JPS63184931A - 対物レンズ位置検出装置 - Google Patents

対物レンズ位置検出装置

Info

Publication number
JPS63184931A
JPS63184931A JP1521187A JP1521187A JPS63184931A JP S63184931 A JPS63184931 A JP S63184931A JP 1521187 A JP1521187 A JP 1521187A JP 1521187 A JP1521187 A JP 1521187A JP S63184931 A JPS63184931 A JP S63184931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
objective
light
mirror
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1521187A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahisa Shinoda
昌久 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1521187A priority Critical patent/JPS63184931A/ja
Publication of JPS63184931A publication Critical patent/JPS63184931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、光学的に情報の再生、あるいは記録再生を
行なう光デイスク装置における対物レンズ位置検出装置
に関するものである。
〔従来の技術〕
光デイスク装置は、非接触で情報記録媒体に同心円状、
或いは渦巻状に信号を記録もしくは再生するため、トラ
ッキングサーボを必要とする。このトラッキングサーボ
センサ方式については種々の方式が提案されているが、
信号ピットまたは案内溝からの回折光を利用した方式と
してプッシュプル法と呼ばれるものがある。
第7図を用いてプッシュプル法によるトラッキングサー
ボセンサ方式の原理を説明する。情報記録媒体(1)は
、対物レンズ側の面の中央部に案内溝(2)を有してい
る。対物レンズ(3)は、情報記録媒体(1)の上述し
た対物レンズ側面と対面して配置され、案内溝(2)の
中心に集光スポット(4)を形成する。凸レンズ(5)
は、対物レンズ(3)の、情報記録媒体(1)とは反対
側に平行配置されている。2分割光検知器(6)は、2
つの受光面(6a) 。
(6b)によって構成され、かつ凸レンズ(5)の反対
側に配置されている。差動増幅器(7)は、2分割光検
知器(6)の2つの受光面(6a)、(6b) Kそれ
ぞれ接続された入力端子(十)、(−)を有し、受光面
(6a) 、 (sb)からの出力に基づいてトラッキ
ングエラー信号TSを発生する。集光スポット(4)は
、案内溝(2)の両縁によって回折を受けると回折光分
布(s) 、 (9)を生じ、また2分割光検知器(6
)の面上に投影されて回折光分布(1O) 、 (U)
を生じる。
対物レンズ(3)が案内溝(2)の中心位置にある場合
には、上述した回折光分布(s) 、 (9)従って回
折光分布(10) 、(u)の強度は等しくなり、差動
増幅器(7)の出力は零となる。ところが、情報記録媒
体(1)の偏芯等によって対物レンズ(3)と案内溝(
2)との相対的な位置関係がずれた場合には、回折光分
布(s) 、 (9)が均等で無(なることから、差動
増幅器(7)の出力は正又は負となる。従って、この出
力を零とするよ5にサーボ動作が行なわれ、対物レンズ
(3)は図に示すX方向に並進変位する。
に対し、案内溝(2)および対物レンズ(3)が距離d
だけ変位した状態を示す図である。この状態では集光ス
ポット(4)が案内溝(2)の中心にあるにもかかわら
ず、2分割光検知器(6)の面上におい結果的に差動増
幅器(7)の出力は零にならなくなる。すなわち、トラ
ッキングオフセットを生じた状態となる。第9図は対物
レンズ(3)の変位dに対するトラッキングエラー信号
TSを示す図であり、変位dが太き(なるに従ってトラ
ッキングオフセット量も大きくなっていく。
以上のように、プッシュプル法は回折光を利用した簡単
な方式ではあるが、対物レンズのトラッキング方向の変
位によってトラッキングエラー信号にオフセットが生じ
、このためトラッキング方向の可動範囲を広くとれない
という欠点がある。
このような欠点を改善するものとして従来、例えは特開
昭61−198436号公報に示された対物レンズ位置
