晶化させて単結晶薄膜を形成する方
法や、シリコン基板中に酸素イオンを打込み、絶縁層を
シリコン基板内に形成して、絶縁層上に単結晶シリコン
層が存在する構造を得る方法等が提案されている。
しかしながら、いずれの方法にしても、レーザビームに
よる多結晶シリコンの溶融工程や、イオン打込み装置に
よる高ドーズのイオン打込み工程といった非常に生産効
率の低い工程を必要とする。このために集積回路装置と
して低コスト化が困難となり、また良質の単結晶シリコ
ン膜が得にくいために高性濠の集積回路を構成できない
という問題点を有していた。
[問題点を解決するだめの手段] 本発明による半導体装こは、 絶縁ゲート型トランジスタを有する半導体装置において
、 前記絶縁ゲート型トランジスタは、少なくとも表面が絶
縁材料から成る絶縁材料面の上に形成されており、 かつ、該絶縁ゲート型トランジスタを構成する単結晶層
は、前記絶縁材料の面上に、該絶縁材料より核形成密度
が十分大きく、かつ単一の核だけが成長する程度に十分
微細な核形成ベースが設けられ、1該核形成ベースに成
長した単一の核から成長して形成されたことを特徴とす
る。
[作用コ このように、核形成ベースを中心として単結晶を成長さ
せる選択結品成長法によって、上記絶縁材料上に単結晶
層を形成するために、下11!!基板の材料に関係なく
、この絶縁材料を表面に形成するだけで良質の単結晶層
を形成できる。このために、ソースおよびドレインの浮
遊容量の少ない絶縁ゲート型トランジスタを作製でき、
高速動作が可能で、ラフチアツブ現象等のない集積回路
を低価格で提供することができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は、本発明による半導体装置の一実施例の概略的
断面図である。
同図において、基板101は、半導体材料、石英やセラ
ミ−/り等の絶縁物材料等の所望材料で形成されている
基板101上には、後述するようにシリコンを形成する
際の核形成密度の低い材料から成る絶縁層102が形成
されている。絶縁層102の材料として本実施例では5
i02を用い、醇化又はCVD法等によって形成する。
絶縁層102上にはnチャネルMOS )ランジスタ1
03およびpチャネルMOS トランジスタ104が形
成され、本実施例ではC−MOSが構成されている。
以下、トランジスタ103および104の作製工程を説
明する。
まず、絶縁層102上に5i02より核形成密度の高い
材料(ここでは窒化シリコン)を形成し、続いて約1.
0gm角程度の十分微小な形状にパターニングして核形
成ベース105を形成する。なお、核形成ベース105
は、後述するようにイオン注入によって形成してもよい
次に、H2ガスをキャリアとし、5i)tc14.5i
H013等を用いて700〜1000℃程度の温度で、
核形成ベース105を中心とした単結晶シリコンを成長
させる。こうして成長した単結晶シリコンを平坦化して
島状の単結晶シリコン層10Bを形成する。
次に、トランジスタ103を形成しようとする単結晶シ
リコン層!06にP型不純物イオン、トランジスタ10
4を形成しようとする単結晶シリコン層10Gにn型不
純物イオンを各々独立に打込む。
次に、各々の単結晶シリコン層10B上にゲート絶縁膜
107を形成し、更に多結晶シリコンのゲート電極10
8をバターニング形成する。続いて、ケート電極108
をマスクとして、トランジスタ103側にn型不純物イ
オンを、トランジスタ104側にp型不純物イオンを各
々打込み、続く熱処理によって、それぞれn拡散領域お
よびp拡散領域をソース・ドレイン領域として形成する
最後に、ソース・ドレイン電極10Sおよび110と配
線とを形成し、c−xosを構成するnチャネルMOS
 )ランジスタ103およびpチャネルMOS )うン
ジスタ104が作製される。
こうして作製されたMOS トランジスタは、ソースお
よびドレインの浮遊容量が一般のpn接合型に比較して
