JPS63181301A - 電磁石装置 - Google Patents

電磁石装置

Info

Publication number
JPS63181301A
JPS63181301A JP1320387A JP1320387A JPS63181301A JP S63181301 A JPS63181301 A JP S63181301A JP 1320387 A JP1320387 A JP 1320387A JP 1320387 A JP1320387 A JP 1320387A JP S63181301 A JPS63181301 A JP S63181301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
leg
yoke
arc
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1320387A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunehiro Kitamura
常弘 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1320387A priority Critical patent/JPS63181301A/ja
Publication of JPS63181301A publication Critical patent/JPS63181301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、電磁継電器等に用いられる電磁石装置に関す
る。
[背景技術] 電磁石装置は、L字状のヨーク片に固定鉄心を固着して
コ字状部を有するF字状のヨークを形成し、その固定鉄
心にコイルを巻装し、ヨーク片端部に角変位可能に支持
(ヒンジ構造)される接極子がコイルの励磁状態に応じ
て固定鉄心端面と接離(吸着釈放)動作するものが一般
的であった。
かかる電磁石装置は、ヨーク片と接極子の支持がエツジ
による支持であるため支持点が磁気飽和し、従って磁束
漏洩が多くなって磁気効率が低いものである。
この欠点を改良するものとして、第4図に示す如く、L
字状のヨーク片Aに固定鉄心Bを固着してコ字状部を有
するF字状のヨークCを形成し、接極子りに被吸引部E
の反対側に延伸するテール部Fを連設したものが提案さ
れている。Gはコイル、Hは磁気空隙である。
このものは、コイルGを励磁した際に流れる磁束の漏洩
骨をテール部Fが拾うこととなり、従って磁気空隙Hの
磁束を増加させられる効果が一応認められる。しかしな
がらテール部FとヨークC間にも吸引力が作用し、その
吸引力は接極子りの被吸引部Eに作用する吸引力(磁気
空隙Hでの吸引力)の方向とは反対であるため磁気空隙
】]での吸引力が減殺され、結局磁気効率の向上への寄
与の程度はそれ程でもないのである。
[発明の目的] 本発明は、上記の点に鑑みてなしたものであってその目
的とするところは、接極子の支持点の磁気抵抗を小さく
し、もって磁気効率が向上させられる電磁石装置の提供
にある。
[発明の開示] 本発明の電磁石装置は、コ字状部を有するヨークとこれ
に角変位可能に支持される接極子を含む電磁石装置にお
いて、支持点を構成するヨークの他方脚片と接極子の当
該部分の断面形状を略同形状の円弧状とし、該脚片の円
弧状部に該接極子の円弧状部を外接又は内接させたこと
を特徴とする。
本発明によれば、支持点におけるヨークと接極子間の空
隙量が従来のものに比して小さくなり、従って接極子の
支持点の磁気抵抗が小さくなって接極子の吸引力が増大
でき、もって電磁石装置の磁気効率が向上させられる。
(実施例) 以下本発明の一実施例を第1図に基づいて説明する。
1はL字状のヨーク片2に固定鉄心3を固着したヨーク
で、側面視においてコ字状部を有するF字状をなす。ヨ
ーク1は、固定鉄心3を別体に形成せずに、磁性板材を
コ字状に一体形成してもよい。一方脚片(固定鉄心) 
3の端面P1は後述の接極子に対する吸着面となり、他
方脚片4の端部P2は後述の接極子の支持面となる。5
はヨーク1の一方脚片(固定鉄心)3にコイル枠6を介
して巻装されるコイルである。
7は磁性板材を折曲形成してなる接極子で、略中間の折
曲部分が他方脚片4の端部P2に角変位可能に支持され
る。この場合、図外復帰ばねが接極子7をばね付勢しつ
つ押圧する。接極子7は、支持点P3から一方脚片(固
定鉄心)3側に延伸する被吸引部7aと、支持点P3か
ら被吸引部7aと反対側に延伸し他方脚片4に対向する
テール部7bを備える。8は端面P1と被吸引部7a間
の磁気空隙である。
さらに支持点P3を構成するヨーク1の他方脚片4と接
極子7の当該部分を詳述する。他方脚片4の端部P2は
、その端面から外方にわたってR取りをした如く断面形
状を円弧状とした円弧状部4Cを有する。一方接極子7
の折曲部分の内側は、他方脚片4の円弧状部4Cと略同
径(厳密には若干大径)の円弧状とした円弧状部7Cを
有し、そして他方脚片4の円弧状部4Cに外接させる。
これら各円弧状部@4c、7cは、プレス加工や折曲用
の型形状により形成できる。
(動作) 第1図はコイル5が消磁状態にあり、接極子7は釈放(
離反)位置にある。
この状態でコイル5が励磁されると、磁束の大半はヨー
クの一方脚片(固定鉄心)3→他方脚片4−支持点P3
→被吸引部7a−磁気空隙8→一方脚片(固定鉄心)3
という経路に流れ、被吸引部7aは一方脚片(固定鉄心
)3に吸引される。
従って接極子7は、他方脚片4の円弧状部をころがりな
がら角変位し、やがて端面P1に吸着されて吸着(接触
)位置に至る。
次にコイル5が消磁されると、磁束が消滅するので、釈
放(離反)位置に復帰する。
