JPS6318318Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6318318Y2
JPS6318318Y2 JP1983019248U JP1924883U JPS6318318Y2 JP S6318318 Y2 JPS6318318 Y2 JP S6318318Y2 JP 1983019248 U JP1983019248 U JP 1983019248U JP 1924883 U JP1924883 U JP 1924883U JP S6318318 Y2 JPS6318318 Y2 JP S6318318Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
handle
housing
band
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983019248U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59124789U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1924883U priority Critical patent/JPS59124789U/ja
Publication of JPS59124789U publication Critical patent/JPS59124789U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6318318Y2 publication Critical patent/JPS6318318Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自転車におけるブレーキレバーの取付
装置の改良に関する。
従来、自転車のブレーキレバーをハンドルに取
付ける取付装置は、第5図に示される如く、ブレ
ーキレバー1がボルト2・ナツト3等により、ハ
ウジング4に回動自在に枢着され、該ハウジング
4の半円弧状取付基部5と、半円弧状のバンド体
6により、ハンドル7を抱持状として、ボルト
8・ナツト9で締着するよう構成されていた。し
かしながら、ハウジング4の取付基部5の周方向
一端側にバンド体6の一端が係止される係止部1
0を設け、周方向他端側にバンド体6の他端とボ
ルト8・ナツト9締着されるフランジ部11を設
けた非対称な形状であるため、左用及び右用のハ
ウジング4を各々製作する必要があり、生産能率
が悪いという欠点があつた。また変速機構を備え
た自転車においては、その変速機構を操作する変
速機レバーを通常、車体フレームに回動操作自在
に取付け支持しており、フレームを抱持するバン
ド状のレバー取付部材が別途必要とされていた。
そこで、本考案は上記問題点に鑑み、ハウジン
グの左右兼用化により、ハウジングの生産性向上
を図ると共に、ブレーキレバーをハンドル側に固
定する取付部材に変速操作用レバーを取付けるよ
う構成して部材の兼用化を図つたものであり、そ
の特徴とするころは、ブレーキレバーが回動自在
に枢着されたハウジングを取付部材によりハンド
ルに固定するブレーキレバー取付装置において、
前記取付部材が、ハウジングの取付基部に形成さ
れた挿通孔を挿通してハンドルを抱持するバント
体と、該バンド体の両端部を連結するナツト体
と、該ナツト体を覆つてハンドル外周側に当接さ
れるカバー体と、該カバー体を嵌通状として外側
よりトツト体に螺合され、かつその外側に位置す
る頭部の回動操作によりナツト体をハンドルの径
方向外方へ牽引するボルト体とからなり、該ボル
ト体の頭部外端面に軸方向の雌ネジ孔を有するレ
バー支持軸が突設され、該レバー支持軸に変速操
作用レバーが相対回動自在に外嵌されると共に、
前記雌ネジ孔に螺合される雄ネジ体によつて抜止
め保持されてなる点にある。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
ると、第1図乃至第4図において、20はブレー
キレバーで、軽合金により略L字状に形成されて
いる。そしてブレーキレバー20の基部21はハ
ウジング22内に挿入されると共に、ボルト2
3・ナツト24によりハウジング22に回動自在
に枢着されている。またハウジング22の前面壁
に形成されたボス25にアウタ受具26が支承さ
れ、該アウタ受具26にボーデンワイヤ27のア
ウタワイヤ28端部が受承されている。またボー
デンワイヤ27のインナワイヤ29はアウタ受具
26を挿通してハウジング22内に挿入され、そ
のインナワイヤ29端部に設けられた固定端子3
0はブレーキレバー20に形成された取付孔31
に相対回動自在に支持されている。
前記ハウジング22の取付基部32両側壁には
第2図及び第3図に示される如く、バンド体33
が挿通される挿通孔34が各々形成され、また取
付基部32端縁はハンドル35の外周面に沿つて
添接されるよう互いに拡開状とされている。前記
バンド体33は薄鋼板製の帯状体よりなり、ハウ
ジング22の両挿通孔34,34を挿通してハン
ドル35を抱持状としている。またバンド体33
の両端部36,36には係止孔37が各々形成さ
れており、バンド体33の両端部36,36を連
結するナツト体38の両端に突出形成された係止
突部39,39が、各係止孔37,37に各々係
止されている。そして、バンド体33の両端部3