非常に少ない。またチャネル易動度もnチャネルMOS
トランジスタ103テ400C112/v拳sec以上
、pチャネルMO3トランジスタ104で200 cm
27 V @ sec以上となり、シリコンウニ/\に
形成されたトランジスタと同等の値を示した。
このことは、上記選択結品成長法によって良質の単結晶
シリコンが得られたことを示している。
なお、本実施例では、C−MOSを構成するためにMO
S )ランジスタを作製したが、勿論これに限定される
ものではなく、単独でMOSトランジスタを作製するこ
ともできる。また、MOSに限らず、高集結化に適した
絶縁ゲート型であればよい。
第2図は、本発明の第二実施例の概略的断面図である。
本実施例のように、MCl5 トランジスタが形成され
た下層の上に、SiO2の層間絶縁層111を形成し、
その」−に同様の工程によってMOS トランジスタを
形成することができる。また、層間絶縁層111にコン
タクトホールを開け、>IOs トランジスタ103を
配線によって下層のgos トランジスタ104に接続
する。このような工程を繰返すことによって、二層以上
の三次元集積化を容易に達成することができる。
なお、多層構造の場合には、nチャネルおよびpチャネ
ルの各トランジスタを別の階層に形成することもできる
また、単結晶シリコン層を700〜1000℃程度の低
温で形成できるために、下層の素子の特性劣化がない。
次に1本実施例におけるMOS トランジスタ!03お
よび104等の素子を作製するための単結晶層の形成方
法について詳細に説明する。
まず、堆積面上に選択的に堆積膜を形成する選択堆積法
について述べる。選択堆積法とは、表面エネルギ、付着
係数、脱離係数1表面拡散速度等という薄膜形成過程で
の核形成を左右する因子の材料rt■での差を利用して
、基板上に選択的にf7i膜を形成する方法である。
第3図(A)および(B)は選択堆積法の説明図である
。まず同図(A)に示すように、基板l上に、基板】と
上記因子の異なる材料から成る薄膜2を所望部分に形成
する。そして、適当な堆積条件によって適当な材料から
成る薄膜の堆積を行うと。
薄v3はド1膜2上にのみ成長し、基板1上には成長し
ないという現象を生じさせることができる。
この現象を利用することで、自己整合的に成形された薄
膜3を成長させることができ、従来のようなレジストを
用いたリングラフィ工程の省略が町f屯となる。
このような選択形成法による堆積を行うことができる材
料としては、たとえば基板1としてSiO2、FIJi
膜2としてSl、GaAs、窒化シリコン、そして堆積
させる薄11A 3 としてSi、W 、 GaAs、
InP等がある。
第4図は、 Si02の堆積面と窒化シリコンの堆積面
との核形成密度の経時変化を示すグラフである。
同グラフが示すように、堆積を開始して間もなく:5i
02上での核形成密度は103cm−2以下で飽和し、
 20分後でもその値はほとんど変化しない。
それに対して窒化シリコン(Si3N 4 ) 上テは
、〜4 X 105 cm−2で一旦飽和し、それから
10分はど変化しないが、それ以降は急激に増大する。
なお、この測定例では、5iCI4ガスをH2ガスで希
釈し、圧力175 Tart、温度1000℃の条件下
でCVD法により堆積した場合を示している。他にSi
H4、5i)I 2 C12、5j)1013 、3i
F 4等を反応ガスとして用いて、圧力、温度等を調整
することでrr71様の作用を得ることができる。また
、真空蒸着でも可能である。
この場合、Si02上の核形成はほとんど問題とならな
いが、反応ガス中にHCIガスを添加することで、Si
02上での核形成を更に抑制し、5iQz上でのSiの
堆積を皆無にすることができる。
このような現象は、5i02および窒化シリコンの材料
表面のSiに対する吸着係数、脱離係数、表面拡散係数
等の差によるところが大きいが、S1原子自身によって
