JPS6318122A - エンジンの二次エア供給装置 - Google Patents
エンジンの二次エア供給装置Info
- Publication number
- JPS6318122A JPS6318122A JP16090986A JP16090986A JPS6318122A JP S6318122 A JPS6318122 A JP S6318122A JP 16090986 A JP16090986 A JP 16090986A JP 16090986 A JP16090986 A JP 16090986A JP S6318122 A JPS6318122 A JP S6318122A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary air
- engine
- air supply
- exhaust gas
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 13
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 abstract description 10
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 18
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 10
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 10
- 101710197954 N-(5-amino-5-carboxypentanoyl)-L-cysteinyl-D-valine synthase Proteins 0.000 description 9
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 101100328887 Caenorhabditis elegans col-34 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 241000208340 Araliaceae Species 0.000 description 1
- 235000005035 Panax pseudoginseng ssp. pseudoginseng Nutrition 0.000 description 1
- 235000003140 Panax quinquefolius Nutrition 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 235000008434 ginseng Nutrition 0.000 description 1
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[a業上の利用分野]
本発明は、排気ガス浄化のための二次エアの供給量を制
御するエンジンの二次エア供給装看に関し、特に排気ガ
ス浄化装置の劣化防止の改良に関する。
御するエンジンの二次エア供給装看に関し、特に排気ガ
ス浄化装置の劣化防止の改良に関する。
[従来の技術]
二次エアは主に排気ガス浄化の観点から、排気ガス中に
供給され、排気ガス中のHC,Co等をエンジン下流の
浄化装置にて酸化せしめて、H2O,CO2等にして排
気ガスを浄化するものである。酸化には当然発熱が伴な
い、この発熱と浄化装置の耐熱温度の兼ね合いが問題と
なる。この耐熱温度は、触媒コンバータでは9000C
が限界と言われている。従って、それ以上に高温になる
と浄化装置等が劣化するおそれがある。。
供給され、排気ガス中のHC,Co等をエンジン下流の
浄化装置にて酸化せしめて、H2O,CO2等にして排
気ガスを浄化するものである。酸化には当然発熱が伴な
い、この発熱と浄化装置の耐熱温度の兼ね合いが問題と
なる。この耐熱温度は、触媒コンバータでは9000C
が限界と言われている。従って、それ以上に高温になる
と浄化装置等が劣化するおそれがある。。
従来では、浄化装置が耐熱温度以上になろうとすると、
2告を発したりしていた。一方、特開昭58−1199
50号のように、冷機運転時に混合気をリッチにすると
共に二次エアをぶ入するようなシステムにおいては、エ
ンジンが所定温度以上になった場合は二次エアの供給を
遮断するようにしている。しかしこのようなシステムで
あっても、リッチな混合気が冷機運転時のエンジンに導
入されることとなり、そのために完全燃焼せず、その結
果大量の未燃焼ガスが浄化装置中に排出される事になり
、浄化装置の温度が急上昇し、浄化装置の劣化につなが
る可能性が高い。
2告を発したりしていた。一方、特開昭58−1199
