JPS63182311A - ビニルアルコール及びアクリレートの共重合体 - Google Patents

ビニルアルコール及びアクリレートの共重合体

Info

Publication number
JPS63182311A
JPS63182311A JP62329406A JP32940687A JPS63182311A JP S63182311 A JPS63182311 A JP S63182311A JP 62329406 A JP62329406 A JP 62329406A JP 32940687 A JP32940687 A JP 32940687A JP S63182311 A JPS63182311 A JP S63182311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
copolymer
copolymer according
acrylate
vinyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62329406A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645650B2 (ja
Inventor
フイン.レナート.マーテン
エミール.フアミリ
デイリツプ.ケー.モハンテイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JPS63182311A publication Critical patent/JPS63182311A/ja
Publication of JPH0645650B2 publication Critical patent/JPH0645650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/12Hydrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はビニルアルコール重合体に関する。
さらに具体的には、本発明はビニルアルコールとアクリ
レートとの共重合体に関する。
(従来の技術) ビニルアルコール重合体はその優れた強度、粘着性、バ
リヤー性にもかかわらず用途が限られている。この用途
が限定される理由の一つは可塑性のないビニルアルコー
ル重合体は分解する前にほとんどあるいは全く熱可塑性
を示さないことである。例えばエチレングリコール、ネ
オペンチルクリコール、2.2.4−トリーメチル−1
,3−ベンタンジオールなどの外部可塑剤を使用するこ
とによりこの問題を解決しようとしてきた。しかし、外
部可塑剤を使用すると感温度の増加、引張強度の減少、
可塑剤の浸出、酸素気体バリヤー性の減少などの欠点が
出てくる。
コモノマーの使用、グラフトまたは後反応などによって
ポリビニルアルコールの内部可塑化をはかることは当該
技術分野では周知である。しかし、コモノマーは通常水
分に対し非常に敏感なエチレンオキシ基を含有している
。この水分に敏感な性質ということは、水分が重合体マ
トリックスの中に酸素を拡散させ易くしているので、酸
素バリヤー性を失うということである。
(発明が解決しようとする問題点) 米国特許第2,290,600号には、ビニルエステル
とアクリルエステルまたはメタクリルエステルとの共重
合体のビニルエステルの部分をアクリル部分がアクリル
酸単位にまたはメタクリル酸部分がメタクリル酸単位に
変わらない条件下でビニルアルコール単位に変えること
によりビニルアルコール共重合体を製造する内容が開示
されている。3重ffi%のビニルアルコール単位を含
有する重合体は未処理の共重合体またはその100%ア
クリルまたはメタクリルエステル重合体より実質的に強
い。
該重合体中のビニルアルコール単位の総数を50%以下
にし、はとんどの目的に合うように20−2 %の範囲
内に保つのが好ましい。
米国特許第3,689,469号には、主として94−
98重量%のビニルアルコール及び2−6重量%のメタ
クリル酸メチルから成る共重合体について記載されてい
るi 米国特許第4,119,604号には、単量体の形では
下記の式: (式中人は水素またはメチル、には水素またバーcoo
−アルキル、Rは水素またはメチルである) で表わされる90−98重量−の重合ビールアルコール
単位と2−10重量%の重合エステル単位の共重合体に
ついて記載されている。アルキルは1−4個の炭素を有
する。このビニルアルコール/不飽和エステル共重合体
は95%から100 Toの範囲で加水分解し、10 
cpsから60 cpsの範囲の粘度を有する。
米国特許第2,654,717号には、例えば一般式: %式%) (式中Rは水素またはメチル、R1はアリール、アラル