Si02が反応し、蒸気圧が高い一酸化シリコンが生成
されることでSi02自身がエツチングされ、窒化シリ
コン上ではこのようなエツチング現象は生じないという
ことも選択堆積を生じさせる原因となっていると考えら
れる(T、Yonehara、S、Yoshioka、
S、Miyazawa Journal ofAppl
ied  Pbysics  53. 6839.19
82)  。
このように堆積面の材料としてSiO2および窒化シリ
コンを選択し、堆積材料としてシリコンを選択すれば、
同グラフに示すように十分に大きな核形成密度差を得る
ことができる。なお、ここでは堆積面の材料としてSi
02が望ましいが、これに限らずSiOxであっても核
形成密度差を得ることができる。
勿論、これらの材料に限定されるものではなく、核形成
密度の差が同グラフで示すように核の密度で103倍以
上であれば十分であり、後に例示するような材料によっ
ても堆積膜の十分な選択形成を行うことができる。
この核形成密度差を得る他の方法としては、5i02北
に局所的にSiやN等をイオン注入して過剰にSiやN
lを有する領域を形成してもよい。
このような選択堆積法を利用し、堆積面の材料より核形
成密度の十分大きい核形成ベースを単一の核だけが成長
するように十分微細に形成することによって、その微細
な核形成ベースの存在する箇所だけに単結晶を選択的に
成長させることができる。
なお、単結晶の選択的成長は、堆積面表面の電子状態、
特にダングリングボンドの状態によって決定されるため
に、核形成密度の低い材料(たとえばSi02 )はバ
ルク材料である必要はなく、任意の材料や基板等の表面
のみに形成されて上記堆積面を成していればよい。
第5図(A)〜(D)は、多層構造の製造方法の第−例
を示す形成工程図であり、第6図(A)および(B)は
、第5図(A)および(D)における基板の斜視図であ
る。
第5図および第6図において、基板4′は第1図に示す
基板101、又は第2図に示すトランジスタ104等が
形成された基板101を示す。
まず、第5図(A)および第6図(A)に示すように、
基板4′上に、選択堆積を可能にする核形成密度の小さ
い堆積面材料層5 (たとえばSi02等)を形成し、
その上に核形成密度の大きい材料を薄く堆積させ、リン
グラフィ等によってパターニングすることで核形成ベー
ス6を後述するように単一の各が形成される程度に十分
微細に形成する。また、核形成ベース6とは、上述した
ように、SiやN等を堆積面材料層5にイオン注入して
形成される過剰にSiやN等を有する変質領域も含める
ものとする。
次に、堆積条件を適当に設定することによって核形成ベ
ース6だけに堆積材料の屯−の核が形成される。すなわ
ち、核形成ベース6は、単一の核のみが形成される程度
に十分微細に形成する必要がある。核形成ベースSの大
きさは、材料の種類によって異なるが、数ミクロン以下
であればよい。更に、核は単結晶構造を保ちながら成長
し、第5図(B)に示すように島状の単結晶粒7となる
。島状の単結晶粒7が形成されるためには、すでに述べ
たように、堆積面材料層5上で全く核形成が起こらない
ように条件を決めることが必要である。
島状の単結晶粒7は単結晶構造を保ちながら核形成ベー
ス6を中心して更に成長し、同図(C)に示すように堆
積面材料層5を覆う。
続いて、エツチング又は研磨によって単結晶粒7を平坦
化し、i5図(D)および第6図(E)に示すように、
所望の素子を形成することができる単結晶層8が堆積面
材料層5上に形成される。
こうして、トランジスタ101等が形成された基板4′
上に絶縁層でもある堆積面料層5を挟んで単結晶層8が
形成され、この単結晶層8にトランジスタ102等の電
子素子を形成し、さらに配線および下層とのコンタクト
ホール等を通常の半導体プロセスによって形成すること
で二層の集積回路を構成できる。勿論、上記工程を繰返
えせば、多層構造の三次元集積回路を容易に作製できる
