JPS63184154A - Shared ram accessing system - Google Patents

Shared ram accessing system

Info

Publication number
JPS63184154A
JPS63184154A JP62016445A JP1644587A JPS63184154A JP S63184154 A JPS63184154 A JP S63184154A JP 62016445 A JP62016445 A JP 62016445A JP 1644587 A JP1644587 A JP 1644587A JP S63184154 A JPS63184154 A JP S63184154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
ram
address
write
shared ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62016445A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Yamauchi
孝 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP62016445A priority Critical patent/JPS63184154A/en
Publication of JPS63184154A publication Critical patent/JPS63184154A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/167Interprocessor communication using a common memory, e.g. mailbox

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

PURPOSE:To respond to the change of a storage position, by writing a data which specifies an area prohibited to write the data from a second processor on another RAM by a first processor after applying a power source, and deciding whether an address is a prohibited area or not at the time of accessing to the second processor. CONSTITUTION:When a shared RAM 14 is accessed by a first and a second processor units 11 and 12, an address decoder 15 is provided on the unit 11 side, and an address decoder RAM 16 on the unit 12 side, respectively. And in the unit 12, the data representing possible/impossible to be written is supplied on each address of the RAM 14, and after the power source being applied, the unit 11 writes the data on the RAM 16. Furthermore, when the unit 12 accesses to the RAM 14 in such state, the data possible/impossible to be written is read from the corresponding address of the RAM 16, and if the area is the prohibited area, no write of the data on the RAM 14 is performed.

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は2つのプロセッサから共通にアクセス可能なシ
ェアードRAMのアクセス方式に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION <Field of Industrial Application> The present invention relates to a shared RAM access method that can be commonly accessed by two processors.

〈従来技術〉 第1、第2のプロセッサユニットが共通にアクセス可能
なシェアードRAMを介して相互にデータ授受を行って
それぞれ所定の処理を行うシステムがある。
<Prior Art> There is a system in which first and second processor units exchange data with each other via a commonly accessible shared RAM to perform predetermined processing.

第2図はかかるシステムの概略ブロック図で、1は第1
のプロセッサユニット、2は第2のプロセッサユニット
、3は共通ユニットである。共通ユニット3は第1、第
2のプロセッサユニット1.2から共通にアクセス可能
なシェアードRAM3aと、パスアービタ3b等を備え
ている。かかるシステムにおいてデータを送り出すプロ
セッサユニットは送信すべきデータとコマンドをバスア
ービタ3bを介してシ工アードRAM3aに書き込み、
データを受信するプロセッサユニットはシ工アートRA
M3aに書き込まれている自分宛のデータを読み取って
該データに基づいて所定の処理を行う。
FIG. 2 is a schematic block diagram of such a system, where 1 is a first
2 is a second processor unit, and 3 is a common unit. The common unit 3 includes a shared RAM 3a that can be accessed in common from the first and second processor units 1.2, a path arbiter 3b, and the like. In such a system, the processor unit that sends data writes the data and commands to be sent to the serial RAM 3a via the bus arbiter 3b,
The processor unit that receives the data is the Ci-Art RA.
It reads the data addressed to itself written in M3a and performs predetermined processing based on the data.

かかるシステムの具体例として数値制御システムがあり
、この数値制御システムにおいては第1のプロセッサユ
ニット1がNC装置に対応し、第′!の1′でセッサユ
ニット2がPC装置(ブロゲラマブル・コントローラ)
に対応する。
A specific example of such a system is a numerical control system, in which the first processor unit 1 corresponds to an NC device, 1', processor unit 2 is a PC device (blogeramable controller)
corresponds to

〈発明が解決しようとしている問題点〉ところで、一方
のプロセッサユニットがシェアードRAM3aに書き込
んだデータのうち所定のデータは破壊されては困るもの
がある。たとえば、数値制御システムにおいて、NC装
置1がシェアードRAM3aに書き込んだデータのうち
所定のデータは破壊されては困るものであり、破壊され
ろとシステムが誤動作する。
<Problems to be Solved by the Invention> By the way, among the data written by one of the processor units to the shared RAM 3a, certain data may not be destroyed. For example, in a numerical control system, certain data written in the shared RAM 3a by the NC device 1 should not be destroyed, and the system will malfunction if it is destroyed.