50号のように、冷機運転時に混合気をリッチにすると
共に二次エアをぶ入するようなシステムにおいては、エ
ンジンが所定温度以上になった場合は二次エアの供給を
遮断するようにしている。しかしこのようなシステムで
あっても、リッチな混合気が冷機運転時のエンジンに導
入されることとなり、そのために完全燃焼せず、その結
果大量の未燃焼ガスが浄化装置中に排出される事になり
、浄化装置の温度が急上昇し、浄化装置の劣化につなが
る可能性が高い。
[発明が解決しようとする問題点コ
本発明は上記従来技術の問題点に鑑みてなされたもので
その目的は、エンジンの冷間始動時に排気ガス浄化を行
うと同時に、排気ガス浄化装置の温度過上昇を防ぐエン
ジンの二次エア供給装置を提案する点にある。
その目的は、エンジンの冷間始動時に排気ガス浄化を行
うと同時に、排気ガス浄化装置の温度過上昇を防ぐエン
ジンの二次エア供給装置を提案する点にある。
[問題を解決するための手段]
上記課題を達成するための本発明の構成は、エンジンの
始動時を検知する始動検知手段と、エンジン温度を検知
する温度検知手段と、排気通路と介設されて排気ガスを
浄化する排気ガス浄化手段と、該排気ガス浄化装置の上
流に二次エアを供給する二次エア供給手段と、二次ニア
供給手段を制御する制御手段とからなる。
始動時を検知する始動検知手段と、エンジン温度を検知
する温度検知手段と、排気通路と介設されて排気ガスを
浄化する排気ガス浄化手段と、該排気ガス浄化装置の上
流に二次エアを供給する二次エア供給手段と、二次ニア
供給手段を制御する制御手段とからなる。
[作用コ
上記構成の本発明において、始動検知手段が始動を検知
すると、制御手段は、前記二次エア供給手段が所定時間
二次エアを供給するとともに、エンジン温度の低さに応
じて、二次エアの供給を少なくするように制御する。
すると、制御手段は、前記二次エア供給手段が所定時間
二次エアを供給するとともに、エンジン温度の低さに応
じて、二次エアの供給を少なくするように制御する。
[実施例コ
以下添付図面を参照して、本発明に係る実施例を詳細に
説明する。
説明する。
〈実施例の構成〉
第1図は本発明をいわゆるレシプロニンジンに適用した
一実施例である。図中、9はエンジンのシリンダーで、
このシリンダー内の冷却水通路内に水温センサ8(その
出力信号をTEMPとする)が設けられている。この水
温センサ8により、エンジンが冷機運転されているか否
かが判断される。触媒コンバータ6は排気管14の途中
に設けられており、その内部温度を監視するために触媒
温度サンサ17が内部に設けられている。
一実施例である。図中、9はエンジンのシリンダーで、
このシリンダー内の冷却水通路内に水温センサ8(その
出力信号をTEMPとする)が設けられている。この水
温センサ8により、エンジンが冷機運転されているか否
かが判断される。触媒コンバータ6は排気管14の途中
に設けられており、その内部温度を監視するために触媒
温度サンサ17が内部に設けられている。
二次エアは、エアクリーナ(不図示)から導かれた浄化
された空気をエアーポンプ7が吸い込んで、触媒コンバ
ータ6の上流の排気管14中に送り込むようにして供給
される。本実施例におけるエアポンプ7はエンジンのク
ランク軸からベルト駆動される例えばベーン式のエアポ
ンプである。
された空気をエアーポンプ7が吸い込んで、触媒コンバ
ータ6の上流の排気管14中に送り込むようにして供給
される。本実施例におけるエアポンプ7はエンジンのク
ランク軸からベルト駆動される例えばベーン式のエアポ
ンプである。
二次エアの排気管14への供給の制御はエアコントロー
ルバルブ(ACV)3により行われる。ACV3は吸気
管13中の吸気負圧によって動作すると共に、ACVソ
レノイド2を介してコントロールユニット1により開閉
制御される。二次エアを排気管14中に供給しない場合
は、ソレノイド2によりACV3は閉じており、その間
は二次エアはリリーフ通路4中へ逃げるようになってい
る。18は燃料噴射弁であり、その駆動信号をINJと
する。
ルバルブ(ACV)3により行われる。ACV3は吸気
管13中の吸気負圧によって動作すると共に、ACVソ
レノイド2を介してコントロールユニット1により開閉
制御される。二次エアを排気管14中に供給しない場合
は、ソレノイド2によりACV3は閉じており、その間
は二次エアはリリーフ通路4中へ逃げるようになってい
る。18は燃料噴射弁であり、その駆動信号をINJと
する。
その他、二次エアを制御するための情報としては、エン
ジン始動を意味する始動信号、吸気系の吸気量を知るた
めのQ□ (エアフローメータ16から出力される)、
エンジン回転数rpm、及びスロットルバルブ開度TV
O(スロットルバルブ15から出力される)などがある
。これらの信号Qa、TVOが必要なのは、未燃焼ガス