6,36及びナツト体38を覆つてボツクス状の
金属製カバー体40が設けられ、カバー体40の
底壁41に形成された嵌通孔42にボルト体43
の軸部44が嵌通され、該軸部44の雄ネジ45
とナツト体38の雌ネジ46とが螺合されてい
る。そしてカバー体40の外側に位置したボルト
体43の頭部47の回動操作によりナツト体38
をカバー体40の底壁41方向、即ちハンドル3
5の径方向外方へ牽引することによつてバンド体
33をハンドル35上に締着し、ここにハウジン
グ22がハンドル35に固定される。そして前記
バンド体33、ナツト体38、カバー体40及び
ボルト体43によつてハウジング22をハンドル
35に固定する取付部材を構成している。
前記ボルト体43の頭部47外側面には、レバ
ー支持軸48が突設され、該レバー支持軸48に
変速機構(図示省略)を遠隔操作する変速操作用
の変速機レバー49の基部50が相対回動自在に
支持されている。またレバー支持軸48の外端側
より付勢板51,52及び付勢体53が嵌入さ
れ、レバー支持軸48の軸方向に形成された雌ネ
ジ孔54に雄ネジ体55が蓋体56を介在して螺
着されている。そしてこの雄ネジ体55と雌ネジ
孔54との螺合により、蓋体56が付勢体53を
ボルト体43の頭部47方向に付勢し、該付勢さ
れた付勢体53が付勢板51,52を前記頭部4
7方向に付勢し、ここに変速機レバー49の基部
50が頭部47と蓋体56間で挾持状とされ、適
宜摩擦力のもとで回動操作自在とされる。また、
変速機レバー49の基部50には、従来同様、変
速機構に連動連結されたインナワイヤ57が取付
けられる。
本考案の実施例は以上のように構成されてお
り、バンド体33とナツト体38によりハンドル
35を抱持する環状を形成し、ボルト体43の回
動操作によつてバンド体33の締着を弛緩すれ
ば、第2図仮想線で示される如く、ハンドル35
周方向にカバー体40や変速機レバー49等の位
置を自由に移動でき、所望の位置で再度ボルト体
43を回動操作してバンド体33を締着させるこ
とができる。従つて、ブザー等のその他自転車付
属品の取付けや操作に何等支障のない位置に、カ
バー体40や変速機レバー49等の位置を設定で
き、さらには、ブレーキレバー20と変速機レバ
ー49との相対角度の調整が自由に行なえ、ブレ
ーキレバー20と変速機レバー49との角度を好
みの角度に設定でき、使い勝手がよい。しかもカ
バー体40の外側に位置したボルト体43の頭部
47を回動操作することによつて締結弛緩が外側
から容易に行なえ、操作性がよい。またハウジン
グ22はその取付基部32両側壁に各々挿通孔3
4,34を形成した対称構造であり、さらに第2
図に示される如く、カバー体40や変速機レバー
49等の位置がハンドル35周方向任意位置に設
定できる構造であるので、同一形状のハウンジン
グ22、バンド体33、ナツト38、カバー体4
0、ボルト体43及び変速機レバー49等全て
が、左右共通に使用でき、従つて生産性が向上で
き、安価に提供できる。またバンド体33両端部
36,36やナツト体38をカバー体38で覆つ
た構造であるので、外部からの衝突が防止でき、
さらには従来の如く、ボルト8やナツト9が外部
に露出した構造と比較して美感向上が図れる。ま
たカバー体40内へのごみやほこり等の侵入が防
止でき、耐久性向上が図れる。さらにボルト体4
3の頭部47外側面に突設されたレバー支持軸4
8に変速機レバー49を取付ける構造としている
ので、変速機レバー49を自転車車体側に取付け
る部材が不要となり、部品点数の削減が図れる。
尚、上記実施例において、ナツト体38とバン
ド体33とが別体のものを示しているが、ナツト
体38を溶着等によりバンド体33に一体とした
構造であつてもよい。またカバー体40を樹脂で
形成してもよく、その形状も実施例の形状に限定
されない。
以上のように、本考案はブレーキレバーが枢着
されたハウジングを固定する取付部材が、ハウジ
ングの取付基部に形成された挿通孔を挿通してハ
ンドルを抱持するバンド体と、該バンド体の両端
部を連結するナツト体と、該ナツト体を覆つてハ
ンドル外周側に当接されるカバー体と、該カバー
体を嵌通状として外側よりナツト体に螺合され、
かつその外側に位置する頭部の回動操作によりナ
ツト体をハンドルの径方向外方へ牽引するボルト
体とからなり、該ボルト体の頭部外端面に軸方向
の雌ネジ孔を有するレバー支持軸が突設され、該
レバー支持軸に変速操作用レバーが相対回動自在
に外嵌されると共に、前記雌ネジ孔に螺合される
雄ネジ体によつて抜止め保持されてなるものであ
り、カバー体や変速操作用レバーの位置をハンド
ル周方向の所望位置に設定でき、使い勝手がよ
い。しかもカバー体の外側に位置するボルト体の
頭部を回動操作する構成であり、締結弛緩がカバ
ー体の外側で容易に行なえ、操作性がよい。また
各取付部材やハウジングを左右共通に使用でき、
従つて生産性が向上でき、安価に提供できる。さ
らにバンド体両端部やナツト体の損傷防止が図れ
ると共に美感向上も図れる。また、ハウジングを
取付ける取付部材のボルト体に設けられたレバー
支持軸を利用して変速操作用レバーを取付ける構
造としているので、部材の兼用化が図れ、部品点
数の削減が図れるという利点を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す側面図、第2図
は第1図−線矢視図、第3図は第2図の要部
断面拡大図、第4図は第3図−線断面矢視
