JPS63184898A - 車両検出装置 - Google Patents

車両検出装置

Info

Publication number
JPS63184898A
JPS63184898A JP1692987A JP1692987A JPS63184898A JP S63184898 A JPS63184898 A JP S63184898A JP 1692987 A JP1692987 A JP 1692987A JP 1692987 A JP1692987 A JP 1692987A JP S63184898 A JPS63184898 A JP S63184898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
section
maximum value
image memory
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1692987A
Other languages
English (en)
Inventor
工藤 勝宏
生井 達朗
半場 信宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1692987A priority Critical patent/JPS63184898A/ja
Publication of JPS63184898A publication Critical patent/JPS63184898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は夜間時における車両の通過情報の収集等に利用
する車両検出装置に関する。
従来の技術 第4図は従来の車両検出装置の構成を示している。第4
図において、41はテレビカメラ)42はアナログデジ
タル(A/D ’)変換部、43は2値化回路部、44
は2値画像メモリ部、45は垂直方向投影部、46はテ
ールランプ間隔抽出部、47は車両検出部である。
次に上記従来例の動作について説明する。第4図におい
て、車両を含む画像情報は、テレビカメラ41、A/D
変換部42および2値化回路部43を通じて2値画像メ
モリ部44に記憶される。垂直方向投影部45は、2値
画像メモリ部44内に設けられた車両検出領域内のデー
タを垂直方向に投影加算する。テールランプ間隔抽出部
46では、垂直方向への投影加算の結果から、テールラ
ンプの間隔を求める。
このように、上記従来の車両検出装置でも、車両検出部
47においてあらかじめ設定されたテールランプの間隔
とテールランプ間隔抽出部46での結果とを比較するこ
とによって車両の検出な行なうことができる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記従来の車両検出装置では、テールラ
ンプの輝度が車両によって一定でないために、A/D変
換後に2値化すると、テールランプの一方あるいは両方
が除去されることがある。
逆に、路側照明灯などによる車体の反射や路面の反射等
がテールランプとして抽出される。このため、車両の検
出ができない、あるいは、車両以外を車両と検出すると
いう問題があった。
本発明はこのような従来の問題を解決するものであり、
夜間走行中の車両を精度よく検出することが可能な優れ
た車両検出装置を提供することを目的とするものである
問題点を解決するための手段 。
本発明は上記目的を達成するために多値画像メモリを用
い、垂直方向投影部と最大値検出部と投影結果2値化部
と連続数カウント部を設け、車両のテールランプを検出
するようにしたものである。
作    用 したがって、本発明によれば、多値データの垂直方向投
影結果の最大値から、垂直方向投影結果を2値化する際
のしきい値を決定することにより、輝度の低いテールラ
ンプの検出が可能とな1バまた、連続数カウント部によ
り、不要なテールランプ以外のデータを除去できるとい
う効果を有する。
実施例 第1図は本発明の一実施例の構成を示すものである。第
1図において、11はテレビカメラ、12はA/D変換
部、13は多値画像メモリ部、 14は垂直方向投影部
、15は最大値検出部、16は投影結果2値化部、 1
7は連続数カウント部、18は車両判定条件設定部、1
9は比較判定部である。
次に上記実施例の動作について説明する。上記実施例に
おいて、車両を含む画像情報はテレビカメラ11および
A/D変換部12を通じて多値画像メモリ部13に格納
される。垂直方向投影部14は、多値画像メモリ部13
の指定された領域を垂直方向に投影加算する。最大値検
出部15は、指定領域の投影加算結果の最大値を検出す
る。投影結果2値化部16は、最大値検出部15で得ら
れた最大値からしきい値を求め、投影加算された結果を
%0〃と月1に2値化する。連続数カウント部17は、
投影結果2値化部16の出力から11#の部分の連続数
およびその開始座標を求める。比較判定部19は、連続
数カウント部17の出力を車両判定条件設定部18と比
較して車両のテールランプであるかどうかの判定を行な
う。
第2図は垂直方向投影結果を2値化した場合の一例であ
る。ただし、Xi、X2は開始座標、Wl。
W2は連続数である。比較判定部19では、まず連続数
Wl 、 W2がそれぞれ車両判定条件設定部18で設
定されている条件を満足するかどうかを調べ、条件を満
足している場合には、次の間隔lとしてX2−XIを求
める。間隔lが条件を満足する場合に、その連続する1
1′の部分をテールランプと判定し、車両として検出す
る。
第3図は垂直方向投影結果を2値化した場合の・  他
の一例であり、これはテールランプが2連の場合を示す
。ただし、X3 、 X4 、 X5 、 X6  は
開始座標、W3 、 W4 、 W5 、 W6 は連
続数である。この場合は、やはりW3 、 W4 、 
W5 、 W6  がそれぞれ条件を満足しているかど
うかを調べ、条件を満足しているものに対応する開始座
標から最大のものおよび最小のものを選び、間隔jを求
める。
たとえば、連続数W3 、 W4 、 W5 、 W6
  がすべて条件を満足していれば、間隔lとしては1
=xa−X3を、 また、条件を満足するものがW2 
、 W3だけであれば、間隔lは1=x5−X4を求め
て、間隔lが条件を満足するかどうかを調べる。
このように上記実施例によれば、垂直方向投影部14に
おいて多値データを投影加算し、その結果から2値化の
際のしきい値を求めて投影結果を2値化するので、輝度
の低いテールランプでも検出が可能である。また、連続
数カウント部17における結果と車両判定条件設定部1
8における設定値を比較することにより、車体の反射や
路面の反射等で抽出された不要なデータを取り除くこと
ができる。
発明の効果 本発明は上記実施例より明らかなように、以下に示す効
果を有する。
(1)  多値データの垂直方向投影結果の最大値から
垂直方向投影2値化のしきい値を決定しているので、輝
度の低いテールランプの検出が可能である。
(2)連続する東1“の部分の連続数を、車両判定条件
設定部で設定した値と比較することにより、不要なテー
ルランプ以外のデータを除去することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における車両検出装置の概略
ブロック図、第2図、第3図は垂直方向投影結果を2値
化した場合の例を示す特性図、第4図は従来の車両検出
装置の概略ブロック図である。 11.41・・・テレビカメラ、12.42・・・A/
D変換部、13・・・多値画像メモリ部、14・・・垂
直方向投影部、15・・・最大値検出部、16・・・投
影結果2値化部、17・・・連続数カウント部、18・
・・車両判定条件設定部、19・・・比較判定部、43
・・・2値化回路部、44・・・2値画像メモリ部、4
5.、、垂直方向投影部、46・・・テールランプ間隔
抽出部、47 ・・・車両検出部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はか1名第1
図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 夜間走行中の車両の画像を記憶する多値画像メモリ部と
    、この多値画像メモリ部内の車両検出領域を垂直方向に
    投影する垂直方向投影部と、上記車両検出領域中の指定
    領域を左右2分割して各々の部分の投影結果の最大値を
    検出する最大値検出部と、その最大値に基づいて投影結
    果を「0」と「1」に2値化する2値化回路部と、この
    2値化回路部の出力から「1」の部分の連続数を求める
    連続数カウント部と、この連続数カウント部の出力と車
    両判定条件設定部の車両判定条件とを比較し、条件を満
    足した時に車両であると判定するようにした車両検出装
    置。
JP1692987A 1987-01-27 1987-01-27 車両検出装置 Pending JPS63184898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1692987A JPS63184898A (ja) 1987-01-27 1987-01-27 車両検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1692987A JPS63184898A (ja) 1987-01-27 1987-01-27 車両検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63184898A true JPS63184898A (ja) 1988-07-30