の量は空燃比、エンジン温度に大きく依存し、この空燃
比等はQ、、TVO,及びこれらの量によって決定され
るINJに大きく依存するからであり、それらを考慮し
て未燃焼ガスを酸化浄化しつつ、触媒を損傷しないよう
に二次エアを制御するのが本実施例の本旨である。
ジン始動を意味する始動信号、吸気系の吸気量を知るた
めのQ□ (エアフローメータ16から出力される)、
エンジン回転数rpm、及びスロットルバルブ開度TV
O(スロットルバルブ15から出力される)などがある
。これらの信号Qa、TVOが必要なのは、未燃焼ガス
の量は空燃比、エンジン温度に大きく依存し、この空燃
比等はQ、、TVO,及びこれらの量によって決定され
るINJに大きく依存するからであり、それらを考慮し
て未燃焼ガスを酸化浄化しつつ、触媒を損傷しないよう
に二次エアを制御するのが本実施例の本旨である。
第2図はコントロールユニット1中の本実施例における
制御を機能ブロック別に表わしたものである。コントロ
ールユニット1への人力は、エンジン吸気量Qa 、回
転数rpm、シリンダ内水塩TEMP、スロットル開度
TVOである。出力は燃料噴射弁18の噴射タイミング
であるINJ。
制御を機能ブロック別に表わしたものである。コントロ
ールユニット1への人力は、エンジン吸気量Qa 、回
転数rpm、シリンダ内水塩TEMP、スロットル開度
TVOである。出力は燃料噴射弁18の噴射タイミング
であるINJ。
ACV3の開閉を制御するソレノイド2への信号ACV
Sである。
Sである。
まずブロック30が燃料基本噴射量をQ2゜γPmに基
づいて演算する。最終的な燃料噴射ユINJは、信号T
EMPに基づいた水温補正、スロットル間度TVO等を
加味して燃料増量率を決定した(ブロック36)後に、
決定される(ブロック35)。このときの空燃比のTE
MP依存性は、冷間運転時では混合気がリッチになるよ
うなものである。二次エア制御信号ACVSについては
以下のようである。ブロック32では二次エア供給その
ものを行うような運転状態にあるのかを判定するととも
に、そのような運転領域であるならば、どの程度の二次
エア量をどの位の時間供給するのかをブロック33で設
定し、信号ACVSによりソレノイド2を動作させる。
づいて演算する。最終的な燃料噴射ユINJは、信号T
EMPに基づいた水温補正、スロットル間度TVO等を
加味して燃料増量率を決定した(ブロック36)後に、
決定される(ブロック35)。このときの空燃比のTE
MP依存性は、冷間運転時では混合気がリッチになるよ
うなものである。二次エア制御信号ACVSについては
以下のようである。ブロック32では二次エア供給その
ものを行うような運転状態にあるのかを判定するととも
に、そのような運転領域であるならば、どの程度の二次
エア量をどの位の時間供給するのかをブロック33で設
定し、信号ACVSによりソレノイド2を動作させる。
第3図は上記コントロールユニット10回路例である。
40はマイクロコンピュータ等のCPUである。41は
I10ポートであり、エンジンの始動信号を人力する。
I10ポートであり、エンジンの始動信号を人力する。
42は割込み制御であり、rpmを人力して単位時間当
りの割込み数からエンジン回転数を知る。43はAD変
換器であり、前述のTVO,Q、、TEMP等を入力す
る。44は篤5図の如き制御手順のプログラムを格納す
るROMである。ドライバ46は燃料噴射弁18を駆動
するINJ及びソレノイド2を1勤する信号ACVSを
付勢する。第4図(A)は後述の制御に必要な制御パラ
メータを格納するROM44の構成図である。第4ff
i (B)はRAM45の構成を示し、内部には前記信
号ACVSの出力を制御するACVSフラグ等を格納す
る領域が確保されている。
りの割込み数からエンジン回転数を知る。43はAD変
換器であり、前述のTVO,Q、、TEMP等を入力す
る。44は篤5図の如き制御手順のプログラムを格納す
るROMである。ドライバ46は燃料噴射弁18を駆動
するINJ及びソレノイド2を1勤する信号ACVSを
付勢する。第4図(A)は後述の制御に必要な制御パラ
メータを格納するROM44の構成図である。第4ff
i (B)はRAM45の構成を示し、内部には前記信
号ACVSの出力を制御するACVSフラグ等を格納す
る領域が確保されている。
〈実施例の制御手順〉
第5図は実施例に係る制御のフローチャートである。先
ず、ステップS1でエンジンの運転状態を読み込む。こ
れら運転状態に関する情報は、例えば前述のエンジン回
転数rpm、スロットル開度TVO,吸気量Qaである
。ステップS2で、これらの情報に基づいて先ず基本の
燃料噴射量(Te2)を演算する。ここでTe2は次式
に従って計算される。
ず、ステップS1でエンジンの運転状態を読み込む。こ
れら運転状態に関する情報は、例えば前述のエンジン回