第7図(A)〜(D)は、多層構造の製造方法の第二個
を示す形成工程図であり、第8図(A)および(B)は
、第7図(A)および(D)における基板の斜視図であ
る。
第7図(A)および第8図(A)に示すように、電子素
子が形成されている基板4′上に、堆積面材料層5 (
ここでは絶縁層でもあるSi02層)が形成され、その
上に距離文を隔てて上記選択堆積を可滝とする核形成ベ
ース12を十分に小さく配置する。この距離文はまたと
えば半導体素子を形成するために必要とされる単結晶領
域の大きさと同じか又はそれ以上に設定される。
次に、適当な堆積条件によって核形成ベース12だけに
堆請材料の単一の核が形成される。すなわち、核形成ベ
ース12は、単一の核のみが形成される程度に十分微細
に形成する必要がある。核形成ベース!2の大きさは、
材料の!!類によって異なるが、数ミクロン以下であれ
ばよい、更に、核は単結晶構造を保ちながら成長し、第
7図(B)に示すように島状の単結晶粒I3となる。島
状の単結晶粒13が形成されるためには、すでに述べた
ように、堆積面材料層5上で全く核形成が起こらないよ
うに条件を決めることが必要である。
島状の単結晶粒13の基板法線方向の結晶方位は、堆積
面材料および堆積する材料の界面エネルギを最小にする
ように一定に決まる。なぜならば、表面あるいは界面エ
ネルギは結晶面によって異方性を有するからである。し
かしながら、すでに述べたように、非晶質面上における
面内の結晶方位は決定されない。
島状の単結晶粒13は更に成長して、第7図(C)に示
すように隣りの単結晶a13と接触するが、堆積面内の
結晶方位は一定ではないために、核形成ベース12の中
間位置に結晶粒界14が形成される。
続いて、単結晶粒13は三次元的に成長するが、成長速
度の遅い結晶面がファセットとして現われるために、エ
ツチング又は研磨によって表面の平坦化を行い、更に粒
界14の部分を除去して、第7V!J(D)および第8
図(B)に示すように粒界を含まない単結晶の薄膜15
を格子状に形成する。この単結晶薄膜15の大きさは、
上述したように核形成ベース12の間隔見によって決定
される。すなわち、核形成ベース12の形成パターンを
適当に定めることによって、粒界の位置を制御すること
ができ、所望の大きさの単結晶を所望の配列で形成する
ことができる。
こうして、基板4′上に絶縁層でもある堆苗材料層5を
挟んで単結晶層15が形成され、この単結晶515に本
実施例のようにMOS )ランジスタ103および10
4等の電子素子を通常の半導体プロセスによって形成す
ることで第1図又は第2図に示す集積回路を構成できる
。勿論、上記工程を繰返えせば、多層構造の集積回路を
容易に作製できる。
第9図(A)〜(C)は、多層構造の製造方法の第三例
を示す形成工程図であり、第10図(A)および(B)
は、第9図(A)および(C)における基板の斜視図で
ある。
まず、第9図(A)および第1O図(A)に示すように
、基板4′上に、堆積面材料層18(ここでは絶縁層で
もあるSi02層)を形成し、堆積面材料層18に必要
な大きさおよび形状の四部16を形成し、その中に十分
に微細な核形成ベース12を形成する。
続いて、第9図(B)に示すように、第一実施例と同様
にして島状の単結晶粒13を成長させる。
そして、第9図(C)および第1O図(B)に示すよう
に、単結晶粒13が凹部1Bを埋めるまで成長させ、単
結晶層17を形成する。
本実施例では、凹部16内に単結晶¥113が成長する
ために、平坦化および粒界部分の除去工程が不要となる
こうして、基板4′上に絶縁層でもある堆積材料層I8
を挟んで単結晶層17が島状に形成され、この単結晶層
17にトランジスタ等の電子素子を通常の半導体プロセ
スによって形成する。
(具体例) 次に、上記実施例における単結晶層の具体的形成方法を
第7図に示す第二例を中心に説明する。
Si単結晶基板4′上にSin 2層5を形成する。