しかし、数値制御システムにおいては第2のプロセッサ
ユニットであるPC装置を制御するプログラムは機械メ
ーカであるユーザが作成するものであり、このため信頼
性に問題がありプログラムミスにより、破壊されては困
るデータを記憶している領域に別のデータを書き込んで
しまう場合が生じる。
However, in numerical control systems, the program that controls the second processor unit, the PC device, is created by the user who is the machine manufacturer, so there is a problem with reliability, and it is difficult to destroy the program due to a program error. There may be cases where other data is written into an area where data is stored.

このため、破壊されては困るデータを記憶するシェアー
ドRAMにおける領域(第3図におけるアドレスA1か
らAn迄の領域)を予め決めておき、第2のプロセッサ
ユニットであるPC@置がデータをシェアードRAM3
aに書き込む時データ書き込みアドレスが前記データ書
き込み禁止領域A1〜An内に存在するかをチェックさ
せ、存在しない場合に限りデータの書き込みを行うよう
に構成することが考えられる。
For this reason, an area in the shared RAM (area from address A1 to An in FIG. 3) that stores data that should not be destroyed is determined in advance, and the second processor unit, PC@O, stores the data in the shared RAM3.
A conceivable configuration is to check whether the data write address exists in the data write prohibited areas A1 to An when writing to A, and to write data only if the data write address does not exist.

しかし、かかる方法ではデータ書き込み禁止領域を固定
的に決めてしまうものである。このため、NC装置を制
御するプログラムを改版し、該改版により破壊されては
困るデータのシェアードRAMにおける記憶領域が変更
された場合には対処できないという問題が生じろ。
However, in such a method, a data writing prohibited area is fixedly determined. For this reason, a problem arises in that it is impossible to deal with the case where the program for controlling the NC device is revised and the storage area in the shared RAM of data that should not be destroyed is changed as a result of the revision.

以上から本発明の目的は、破壊されては困るデータを確
実に保護でき、しかもプログラムの改版等により該デー
タのシェアードRAMにおける記憶位置が変更されても
対処できるシェアードRAMのアクセス方式を提供する
ことである。
In light of the above, an object of the present invention is to provide a shared RAM access method that can reliably protect data that should not be destroyed, and that can cope with changes in the storage location of the data in the shared RAM due to program revisions, etc. It is.

く問題点を解決するための手段〉 第1図は本発明の実施例ブロック図である。Means to solve problems〉 FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of the present invention.

11は第1のプロセッサユニット、12は第2のプロセ
ッサユニット、13はバスアービタ、14はシェアード
RAM、16は第2プロセツサ側のアドレスデコーダ用
RAMである。
11 is a first processor unit, 12 is a second processor unit, 13 is a bus arbiter, 14 is a shared RAM, and 16 is a RAM for an address decoder on the second processor side.

く作用〉 電源投入後第1のプロセッサ11は、第2のプロセッサ
12によりデータ書き込みが禁止されているシェアード
RAM14の領域を特定するデータをアドレスデコーダ
用RAM16に書き込む。
Effect> After the power is turned on, the first processor 11 writes into the address decoder RAM 16 data that specifies the area of the shared RAM 14 where data writing is prohibited by the second processor 12.

尚、この書き込み禁止領域を特定するデータは、シェア
ードRAM14の各アドレス毎のデータ書き込み可/不
可を示すデータである。
Note that the data specifying this write-inhibited area is data indicating whether data can be written to each address of the shared RAM 14.

