JPS63182882A - 光集積素子の製造方法 - Google Patents

光集積素子の製造方法

Info

Publication number
JPS63182882A
JPS63182882A JP1419587A JP1419587A JPS63182882A JP S63182882 A JPS63182882 A JP S63182882A JP 1419587 A JP1419587 A JP 1419587A JP 1419587 A JP1419587 A JP 1419587A JP S63182882 A JPS63182882 A JP S63182882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser diode
buffer layer
substrate
waveguide path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1419587A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Kanazawa
金澤 守
Harumi Fujima
晴美 藤間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1419587A priority Critical patent/JPS63182882A/ja
Publication of JPS63182882A publication Critical patent/JPS63182882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は光集積素子に係り、特にレーザダイオードと三
次元光導波路の集積化に関する。
(従来の技術) 従来、第2図に示す如く、レーザダイオード10と光導
波路11とを集積化する場合、レーザ光出射面12を基
板主面に重直に露出させて段差部13を形成し、光導波
路11を設ける。半導体基板14の屈曲率は3程度と大
きい為、その上に設ける光導波路11との間に低屈曲率
のバッファ層15が必要である。
バッファ層形成法として電子ビーム蒸着法を用いると1
段差部13に於てバッファ層とレーザ光出射面の間に鋭
角な切れ込みが形成され、この上に形 、成する光導波
層の堆積不整により散乱が生じ、レーザダイオードから
と光導波路への光結合を行なう上で不都合であった。ま
た常圧の化学気相成長法(以下化学気相成長法をCVD
法と略す)を用いると段差部13に於て被覆形状が悪く
マイクロクラックが入り、レーザ光を散乱させてしまい
不具合であった。一方スバッタリング法は被覆の形状は
良好であるが、運動エネルギーを持った粒子がレーザ光
出射面に飛来し、レーザ特性に影響を及ぼすことがあり
不具合であった。また常圧CVD法、減圧CVD法は堆
積温度が400℃から450℃と高温であり、InPを
基板とする場合、その変成が生じることがあり不都合で
あった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は上記従来技術の欠点に鑑み、レーザ特性
を劣化させることなくレーザと光導波路の良好な光結合
を実現する光集積素子の製造方法を提供するにある。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) レーザダイオードを形成した半導体表面を蝕刻し基板主
面に垂直な光出射部を露出せしめ、この上に強制対流束
を用いたCVD法によりバッファ層を設ける。このバッ
ファ層の上にレーザ光輪に沿った三次元導波路を設け、
光集積素子を完成する。
(作用) レーザダイオードと光導波路とを同一基板上に集積化す
る上でバッファ層形状が重要である。良好なレーザ特性
と光導波特性を得る為に、強制対流束を用いた減圧CV
D法を用いると化学反応による膜形成が主であるために
、レーザ光出射端面に損傷を与えることが無い、また数
−の段差が形成されているレーザ光出射部にはマイクロ
ラック等がなく被覆状態が良い、更に従来の常圧或は減
圧CVDの形成温度より100℃程度低くすることがで
き、基板の変成を避けることが出来る。
(実施例) 本発明の実施例を試料断面図を用いて、第1図に示す、
第1図(イ)にはInP基板1上にInGaAsPから
なるレーザダイオード活性層2を形成し、クラッド3を
被着した後、ドライエラチンフグによりレーザ光出射端
面4を形成した状態を示す、端面4は基板主面に垂直で
あり、その段差は7−である1次に第1図(ロ)に示す
如く強制対流束を用いた減圧CVD法によりSiO□膜
を3−成長せしめバッファ層5とする。続いてコーニン
グ7059ガラス膜6をスパッタリング法により被着し
光導波路層とし、バターニングにより三次元導波路を得
、レーザダイオードと結合する。その上に保護膜7とな
るSin、膜を形成し、レーザダイオードの電極8形成
を行い光集積素子を完成する。
本発明ではバッファ層、保護膜としてSin、を用いた
が光導波層の屈折率よりも低ければよく、光導波層とし
て7059ガラスのみならずシリコンのオキシナイトラ
イドでも、酸化アルミニュウム等でもよく、バッファ層
、保護膜と光導波層との組合せはレーザダイオード或は
光ファイバとの結合効率等を考慮し選択する事ができる
〔発明の効果〕
本発明によりレーザ特性を損なうことなく、光導波特性
も良好で、高効率のレーザ・光導波路の光結合が可能な
光集積素子を実現することができる。
2・・・レーザダイオード活性層 3・・・クラッド 4・・・端面 5.15・・・バッファ層 6・・・ガラス膜 7・・・保護膜 8・・・電極 10・・・レーザダイオード 11・・・光導波路 12・・・レーザ光出射面 13・・・段差部 14・・・半導体基板 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同  竹花喜久男