検出装置があった。
この従来の対物レンズ位置検出装置を第10図〜第12
図について説明する。
第10図は、従来の対物レンズ位置検出装置の構成図で
ある。この対物レンズ位置検出装置において、光源(1
2)例えば半導体レーザからの出射光束はコリメータレ
ンズ(13)によって平行光束にされる。このコリメー
タレンズ(13)のl光束(14)は第2のビームスプ
リッタ(15)で分割され、一方の光束(16)は対物
レンズ(17)を透過して情報記録媒体(18)で反射
される。反射光束はもとの光路を戻り、第1のビームス
プリッタ(19)で反射され、2つの受光面(zoa)
 、 (zob)を有するトラッキングエラー検出用2
分割光検知器(20)に入射する。差動増幅器(21)
は、トラッキングエラー検出用2分割光検知器(20)
に接続され、その2つの受光面(2oa) 、 (zo
b)からの出力に基いてトラッキングエラー信号TSを
発生する。
第2のビームスプリッタ(15)を透過したもう一方の
光束(22)は、ミラー(23)で反射され、対物レン
ズ(17)を保持するターンテープA/(24)に設け
られたスリット(25)を透過する。スリット(25)
を透過した光は、2つの受光面(26a) 。
(2eb)を有する対物レンズ位置検出用2分割光検知
器(26)によって受光される。差動増幅器(27)は
、対物レンズ位置検出用2分割光検知器(26)に接続
され、その2つの受光面(zsa) 、 (2sb)か
らの出力に基いて対物レンズ位置検出信号LPSを発生
する。差動増幅器(28)は、差動増幅器(21)およ
び(27)に接続され、それぞれの差動増幅器(21)
 、 (27)から擬得られたトラッキングエラー信号
T8.対物レンズ位置検出信号LPSによって補正され
たトラッキングエラー信号C−TSを発生する。
次に、上述したように構成された従来の対物レンズ位置
検出装置の動作について説明する。第11図は、対物レ
ンズ位置検出信号LPSを検出するための要部を示す斜
視図である。対物レンズ(17)を保持するターンテー
ブル(24)は、シャフト(29)i中心に図中の矢印
方向に回動することによってトラッキング動作を行なう
。ターンテーブル(24)に設けられたスリット(25
)がこのトラッキング動作に連動するため、スリット(
25)に入射した光束(22)を対物レンズ位置検出用
2分割光検知器(26)で受光してその差動出力を取る
ことにより、第12図(b)に示すような対物レンズ位
置検出信号LPSを得ることができる。
なお、通常のプッシュプル法によるトラッキングエラー
信号TSは第10図の差動増幅器(21)の出力として
得られ、第12図(a)に示すように対物レンズ(17
)の変位dに対してトラッキングオフセットを生じた波
形となる。これら2つの信号を第10図に示す差動増幅
器(28)で演算することにより、第12図(c)に示
すように、対物レンズ(17)のトラッキング方向の変
位にかかわらず、常にトラッキングオフセットの無い補
正されたトラッキングエラー信号C−TSを得ることが
でき、このためトラッキング方向の可動範囲を広くとる
ことが可能となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の対物レンズ位置検出装置では、対物レンズ(17
)、スリット(25)へ入射する光束をそれぞれ第2の
ビームスプリッタ(15)、ミラー(23)で分割する
構成になっているので、対物レンズ(17)へ入射する
光束の光量が減少し、これを防ぐため光出力の大きい光
源が必要で、またスリット(25)″へ光束を入射させ
るためのミラーが必要であり、部品点数が増えるなどの
問題点があった。
この発明は、上述したような問題点を解決するためにな
されたもので、対物レンズへ入射する光束の光量を減少
させることなく、また部品点数を増すことなく対物レン
ズの位置を検出できる対物レンズ位置検出装置を得るこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る対物レンズ位置検出装置は、対物レンズ
を保持するターンテーブルの、光源から動径によって制
限を受け、いわゆるけられ益虫じた周辺光束の一部を反
射させるようなミラー面処理を施こし、このミラー面に
よって反射された光束を受光するように光検知器を配置
したものである。
〔作用〕
この発明においては、対物レンズ入射有効径によりけら
れた光束を用いるため、対物レンズへ入射する光量の減
少を生じることなく、かつ付加的な部品を必要とせず、
簡単な構成によって対物レンズの位置を検出できる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明の一実施例の斜視図であり、同図において