勿論、全屈、半導体、磁性体、圧電体、絶縁体等の任意
の基板上に、スパッタ法、CVD法、真空蒸着法等を用
いて基板表面にSi02層を形成してもよい。なお、堆
積面材料としてはSi02が望ましいが、SiOxとし
てXの値を変化させたものであってもよい。
こうして形成されたSi02層5上に減圧気相成長法に
よって窒化シリコン層(ここではSi3 N 4層)又
は多結晶シリコン層を異種材料として堆積させ、通常の
リングラフィ技術又はX線、電子線若しくはイオン線を
用いたりソグラフィ技術で窒化シリコン層又は多結晶シ
リコン層をパターニングし、数ミクロン以下、望ましく
は〜1ルm以下の微小な核形成ベース12を形成する。
続いて、HCI とN2と、SiH2C12、5iC1
4、SiH(113、SiF 4若しくはSiH4との
混合ガスを用いて上記Si02層5上にSiを選択的に
成長させる。その際の基板温度は700〜1000℃、
圧力は約100 Torrである。
数十分程度の時間で、5i02上の窒化シリコン又は多
結晶シリコンの微細な核形成ベース12を中心として、
単結晶のSiの粒13が成長し、最適の成長条件とする
ことで、その大きさは数十pm以上に成長する。
続いて、SiとSi02との間にエツチング速度差があ
る反応性イオンエツチング(RIE)によって、Siの
みをエツチングして平坦化し、さらに粒界部分を除去し
て島状の単結晶シリコン層15が形成される。なお、単
結晶粒13の表面の凹凸が大きい場合は、機械的研磨を
行った後にエツチングを行う。
このようにして形成された大きさ数十pm以上で粒界を
含まない単結晶シリコン層15に、MOS hランジメ
タ103および104を形成すると、単結晶シリコンウ
ェハに形成したものに劣らない特性を示した。また、多
数の素子を配列させる場合でも、単結晶シリコン層15
を既に配列した状態で形成することができるために、製
造工程が簡略化される。
また、隣接する単結晶シリコン層15とはSi02によ
って電気的に分離されているために、相補型電界効果ト
ランジスタ(CニーMOS)を構成しても、相互の干渉
がない、また、素子の活性層の厚さが、Siウェハを用
いた場合より薄いために、放射線を照射された時に発生
するウェハ内の電荷による誤動作がなくなる。更に、寄
生容量が低下するために、素子の高速化が図れる。また
、任意の基板が使用できるために、Siウェハを用いる
よりも、大面積基板上に単結晶層を低コストで形成する
ことができる。更に、他の半導体、圧電体、誘電体等の
基板上にも単結晶層を形成できるために、多機能の三次
元集積回路を実現することができる。
(窒化シリコンの組成) これまで述べてきたような堆積面材料と核形成ベースと
の十分な核形成密度差を得るには、Si3 N 4に限
定されるものではなく、窒化シリコンの組成を変化させ
たものでもよい。
RFプラズマ中でSiH4ガスとNH3ガスとを分解さ
せて低温で窒化シリコン膜を形成するプラズマCVD法
では、SiH4ガスとN)(3ガスとの流量比を変化さ
せることで、堆積する窒化シリコン膜のSiとNの組成
比を大幅に変化させることができる。
第12図は、SiH4とNH3のR,量比と形成された
窒化シリコン膜中のSiおよびNの組成比との関係を示
したグラフである。
この時の堆積条件は、RF出力175W、基板温度38
0℃であり、SiH4ガス流量を300cc/minに
固定し、NH3ガスの流量を変化させた。同グラフに示
すようにNH3/SiH+のガス流量比を4〜10へ変
化させると、窒化シリコン膜中のS i / N比は1
.1〜0,58に変化することがオージェ電子分光法に
よって明らかとなった。
マタ、減圧CVD法テSiH2C12ガ]とNH3ガス
とを導入し、0.3TOrrの減圧下、温度約800℃
の条件で形成した窒化シリコン膜のMi或は、はぼ化学
量論比であるSi3 N 4  (Si/N =0.7
5)に近いものであった。
また、SiをアンモニアあるいはN2中で約1200℃
