JPS63186039A - 自動調心クラツチレリ−ズ軸受組立体 - Google Patents

自動調心クラツチレリ−ズ軸受組立体

Info

Publication number
JPS63186039A
JPS63186039A JP61267373A JP26737386A JPS63186039A JP S63186039 A JPS63186039 A JP S63186039A JP 61267373 A JP61267373 A JP 61267373A JP 26737386 A JP26737386 A JP 26737386A JP S63186039 A JPS63186039 A JP S63186039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
fixed ring
hub
self
bearing assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61267373A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Yamamoto
啓一 山本
Shinichi Momoi
桃井 伸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nachi Fujikoshi Corp
Original Assignee
Nachi Fujikoshi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nachi Fujikoshi Corp filed Critical Nachi Fujikoshi Corp
Publication of JPS63186039A publication Critical patent/JPS63186039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • F16D23/14Clutch-actuating sleeves or bearings; Actuating members directly connected to clutch-actuating sleeves or bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は調心機構を備えたクラッチレリーズ軸受組立
体に関する。
(従来の技術) クラッチレリーズ軸受は、自動車のエンジンとトランス
ミッションとの間で動力の断接を行ウ継手としての摩擦
クラッチシステムにおいてスラスト荷重受けとして使用
されるが、クラッチレバ−又はダイヤフラムスプリング
の回転中心に芯ずれが生ずることがある。この場合、軸
受側板やダイヤスラムスプリング(あるいはレリーズレ
バ−)の異常摩耗、及びこれらから異音が発生する。
かかる問題を解決する之めに、第7図に示すようにハブ
(1)に対して軸受部(2)及びハブに半径方向に移動
可能に嵌挿官′nた調心座(3)がハブ(1)に取付け
られた予圧バネ(4)でフローティング支持されており
、軸受部全体の移動で調心を行うもの(特公昭59−1
1047号公報)があったO (発明が解決しようとする問題点) かかる構造の装置では外輪Qηから半径方向内方に延び
るフランジ部分μsを形成し、該フランジ部分を絞り加
工しなければならず、加工技術上難点があるうえハブ(
1)も鋼板プレス製のものを別に製造しなければならず
、部品点数が多くなり、装置自体の複雑fヒも避けられ
ない。
(問題点を解決するための手段) この発明は、上述の問題点を解決し、軽量でコンパクト
なりラッチレリーズ軸受組立体を提供するものであり、
一側面をダイヤスラムスプリングとの接触面とし他側面
を軌道面とした回転輪、及び一側面をフォークとの接触
面とし他側面を軌道面とした固定輪をハブの軸中心線に
対して直交して平行に対向配置し、前記回転輪・固定輪
の軌道面間に多数の転動体を回転自在に配置すると共に
、前記回転輪・固定輪の少くともいず:nか一方の軌道
面の軌道溝の曲率半径(R)をγ〈R≦ωとしく但しγ
は転動体の曲率半径)、回転輪に向けて延びるカバーを
固定輪に取付けてカバーの周縁を回転輪に係合し、前記
回転輪を固定輪に向けて付勢し、さらに固定輪をハブと
一体に形成したものである。
(作 用) この発明では軸受部(2)は回転輪(5)と固定輪(6
)を平行に位置させたスラスト軸受形であり、軌道溝は
転動体の曲率半径より犬であり、最大は31′− 無限大であき層滑であるためにフォークにより組立体が
ダイヤフラムスプリングを押圧すると回転輪(5)が空
転する。ダイヤフラムスプリングの回転中心とクラッチ
レリーズ軸受の回転中心にずれが生ずると軌道面(8)
、(9)における軌道の曲率半径が転動体の曲率半径よ
り大であるために、回転輪と固定輪は相対的に半径方向
に移動、して調心作用を行う。また、固定輪(6)はハ
ブの一部を構成し、反軌道面αOでフォークと接触する
O (実施例) 次に、この発明の実施例を図面について説明すると、第
1図において、−側にダイヤフラムスプリング(図示せ
ず)と接触する膨大部(7)全形成し、他端に平坦な軌
道面(8)全形成した回転輪(5)と、−側に平坦な軌
道面(9)と他側にフォーク(図示せず)と接触する面
C1O*有する固定輪(6)とがハブ(1]の中心軸#
J(X−X’)に直交して平行に位置している。また、
固定輪(6)は鋼板を断面り形にプレス加工しその後浸
炭焼入れを行う。成形さ几た固定輪(6)の脚部q〃を
合成樹脂製ハブ(1]と一体にモールディング加工する
。なお、脚部には円周方向に複数の透孔α力が明けられ
ていて、モールディングの際に合成樹脂が透孔を通じて
一体に成形されるので、固定輪(6)と・・ブ(1)の
結合はきわめて強固になる。さらに、固定輪(6)、回
転輪(5)間には保持器へ3によって等配されたポール
α4が介装されていて、軸受部(2)を構成する。
固定輪(6)の外周縁にはカバー(ト)が加締めあるい
はローリングにより固定され、該カバーは回転輪(5)