キル、またはアルキル基、nは1または2である) で懺わされる単量体化合物などの炭素原子に少なくとも
1個の酸素原子が結合した(エーテル結合)七ノー小胞
和ビニル単童体の重合について記載されている。
米国特許第3,203,918号には、アルキル基が2
−4個の炭素原子を含有するベーターヒドロキシアルキ
ルアクリレートエステル及ヒビニルアルコールの共重合
体について記載されている。該共重合体は酢酸ビニル及
びベーターヒドロキシアルキルアクリレートエステルを
重合し次にアルコーリシスを行って製造される。このよ
うな共重合体のフィルム及び被覆物は可塑剤なしでも柔
軟性がある。
本発明の目的はビニルアルコール及びアクリレートの共
重合体を提供することである。
(問題を解決するための手段) 本発明は下記の一般式I: (式中Rは水素またはメチルであり; R1はオレフィン官能性を含まない炭素数が6個から1
8個のヒドロカルビル基でアリ;Xは70−99.5モ
ル−であシ; yは0−29.5モル饅であシ; 2は0.5−8モル饅である) で表わされる一種類の実質的に均質なランダムビニルア
ルコール共重合体を要旨とする。
本発明の共重合体を製造する方法は (a)  反応容器中の反応混合物に酢酸ビニル単量体
と式■のアクリレート率量体を連続的に供給し、 (b)  該酢酸ビニルとアクリレート本量体を重合し
て反応容器中に共重合体を生成し1、(C)反応容器か
ら共重合体を含有する反応混合物を連続的に取り出し、 (d)  該共重合体のアセテート官能性を加水分解(
アルコール化)してビニルアルコール共重合体を生成す
ることから成る。
工程(a) −(e)が反応混合物中で恒常状態に達す
るような方法で行われることが望ましい。
本発明の共重合体は現在使用されているポリビニルアル
コール製造装置の中で製造し、良好な熱可塑性熱安定性
を有する重合体を提供することが容易である。共重合体
はほとんどその強度及びポリビニルアルコールの優れた
酸素バリヤー特性を保持し同時に柔軟性を加え水分に敏
感な性質を減少させている。
本発明はビニルアルコール、酢酸ビニル、及び一般式■
: O CH,昭富C−C−0−R監          ■(
式中RはHまたはCH!、好ましくはCHsであり;R
1はオレフィン官能性を含有しない炭素数が6個から1
8個のヒドロカルビル基であり例えば弐〇−Hzn−+
 (nは6から18、好ましくは8から16、最も好ま
しくは10から14までの数である)で表わされるアル
キル基などの飽和ヒドロカルビル基であることが好まし
い)で表わされるアクリレートエステルの共重合体から
成る変更ポリビニルアルコール組成物を提供する。アル
キル基は直鎖または枝分れしている。
ヒドロカルビル基は8−16個の炭素原子を有するのが
好ましいが、10−14個の炭素原子を有するのが望ま
しい。さらに、ヒドロカルビル基は橋かけ結合を起こす
と思われる別の部位での遊離基重合を避けるためにオレ
フィン不飽和を含有しないようにすべきである。
式■の共重合体はアクリル酸、すなわち、アクリル酸ま
たはメタクリル酸の炭素数が6個から18個までのヒド
ロカルビルエステル銹導体である。該共重合体のヒドロ
カルビルの部分の例としては、ヘキシル、オクチル、(
2−エチルヘキシル)、ドデシル(ラウリル)、テトラ
デシル(ミリスチル)、ヘクサデシル(セチル)、オク
タデシル、シクロヘキシル、フェニル、及びベンジルが
挙げられる。アルキル基がラクリル基であるのが最も好
ましい。
本発明の目的とする(メタ)アクリレートエステル単を
体の機能または操作当量として考えられるものは、アミ
ン部分が6個から18個の炭素原子を含有する(メタ)
アクリルアミド単量体である。
一般式■の単量体のうちで、アルコーリシス条件下で優
れた安定性を有するRがCHsであるメタクリレートエ
ステルを使用するのが好ましい。
式■のコモノマーは市販のもの、あるいは低級アクリレ
ートエステルと所望の高級アルコールとのエステル交換
によりあるいはアクリル酸を所望のアルコールで直接エ
ステル化することにより製造できる。エステル交換反応
及び直接エステル化反応は有機化学分野でよく知られて
いる。市販のう9リル(C+*)メタクリレート単量体
は少量の炭素数14個及び16個のアルコールのメタク
リレートエステルから成る混合物である。
本発明の重合体は一連の連続攪拌タンク型反応器を使っ
て遊離基工程を行い次に加水分解またはアルコーリシス
反応を行うことにより製造される。酢酸ビニル、アクリ
レートコモノマーあるいはアクリレートコモノマーの混
合物、遊離基触媒及びメタノールを連続的に第1反応器
へ添加する。均質なコモノマーを維持するために次々反
応器ヘアクリレートコモノマーを添加できる。
未反応の酢酸ビニルは下記の一般式m:R (式中Rは水素またはメチル: R1はオレフィン官能性を含有しない炭素数が6個から
8個のヒドロカルビル基でアリ;Xは70−99.5モ
ルチであり;“ yは0−29.5モルチであジ; 2は0.5−8モルチである) で表わされる中間生成物酢酸ビニルランダム共重合体を
生成するストリッピングカラムの中でメタノール蒸気と
接触させて排出流から取り出される。
中間生成物酢酸ビニル共重合体のアルコーリシスは塩基
性触媒を添加して行われる。得られた生成物をメタノー
ルで洗浄し乾燥して式I(式中R,R1、!、)F、Z
は前記定義ノとお#))のビニルアルコール/アクリレ
ートコポリマーを生成する。
本発明の共重合体の好ましい実施態様において、ヒドロ
カルビル基の炭素原子の数が8から16までの範囲であ
り、Xは80−99モモルであり、yは0−19モモル
であシ、2は1−6モルチである。最も好ましい実施態
様においては、ヒドロカルビル基の炭素原子の数は10
−14であり、Xは85−98モル%、yは〇−13モ
ルチ、2は2−4モルチである。
本発明の共重合体の重合度は約100から2500まで
の範囲であるが、好ましくは200から800である。
(作 用) 本発明のビニルアルコール/アクリレート共重合体は下
記の方法によシ製造される。
酢酸ビニル/アクリレート共重合体は一連の連続攪拌タ
ンク型反応器を使用して製造される。酢酸ビニル及びア
クリレートは第1反応容器に供給され、そこで混合物は
窒素などの不活性ガスで浄化される。例えばメタノール
に溶解したt−ブチルペロキシビバレートなどの遊離基
開始溶液は第1反応器へ直接連続的に導入される上記流
と合流し、そこから重合混合物の流れが連続的に取り出
される。
第1反応器を出た重合反応混合物は初期に添加した酢酸
ビニルの転化をさらに増すために追加の開始剤及び追加
のアクリレートと共に第2反応器に添加される。
本発明の目的に合う酢酸ビニルの官能当量としてはぎ酸
のビニルエステル及び炭素数が3個から12個のアルカ
ン酸が考えられる。
酸素はもちろん重合の間に除去される。このような酸素
の除去は還流冷却機付き連続重合装置を使用して効果的
に行われる。従って重合反応が還流条件下で連続的に行
われる場合に実際の重合装置は大気の浸入しない系とな
る。
酢酸ビニル及びアクリレートの重合は45−130℃の
範囲の温度、好ましくは55−85℃の範囲の温度で行
われる。この温度範囲では操作気圧は1−10気圧の範
囲である。重合反応は発熱性なので、所望の温度に制御
するために還流下及び/または重合反応器用冷却ジャケ
ットなどの冷却手段ヲ便って反応が行われる。
重合は通常非水性溶液において、すなわち、約11蓋−
以下の水分にて行われる。酢酸ビニル流及びアクリレー
ト流は炭素数1−4個の脂肪族アルコールまたは重合開
始剤に不活性な上記アルコールのアルカン酸エステルな
どの他の溶剤を使って希釈される。適当な溶剤の例とし
ては、酢酸メチル、酢酸エチルなどが挙げられ、さらに
好ましい溶剤としてはエタノール、グロパノール、ブタ
ノール、特にメタノールが挙げられる。上記溶剤のうち
のいずれか1つの純粋な流れが連続的に反応器に添加さ
れる。
重合化されなかった酢酸ビニルはメタノール蒸気をスト
リッピング剤として使用するストリッピングカラム内の
最後の重合容器の酢酸ビニル/アクリレート共重合体溶
液から取り除かれる。ヒドラジン、ヒドラキノン、硫黄
またはキノンなどの抑制剤をストリッピングカラムに入
る前の放出流に添加できる。抑制剤の目的はストリッピ
ングカラム内で重合が起こらないようにすることである
。未重合酢酸ビニルとメタノールから成るストリッピン
グカラムからの塔頂留−分は回収系へ導入されるかある
いは重合工程へ再循環される。
ストリッピングカラムの底からの放出流は酢酸ビニル/
アクリレート共重合体のメタノール溶液から成る。この
溶液は直接アルコーリシス系へ導入されるが、特にアル
コ−リンスで使用される加水分解性アルコールがメタノ
ールである場合は上記の通りである。
重合反応容器中での滞留時間、単量体供給率、溶媒濃度
、開始剤濃度、重合温度は一般に重合反応容器中の単量
体濃度が2−85重量%の範囲となるように決められる
。轟該技術分野に精通し次者に周知であるように、上記
変数は一般に共重合体の中枢に沿って酢酸ビニル及びア
クリレート単位をランダムに実質的に均質に分布して成
る酢酸ビニル/アクリレート共重合体中間生成物の所望
の分子量により決定される。
反応混合物に溶解し、使用される温度で所望の半減期を
有する遊離基開始剤が重合を行うために使用される。適
当な開始剤としては例えばt−ブチルペロキシビバレー
ト、ジ(2−エチルヘキシル)ペロキシジカーボネート
、t−ブチルペロキシネオデカノエート、及び2.2′
−アゾビシソーブチロニトリルなどの有機退散化物が挙
げられる。重合反応混合物中の開始剤の濃度は通常0.
0001−2%であり、好ましくは0.001−0.5
1fiチである。
酢酸ビニルと添加されたアルコール溶剤トのエステル交
換反応を制限するために第1反応容器へ入る前の酢酸ビ
ニル流に夕景の酸を添加する。該エステル交換反応はア
セトアルデヒドを生成し、さらに連鎖移動剤でもあるの
で、最終製品の色を損うことKなる。適当な酸の例とし
ては、亜リン酸、シュウ酸、クエ酸、酒石酸が挙げられ
るが、好ましい酸は亜リン酸及び酒石酸である。重合反
応混合物中の上記酸の濃度は主として22−50pp、
好ましくは55−25pIである。
一般に、共重合体を製造するための酢酸ビニル単量体と
結合したアクリレート単量体の量は約2−40重iiチ
のアクリレート、すなわち約0.5−8モルチを含有す
る加水分解された共重合体を生成するように限定される
のが好ましい。
前述の連続重合方法は、単量体の反応比に大きく依存す
るパッチ反応方法による生成物とは違って実質的に均質
なランダム共重合体生成物を提供するが、アクリレート
単量体は酢酸ビニルよりも反応が活発である。従ってバ
ッチ法では、最初の部分はアクリレート単位に富んで(
酢酸ビニルはほとんどない)反暑龜t、懺顛へ糾±kl
イ統鴫J −Jl−一台議、L成る重合体を生成する。
各単量体に富んだ重合分子を不均質な混合物へ相分離す
る場合に重合されたアクリレート単量体に富んだ重合部
分はガス防御性を損うものである。
中間生成物酢酸ビニル/アクリレートのアルコーリシス
はビニルエステル71L 合体CD 触媒アルコ−リン
スの周知の方法で行われる。しかし、本来酸を含有せず
酢酸ビニル成分のアシロキシ部分だけが全部あるいは部
分的にヒドロキシ基によって置換される本発明の共重合
生成物を製造するためには、塩基性加水分解が使用され
るべきである。連続重合条件下で酢酸ビニル/アクリレ
ート共重合体中間生成物を製造する方法が好ましいが、
このような中間生成物のアルコ−リンスにはパッチ法で
も連続方法でもどちらでもよい。
特許文献にはポリビニルエステルの触媒アルコーリシス
によりポリビニルアルコールを製造するための様々なバ
ッチ法及び連続方法が記載されている。これらの方法は
本発明の酢酸ビニル/アクリレート共重合体に適用され
る。米国特許筒2,227,997号のバッチ法も挙げ
られる。
連続方法は米国特許第2,642,419号に内容が開
示されていて、反応物は連続的に混合され、反応混合物
は例えばベルトまたはコンベイヤ−などの動く面に注が
れそこでゲル化が起こり該ゲルは離液が起こる前に動く
面から取9出される。一旦ベルトから取り出されると、
生成物は細かい粒に切断されメタノールで洗浄され乾燥
される。スラリー型アルコーリシスを用いる米国特許第
2,734,048号の連続方法が本発明のアルコーリ
シス工程を行うのに用いられる。前述の特許方法は全て
周知であるので、その詳細を参考のためここに説明する
一般に、エタノールまたは好ましくはメタノールがアル
コーリシス反応において20℃−100℃、最も望まし
くは35℃−65℃の温度で使用される。圧力は液相条
件を維持するのに充分な程度とする。
加水分解性アルコールは実質的に無水であるべきであり
、水分の含有量は多くて2重量%、好ましくは多くて0
.2重量−である。加水分解混合物のアルコール含有量
は適度に余分に与えるべきである。共重合体中間生成物
の製造においてビニルエステルを溶解するのに使用され
たアルコールと同じものを使用するのが有利である。ア
ルコールは一般にアルコーリシス反応媒体の約30−9
0重t?l: %、好ましくは35−75重量%である
。逆に言えば、固体含有量は一般に反応媒体の10−7
0重量%、好ましくは25−65重量%である。
アルコーリシス反応の副生成物は加水分解性アルコール
のアセテートエステルでアル。
このようなエステルはアルコーリシスの間形成されるの
で除去されるか、またはアルコーリジス媒体中に蓄積さ
れる。
アルコーリシス触媒は例えば代表的なものとして水酸化
アルカリ金属及びアルカリ金属アルコラードなどのアル
カリ性触媒が挙げられる。水酸化アルカリ金属、特に水
酸化ナトリウムが特に好ましい。アルコーリシス混合物
中の触媒の濃度は重合体あたり約0.05−10重fl
lqb、好ましくは0.2−4重量−の範囲である。
本発明のビニルアルコール/酢酸ビニル/アクリレート
共重合体生成物は共重合体の中枢に七ってランダムに分
布したビニルアルコール、酢酸ビニル及びアクリレート
単位を含有する。これらの共重合体は例えば成形、射出
成形、押出成形などにより難なく熱可塑性処理がされる
。共重合体は例えば板、管、プロフィル、びん、繊維、
特にシートなどのどんな形の物品の製造にも適している
。可塑化されないポリビニルアルコールは融解する前ま
たは融解と同時に起こる分解のため熱可塑性重合体であ
ると考えられないので上記熱可塑化加工は驚きである。
さらに、ビニルアルコールの優れた酸素防御性が少なく
とも約92慢、すなわち実質的に完全に加水分解されて
いるビニルアルコール/アクリレート共重合体に大巾に
保持されていることも驚きである。
下記の実施例は大気圧下で2個の2リットル反応容器を
連続使用して行われる。反応容器には機械攪拌器、コン
デンサー、窒素入口、供給制御システムが備え付けであ
る。七ツマー/コモノマー混合物(供給物1)、溶剤/
開始剤混合物(供給物2)及び酒石酸/溶剤溶液(供給
物3)は別々の供給タンクに入れられ、計量ポンプを通
って一定速度で第1反応器へ供給され、コモノマー(供
給物4)は第2反応器へ供給される。所望の数平均及び
重量平均分子量は滞留時間、メタノール対酢酸ビニル比
、開始剤濃度を制御することにより得られることは当該
分野で周知のことである。第2反応器を出た流れはラー
シツヒリングで満たされたカラムを通過するが、メタノ
ール蒸気は塔頂で濃縮される未反応の酢酸ビニルを除去
するため逆方向に導入される。スドリッピング適度は中
間生成物共重合体溶液中の酢酸ビニル濃度が0.07重
tS以下に減少するように行われる。
アルコーリシスは共重合体溶液と5重量−の水酸化ナト
リウムのメタノール溶液をインラインミキサーを通って
供給しベルトに注ぎ込みゲル化を起こす。所望の転化が
達せられたら、ゲルはベルトから取り出される。次に該
ゲルを細粒化し酢酸でしばらく処理してメタノールで洗
浄した。
(°実施例) 本発明は下記実施例によりさらに説明されるが、特に示
されないかぎシ部及びパーセントは重量あたジであり、
供給はf/時間である。
実施例1 第1表の成分が前記供給物を用いる重合方式により充填
された。
第  1  表 初期充填  462 22.4 0.246 1000
 0.02反応器Na 1 (f) 初期充填  248 7.7 0.246 1084 
0.02反応器陽2(f) 供給物1  400 22.4 −  −  −供給物
2  −− 0.80  150供給物3   −  
−−  107 0.012供給物4   107.7
 −  −  −畳 メタクリル酸ラウリル 峠 ジ(2−エチルヘキシル)ヘロキシジカーボネート 反応器中の混合物を窒素で浄化し、反応容器ジャケット
の中に熱湯を循環させて還流した。1時間後、供給物は
一定速度で各反応器へポンプで導入されたが、系の状態
が安定するまで約8時間かかった。第2反応容器の放出
流はこの点でストリッピング操作に導入された。ストリ
ッピングされたペースト(40,0チ固形)及び5.0
%のNaOHメタノール溶液はそれぞれ55597分及
び66、Of/分の流速でミキサーに供給された。触媒
流はさらに0.064 NaBH4を含有する。ミキサ
ーから集められたスラブを12.5分間44℃に保持し
た後細粒化し、0.5重itチの酢酸/メタノール溶液
に添加し、メタノールで洗浄し、乾燥した。アルコーリ
シス生成物の緒特性は第4表に記載されている。
実施例2 反応容器に充填される供給物が第2表に示されるもので
ある以外は実施例1と同様に共重合を行った。
供給物1  430.8 13.96−−   −供給
物2−−4223 − 供給物3  −  −−  742 0.02供給物4
  −  3.85−−  −畳 ヒープチルペロキシ
ピパレート ストリツビングされたペースト(48,6%固形)及び
5.1 % NaOHのメタノール溶液を47.021
分の流速でミキサーへ供給した。
ミキサーから集められたスラブを12.5分間44℃に
保持した後に細粒化し、0.5重量%の酢酸/メタノー
ル溶液に添加して、メタノールで洗浄し、乾燥した。生
成物の緒特性は第4表に記載されている。
実施例3 反応容器に充填される供給物が第3表に示されるもので
ある以外は実施例1と同様に共重合を行った。
第  3  表 供給物1  440.4 9.2−−  −供給物2 
    − 0.12 120  −′ 供給物3  
−  −−65 0.012供給物4  10 3.3
5  −  −−+  ジ(2−エチルヘキンル)ベロ
キシジカーボネート ストリッピングされたペースト(26,96%固形)及
び5.25 % NaOHメタノール溶液をそれぞれ4
4.25f/分及び106.8011分の流速で反応器
へ供給した。
ミキサーから集められたスラブを12.5分間44℃に
保持した後に細粒化し、0.5重量%の酢酸/メタノー
ル溶液に添加し、メタノールで洗浄し乾燥した。生成物
の緒特性は第4表に記載されている。
)1 : : ミ === a 数平均分子量 b 重量平均分子蓋 e  ASTM D 1238−82 d  90%相対湿度における酸素透過(Cr−/10
0ぼ/日/ミル気圧) e  os相対湿度における酸素透過(cc/1001
げ/日/ミル気圧) f  VINOL’107はエアー・プロダクツ・アン
ド・ケミカルス社により販売されて イル9B−98,8%加水分解PVOH−17) 商標
である。
gWS−42はエア・プロダクツ・アンド・ケミカルス
社により販売されている 96−98%加水分解PVOHの商標である。
h 試料は激しく分解した。
3A及び3Bは加水分解度が異なる。
第4表に示された共重合体の融点はDSCによって測定
された。本発明のビニルアルコール/メタクリル酸ラウ
リル共重合体は従来のポリビニルアルコールに比べて熱
可塑性を有し、完全に加水分解された場合には優れた酸
素防御特性を有する。
(発明の効果) 本発明は改良された酸素気体防御特性を有する有形物品
に成形、射出成形、融解押出しすることにより任意に可
塑剤と共に熱可塑性処理をされるビニルアルコール/ア
ルキルアクリレート共重合体を提供する。
−特許出願人 エアー、プロダクツ、アンド。
ケミカルス、インコーホレーテッド ゛−IA

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の一般構造式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは水素またはメチルであり; R′はオレフィン官能性を含まない炭素数が6個から1
    8個のヒドロカルビル基であり; xは70−99.5モル%であり; yは0−29.5モル%であり; zは0.5−8モル%である) で表わされることを特徴とする実質的に均質なランダム
    ビニルアルコール共重合体。 2、Rがメチルであることを特徴とする特 許請求の範囲第1項に記載の共重合体。 3、R′が8−16個の炭素原子を有することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の共重合体。 4、R′が10−14個の炭素原子を有することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の共重合体。 5、xが80−99モル%、yが0−19モル%、zが
    1−6モル%であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の方法。 6、Xが85−98モル%、yが0−13モル%、zが
    2−4モル%であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の共重合体。 7、xが80−99モル%、yが0−19モル%、zが
    1−6モル%であることを特徴とする特許請求の範囲第
    2項に記載の共重合体。 8、xが85−98モル%、yが0−13モル%、zが
    2−4モル%であることを特徴とする特許請求の範囲第
    2項に記載の共重合体。 9、R′がアルキル基であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の共重合体。 10、主に下記の一般構造式; ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは水素またはメチルであり; nは6−18の数であり;xは70−99.5モル%で
    あり;yは0−29.5モル%であり;zは0.5−8
    モル%である) で表わされることを特徴とする実質的に均質なランダム
    ビニルアルコール共重合体。 11、Rがメチルであることを特徴とする特許請求の範
    囲第10項に記載の共重合体。 12、nが8−16の数であることを特徴とする特許請
    求の範囲第10項に記載の共重合体。 13、nが10−14の数であることを特徴とする特許
    請求の範囲第10項に記載の共重合体。 14、xが80−99モル%、yが0−19モル%、z
    が1−6モル%であることを特徴とする特許請求の範囲
    第10項に記載の共重合体。 15、xが85−98モル%、yが0−13モル%、z
    が2−4モル%であることを特徴とする特許請求の範囲
    第10項に記載の共重合体。 16、xが80−99モル%、yが0−19モル%、z
    が1−6モル%であることを特徴とする特許請求の範囲
    第11項に記載の共重合体。 17、xが85−98モル%、yが0−13モル%、z
    が2−4モル%であることを特徴とする特許請求の範囲
    第11項に記載の共重合体。 18、主に下記の一般構造式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中nは8−16の数であり;xは70−99.5モ
    ル%であり;yは0−29.5モル%であり、zは0.
    5−8モル%である) で表わされることを特徴とする実質的に均質なランダム
    ビニルアルコール共重合体。 19、xは80−99モル%、yが0−19モル%、z
    が1−6モル%であることを特徴とする特許請求の範囲
    第18項に記載の共重合体。 20、Xが85−98モル%、yが0−13モル%、z
    が2−4モル%であることを特徴とする特許請求の範囲
    第18項に記載の共重合体。 21、nが10−14の数であることを特徴とする特許
    請求の範囲第18項に記載の共重合体。 22、xが80−99モル%、yが0−19モル%、z
    が1−6モル%であることを特徴とする特許請求の範囲
    第21項に記載の共重合体。 23、xが85−98モル%、yが0−13モル%、z
    が2−4モル%であることを特徴とする特許請求の範囲
    第21項に記載の共重合体。 24、xが少なくとも92モル%であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第21項に記載の共重合体。 25、nが12であることを特徴とする特許請求の範囲
    第18項に記載の共重合体。 26、xが少なくとも92モル%であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第25項に記載の共重合体。 27、zが2−4モル%であることを特徴とする特許請
    求の範囲第24項に記載の共重合体。 28、zが2−4モル%であることを特徴とする特許請
    求の範囲第26項に記載の共重合体。
JP62329406A 1987-01-16 1987-12-25 ビニルアルコール及びアクリレートの共重合体 Expired - Lifetime JPH0645650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3965 1987-01-16
US07/003,965 US4772663A (en) 1987-01-16 1987-01-16 Copolymers of vinyl alcohol and acrylates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63182311A true JPS63182311A (ja) 1988-07-27
JPH0645650B2 JPH0645650B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=21708437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62329406A Expired - Lifetime JPH0645650B2 (ja) 1987-01-16 1987-12-25 ビニルアルコール及びアクリレートの共重合体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4772663A (ja)
EP (1) EP0275081B1 (ja)
JP (1) JPH0645650B2 (ja)
BR (1) BR8800072A (ja)
CA (1) CA1302634C (ja)
DE (1) DE3880330T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014503656A (ja) * 2010-12-22 2014-02-13 セキスイ・スペシャルティ・ケミカルズ・アメリカ・エルエルシー 冷水可溶性ポリビニルアルコール/アルキルアクリレートコポリマーおよびそれらのフィルム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5002526A (en) * 1989-12-22 1991-03-26 Kimberly-Clark Corporation Tampon applicator
US6406797B1 (en) 1990-05-17 2002-06-18 Cryovac, Inc. Coextruded packaging film
US5196469A (en) * 1991-03-28 1993-03-23 Mica Corporation Ethylene/vinyl alcohol coatings
US5316688A (en) * 1991-05-14 1994-05-31 Ecolab Inc. Water soluble or dispersible film covered alkaline composition
NZ242597A (en) * 1991-05-14 1995-07-26 Grace W R & Co Co-extruded water soluble laminated polymeric film and methods of extruding it
ATE121128T1 (de) 1991-05-14 1995-04-15 Ecolab Inc Zweiteiliges chemisches konzentrat.
WO1993000210A1 (en) * 1991-06-24 1993-01-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Repulpable securing devices
US5389068A (en) * 1992-09-01 1995-02-14 Kimberly-Clark Corporation Tampon applicator
US6200720B1 (en) * 1996-11-22 2001-03-13 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Graft resin, process for the production thereof and use thereof
US6046272A (en) * 1998-01-29 2000-04-04 Air Products And Chemicals, Inc. Non yellowing, thermally stable polyvinyl alcohol
JP4330253B2 (ja) * 2000-06-29 2009-09-16 株式会社クラレ エチレン−酢酸ビニル共重合体およびそのケン化物の製造方法
DE10040178A1 (de) 2000-08-17 2002-03-07 Wacker Chemie Gmbh Verdickungsmittel auf der Basis von Vinylalkohol-Mischpolymerisaten
US6808657B2 (en) * 2002-02-12 2004-10-26 3M Innovative Properties Company Process for preparing a K-type polarizer
US7087194B2 (en) * 2002-04-04 2006-08-08 3M Innovative Properties Company K-type polarizer and preparation thereof
US6949207B2 (en) * 2002-04-04 2005-09-27 3M Innovative Properties Company K-type polarizer and preparation thereof
US7573637B2 (en) * 2004-08-03 2009-08-11 Seiko Epson Corporation Intrinsic polarizer and method of manufacturing an intrinsic polarizer
EP1902151A2 (en) * 2005-07-14 2008-03-26 3M Innovative Properties Company Water-soluble polymeric substrate having metallic nanoparticle coating
US20090163686A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 3M Innovative Properties Company Method of making an intrinsic polarizer
US8524831B2 (en) * 2009-03-31 2013-09-03 Kuraray Co., Ltd. Polyvinyl alcohol polymer and method for producing the same
CN103739769B (zh) * 2014-01-14 2019-03-29 山东理工大学 一种新型疏水缔合类高分子表面活性剂的制备方法
US10858457B2 (en) * 2017-08-17 2020-12-08 Kuraray Co., Ltd. Particulate polyvinyl alcohol copolymers, process for making and uses of the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2328922A (en) * 1939-06-13 1943-09-07 Rohm & Haas Process of preparing vinyl alcoholmethacrylic ester copolymers
US2290600A (en) * 1939-06-13 1942-07-21 Rohm & Haas Vinyl alcohol-acrylic or methacrylic ester copolymers
US2654717A (en) * 1948-10-29 1953-10-06 Chessie E Rehberg Curing polymers of monoethylenic ethers and ether-esters
NL228763A (ja) * 1957-07-10
NL287784A (ja) * 1962-01-17
US3223687A (en) * 1962-03-21 1965-12-14 Cumberland Chemical Corp Preparation of terpolymers and films
DE1260789B (de) * 1964-07-25 1968-02-08 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Polyvinylalkoholderivaten
US3355412A (en) * 1965-08-16 1967-11-28 Pittsburgh Plate Glass Co Resinous compositions
US3689469A (en) * 1969-07-15 1972-09-05 Du Pont Copolymers of vinyl alcohol and methyl methacrylate and uses therefor
US4119604A (en) * 1976-08-18 1978-10-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyvinyl alcohol compositions for use in the preparation of water-soluble films

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014503656A (ja) * 2010-12-22 2014-02-13 セキスイ・スペシャルティ・ケミカルズ・アメリカ・エルエルシー 冷水可溶性ポリビニルアルコール/アルキルアクリレートコポリマーおよびそれらのフィルム
JP2016065244A (ja) * 2010-12-22 2016-04-28 セキスイ・スペシャルティ・ケミカルズ・アメリカ・エルエルシー 冷水可溶性ポリビニルアルコール/アルキルアクリレートコポリマーおよびそれらのフィルム
JP2017141461A (ja) * 2010-12-22 2017-08-17 セキスイ・スペシャルティ・ケミカルズ・アメリカ・エルエルシー 冷水可溶性ポリビニルアルコール/アルキルアクリレートコポリマーおよびそれらのフィルム
US10316124B2 (en) 2010-12-22 2019-06-11 Sekassai Specialty Chemicals America, LLC Cold water soluble polyvinyl alcohol/alkyl acrylate copolymers and films thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0275081B1 (en) 1993-04-21
JPH0645650B2 (ja) 1994-06-15
DE3880330D1 (de) 1993-05-27
EP0275081A3 (en) 1989-03-22
CA1302634C (en) 1992-06-02
DE3880330T2 (de) 1993-08-05
BR8800072A (pt) 1988-08-09
US4772663A (en) 1988-09-20
EP0275081A2 (en) 1988-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63182311A (ja) ビニルアルコール及びアクリレートの共重合体
US4618648A (en) Copolymers of vinyl alcohol and poly(alkyleneoxy)acrylates
JP4810697B2 (ja) ビニルアルコールコポリマーの製造
CN104619730B (zh) 悬浮聚合用分散稳定剂和乙烯基系树脂的制造方法
US4948857A (en) Copolymers of vinyl acetate and acrylates
US3383448A (en) Polymerization process
JPH0655793B2 (ja) ビニルアルコールとフッ素含有アクリレート単量体との共重合体
TWI383998B (zh) 具有低含量高沸點乙烯基酯的醋酸乙烯酯-乙烯基酯共聚物的製備
US4708999A (en) Copolymers of vinyl acetate and poly(alkyleneoxy) acrylates
US4675360A (en) Thermoplastically processed packaging articles comprising a copolymer of vinyl alcohol and poly(alkyleneoxy)acrylate
US3513142A (en) Production of polyvinyl alcohol of improved color by oxygen purge
CA1302635C (en) Copolymers of vinyl acetate and acrylates
RU2385326C2 (ru) Применение функционализованных кислотными группами твердых смол на основе сополимеров винилацетата в качестве добавки для снижения усадки
JPS6128685B2 (ja)
US3888911A (en) Process for the preparation of ethylene polymer telomer waxes
AU9772898A (en) A process for the reduction of reactor fouling
US5010153A (en) Copolymers of vinyl acetate and fluorine-containing acrylate monomers
JPH11279210A (ja) 低温粘度安定性の優れたポリビニルアルコールの製造方法
JP2001233912A (ja) メタクリル系重合体の製造方法
JP3245167B2 (ja) コポリマーのエチル又はブチル半エステルのエタノール溶液の製造方法
US3769261A (en) Method of preparing stable copolymers of ethylene and at least one ethylenically unsaturated carboxylic acid and the product obtained thereby
US3043814A (en) Vinyl chloride interpolymers with allyl esters of beta substituted acrylic acid
JPH0251504A (ja) 低分子量エチレン−ビニルエステル共重合体けん化物の製造方法
GB2058795A (en) Cleavage of ethylene ester copolymers
JPH037702A (ja) 反応性塩化ビニル系重合体及びその製造方法