で熱処理すること(!!f窒化法)で形成される窒化シ
リコン膜は、その形成方法が熱平衡下で行われるために
、更に化学量論比に近い組成を得ることができる。
以上の様に種々の方法で形成した窒化シリコンをSiの
核形成密度が5i02より高い堆積面材料として用いて
上記S+の核を成長させると、その組成比により核形成
密度に差が生じる。
第13図は、S i / N組成比と核形成密度との関
係を示すグラフである。同グラフに示すように、窒化シ
リコン膜の組成を変化させることで、その上に成長する
Siの核形成密度は大幅に変化する。この時の核形成条
件は、5iCI4ガスを175丁orrに減圧し、10
00℃でH2と反応させてSiを生成させる。
このように窒化シリコンの組成によって核形成密度が変
化する現象は、単一の核を成長させる程度に十分微細に
形成される核形成ベースとしての窒化シリコンの大きさ
に影響を与える。すなわち、核形成密度が大きい組成を
有する窒化シリコンは、非常に微細に形成しない限り、
単一の核を形成することができない。
したがって、核形成密度と、単一の核が選択できる最適
な窒化シリコンの大きさとを選択する必要がある。たと
えば〜105cm−2の核形成密度を得る堆積条件では
、窒化シリコンの大きさは約4JLm以下であれば単一
の核を選択できる。
(イオン注入による核形成ベースの形成)Siに対して
核形成密度差を実現する方法として、核形成密度の低い
堆積面材料である5i02の表面に局所的にSi 、N
、P、B、F、Ar。
He、C,As、Ga、Ge等をイオン注入して5i0
2の堆積面に変質領域を形成し、この変質領域を核形成
密度の高い堆積面材料としても良い。
例えば、S i 02表面をレジストで多い、所望の箇
所を露光、現像、溶解させて5i02表面を部分的に表
出させる。
続いて、S i F4ガスをソースガスとして用い、S
iイオンを10keVでIX10lX1016−IX1
018の密度で5i02表面に打込む、これによる投影
飛程は114人であり、5i02表面ではSi濃度が〜
1022cm−3に達する。
5i02はもともと非晶質であるために、Siイオンを
注入した領域も非晶質である。
なお、変質領域を形成するには、レジストをマスクとし
てイオン注入を行うこともできるが、集束イオンビーム
技術を用いて、レジストマスクを使用せずに絞られたS
iイオンを5i02表面に注入してもよい。
こうしてイオン注入を行った後、レジストを君離するこ
とで、5i02面にSiが過剰な変質領域が形成される
。このような変質領域が形成された5i02堆積面にS
iを気相成長させる。
第14図は、Siイオンの注入量と核形成密度との関係
を示すグラフである。
同グラフに示すように、Si十十人入量多い程、核形成
密度が増大することがわかる。
したがって、変質領域を十分微細に形成することで、こ
の変質領域を核形成ベースとしてSiの単一の核を成長
させることができ、上述したように単結晶を成長させる
ことができる。
なお、変質領域を単一の核が成長する程度に十分微細に
形成することは、レジストのパターニングや、集束イオ
ンビームのビームを絞ることによって容易に達成される
(CVD以外のSi堆積方法) Siの選択核形成による単結晶の成長は、CVD法だけ
ではなく、Siを真空中c< i o −aTorr)
で電子銃により蒸発させ、加熱した基板に堆積させる方
法も用いられる。特に、超高真空中(< 10−” T
orr)での蒸着であるMBE(Molecular 
Beays Epitaxy)法では、基板温度900
℃以上でSiビームと5i02が反応を始め、5i02
上でのSiの核形成は皆無になることが知られている(
T、Yonehara、S、Yoshioka and
S、Mi7azawa  Journal  of  
Applied  Physics  53゜10、p
8839.1983)。
この現象を利用してS i 02上に点在させた微小な