符号(12)〜(14)、(16)〜(21)、(27
)〜(29)は従来例の第10図および第11図に示し
たものと同一である。ミラー(30)は、第1O図中の
第2のビームスプリッタ(15)の代りに使用され、コ
リメータレンズ(13)の出射光束(14)を対物レン
ズ(17)へ導ひく。この対物レンズ(17)を保持す
るターンテーブル(31)は、対物レンズ(17)へ入
射する光束の入射側に切り欠き部が設けられ、ミラー面
処理を施こしたミラー部(32)を有する構造となって
いる。対物レンズ(17)へ入射する光束(16)の周
辺部は、このミラー部(32)によって反射され、光検
知器例えば2つの受光面(33a) 、 (33b)を
有する対物レンズ位置検出用2分割光検知器(33)に
入射する。
第2図は、この発明の要部であるターンテープ/L/(
31)およびミラー部(32)と光束(16)との関係
を示す詳細図である。同図(a)は対物レンズ(17)
およびシャツ) (29)の中心を含む断面図であり、
同図で斜めに切り欠いた部分がミラー部・(32)であ
る。同図(b)は光束(16)の入射する側からみた下
面図であり、ミラー部(32)は斜線部で示した部分で
あり、また光束(16)の入射径は符号(34)で示さ
れる。一般に光束(16)の入射径(34) (図中D
2で図示)は、対物レンズ有効径(図中D1で図示)よ
りも大きくとるのが普通である。
これは同図(b)において、ターンテーブル(31)が
シャフト(29)を中心にして回動することによってト
ラッキング動作(図中矢印方向)を行なうため、対物レ
ンズ(17)が中立点から変位しても光束のけられが無
いようにするためである。
次にこの発明の一実施例の動作を第3図について説明す
る。同図(a) 、 (b) 、 (c)は、第2図(
blと同じ下面図であり、(a)は対物レンズ(17)
が中立点にある場合を示す。光束(16)の周辺部の一
部はミラー部(32)によって反射され、対物レンズ位
置検出用2分割光検知器(33)の2つの受光面(33
a) 。
(33b)に均等に受光される。従って差動増幅器(2
7)の出力は零となる。同図(blは対物レンズ(17
)がトラッキング方向に(十d)だけ変位した場合を示
す。この場合、ミラー部(32)によって反射された光
束は、受光面(33a)側に傾くため、差動増幅器(2
7)の出力は正となる。一方、同図te)は対物レンズ
(17)がトラッキング方向に(−d)だけ変位した場
合を示し、同様の原理で差動増幅器(27)の出力は負
となる。以上の説明より、対物レンズ(17)の変位と
対物レンズ位置検出信号LPS  との関係は同図(d
)に示す通りになる。
なお、通常のプッシュプル法によるトラッキングエラー
信号TSは第1図に示す差動増幅器(21)の出力とし
て得られる。従って第1図の差動増幅器(28)によっ
て、従来例の第12図と同様に、補正されたトラッキン
グエラー信号C−TSが得られる。
なお、上記実施例では対物レンズ位置検出用光検知器を
2分割構成としたが、4分割構成としてもよい。この場
合、対物レンズのトラッキング方向の変位に加えてフォ
ーカシング方向の変位も可能となる。これは第4図およ
び第5図について説明する。
第4図は、4つの受光面(35a)〜(35d)を有す
る対物レンズ位置検出用4分割゛光検知器(35)を用
いた場合の要部構成図であり、符号(16) 、 (1
7) 。
(29)、(31) 、(32)は第1図に示したもの
と同じである。受光面(35a)と〔35b)の和信号
と、受光面(35C)と(35d)の和信号との差動出
力から差動増幅器(36)によってトラッキング方向の
対物レンズ位置検出信号が得られるのは、これまでの説
明により明らかである。一方、差動増幅器(37)は受
光面(35a)と(3sd)の和信号と、受光面(35
b)と(35c)の和信号との差動出力を得るものであ
り、これによって対物レンズ(17)のフォーカシング
方向の位置信号を得ることができる。これを第5図につ
いて説明する。第5図(a)は対物レンズ(17)を保
持するターンテーブル(31) (対物レンズは図示省
略)がフォーカシング方向の中立点(図中の一点鎖線)
にある場合で、光束(16)の一部はミラー部(32)
で反射され、対物レンズ位置検出用4分割光検知器(3
5)の図中上半分の受光面、すなわち(35a)と(3
sd) 、および下半分の受光面、すなわち(35b)
と(35C) K均等に受光される。従って差動増幅器
(37)の出力は零となる。同図(b)、はターンテー
ブル(31)が中立点よりも高い方向に変位した場合を
示し、ミラー部(32)で反射された光束(16)の一