この状態で、第2のプロセッサ12がシェアードRAM
1aにデータ書き込みのアクセスを行う時、シェアード
RAMのデータ書き込みアドレスに対応するアドレスデ
コーダ用RAM16のアドレスから書き込み可/不可デ
ーク(”1”/NO″)を読み取り、該可/不可データ
に基づいてデータ書き込み禁止領域かを判別し、データ
書き込み禁止領域であればシェアードRAMへのデータ
の書き込みを行わず、書き込み禁止領域でなければデー
タの書き込みを許容する。
In this state, the second processor 12 uses the shared RAM
When accessing 1a for data writing, the writable/unwritable data ("1"/NO") is read from the address of the address decoder RAM 16 corresponding to the data write address of the shared RAM, and based on the applicable/unwritable data. It is determined whether the area is a data write prohibited area, and if the area is a data write prohibited area, no data is written to the shared RAM, and if the area is not a write prohibited area, data writing is permitted.

〈実施例〉 第1図は本発明の実施例ブロック図である。<Example> FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of the present invention.

11は第1のプロセッサユニット、12は第2のプロセ
ッサユニット、13はバス制御を司どるバスアービタ、
14は第1、第2のプロセッサユニットから共通にアク
セス可能なシェアードRAM。
11 is a first processor unit, 12 is a second processor unit, 13 is a bus arbiter that manages bus control,
14 is a shared RAM that can be commonly accessed by the first and second processor units.

15は第1プロセツサ側のアドレスデコーダ、16は第
2プロセツサ側のアドレスデコーダ用RAM、17はマ
ルチプレクサ、18は読み/書き制御部(R/W制御部
)、19.20はパスバッファ為21はラッチ回路、2
2.24はアントゲ−)、23はオアゲートである。又
、アルファベットAの端子に接続されたバス線はアドレ
スバス、アルファベットDの端子に接続されたバス線は
データバス、アルファベットCの端子に接続されたバス
線はコントロールバスである。更に、シ工アードRAM
14及びアドレスデコーダ用RAMl6におけるC8端
子はチップセレクト端子であり、該端子に入力されるチ
ップセレクト信号がハイレベル″1″の場合に限り各R
AMへのアクセスが可能になる。
15 is an address decoder on the first processor side, 16 is a RAM for the address decoder on the second processor side, 17 is a multiplexer, 18 is a read/write control unit (R/W control unit), 19.20 is a pass buffer, and 21 is a pass buffer. latch circuit, 2
2.24 is Antogame), 23 is Orgate. Further, the bus line connected to the terminal of alphabet A is an address bus, the bus line connected to the terminal of alphabet D is a data bus, and the bus line connected to the terminal of alphabet C is a control bus. In addition, the storage RAM
14 and the C8 terminal in the address decoder RAM 16 are chip select terminals, and each R
Access to AM becomes possible.

第1プロセツサユニツト11内臓のメモリに記憶された
制御プログラムはシステムの電源が投入されろ毎にアド
レスデコーダ用RAM16に、第2のプロセッサ12が
データライト時アクセスしてはならないシェアードRA
M14の領域(書き込み禁止領域)を特定するためのデ
ータを書き込むように構成されている。尚、この書き込
み禁止領域を特定するデータは、シェアードRAM14
の各アドレス毎のデータ書き込み可/不可を示すデータ
(”1”/′0′”)である。
The control program stored in the built-in memory of the first processor unit 11 is stored in the address decoder RAM 16 every time the system is powered on.
It is configured to write data for specifying the M14 area (write-protected area). Note that the data specifying this write-protected area is stored in the shared RAM 14.
This is data ("1"/'0') indicating whether data can be written for each address.

マルチプレクサ17は電源投入直後の書き込み禁止領域
データの格納時には第1プロセツサ二二ツト11からの
アドレス、コントロール信号をアドレスデコーダ用RA
M16に入力し、書き込み禁止領域データをRAM16
に格納した後は第2プロセツサユニツト12からのアド
レスとR/W制御部18からのコントロールイス号(リ
ード信号)をアドレスデコーダ用RAM16に入力する
ようになっている。
When storing write-protected area data immediately after power is turned on, the multiplexer 17 transfers the address and control signals from the first processor 22 to the address decoder RA.
Input the write-protected area data to M16 and write it to RAM16.
After the address is stored in the address decoder RAM 16, the address from the second processor unit 12 and the control chair number (read signal) from the R/W control section 18 are input to the address decoder RAM 16.

R/W制御部18は、第2プロセツサユニツト12がシ
ェアードRAM14がらデータを読み取る場合にはハイ
レベルのチップセレクト42号C8Rを出力して、オア
ゲート23の出力であるチップセレクト信号C82をハ
イレベルにし、これによりバスアービタ13の制御でシ
ェアードRAM14にアクセス可能とし、又第2プロセ
ツサユニツト12がシェアードRAM14にデータを書
き込む場合に(よコントロール信号としてリード信号R
Dとハイレベルのチップセレクト信号C3Bを出力して
アドレスデコーダ用RAM16からのデータ読み取りを
可能とする。
When the second processor unit 12 reads data from the shared RAM 14, the R/W control unit 18 outputs a high level chip select signal C8R, and sets the chip select signal C82, which is the output of the OR gate 23, to a high level. This makes it possible to access the shared RAM 14 under the control of the bus arbiter 13, and when the second processor unit 12 writes data to the shared RAM 14 (read signal R is used as a control signal).
D and a high-level chip select signal C3B are output to enable data reading from the address decoder RAM 16.

アドレスデコーダ15は第1プロセツサユニント11か
ら出力されろアドレスをデコードし、該アドレスがシェ
アードRAM14のアドレスであればハイレベルのチッ
プセレクト信号C81を出力し、バスアービタ13の制
御でシ工アードRAM14にアクセス可能とする。
The address decoder 15 decodes the address output from the first processor unit 11, and if the address is an address of the shared RAM 14, outputs a high-level chip select signal C81, and under the control of the bus arbiter 13, the address decodes the shared RAM 14. be accessible.

バスアービタ13は、第1、第2プロセツサユニツトの
いずれもがシェアードRAM14をアクセスしていない
状態において一方のプロセッサユニットからアクセス要
求があれば該プロセッサユニシトをしてシェアードRA
M14をアクセスさせ、第1、第2プロセツサユニツト
の一方がシ工アードRAM14をアクセスしている状態
において他方のプロセッサユニットからアクセス要求が
あれば該他方のプロセッサユニットによるシェアードR
AM14のアクセスを許さず待機させる。
If there is an access request from one processor unit while neither the first nor second processor unit is accessing the shared RAM 14, the bus arbiter 13 transmits the access request to the shared RAM 14.
If one of the first and second processor units accesses the shared RAM 14 and there is an access request from the other processor unit, the shared RAM 14 is accessed by the other processor unit.
AM14 is not allowed to access and is placed on standby.

以下、第1図の全体的な動作を説明する。The overall operation of FIG. 1 will be explained below.

(Al書き込み可/不可データの格納 システムの電源が投入されると、第1プロセツサユニツ
ト11は制御プログラムの制御に従ってアドレスデコー
ダ用RAM16に、第2のプロセ・ソサ12がデータラ
イト時アクセスしてはならないシェアードRAM14の
領域を特定するためのデータを書き込む。すなわち、第
1のプロセッサユニット11は制御プログラムに基づい
てシェアードRAM14の各アドレス毎にデータ書き込
み可/不可を示すデータ(所定ビットが ”1″/″0
゛°)と、該アドレスに対応するアドレスデコーダ用R
AM16におけるアドレスと、ライト(8号を各パス線
に出力する。
(When the power of the Al writable/unwritable data storage system is turned on, the first processor unit 11 accesses the address decoder RAM 16 under the control of the control program, and the second processor 12 accesses it when writing data. In other words, the first processor unit 11 writes data indicating whether data can be written (a predetermined bit is "1") for each address of the shared RAM 14 based on the control program. ″/″0
゛°) and R for the address decoder corresponding to the address.
Outputs the address in AM16 and write (No. 8) to each path line.

アドレスデコーダ15はアドレスバスに現われたアドレ
スをデコードし、該アドレスがアドレスデコーダ用RA
M16の記憶域を示すアドレスであるからハイレベルの
チップセレクト信号C3Aを出力する。
The address decoder 15 decodes the address appearing on the address bus, and the address decoder 15 decodes the address appearing on the address bus.
Since this address indicates the storage area of M16, a high level chip select signal C3A is output.

一方、電源投入時ラッチ回路21はその出力(切替信号
ASW)がハイレベルとなるようにイニシャライズされ
ているから、マルチプレクサ17は第1プロセツサユニ
ツト11に接続されているバス線からの各データとチッ
プセレクト信号C3Aをアドレスデコーダ用RAM16
に入力する。
On the other hand, since the latch circuit 21 is initialized so that its output (switching signal ASW) is at a high level when the power is turned on, the multiplexer 17 receives each data from the bus line connected to the first processor unit 11. Chip select signal C3A is sent to address decoder RAM16
Enter.

この結果、ハイレベルのチップセレクト信号css’が
チップセレクト端子C8に入力され、アドレスデコーダ
用RAM16がアクセス可能となり、アドレスバス上の
アドレスが示す記憶域に、データバス上に現われたの所
定ビット位置における1″または0” (書き込み可/
不可データ)が記憶される。
As a result, a high-level chip select signal css' is input to the chip select terminal C8, the address decoder RAM 16 becomes accessible, and a predetermined bit position appearing on the data bus is placed in the storage area indicated by the address on the address bus. 1″ or 0″ (writable/
data) is stored.

以後同様に、シェアードRAM14における全アドレス
に対応するアドレスデコーダ用RAM16の各アドレス
に、書き込み可/不可データが格納される。
Thereafter, similarly, writable/unwritable data is stored in each address of the address decoder RAM 16 corresponding to all addresses in the shared RAM 14.

書き込み可/不可データの記憶処理が終了すれば、第1
プロセツサユニツト11はラッチ回路21のアドレスと
、ライト信号と、ラッチ回路の状態を反転するデータを
各バスに出力する。アドレスデコーダ15はアドレスバ
ス上にラッチ回路15のアドレスが現われろと線41に
ハイレベル信号を出力する。この結果アンドゲート22
の出力がハイレベルとなってラッチ回路21の状態が反
転し、切替信号ASWはローレベル″0”となリマルチ
プレクサ17は以後、第2のプロセッサユニット12か
らのアドレス信号と、R/W制御部18からのリード信
号RDとチップセレクト信号C3Bをアドレスデコーダ
用RAM16に入力する。
Once the storage process of writable/unwritable data is completed, the first
The processor unit 11 outputs the address of the latch circuit 21, a write signal, and data for inverting the state of the latch circuit to each bus. Address decoder 15 outputs a high level signal to line 41 to indicate that the address of latch circuit 15 appears on the address bus. This result and gate 22
The output becomes high level, the state of the latch circuit 21 is inverted, and the switching signal ASW becomes low level "0". From now on, the remultiplexer 17 receives the address signal from the second processor unit 12 and the R/W control. The read signal RD and chip select signal C3B from the section 18 are input to the address decoder RAM 16.

(B)第2プロセツサユニツトのリード 理第2プロセ
ッサユニット12がシェアードRAM14からデータを
読み取る場合には、該第2プロセツサユニツトはアドレ
スバスにシェアードRAM14のアドレスを、コントロ
ールバスにリード信号を出力する。
(B) Read from the second processor unit When the second processor unit 12 reads data from the shared RAM 14, the second processor unit outputs the address of the shared RAM 14 to the address bus and a read signal to the control bus. do.

R/ W ?!IJ御部18はコントロールバス上にリ
ード信号が現われるとハイレベルのチップセレクト信号
C3Rを出力する。乙の結果、オアゲート23の出力で
あるチップセレクト信号C32がハイレベルとナリ、バ
スアービ々13!を第2プロセツサユニツトからアクセ
ス要求があったことを識別する。尚、R/W制御部18
は常時コントロール信号としてリード信号RDをマルチ
プレクサ17に入力している。
R/W? ! The IJ control section 18 outputs a high level chip select signal C3R when a read signal appears on the control bus. As a result of B, the chip select signal C32 which is the output of the OR gate 23 is at a high level, and the bus arbit 13! It is identified that there is an access request from the second processor unit. Furthermore, the R/W control section 18
always inputs the read signal RD to the multiplexer 17 as a control signal.

バスアービク13は第1プロセツサユニツト11がシェ
アードRAM14をアクセスしていなければ第2プロセ
ツサユニツト12からのアクセス要求によりチップアク
セス信号C5Sをハイレベルにすると共に、第2プロセ
ツサユニツト12からのアドレス信号とリード信号をシ
工アードRAM14に入力する。これにより、アドレス
が指定するシェアードRAM14の記憶域からデータが
読み出され、バスバッファ20を介して第2プロセシサ
ユニツト12に取り込まれろ。
If the first processor unit 11 is not accessing the shared RAM 14, the bus architecture 13 sets the chip access signal C5S to high level in response to an access request from the second processor unit 12, and also outputs the address signal from the second processor unit 12. and a read signal are input to the storage RAM 14. As a result, data is read from the storage area of the shared RAM 14 specified by the address, and is taken into the second processor unit 12 via the bus buffer 20.

尚、第2プロセツサユニツト12からデータリードのア
クセス要求が発生した時(チップセレクト信号C32=
”1″の時)、第1プロセツサユニツト11がシ工アー
ドRAM14をアクセスしている場合には該第2プロセ
ツサユニツト12からのアクセス要求は待たされる。
Note that when a data read access request is generated from the second processor unit 12 (chip select signal C32=
When the first processor unit 11 is accessing the storage RAM 14 (when it is "1"), the access request from the second processor unit 12 is awaited.

(C)第2プ四セツサユニツトの書き込み処理第2プロ
セツサユニツト12がシェアードRAM14にデータを
書き込む場合には、該第2プロセツサユニツトはアドレ
スバスにシェアードRAM14のアドレスを、データバ
スに書き込みデータを、コントロールバスにライト信号
を出力する。
(C) Write processing of the second processor unit When the second processor unit 12 writes data to the shared RAM 14, the second processor unit 12 writes the address of the shared RAM 14 to the address bus and writes the data to the data bus. , outputs a write signal to the control bus.

R/W制御部18はコントロールバス上にライト信号が
現われろとハイレベルのチップセレクト43号C3Bを
出力する。尚、ライト信号発生時にはチップセレクト信
号C3Rはローレベルとなっている。又、R/W制御部
18は常時コントロール信号としてリード信号RDをマ
ルチプレクサ17に入力している。
The R/W control unit 18 outputs a high level chip select No. 43 C3B to indicate that a write signal appears on the control bus. Note that when the write signal is generated, the chip select signal C3R is at a low level. Further, the R/W control section 18 constantly inputs the read signal RD to the multiplexer 17 as a control signal.

マルチプレクサ17は、書き込み可/不可データを書き
込んでいる時以外は(切替信号C3A=”OI+の時)
、第2プロセツサユニツト12からのアドレス信号と、
R/W[御部18からのリード信号RDとチップセレク
ト信号C3Bをアドレスデコーダ用RAM16に入力し
ているから、チップセレクト信号C3Bがハイレベルに
なるとアドレス信号が指示するアドレスデコーダ用RA
M16の記憶域から書き込み可/不可データがDO端子
を介して出力される。書き込み可であればハイレベル(
1″)、不可であればローレベル(0″)のデータが記
憶されているから、書き込み可であればDo端子出力で
あるチップセレクト信号C8Wはハイレベルとなりアン
ドゲート24の出力がハイレベルになり、オアゲート2
3を介してハイレベルのチップセレクト信号C32がバ
スアービタ13に入力されろ。
The multiplexer 17 operates except when writing enabled/disabled data (when switching signal C3A="OI+")
, an address signal from the second processor unit 12,
R/W [Since the read signal RD from the controller 18 and the chip select signal C3B are input to the address decoder RAM 16, when the chip select signal C3B becomes high level, the address decoder RA specified by the address signal
Writable/unwritable data is output from the storage area of M16 via the DO terminal. High level if writable (
1''), if it is not possible, low level (0'') data is stored, so if writing is possible, the chip select signal C8W, which is the Do terminal output, becomes high level and the output of the AND gate 24 becomes high level. Nari, or gate 2
A high level chip select signal C32 is input to the bus arbiter 13 via the bus arbiter 13.

バスアービタ13は第1プロセツサユニツト11がシェ
アードRAM14をアクセスしていなければ第2プロセ
ツサユニツト12からのアクセス要求によりチップアク
セス信号C8Sをハイレベルにする゛と共に、第2プロ
セツサユニツト12からのアドレス信号とライト信号を
シェアードRAM14に入力する。これにより、アドレ
ス信号が指示するシェアードRAM14の記憶域にパス
バッファ20を介して第2プ四セツサユニツト12から
のデータが書き込まれる。
If the first processor unit 11 is not accessing the shared RAM 14, the bus arbiter 13 sets the chip access signal C8S to high level in response to an access request from the second processor unit 12, and also outputs the address from the second processor unit 12. The signal and write signal are input to the shared RAM 14. As a result, data from the second processor unit 12 is written via the path buffer 20 to the storage area of the shared RAM 14 designated by the address signal.

尚、第2プロセツサユニツト12からデータライトのア
クセス要求が発生した時(チップセレクト信号C32=
″1″の時)、第1プロセツサユニツト11がシェアー
ドRAM 14をアクセスしている場合には該第2プロ
セツサユニント12からのアクセス要求は待たされる。
Note that when a data write access request is generated from the second processor unit 12 (chip select signal C32=
If the first processor unit 11 is accessing the shared RAM 14 ("1"), the access request from the second processor unit 12 is awaited.

一方、書き込み不可であればDO端子出力であるチップ
セレクト信号C8Wはローレベルとなり、アンドゲート
24の出力がローレベルとなり、オアゲート23の出力
であるチップセレクト信号C82もローレベルとなる。
On the other hand, if writing is not possible, the chip select signal C8W output from the DO terminal becomes low level, the output of the AND gate 24 becomes low level, and the chip select signal C82 output from the OR gate 23 also becomes low level.

この結果、バスアービタ13には第2プロセツサユニツ
ト12からのアクセス要求が入力されず、従ってシェア
ードRAM14は第2プロセツサユニツト12からのデ
ータを格納しない。換言すれば、データライト時に書き
込み禁止領域のアドレスが間違って第2プロセツサユニ
ツト12から指令されてもデータ書き込みは行われない
As a result, no access request from the second processor unit 12 is input to the bus arbiter 13, and therefore the shared RAM 14 does not store data from the second processor unit 12. In other words, even if the address of the write-inhibited area is incorrectly commanded from the second processor unit 12 at the time of data writing, data writing is not performed.

〈発明の効果〉 以上本発明によれば、電源投入後第1のプロセッサは第
2のプロセッサによりデータ書き込みが禁止されている
シェアードRAMの領域を特定するデータをRAMに書
き込み、第2のプロセッサがシ工アードRAMにデータ
書き込みのアクセスを行う時、データ書き込みアドレス
が前記データ書き込み禁止領域かを判別し、データ書き
込み禁止領域であればデータ書き込みを行わないように
構成したから、書き込み禁止領域を第2プロセツサユニ
ツトにより破壊されては困るデータの記憶領域とするこ
とによりデータを確実に保護できる。
<Effects of the Invention> According to the present invention, after the power is turned on, the first processor writes data to the RAM that specifies the area of the shared RAM where data writing is prohibited by the second processor, and the second processor When accessing the shared RAM to write data, it is determined whether the data write address is in the data write-inhibited area, and if it is in the data write-inhibited area, the data is not written. By using this as a storage area for data that should not be destroyed by two processor units, data can be reliably protected.