窒化シリコンに完全な選択性をもってSiの?1−の核
を形成し、そこに単結晶Siを成長させることができた
。この時の堆積条件は、真空度10−8Torr以下、
Siビーム強度9.7×1014ato+ss / c
m2 噛sec 、基板温度900℃〜1000℃であ
った。
この場合、 5i02 +si→2SiO↑という反応
により、SiOという蒸気圧の著しく高い反応生成物が
形成され、この蒸発による5i02自身のSiによるエ
ツチングが生起している。
これに対して、窒化シリコン上では上記エツチング現象
は起こらず、核形成、そして堆積が生じている。
このことから核形成密度の高い堆積面材料としては、窒
化シリコン以外に、タンタル酸化物(Ta 20 s 
) 、窒化シリコン酸化物(SiON)等を使用しても
同様の効果を得ることができる。したがって、これらの
材料を微小形成して上記核形成ベースとすることで、同
様に単結晶を成長させることができる。
なお、これまで述べた堆積面材料、核形成ベースおよび
堆積材料の組合せは、上記各実施例に示したものだけで
はなく、十分な核形成密度差を有する材料の組合せであ
ればよいことは明らかである。したがって、選択堆積可
能なGaAsやInP等の化合物半導体の場合にも、上
記結品成長法によって単結晶、単結晶群を形成すること
ができる。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明による半導体装tは
、核形成ベースを中心として単結晶を成長させる選択結
品成長法によって絶縁材料上に良質の単結晶層を形成で
き、品性部の絶縁ゲート型トランジスタが作製できる。
そのために、下11!!基板の材料に関係なく集積回路
を構成でき、しかも、浮遊容量が少なく高速動作が可能
で、チー2チアツブ現象等のない集積回路を低価格で提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による半導体装置の一実施例のJIw
!5的断面図、 第2図は、本発明による半導体装置の第二実施例の概略
的断面図、 第3図(A)および(B)は選択堆積法の説明図、第4
図は、Si02の堆積面と窒化シリコンの堆積面との核
形成密度の経時変化を示すグラフ、第5図(A)〜(D
)は、多層構造の製造方法の第−例を示す形成工程図、 第6図(A)およびCB)は、第5図(A)および(D
)における基板の斜視図、 第7図(A)〜(D)は、多層構造の製造方法の第二例
を示す形成工程図、 第8図(A)および(B)は、第7図(A)および(D
)における基板の斜視図、 第9図(A)〜(C)は、多層構造の製造方法の第三例
を示す形成工程図、 第10図(A)および(B)は、第9図(A)および(
C)における基板の斜視図、 第11図は、SiH4とNH3の流量比と形成された窒
化シリコン膜中のSiおよびNの組成比との関係を示し
たグラフ、 第12図は、Si/NfIll&、比と核形成密度との
関係を示すグラフ、 第13図は、Siイオンの注入量と核形成密度との関係
を示すグラフである。 101−−・基板 102 ・・・絶縁層 103 ・Φ・nチャネルMO9)ランジスタ104−
−・pチャネルMOS )ランジスタ105 ・・・核
形成ベース 106 ・・φ単結病シリコン層 107 ・・・ゲート絶縁膜 108 ・・・ゲート電極 111 ・・・層間絶縁層 4′・・・所望基板 5.18.20・・・堆積面材料層 6.12・串中核形成ベース 8.15.17−・・単結晶層 14・・・粒界 代理人  弁理士 山 下 !Nv− 図面の浄1”:’を円、τ1、妥’: j!4−L 1
第1図 +01 第2図 $3図 (A) aj !3AC’Ff) 第5図 (C)7 (△) (B) 第7 図 第8 図 (A) (B) 第10図 (△) (B) 第11 図 NH3/SiH4テo5号比 第12図 0          0.5         1.