Family

ID=11929816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1692987A Pending JPS63184898A (ja) 1987-01-27 1987-01-27 車両検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63184898A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3503230B2 (ja) 夜間用車両認識装置
JPH04147400A (ja) 車両検出装置
JPS63184898A (ja) 車両検出装置
JPS63184899A (ja) 車両検出装置
JP3505362B2 (ja) 車両検出方法
JPS63184900A (ja) 車両検出装置
JP3638028B2 (ja) 車両ナンバー認識装置
JPH03265985A (ja) 車番自動読取装置におけるプレート切出し装置
JPH044354U (ja)
JP2001216597A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
CN110020575B (zh) 车辆检测装置及方法、电子设备
JP2548385B2 (ja) ナンバープレートの車種コード認識方法
JPH03194699A (ja) 車両検出装置
JP4071336B2 (ja) 監視用画像処理装置
JP2862605B2 (ja) 車両検知装置およびその検知方法
JPH0567984B2 (ja)
JPS63220399A (ja) 交通流計測用画像デ−タの2値化方式
JP4223295B2 (ja) ナンバープレート自動認識装置
JPH09231376A (ja) ナンバープレート検出システム
CN115994923A (zh) 车辆运动状态检测装置及方法、电子设备
JPH097091A (ja) ナンバープレート自動認識装置及びその認識方法
JPS63131281A (ja) ナンバ−プレ−ト自動認識装置
JPH0330099A (ja) ナンバープレートの上段文字検出方法
JPH09326009A (ja) ナンバープレートの一連指定番号切り出し装置
CN116193263A (zh) 图像采集方法、装置、电子设备及介质