部は、図中上半分の受光面(35a)と(35d)へ偏
よって受光されるため、差動増幅器(37)の出力は正
となる。一方間図(C)はターンテーブル(31)が中
立点よりも低い方向に変位した場合を示し、同様の原理
で差動増幅器(37)の出力は負となる。以上の説明よ
り、対物レンズ(17)のフォーカシング方向の変位と
対物レンズのフォーカシング方向の位置信号との関係は
、同図(d)に示す通りになる。
このフォーカシング方向の位置検出を行なう変形例の効
果を第6図について説明する。第6図(a)は通常のフ
ォーカシングエラー信号を示し、同図(b)は第5図(
d)と同じものである。同図(a)において、通常C点
が合焦点位置であり、常に0点を維持するようにフォー
カシングサーボが動作する。しかし、フォーカシングサ
ーボ引込み時や、フォーカシングサーボが外乱等によっ
て乱され、対物レンズ(17)と情報記録媒体(18)
との距離が、図中A点よりも遠くなる、或いは図中B点
よりも近くなった場合、同図(a)のフォーカシングエ
ラー信号は零となる。このため、実際には対物レンズ(
17)と情報記録媒体(18)との距離が、遠すぎるか
、近すぎるか、の判別が不可能となり、例えば対物レン
ズ(17)をフォーカシング方向に加振するなどして、
引込み動作を行なわなければならない。
ところが、同図ら)に示すようなフォーカシング方向の
位置信号を併用することで、広い範囲にわたって対物レ
ンズ(17)と情報記録媒体(18)との相対距離が常
に明らかになることから、0点へ戻すためのフォーカス
サーボ引込み方向が一意に決まり、安定した引込み動作
を行える、という効果が得られる。
また、上記実施例ではターンテーブルの切欠キ部にミラ
ー面処理を施したものを示したが、直接にミ゛ラーを貼
り付げても同様の効果を奏することは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば対物レンズを保持する
ターンテーブルに切り欠き部を設け、この切り欠き部を
ミラー面処理することにより、対物レンズへ入射する光
束の周辺部を反射させ、この反射光束を受光する光検知
器の出力から対物レンズの位置を検出する構成にしたの
で、部品点数の少ない簡単な構成となり、可動範囲の大
きなトラッキングエラー信号が得られ、信頼性の高い対
物レンズ位置検出装置が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す斜視図、第2図は第
1図に示した対物レンズ位置検出装置の要部詳細図、第
3図はこの発明の対物レンズ位置検出装置の動作説明図
、第4図はこの発明の他の実施例の要部構成図、第5図
は他の実施例の動作説明図、第6図は他の実施例の信号
波形図、第7図および第8図はプッシュプル法による従
来のトラッキングサーボセンサ方式の原理図、第9図は
プッシュプル法による従来のトラッキングサーボセンサ
方式の信号波形図、第10図は従来の対物レンズ位置検
出装置の構成図、第11図は従来の対物レンズ位置検出
装置の要部詳細図、第12図は従来の対物レンズ位置検
出装置の各部信号波形図である。 (12)・・光源、(13)・・コリメータレンズ、(
14)・・コリメータレンズ(13)の出射光束、(1
6)・・光束、(17)・・対物レンズ、(19)・°
ビームンプリツタ、(30)・・ミラー、(31)・・
ターンテーブル、(32)・・ミラー部、(33)・・
2分割光検知器、(35)・・4分割光検知器であ机 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 昂3図 元5図 昂6図 昂7図 M9図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源と、この光源の出射光束を対物レンズへ導く
    光学系と、前記対物レンズを保持するターンテーブルと
    を備えた対物レンズ位置検出装置において、前記対物レ
    ンズ入射光束の周辺部の一部を反射するよう、前記ター
    ンテーブルの一部を切り欠き、ミラー面処理したミラー
    部と、このミラー部による反射光束を受光する光検知器
    とを設け、この光検知器の出力により前記対物レンズの
    位置を検出することを特徴とする対物レンズ位置検出装
    置。
  2. (2)光検知器は2つの受光面からなる2分割光検知器
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の対
    物レンズ位置検出装置。
  3. (3)光検知器は4つの受光面からなる4分割光検知器
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の対
    物レンズ位置検出装置。
  4. (4)ミラー部は、ターンテーブルの切り欠き部に直接
    貼り付けられたミラーであることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項ないし第3項のいずれか記載の対物レンズ
    位置検出装置。
JP1521187A 1987-01-27 1987-01-27 対物レンズ位置検出装置 Pending JPS63184931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1521187A JPS63184931A (ja) 1987-01-27 1987-01-27 対物レンズ位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1521187A JPS63184931A (ja) 1987-01-27 1987-01-27 対物レンズ位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63184931A true JPS63184931A (ja) 1988-07-30

Family

ID=11882540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1521187A Pending JPS63184931A (ja) 1987-01-27 1987-01-27 対物レンズ位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63184931A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11493365B2 (en) 2018-08-28 2022-11-08 Mitsubishi Electric Corporation Light irradiation device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11493365B2 (en) 2018-08-28 2022-11-08 Mitsubishi Electric Corporation Light irradiation device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4815060A (en) Optical pickup device with tracking and focusing utilizing a photodetector having four regions
US5594714A (en) Focus error detection with two symmetrically splitted reflected beams
US4633454A (en) Optical information pickup apparatus
JPS63184931A (ja) 対物レンズ位置検出装置
JPH0547896B2 (ja)
KR950004799B1 (ko) 광학식 기록재생장치
JP2660523B2 (ja) 光記録再生装置
JP2650118B2 (ja) 光学式ヘッド装置
JPS63237224A (ja) 対物レンズ位置検出装置
HU208587B (en) Method for tracking an optical scanner on the track of a data carrier and optical scanner performing said method
JPH0240576Y2 (ja)
JPS6142743A (ja) 光学的情報読取装置
JPH0554178B2 (ja)
JPH0146925B2 (ja)
JPS641858B2 (ja)
JPS6044727B2 (ja) フオ−カスサ−ボにおける媒体位置検出方式
JPH01146138A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH03130937A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS639304B2 (ja)
JPH08102081A (ja) 光ディスク装置
JPS6010423A (ja) 焦点位置誤差検出装置
JPH043572B2 (ja)
JPS5914134A (ja) 光デイスク装置
JPH01232541A (ja) 光学ヘッド位置検出装置
JPS63244418A (ja) 光ピツクアツプ