O5i/[組成ル 第13図 10I6         1017        
   コ018S白抹量(10nS/Cm2) 子糸ゾd嗜1j正書(方式) 昭和61年10月 7日 特1許庁長官  黒 1)1す1m   殿■、 ・1
1件の表示 昭和61年特詐願第162130号 2、 発1rJJの名称 半導体装置 36 補正をする名 !バ件との関係 特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3丁目30番2号名称(10
0)+ヤノン株式会社 4、代理人 住所 東京都港区虎ノ門五丁目13番1号虎ノ門40森
ビル昭和61年9月30日 6、?+li正の対象 図面 7、 補正の内容

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁ゲート型トランジスタを有する半導体装置に
    おいて、 前記絶縁ゲート型トランジスタは、少な くとも表面が絶縁材料から成る絶縁材料面の上に形成さ
    れており、 かつ、該絶縁ゲート型トランジスタを構 成する単結晶層は、前記絶縁材料の面上に、該絶縁材料
    より核形成密度が十分大きく、かつ単一の核だけが成長
    する程度に十分微細な核形成ベースが設けられ、該核形
    成ベースに成長した単一の核から成長して形成されたこ
    とを特徴とする半導体装置。
JP61162130A 1986-06-30 1986-07-11 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2515301B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61162130A JP2515301B2 (ja) 1986-07-11 1986-07-11 半導体装置の製造方法
AU74946/87A AU588700B2 (en) 1986-06-30 1987-06-30 Semiconductor device and method for producing the same
EP87305789A EP0251767A3 (en) 1986-06-30 1987-06-30 Insulated gate type semiconductor device and method of producing the same
CA000541058A CA1290077C (en) 1986-06-30 1987-06-30 Semiconductor device with single crystal layer grown from single nucleus
US07/974,340 US5422302A (en) 1986-06-30 1992-11-10 Method for producing a three-dimensional semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61162130A JP2515301B2 (ja) 1986-07-11 1986-07-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6318655A true JPS6318655A (ja) 1988-01-26
JP2515301B2 JP2515301B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=15748608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61162130A Expired - Fee Related JP2515301B2 (ja) 1986-06-30 1986-07-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2515301B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856322A (ja) * 1981-09-29 1983-04-04 Nec Corp 半導体基板の製造方法
JPS5918196A (ja) * 1982-07-21 1984-01-30 Hitachi Ltd 単結晶薄膜の製造方法
JPS60178620A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Nec Corp 半導体基板の製造方法
JPS61121433A (ja) * 1984-11-19 1986-06-09 Sharp Corp 半導体基板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856322A (ja) * 1981-09-29 1983-04-04 Nec Corp 半導体基板の製造方法
JPS5918196A (ja) * 1982-07-21 1984-01-30 Hitachi Ltd 単結晶薄膜の製造方法
JPS60178620A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Nec Corp 半導体基板の製造方法
JPS61121433A (ja) * 1984-11-19 1986-06-09 Sharp Corp 半導体基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2515301B2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2516604B2 (ja) 相補性mos集積回路装置の製造方法
US5466631A (en) Method for producing semiconductor articles
US5422302A (en) Method for producing a three-dimensional semiconductor device
JPH0782996B2 (ja) 結晶の形成方法
US4999313A (en) Preparation of a semiconductor article using an amorphous seed to grow single crystal semiconductor material
JPS6318667A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2596547B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPS63119253A (ja) 半導体メモリ装置
JP2505754B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JPH02191320A (ja) 結晶物品及びその形成方法
JP2695413B2 (ja) 結晶基材の製造方法
JP2900588B2 (ja) 結晶物品の形成方法
JPS6376364A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2651144B2 (ja) 結晶基材の製造方法
JPS60152018A (ja) 半導体薄膜結晶層の製造方法
JPS6318655A (ja) 半導体装置の製造方法
US5364815A (en) Crystal articles and method for forming the same
JPH0236056B2 (ja) Handotaisochinoseizohoho
JPH034564A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63119576A (ja) 薄膜トランジスターの活性領域の形成方法
JP2525773B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63119254A (ja) 半導体メモリ装置
JPH04373121A (ja) 結晶基材の製造方法
JP2651145B2 (ja) 半導体基材の製造方法
JPS6344720A (ja) 結晶性堆積膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees