JPS6318156A - パイロツト噴射制御装置 - Google Patents

パイロツト噴射制御装置

Info

Publication number
JPS6318156A
JPS6318156A JP16431286A JP16431286A JPS6318156A JP S6318156 A JPS6318156 A JP S6318156A JP 16431286 A JP16431286 A JP 16431286A JP 16431286 A JP16431286 A JP 16431286A JP S6318156 A JPS6318156 A JP S6318156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pilot injection
injection
ignition
pilot
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16431286A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiki Matsunaga
松永 栄樹
Yasuo Yamada
山田 泰男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP16431286A priority Critical patent/JPS6318156A/ja
Publication of JPS6318156A publication Critical patent/JPS6318156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明はディーゼル機関の例えばアイドル時の騒音や振
動の低下をはかるために、主たる燃料噴射(以下、主噴
射という)に先立ってパイロット噴射を行う機能を有す
るパイロット噴射制御装置に関する。
〔従来の技術〕
燃料噴射率を改善する為のパイロット噴射の主な制御項
目は、パイロット噴射の噴射量(以下、パイロット噴射
量という)と、パイロ、ト噴射と主噴射の間の噴射停止
期間(以下、噴射停止期間という)の二つが挙げられる
が、従来この二つの項目を例えばディーゼル機関暖機前
のアイドル時に限定してアイドル時におけるその両者の
値を固定値とする装置や、パイロット噴射量については
主噴射の火種となる適当な量に固定しておき噴射停止期
間についてはディーゼル機関回転数、機関負荷、機関冷
却水の温度等の関数として定める装置等が例えば特開昭
60−1351号公報に示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記のパイロット噴射量及び噴射停止期
間を固定値とする装置においては、ディーゼル機関暖機
後等にパイロット噴射の効果がうすれるという問題があ
り、またディーゼル機関冷却水の温度等の関数として噴
射停止期間を制御する装置においても、パイロット噴射
量はディーゼル機関の例えば冷間時と暖機後といった運
転状態の違いだけでなく、機関の機差、噴射ノズルの開
弁圧の経年変化等によっても変化しており、そのばらつ
きは原理的に補正できないという問題がある。
そこで本発明は、上記の点に鑑みて、機関の機差、経年
変化等に何ら悪影響を受ける事なく、機関の振動や騒音
を低減する適切なパイロット噴射量に制御可能なパイロ
ット噴射制御装置を提供する事を目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成する為に本発明のパイロット噴射制御
装置は、ディーゼル機関の燃焼室内への主たる燃料噴射
に先立つ°Cパイロット噴射を行うパイロット噴射手段
と、前記燃焼室内へ噴射する燃料の噴射時期を検出する
噴射時期検出手段と、前記燃焼室内へ噴射された燃料が
着火する時期を検出する着火時期検出手段と、前記噴射
時期検出手段及び前記着火時期検出手段からの信号に応
じて前記パイロット噴射によって噴射された燃料の着火
状態を検出する着火状態検出手段と、前記着火状態検出
手段からの信号に応じて前記パイロット噴射の噴射量を
制御する信号を前記パイロット噴射手段に出力するパイ
ロット噴射制御手段とを備えた構成である。
〔実施例〕
以下本発明によるパイロット噴射制御装置を図面に示す
実施例により詳細に説明する。第1図は本発明の一実施
例を示す全体構成図である。1はディーゼル機関の燃焼
室である。2はディーゼル機関の燃焼室1に噴射した燃
料の着火時期を検出する着火時期検出手段であり、燃焼
室1の燃焼光を検出する着火センサ20と、着火センサ
20からの信号を波形整形する為の波形整形回路21と
から成っている。ここで、着火センサ20としては、例
えば、フォトトランジスタ等を用いて光を電気信号に変
換する公知の着火センサを用いる事が可能である。
3は着火時期検出手段2からの信号及び後述するクラン
ク角度センサ5、カム角度センサ9等からの信号を受け
て、後述するパイロット噴射手段4を制御するパイロッ
ト噴射制御手段としてのマイクロコンピュータであり、
CPU31.ROM32、RAM33.A/D変換器3
4.タイマ35、I/36等より成っている。4はパイ
ロット噴射手段であり、マイクロコンピュータ3の制?
ti信号を受けて、ピエゾ駆動回路41がピエゾ7クヂ
ユエータ40に充電及び放電を行い、パイロット噴射量
又はパイロット噴射により主噴射までの噴射停止期間を
制御するものである。5はクランク角度センサであり、
これには例えば磁気抵抗素子を応用したバルサ検出器が
適用可能である。このクランク角度センサは、機関の基
準角を検出する為のセンサであり、パイロット噴射手段
4に制御信号を出力するタイミング等の基卓となるもの
である。9はカム角度センサであり、例えば分配型燃料
噴射ポンプのフェースカムの角度を検出するものであり
、このカム角度センサ9も前記クランク角度センサ5と
同様磁気抵抗素子を応用したパルサ検出器が適用可能で
ある。そして、クランク角度センサ5からの信号を基準
とした着火時期検出手段2からの信号の位相によりパイ
ロット噴射の実際の着火時期をマイクロコンピュータ3
にて演算する。又、同様に、クランク角度センサ5から
の信号と、カム角度センサ9からの信号との位相により
、パイロット噴射の実際の噴射時期を演算する。その他
、本実施例においてはアクセル量7や冷却水温8等もA
/D変換器34を介してマイクロコンピュータ3に取り
込まれる。
第2図はパイロット噴射手段4の構成の一例を示してい
る。6は例えばボッシュ式分配型燃料噴射ポンプであり
、61はプランジャで、図示せぬフェースカムにより図
の左方向に押され、高圧室62内の燃料を高圧とし、ノ
ズル63より図示せぬディーゼル機関の燃焼室に燃料を
噴射するものである。40は高圧室62に面して取付け
られたピエゾ電圧効果を応用したピエゾアクチュエータ
であり、例えば特開昭59−18249号公報にあるよ
うな構成のものである。41はピエゾ駆動回路であり、
ピエゾアクチュエータ4oに電荷を充電したり、また発
生した電荷を放電させる事によりピエゾ素子を伸縮させ
高圧室62の圧力を変化させることによりパイロット噴
射を行わせるものである。この駆動回路41は、マイク
ロコンピュータ3からの信号VIZを受けて、ピエゾア
クチュエータ40に蓄えられた電荷を放電するためのト
ランジスタ411、そのトランジスタ411を保護する
ための抵抗412、バッテリからのエネルギーを電流の
形で蓄えるためのインダクタ413、ピエゾアクチュエ
ータ40からインダクタ413を介してバッテリに電流
が逆流するのを防止するためのダイオード414、マイ
クロコンピュータ3からの信号Vllを受けて、バッテ
リーインダクタ413−ピエゾアクチュエータ40の経
路でエネルギーを移動させピエゾアクチュエータ40の
両端子間に高電圧を発生させるためのトランジスタ41
5から成っている。
次に上記パイロット噴射手段4の動作を第3図に示すタ
イムチャートにより説明する0図において(alはクラ
ンク角度センサ5からの信号であり、噴射が終了し、燃
焼が完了したころに1つのパルスが発生する様なセツテ
ィングがなされている。
同図(b)はプランジャのリフト状態を示している。
同図+IJはトランジスタ415の制御信号であり、本
実施例ではクランク角度センサ5の信号に同期させてト
ランジスタ415を“ON”状態にさせる様にしている
。トランジスタ415が“ON”状態となると同図te
lの様にインダクタ413に電流I、が流れ始める9そ
して時間1.後にマイクロコンピュータ3からの制御信
号■、がうち切られトランジスタ415が“OFF”状
態となるとインダクタ413に電流の形で蓄えられたエ
ネルギーがピエゾアクチュエータ40にすべて移される
ため同図if)の様にピエゾアクチュエータ40の両端
子間型圧■2は高電圧■。となる。その後プランジャが
リフトし始めると高圧室62が上昇し、ピエゾアクチュ
エータ40は自ら電圧を発生するため電圧■、は上昇し
ていきVP)lとなる。この頃には高圧室62の圧力は
ノズル開弁圧以上となり同図<g)の様に噴射が開始さ
れている(パイロット噴射)、このとき同図(d+にあ
る様にトランジスタ411がマイクロコンピュータ3が
らの制御信号■ll□を受けて“ON”状態となり、ピ
エゾアクチュエータ40に蓄えられた高電圧■、が放電
されピエゾアクチュエータ40が縮み、高圧室62の圧
力が低下し、−旦噴射が停止され、パイロット噴射が形
成される。その後さらにプランジャがリフトし再び高圧
室62の圧力が上昇し噴射が再開される。そして図示せ
ぬガバナ機構により噴射が停止され、主噴射が形成され
る。
ここで図中点線で示した様に、トランジスタ415の“
ON”状態時間t1.iを長くするとチャージ電圧VC
11の値が大きくなり、高電圧VPMO値も大きくなる
。この■P、4の値が大きい程ビニ゛ハアクチュエータ
40の縮み量が大きいため噴射停止期間Tが長くなる。
つまり、トランジスタ415の“ON”状態時間t。に
よって噴射停止期間′Fが制御できる。また、トランジ
スタ411の“ON”時期TMGを変えることにより、
噴射停止時期の始まる時期が変わることから、トランジ
スタ411(7)”ON”時期TMGによってパイロッ
ト噴射量も制御できる。
又、同図(hlは着火センサ20から出力される燃焼波
形を表す着火信号を示したもので、パイロット噴射が開
始された後、TLなる着火遅れ期間後、パイロット噴射
燃料が着火し、この着火現象が後に噴射される主噴射燃
料の火種としての役目を果しており、次に供給される主
噴射燃料が前記パイロット噴射燃料による火種を基にし
て、拡散的に燃焼する様子を示したものである。
同図(+1は、前記着火信号を波形整形回路21により
整形した後の信号を示す。ここで、パイロット噴射燃料
が着火する立ち上がりタイミングと、同図(alのクラ
ンク角度センサ信号の立ち上がりタイミングとの位相差
より、パイロット噴射燃料の着火時期TiGを検出して
いる。
以上説明した様なパイロット噴射量と噴射停止期間が制
御可能なパイロット噴射手段4と、着火センサ20から
の信号により噴射された燃料の着火時期を検出する着火
時期検出手段2、クランク角度センサ5、カム角度セン
サ9等を用いて最適なパイロット噴射を行わせるマイク
ロコンピュータ3内のアルゴリズムの一例を第4図及び
第5図のフローチャート及び第6図の着火信号を示す図
を用いて説明する。
第4図はマイクロコンピュータ3のメインプログラムを
示すフローチャートであり、ステップ100でディーゼ
ル機関の始動をTI!認した後、ステップ101でパイ
ロット噴射量の基準値q8と噴射停止期間の基準値T3
に初期値を入れる。この基準値T3は例えば標準的な気
候のときのディーゼル機関暖機前のアイドル時に最適と
なる噴射停止期間の値としておくとよい。
又、基準値q、は、機関のいかなる運転状態においても
パイロット噴射燃料が着火するのに充分なパイロット噴
射量として比較的大きな値としてお(と良い0次に、ス
テップ102では基準値q。
及びT3をそのまま実際のパイロット噴射! q s、
噴射停止期間T2としている。このqN及びTNは実験
的に求められた変換式に従って、第3図中の時刻TMG
及び時間t、、4に変換された後マイクロコンピュータ
3のタイマ割込み機能を用いてパイロット噴射手段4に
出力されるものである。次に、ステップ103でカム角
度センサ9とクランク角度センサ5からの信号位相差に
より、燃料の噴射時期に相応するポンプフェースカム角
度θ、を取り込み、更に、着火時期検出手段2からパイ
ロット噴射燃料の着火時!’J]Tlcrを算出する。
ここで、本実施例ではパイロット噴射量の初期値q、と
して比較的大きな値を用いているため、その着火信号は
第6図fc)の如くパイロット噴射が確実に着火した波
形となっている。そして、パイロット噴射燃料の着火時
期T、0.をRAM33に記憶してお(。続いて、ステ
ップ104にてパイロット噴射量の更新が行われるが、
ここでは、今回の若人時期T’=cがパイロット噴射燃
料によるもの(第6図(b)や(C)の時)であるのか
、パイロット噴射量が少量過ぎてパイロット噴射燃料が
着火ミスを起こし、その後で発生する主噴射の着火時期
であるのかを判定して、パイロ7)噴射量を所定の値だ
け増減補正(パイロット噴射燃料が着火ミスを起こした
時はパイロット噴射量を増加させる)する。この様なパ
イロット噴射燃料の着火ミスは、例えば、ポンプフェー
スカム角度(噴射時期)θ、が変化しないにもかかわら
ず、今回の着火時期TiG(i)が前回の着火時期Ti
G(i−1)  と比較して、今回の着火時期が後に説
明する噴射停止期間相当遅角した事(第6図(a)の場
合)を判定する事により実現される。この様な手法によ
り、パイロット噴射量が初期値q、から所定の値だけ、
最低着火に必要な最適値に近づく。そして、ステップ1
05では、運転状態に応じて予め定められたマンプデー
タ、例えば回転数とアクセル量との2次元マツプデータ
や、それに冷却水温の補正を施したもの等により、最適
な噴射停止期間の制御が行われる。以後このステップ1
03からステップ105が繰り返され、パイロット噴射
量と噴射停止期間は最適値近辺に制御される。
次に、ステップ104におけるパイロット噴射量更新部
分の詳細を第5図のフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップ200で噴射ポンプのフェースカム角度
θPが変化したか否かを判定する。即ち、今回のポンプ
フェースカム角度θ1.)と前回のポンプフェースカム
角度θP(i−1)と比較する事により燃料の噴射時期
が変化したか否かを判定する。このステップ200で噴
射時期が変化したと判定した時には、パイロット噴射燃
料の着火の有無を誤判定する可能性があるため、以下に
示す一連の処理を実行せずに第4図におけるステップ1
05へ進む。
ステップ200にて噴射時期が変化していないと判定さ
れた時には、ステップ201へ進みパイロット噴射燃料
の着火の有無を判定する。これは前回の着火時期Tie
(i−13と今回の着火時期T=G+=>とを比較する
事により実現される。即ち、パイロット噴射量が充分あ
る時(第6図(C))には、今回の着火時期T is 
、、、はパイロット噴射燃料が着火する時期T iGP
であるのに対し、パイロット噴射量を徐々に減少させて
いき、パイロット噴射量が過少となった時(第6図(a
))には、今回の着火時MT=c、m は、パイロット
噴射燃料が着火ミスを起こし、後の主噴射燃料の着火時
期T、。まで噴射停止期間相当遅角しているので、それ
を判定すればよい。以上の事より、パイロット噴射量を
増加又は、減少させるのかを判定する。
ステップ201で今回の着火時期TiG(1)が前回と
比較して噴射停止期間に相応する期間遅角していない、
即ち、パイロット噴射が着火ミスをしていないと判定さ
れた時には、パイロット噴射量を減量すべくステップ2
02へ進む。ここでは、前回のパイロット噴射量qs+
=−uより所定の量ΔqDだけ減量させ今回のパイロッ
ト噴射量qN(i)とする、尚、ΔqDは一定量であっ
ても運転状態(例えば、回転数、負荷、冷却水温等)に
よって任意に決定しても良い。
又、ステップ201で、今回の着火時期TiG(i)が
前回よりも噴射停止期間に相応する期間だけ遅角したと
判定した時には、パイロ−/ ト噴射量が過少のためパ
イロット噴射燃料が着火ミスを起こしていると判断し、
ステップ203へ進みパイロット噴射量を増加させる。
ステップ203では、前回のパイロット噴射量q8(i
−1)に所定の量Δquだけ増加させて今回のパイロッ
ト噴射量Q N <=、とする。ここで、Δq、は前記
ΔQDと同じ値であっても良いし、Δqu〉ΔqDの関
係であっても良く、この両者を適当な量にする事で着火
ミスの回数を減少する事が出来る。
以上の処理を繰り返すことにより、パイロット噴射燃料
が着火するのに必要な最少の噴射量に、常にパイロット
噴射量が近(以するように制御Bできる。
尚、本発明は上記実施例に限定される事なく、その主旨
から逸脱しない限り以下に示す如く種々変形可能である
(1)上記実施例では燃焼室内の燃焼光を着火センサ2
0を用いて検出しているが、振動センサを使用し、振動
センサからの信号をバンドパスフィルタ回路により、着
火により発生する振動成分から着火時期を検出しても良
い。又、上記実施例では着火センサ20により着火の有
無のみを判定しているが、着火光の光強度を判定し、そ
れに応じてパイロット噴射量を制御してもよい。この場
合、パイロット噴射燃料が着火するのに必要な最小な噴
射量にパイロット噴射量が近づく程その光強度は弱くな
るので、そのような光強度を検出し、その時のパイロッ
ト噴射量は所定期間は更新せず使用するというようにす
ればパイロット噴射燃料の着火ミスの発生回数を減少す
る事が出来る。
(2)又、着火時期検出手段2として、燃焼室1内の圧
力を検出して、着火時に生ずる急激な圧力上昇を検出し
て、その値に応じてパイロット噴射量を制御しても良い
(3)マイクロコンピュータ3内のアルゴリズムにおい
て、パイロット噴射燃料の着火ミスの判定がn回中i回
(isn)以上着火時期の遅角を検出した場合にパイロ
ット噴射量を増加するように制御しても良い。このよう
にすると、ディーゼル機関が自己着火方式のために着火
時期がある程度ばらついた際にも、それによって誤判定
をするといった不具合を防止する事が出来る。
(4)上記実施例では、着火ミスの判定基準となる着火
時期をパイロット噴射量が充分な時の着火時期としてい
るが、公知の噴射時期制御装置、例えば特公昭60−5
5695号公報等に示される様な、着火時期フィードバ
ンク装置を備え、回転数、負荷、冷却水温等から決定さ
れる目標パイロット噴射着火時期を判定の基$着火時期
としても良い。
(5)マイクロコンピュータ3において、例えば機関の
回転数、負荷等がほぼ一定の時のような、パイロット噴
射燃料が着火するのに必要最低限なパイロット噴射量に
それ程変動がないと判断されるような時は、パイロット
噴射の着火ミスを検出した際に、例えばその前回におけ
るパイロット噴射量を所定期間は更新せず使用するとい
うように制御してもよい。
〔発明の効果〕
以上述べた如く本発明のパイロット噴射制御装置によれ
ば、パイロット噴射燃料が着火するために必要最低限な
噴射量にパイロット噴射量が近似するように制御可能で
あるので、着火遅れ期間中に噴射された燃料が急激に燃
焼する事による大きな初期熱発生率を最小の初期熱発生
率にする事ができ、且つ、ディーゼル機関の機差、経年
変化等に依存する事なく、又、ディーゼル機関暖機後も
最適のパイロット噴射制御が行え、振動及び騒音を低減
する事が出来るという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体構成図、第2図は
第1図における実施例のパイロット噴射手段の構成図、
第3図は第1図における実施例の動作を説明するための
タイムチャート、第4図は第1図における実施例のマイ
クロコンピュータのメインプログラムを示すフローチャ
ート、第5図は第4図におけるパイロット噴射量更新部
分を説明するフローチャート、第6図はパイロット噴射
量に応じた着火信号波形を示す図である。 1・・・燃焼室、2・・・着火時期検出手段、20・・
・着火センサ、3・・・マイクロコンピュータ、4・・
・パイロット噴射手段、5・・・クランク角度センサ、
9・・・カム角度センサ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディーゼル機関の燃焼室内への主たる燃料噴射に
    先立ってパイロット噴射を行うパイロット噴射手段と、 前記燃焼室内へ噴射する燃料の噴射時期を検出する噴射
    時期検出手段と、 前記燃焼室内へ噴射された燃料が着火する時期を検出す
    る着火時期検出手段と、 前記噴射時期検出手段及び前記着火時期検出手段からの
    信号に応じて前記パイロット噴射によって噴射された燃
    料の着火状態を検出する着火状態検出手段と、 前記着火状態検出手段からの信号に応じて前記パイロッ
    ト噴射の噴射量を制御する信号を前記パイロット噴射手
    段に出力するパイロット噴射制御手段とを備える事を特
    徴とするパイロット噴射制御装置。
  2. (2)上記パイロット噴射制御手段は、上記着火状態検
    出手段が着火状態として着火ミスを検出するまでは上記
    パイロット噴射の噴射量を減少させ、該着火ミスを検出
    した時には該噴射量を増加させる信号を上記パイロット
    噴射手段に出力するものである特許請求の範囲第1項記
    載のパイロット噴射制御装置。
JP16431286A 1986-07-11 1986-07-11 パイロツト噴射制御装置 Pending JPS6318156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16431286A JPS6318156A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 パイロツト噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16431286A JPS6318156A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 パイロツト噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6318156A true JPS6318156A (ja) 1988-01-26

Family

ID=15790747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16431286A Pending JPS6318156A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 パイロツト噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6318156A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5482016A (en) * 1993-09-09 1996-01-09 Zexel Corporation Pilot injection control system
EP1443194A2 (en) * 1997-03-10 2004-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection controller for diesel engines

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5482016A (en) * 1993-09-09 1996-01-09 Zexel Corporation Pilot injection control system
EP1443194A2 (en) * 1997-03-10 2004-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection controller for diesel engines
EP1443194A3 (en) * 1997-03-10 2006-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection controller for diesel engines

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03100350A (ja) 燃料噴射制御方法及び装置
JPH09126040A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003254141A (ja) エンジンのアイドリング制御装置
US6980901B2 (en) Method and device for operating an internal combustion engine
JP2990704B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
EP1554491B1 (en) Electronic control unit and method for controlling an ignition timing of an internal-combustion engine
JPS6318156A (ja) パイロツト噴射制御装置
JP2508630B2 (ja) 燃料噴射率制御装置
JPH10159699A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH04308309A (ja) ディーゼル機関のパティキュレートフィルタ再生装置
JPS63147956A (ja) デイ−ゼル機関用燃料噴射率制御装置
JPS6318157A (ja) パイロツト噴射制御装置
JPS5939940A (ja) 電子制御燃料噴射装置
JP2007032320A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2504020B2 (ja) 内燃エンジンの始動直後の点火時期制御方法
JPS62248853A (ja) 燃料噴射率制御装置
JP2572405B2 (ja) 酸素濃度センサに備えられたヒータの制御装置
KR100194176B1 (ko) 엔진의 아이들 회전수 제어장치
JPH01100379A (ja) エンジンのサージ防止方法
JPS6185549A (ja) 酸素濃度検出制御装置
JPS63124867A (ja) エンジンの制御装置
JPS62240449A (ja) 燃料噴射率制御装置
JPH037026B2 (ja)
JPS61190144A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0320579B2 (ja)