しかも、制御プログラムの改版等により破壊されて;よ
困るデータのシェアードRAMにおける記憶位置が変更
されても、該改版された制御プログラムによりシステム
電源投入後に該記憶位置を書き込み禁止領域としてRA
Mに書き込むように構成したから改版等があってもデー
タの破壊を防止できる。
Moreover, even if the storage location of data that is corrupted or problematic in the shared RAM is changed due to a revision of the control program, etc., the revised control program will set the storage location as a write-protected area after the system power is turned on.
Since it is configured to write to M, it is possible to prevent data from being destroyed even if there is a revision, etc.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の実施例ブロック図、 第2図及び第3図は従来の間咥点説明図である。 11・・第1のプロセッサユニット、 12・・第2のプロセッサユニット、 13・・バスアービタ、 14・・シェアードRAM。 15・・第1プロセツサ側のアドレスデコーダ、16・
・アドレスデコーダ用RAM。 17・・マルチプレクサ、
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of the present invention, and FIGS. 2 and 3 are explanatory diagrams of conventional gripping points. 11...First processor unit, 12...Second processor unit, 13...Bus arbiter, 14...Shared RAM. 15. Address decoder on the first processor side, 16.
・RAM for address decoder. 17...Multiplexer,

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)第1、第2のプロセッサから共通にアクセス可能
なシェアードRAMのアクセス方式において、電源投入
後第1のプロセッサは、第2のプロセッサによりデータ
書き込みが禁止されているシェアードRAMの領域を特
定するデータを別のRAMに書き込み、 第2のプロセッサがシェアードRAMにデータ書き込み
のアクセスを行う時、データ書き込みアドレスが前記デ
ータ書き込み禁止領域かを判別し、データ書き込み禁止
領域であればデータ書き込みを行わないことを特徴とす
るシェアードRAMのアクセス方式。
(1) In a shared RAM access method that can be commonly accessed by the first and second processors, after power is turned on, the first processor identifies an area of the shared RAM where data writing is prohibited by the second processor. When the second processor accesses the shared RAM to write data, it determines whether the data write address is in the data write prohibited area, and if it is the data write prohibited area, writes the data. A shared RAM access method characterized by:
(2)前記RAMに記憶される書き込み禁止領域を特定
するデータは、シェアードRAMの各アドレス毎にデー
タ書き込み可/不可を示すものであることを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載のシェアードRAMのアクセ
ス方式。
(2) The data specifying the write-prohibited area stored in the RAM indicates whether data can be written to each address of the shared RAM. RAM access method.
JP62016445A 1987-01-27 1987-01-27 Shared ram accessing system Pending JPS63184154A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62016445A JPS63184154A (en) 1987-01-27 1987-01-27 Shared ram accessing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62016445A JPS63184154A (en) 1987-01-27 1987-01-27 Shared ram accessing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63184154A true JPS63184154A (en) 1988-07-29

Family

ID=11916437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62016445A Pending JPS63184154A (en) 1987-01-27 1987-01-27 Shared ram accessing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63184154A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5915080A (en) Reprogramming device of a flash memory
JPH01169557A (en) Storage control system for computer
JPS63184154A (en) Shared ram accessing system
KR200193638Y1 (en) Apparatus for data storage in switching system
JPH0635747A (en) Debug supporting device
JPS63298515A (en) Controller for semiconductor memory cartridge
JP2682707B2 (en) Programmable controller
JP2619671B2 (en) Memory control circuit
JPS5918792B2 (en) Refresh read/write control method
JPS59135684A (en) Data bypass system between buffer memories
KR20030054985A (en) Apparatus for reduplication over warm standby system
JPH01309159A (en) Multi-port memory
JPH0195355A (en) Multiprocessor system
JPH04130917A (en) Electronic disk device
JPH0194455A (en) System for accessing storage device
JPH0442462A (en) Magnetic disk subsystem
JPH01161556A (en) Memory controlling circuit
JPS6261977B2 (en)
JPS5922150A (en) Memory control system
JPH07319720A (en) System switching method for processor
JPH03185547A (en) Memory control device
JPH0293971A (en) Memory access circuit
JPH0711795B2 (en) I / O device duplication method
JPS6095644A (en) Debugging method of rom data
JPS62274328A (en) Information processor