かかる動作から明らかなように、支持点P3を構成する
他方脚片4と接極子7の各円弧状部間は、接触している
かわずかな空隙が存在するのみであるので、支持点にお
けるヨークと接極子間の空隙量が従来のものに比して小
さくなり、従って接極子の支持点の磁気抵抗が小さくな
って接極子の吸引力が増大でき、もって電磁石装置の磁
気効率が向上させられる。また支持点P3ではころがり
接触であるため摩耗も少なくなる。
第2図は本発明の第2の実施例、第3図は本発明の第3
の実施例で、支持点を構成する他方脚片と接極子の円弧
状部の形状のみ異なる。従って先の実施例と異なる対応
部材には20又は30を足した符号が付しである。第2
の実施例では一方脚片24の円弧状部24cを他方脚片
24の板厚から突出して形成し接極子27の円弧状部2
7cを窪ませて形成し、そして円弧状部27cを円弧状
部24Cに外接しており、第3の実施例では接極子37
0円弧状部37cを接極子37の板厚から突出して形成
し一方脚片34の円弧状部34cを窪ませて形成し、そ
して円弧状部37cを円弧状部34cに内接している。
なお、各実施例では接極子にテール部があるもので説明
したが、本発明はこれがないものにも適用できる。
[発明の効果] 本発明の電磁石装置は、コ字状部を有するヨークとこれ
に角変位可能に支持される接極子を含む電磁石装置にお
いて、支持点を構成するヨークの他方脚片と接極子の当
該部分の断面形状を略同形状の円弧状とし、該脚片の円
弧状部に該接極子の円弧状部を外接又は内接させたから
、支持点におけるヨークと接極子間の空隙量が従来のも
のに比して小さくなり、従って接極子の支持点の磁気抵
抗が小さくなって接極子の吸引力が増大でき、もって電
磁石装置の磁気効率が向上させられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す断面図、第2ヌ1は
、本発明の第2の実施例を示す断面図、第3図は、本発
明の第3の実施例を示す断面図、第4図は、従来例を示
す断面図である。 1−ヨーク、3−・−一方脚片(固定鉄心)、4−・−
他方脚片、4C・−・他方脚片の円弧状部、5・−コイ
ル、?−[極子、7C・−接極子の円弧状部、8・・−
磁気空隙、Pl・−−一方脚片の端面、P2−・他方脚
片の端面、P3・−支持点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)側面視においてコ字状部を有するヨークと、前記
    ヨークの一方脚片に巻装されるコイルと、前記ヨークの
    他方脚片に角変位可能に支持され前記コイルの励磁を制
    御することにより一方脚片に吸着される接極子とを含む
    電磁石装置において、支持点を構成する前記ヨークの他
    方脚片と前記接極子の当該部分の断面形状を略同径の円
    弧状とし、該脚片の円弧状部に該接極子の円弧状部を外
    接又は内接させたことを特徴とする電磁石装置。
JP1320387A 1987-01-22 1987-01-22 電磁石装置 Pending JPS63181301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1320387A JPS63181301A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 電磁石装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1320387A JPS63181301A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 電磁石装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63181301A true JPS63181301A (ja) 1988-07-26

Family

ID=11826597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1320387A Pending JPS63181301A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 電磁石装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63181301A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63181301A (ja) 電磁石装置
JPS6028096Y2 (ja) 電磁石装置
JPH0445213Y2 (ja)
JPH0432731Y2 (ja)
JPH073603Y2 (ja) プランジャソレノイド
JP2532392Y2 (ja) 電磁石装置
JPS6344930Y2 (ja)
JPH0653033A (ja) 電磁石装置
JPH075605Y2 (ja) 電磁石装置
JPS6317211Y2 (ja)
JPH0576007U (ja) 電磁石装置
JPH04363003A (ja) 交直両用電磁石
JPH0739157Y2 (ja) 電磁継電器
JPS63237506A (ja) 電磁石装置
JPH0347296Y2 (ja)
JPS63237503A (ja) 電磁石装置
JPS63258005A (ja) 電磁石装置
JPH0563008U (ja) 電磁石装置
JPS63182804A (ja) 電磁石装置
JPH0481843B2 (ja)
JPH07122170A (ja) 電磁継電器
JPH01113306U (ja)
JPH0353509A (ja) 電磁石装置
JPS63258006A (ja) 電磁石装置
JPS63258004A (ja) 電磁石装置