図、第5図は従来例を示す正面図である。 20……ブレーキレバー、22……ハウジン
グ、32……取付基部、33……バンド体、34
……挿通孔、35……ハンドル、36……端部、
38……ナツト体、40……カバー体、43……
ボルト体、48……レバー支持軸、49……変速
機レバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ブレーキレバー20が回動自在に枢着されたハ
    ウジング22を取付部材によりハンドル35に固
    定するブレーキレバー取付装置において、前記取
    付部材が、ハウジング22の取付基部32に形成
    された挿通孔34を挿通してハンドル35を抱持
    するバンド体33と、該バンド体33の両端部3
    6を連結するナツト体38と、該ナツト体38を
    覆つてハンドル35外周側に当接されるカバー体
    40と、該カバー体40を嵌通状として外側より
    ナツト体38に螺合され、かつその外側に位置す
    る頭部47の回動操作によりナツト体38をハン
    ドル35の径方向外方へ牽引するボルト体43と
    からなり、該ボルト体43の頭部47外端面に軸
    方向の雌ネジ孔54を有するレバー支持軸48が
    突設され、該レバー支持軸48に変速操作用レバ
    ー49が相対回動自在に外嵌されると共に、前記
    雌ネジ孔54に螺合される雄ネジ体55によつて
    抜止め保持されてなることを特徴とするブレーキ
    レバー取付装置。
JP1924883U 1983-02-10 1983-02-10 ブレ−キレバ−取付装置 Granted JPS59124789U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1924883U JPS59124789U (ja) 1983-02-10 1983-02-10 ブレ−キレバ−取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1924883U JPS59124789U (ja) 1983-02-10 1983-02-10 ブレ−キレバ−取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59124789U JPS59124789U (ja) 1984-08-22
JPS6318318Y2 true JPS6318318Y2 (ja) 1988-05-23

Family

ID=30150404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1924883U Granted JPS59124789U (ja) 1983-02-10 1983-02-10 ブレ−キレバ−取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59124789U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1092334B (de) * 1957-12-13 1960-11-03 Fichtel & Sachs Ag Umschalterbefestigung an der Lenkstange von Fahrraedern

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1092334B (de) * 1957-12-13 1960-11-03 Fichtel & Sachs Ag Umschalterbefestigung an der Lenkstange von Fahrraedern

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59124789U (ja) 1984-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6631656B2 (en) Handlebar switch mounting structure
JPH09123919A (ja) ステアリングホイールの取付構造
JPS5810714Y2 (ja) 自転車用ワイヤガイド
JPH0730842Y2 (ja) 密閉ハンドル装置
JPS6318318Y2 (ja)
JPS6011769U (ja) 異常回転防止具付きボルト・ナツト締付具
TWI243108B (en) Bicycle hub
JPS633595Y2 (ja)
JPS6244839Y2 (ja)
JPS6326310Y2 (ja)
JPH082064Y2 (ja) ベル装置を有する車両
JPH0483160U (ja)
JP2552805Y2 (ja) 車両の変速操作装置
JP2605286Y2 (ja) ハンドルの固定装置
JP3032667U (ja) ステアリングホイール補助器
JPS6132867Y2 (ja)
JPS6124760Y2 (ja)
JPH0229033Y2 (ja)
JPS6218151Y2 (ja)
JPH021188Y2 (ja)
JP3089289B2 (ja) 車両用ホイールのオーナメント取付構造
JPS6027788Y2 (ja) コンプレッサ取付装置
JPS6221130Y2 (ja)
JP3377289B2 (ja) スロットルホルダー
JPS6342174Y2 (ja)