に向けて延びると共に、屈曲した先端部員 αGは回転輪(5)の外周縁に形成された、段部α力と
半径方向にすきまをあけて対向すると共に、回転輪(5
)を固定輪(6)に向けて付勢している。さらにカバー
の先端縁αQにゴムシール鵠が取付けら几、弾性シール
のリップは前記の周段部aηと摺接する。さらに回転輪
(5)の内周縁は、ハブ(1]の周溝(2)に固着され
友弾性シール(イ)のリップと摺接している。
第2図に示す実施例では固定輪(6Jとハブ(1)とは
鋼板をプレス加工することによって一体に形成されてお
り、固定輪(6)の外周縁において、カバーαりはフォ
ーク受は部材(ハ)と固定輪(6)とを−緒にクリップ
する。また、回転輪(5)の内周縁をシールする弾性シ
ール翰はハブ(1)の端縁を折曲してハブ(1)の外周
面に嵌挿さnた弾性シール翰の心金Q→をハブに固定す
る。第3図に示す実施例では転動体として円筒ころ(1
4a)を用いて負荷容量の増大を計ったものである。
さらに第4図に示す他の実施例では回転輪(5)及び固
定輪(6)は鋼板をプレス成形しtものであり、固定輪
(6)の外径側において軌道面(9ンの曲率半径(R)
はボールα4の曲率半径(γ)よりも大となっており、
内径側において平滑となっている・図示しないダイヤフ
ラムと接する膨大部(7)は回転輪(5)ヲ鋼板力)ら
プレス成形する際に同時に成形液する。ま之回転輪の内
周縁にも弾性シール翰を具えた心金(ハ)が加締めある
いはローリングにより固着され、該弾性シール翰が固定
輪(6)の軌道面(9)と摺接する。
ハブ(1)は数個のリベット(イ)により固定輪(6)
と結合され、さらにハブは軸方向に1個所切れ目が入っ
た合成樹脂製摺動部材(5)に嵌合固着される。なお、
ハブ[114Cはフォーク引っかけ部(2)が一体に成
形される。
ハブ(1)から延びる弾性シール翰によりシールされ、
合成樹脂性摺動部材勾の内径面に部材−ス溜り弼を形成
しである。
さらに第6図に示す実施例では回゛転輪?鋼板力・らプ
レス成形し、固定輪(6)を切削加工により形成しtも
のであって、固定輪は合成街脂製ハブ(1]に一体にモ
ールティングされたものである〇第4図乃至第6図に示
すように回転輪(5)、固定輪(6〕の少くともいずれ
か一方をプレス成形したものを用いると、第4図に(A
)で示す幅寸法が特に小さくとれるので、一層コンパク
トなりラッチ機構を実現できる。
(効 果) この発明は回転輪、固定輪の少くともいずれか一方の軌
道溝の曲率半径を転動体の曲率半径より大としたのでス
ラスト荷重を受けた場合のラジアル方向のすきまある。
いは角すきまが大であり、このすきま分だけ一方の軌道
輪が他方の軌道輪に対して移動可能であり、調心性が大
となった。
ブ。
また、上述のように固定輪(6)とハj(1)とを一体
化し友ので、性能を低下することなく軸方向寸法全短刀
)くできるので、軽量力・つコンパクトになっUoLか
も外輪から延びる内向きのフランジ部分が不要であり、
構造が簡単になるだけでなくすきまの測定、焼ばめなど
が不要となり製造がきわめて容易となっto さらに、この発明で用いられ之軸受は従来のラジアル形
に代えて、スラスト軸受形となったので負荷容量が大と
なった・
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の半部縦断面図、第2図は他
の実施例の縦断面図、第3図は他の実施例の要部の断面
図、第4図乃至第6図はさらに他の実施例を示す半部縦
断面図、第7図は従来品の半部縦断面図である。 1・・・ハ  ブ   5・・・回転輪6 固定輪  
 8・・・軌道面 9・・・軌道面   14・・・転動体(ボール)17
・・・周設部  18・・・弾性シール20・・・弾性
シール  R・・・軌道溝の曲率半径γ・・・転動体の
曲率半径 代理人 弁理士  河 内 潤 二 第 1 図 第4図 第6図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一側面をダイヤフラムスプリングとの接触面とし
    他側面を軌道面とした回転輪、及び一側面をフォークと
    の接触面とし他側面を軌道面とした固定輪をハブの軸中
    心線に対して直交して平行に対向配置し、前記回転輪・
    固定輪の軌道面間に多数の転動体を回転自在に配置する
    と共に、前記回転輪・固定輪の少くともいずれか一方の
    軌道面の軌道溝の曲率半径(R)をγ<R≦∞とし(但
    しγは転動体の曲率半径)、回転輪に向けて延びるカバ
    ーを固定輪の外周縁に取付けてカバーの周縁を回転輪に
    係合し、前記回転輪を固定輪に向けて付勢し、さらに固
    定輪をハブと一体に形成した自動調心クラッチレリーズ
    軸受組立体。
  2. (2)前記固定輪は合成樹脂製ハブにモールディングさ
    れた特許請求の範囲第1項記載の自動調心クラッチレリ
    ーズ軸受組立体。
  3. (3)前記固定輪はハブと一体にプレス成形された特許
    請求の範囲第1項記載の自動調心クラッチレリーズ軸受
    組立体。
  4. (4)前記カバーの周縁は弾性シール付である特許請求
    の範囲第1項記載の自動調心クラッチレリーズ軸受組立
    体。
  5. (5)前記回転輪の内周縁とハブの外周縁とはシールさ
    れている特許請求の範囲第1項記載の自動調心クラッチ
    レリーズ軸受組立体。
  6. (6)前記回転輪の内周縁と固定輪の内周側がシールさ
    れている特許請求の範囲第1項記載の自動調心クラッチ
    レリーズ軸受組立体。
JP61267373A 1986-09-29 1986-11-10 自動調心クラツチレリ−ズ軸受組立体 Pending JPS63186039A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-147835 1986-09-29
JP14783586 1986-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63186039A true JPS63186039A (ja) 1988-08-01

Family

ID=15439323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61267373A Pending JPS63186039A (ja) 1986-09-29 1986-11-10 自動調心クラツチレリ−ズ軸受組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63186039A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02265055A (ja) * 1989-04-06 1990-10-29 Nec Corp 磁気ヘッド・ディスク間距離制御装置
JP2012067892A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Nsk Ltd クラッチレリーズ軸受装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS456326Y1 (ja) * 1969-04-28 1970-03-30
GB1459480A (en) * 1974-09-20 1976-12-22 Automotive Prod Co Ltd Diaphragm spring clutch release mechanisms
GB1495775A (en) * 1974-06-01 1977-12-21 Skf Ind Trading & Dev Friction clutches for motor vehicles
FR2355204A1 (fr) * 1976-06-16 1978-01-13 Skf Kugellagerfabriken Gmbh Butee de debrayage realisee sous la forme d'un roulement axial
DE2923515A1 (de) * 1979-06-09 1980-12-11 Fichtel & Sachs Ag Waelzlagerausruecker

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS456326Y1 (ja) * 1969-04-28 1970-03-30
GB1495775A (en) * 1974-06-01 1977-12-21 Skf Ind Trading & Dev Friction clutches for motor vehicles
GB1459480A (en) * 1974-09-20 1976-12-22 Automotive Prod Co Ltd Diaphragm spring clutch release mechanisms
FR2355204A1 (fr) * 1976-06-16 1978-01-13 Skf Kugellagerfabriken Gmbh Butee de debrayage realisee sous la forme d'un roulement axial
DE2923515A1 (de) * 1979-06-09 1980-12-11 Fichtel & Sachs Ag Waelzlagerausruecker

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02265055A (ja) * 1989-04-06 1990-10-29 Nec Corp 磁気ヘッド・ディスク間距離制御装置
JP2012067892A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Nsk Ltd クラッチレリーズ軸受装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3976340A (en) Device for mounting a radial rolling bearing
US7866893B2 (en) Bearing apparatus for a wheel of vehicle
US5740893A (en) One-way clutch and method of making bearing ring
US4757887A (en) Split thrust/retainer ring for an overrunning clutch
JP2519507B2 (ja) 操縦輪軸用軸受
JP2509253B2 (ja) 軸受シ―ル
US3937535A (en) Bearing wheel assembly
WO2004101295A1 (ja) 円錐ころ型車輪用軸受装置
US4955732A (en) Unitary, axially self-locating needle bearing
CN109154326B (zh) 轴承密封装置
US4998346A (en) Method of making a unitary, axially self-locating needle bearing
EP1548306A1 (en) Rolling bearing unit for supporting wheel
US5845998A (en) Ball bearing assembly with polymer bearing ring
JPS63186039A (ja) 自動調心クラツチレリ−ズ軸受組立体
CN210290504U (zh) 车轮支承用滚动轴承单元
JPH0117008B2 (ja)
JP3751739B2 (ja) 円錐ころ軸受
US5407045A (en) Locking element free wheel
JPH0429130Y2 (ja)
JP2000310228A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JPS628433Y2 (ja)
US5772517A (en) Transmission joint having a tripod element, the arms of the tripod element having spherical surfaces on axes offset from radii of the tripod element
JP2021167647A (ja) 転がり軸受
JP3648046B2 (ja) 自動調心型クラッチレリーズ軸受装置
JP2002364656A (ja) 転がり軸受の密封装置