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上にレーザダイオードを形成し、蝕刻法によ
    り該レーザダイオードのレーザ光出射面を基板主面に垂
    直に露出させた後、強制対流束を用いた減圧化学気相成
    長法、を用いて所定厚みのバッファ層を設け、その全体
    上に前記バッファ層より屈曲率の高い薄膜を所定厚み配
    置し、前記屈折率の高い薄膜を前記レーザダイオードの
    レーザ光出射位置並びにレーザ光輪に整合して所定幅加
    工して三次元光導波路と作すことを特徴とする光集積素
    子の製造方法。
JP1419587A 1987-01-26 1987-01-26 光集積素子の製造方法 Pending JPS63182882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1419587A JPS63182882A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 光集積素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1419587A JPS63182882A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 光集積素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63182882A true JPS63182882A (ja) 1988-07-28

Family

ID=11854340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1419587A Pending JPS63182882A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 光集積素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63182882A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6480640B1 (en) 1997-11-28 2002-11-12 Sharp Kabushiki Haisha Integrated optical circuit device and method for producing the same
WO2003073147A1 (de) * 2002-02-21 2003-09-04 Fraunhofer Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Strahlführendes und/oder frequenzkonvertierendes optisches system sowie verfahren zur herstellung
WO2004068542A3 (en) * 2003-01-24 2004-12-09 Xponent Photonics Inc Etched-facet semiconductor optical component with integrated end-coupled waveguide and methods of fabrication and use thereof
US20180034238A1 (en) * 2016-07-28 2018-02-01 Mitsubishi Electric Corporation Optical semiconductor device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6480640B1 (en) 1997-11-28 2002-11-12 Sharp Kabushiki Haisha Integrated optical circuit device and method for producing the same
US6597823B2 (en) 1997-11-28 2003-07-22 Sharp Kabushiki Kaisha Integrated optical circuit device and method for producing the same
WO2003073147A1 (de) * 2002-02-21 2003-09-04 Fraunhofer Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Strahlführendes und/oder frequenzkonvertierendes optisches system sowie verfahren zur herstellung
WO2004068542A3 (en) * 2003-01-24 2004-12-09 Xponent Photonics Inc Etched-facet semiconductor optical component with integrated end-coupled waveguide and methods of fabrication and use thereof
US6985646B2 (en) 2003-01-24 2006-01-10 Xponent Photonics Inc Etched-facet semiconductor optical component with integrated end-coupled waveguide and methods of fabrication and use thereof
US7233713B2 (en) 2003-01-24 2007-06-19 Xponent Photonics Inc. Etched-facet semiconductor optical component with integrated end-coupled waveguide and methods of fabrication and use thereof
US7599585B2 (en) 2003-01-24 2009-10-06 Hoya Corporation Usa Etched-facet semiconductor optical component with integrated end-coupled waveguide and methods of fabrication and use thereof
US20180034238A1 (en) * 2016-07-28 2018-02-01 Mitsubishi Electric Corporation Optical semiconductor device
US10374388B2 (en) * 2016-07-28 2019-08-06 Mitsubishi Electric Corporation Optical semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4869634B2 (ja) ウエハスケール・パッケージ用のリッドおよびその形成方法
JPH11109184A (ja) 光デバイス実装用基板及び光モジュール
JP2008505355A (ja) 一体型整列機構を有する光導波路アセンブリを製造するための方法
EP0784216A2 (en) Method of manufacturing an optical device with a groove accurately formed
JP2000068240A (ja) 半導体デバイスのウェ―ハからのへき開方法
JPS63182882A (ja) 光集積素子の製造方法
JPS6215878A (ja) 半導体レ−ザ装置
KR20020041755A (ko) 광하이브리드모듈 및 그 광디바이스 및 그광디바이스용반제품
US5903697A (en) Optical waveguide, method of making the same and integrated optical device
JPS58117510A (ja) 光導波路及びその製造方法
JP3239933B2 (ja) 半導体光デバイス、該半導体光デバイスの製造方法、および該半導体光デバイスの実装構造
JP3204437B2 (ja) ハイブリッド光集積用実装基板の作製方法
JP3019271B2 (ja) 光導波路形成法
JP3112114B2 (ja) 半導体光導波路の製造方法
JPH06167627A (ja) レンズ機能付きガラス導波路の製造方法およびそれを用いたldアレイモジュール
CN110908037B (zh) 光波导及其制造方法
JPS6320389B2 (ja)
JPH10173289A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS587653Y2 (ja) 半導体発光装置
JP3325443B2 (ja) 光用デバイス
JP3209654B2 (ja) エンコーダ
JPH0447981Y2 (ja)
JPH10186169A (ja) 光導波路モジュール
JPH03273203A (ja) 光導波路
GB2081967A (en) Intagliated photocathode