転数rpm、スロットル開度TVO,吸気量Qaである
。ステップS2で、これらの情報に基づいて先ず基本の
燃料噴射量(Te2)を演算する。ここでTe2は次式
に従って計算される。
Te2=に−Qa/rpm (kは所定の係数である
) このTe2は第4図に示した如< ROM 44にマツ
プとしてあらかじめ格納しておいてもよい。
) このTe2は第4図に示した如< ROM 44にマツ
プとしてあらかじめ格納しておいてもよい。
次にステップS3で、例えば第6図(A)の如き特性に
従ってあらかじめROM44内に格納されている水温補
正量CTを設定する。この特性はTEMPが低い程大き
いようなものである。低温時には混合気をリッチにする
必要があるからである。ステップS4では各種補正量(
Cよ)を設定する。この各種補正は軽負荷時、アイドリ
ング時等、一定の運転状態では混合気をリッチにする必
要があるからである。又、このステップS4では、特開
昭58−27844号に示されている如く、始動後の燃
料をエンジン水温に応じて増量補正し、時間の経過とと
もに、この増補正を減少させる制御も行う。
従ってあらかじめROM44内に格納されている水温補
正量CTを設定する。この特性はTEMPが低い程大き
いようなものである。低温時には混合気をリッチにする
必要があるからである。ステップS4では各種補正量(
Cよ)を設定する。この各種補正は軽負荷時、アイドリ
ング時等、一定の運転状態では混合気をリッチにする必
要があるからである。又、このステップS4では、特開
昭58−27844号に示されている如く、始動後の燃
料をエンジン水温に応じて増量補正し、時間の経過とと
もに、この増補正を減少させる制御も行う。
ステップS5で、TEMPが所定温度(定数a)以下か
を調べる。TEMPが定数aより小か、否かでフローは
2つに別れる。もし、ステップS5でTEMPがaより
低温であると判断されたのなら、ステップS6でエンジ
ン始動直後か否かを調べる。この判定はコントロールユ
ニット1へ始動信号が入力してから一定の短い時間内を
始動直後と判断するようにすればよい。エンジン始動直
後であれば、ステップS7で二次エアタイマTを初期値
(X)にセットする。−度、二次エアタイマTをセット
すれば、以降は始動直後でなくなるので、それ以降は二
次エアタイマTはステップ311で減数yだけカウント
ダウンする。
を調べる。TEMPが定数aより小か、否かでフローは
2つに別れる。もし、ステップS5でTEMPがaより
低温であると判断されたのなら、ステップS6でエンジ
ン始動直後か否かを調べる。この判定はコントロールユ
ニット1へ始動信号が入力してから一定の短い時間内を
始動直後と判断するようにすればよい。エンジン始動直
後であれば、ステップS7で二次エアタイマTを初期値
(X)にセットする。−度、二次エアタイマTをセット
すれば、以降は始動直後でなくなるので、それ以降は二
次エアタイマTはステップ311で減数yだけカウント
ダウンする。
ところで、二次エアタイマTにセットされる値Xは第6
図(B)に示したように水温が低い程短くなっている。
図(B)に示したように水温が低い程短くなっている。
即ち、エンジン温度が低ければ低い程、二次エア供給時
間を短くするためである。
間を短くするためである。
これは前述したように水温が低ければ低い程、混合気は
リッチになり、未燃焼ガス成分が多いために触媒温度が
より高く上昇する恐れがあるので、二次エア供給時間を
短くして、触媒温度が危険温度に達するのを防ぐのであ
る。
リッチになり、未燃焼ガス成分が多いために触媒温度が
より高く上昇する恐れがあるので、二次エア供給時間を
短くして、触媒温度が危険温度に達するのを防ぐのであ
る。
ステップS8では二次エアタイマTのタイムアウトを調
べる。タイムアウトしていなければ、ステップS9で二
次エア供給領域であるか否かを信号TVO,rpmによ
り判定する。この判定は第6図(C)に示した領域(こ
れは第4図のROM44中の二次エア供給領域マツプに
よって判定される)内でエンジンが運転されているか否
かを調べるものである。かかる領域内では未燃焼ガスが
理論的に発生する筈のためである。
べる。タイムアウトしていなければ、ステップS9で二
次エア供給領域であるか否かを信号TVO,rpmによ
り判定する。この判定は第6図(C)に示した領域(こ
れは第4図のROM44中の二次エア供給領域マツプに
よって判定される)内でエンジンが運転されているか否
かを調べるものである。かかる領域内では未燃焼ガスが
理論的に発生する筈のためである。
ステップS9で二次エア供給領域かの判定を行なった後
に、その判定の結果にかかわらず、タイマTの減算を行
う(ステップ511)わけであるが、その前にステップ
S10で減数y自体の演算を行っておく(ステップ51
0)。これは、第5図に示した制御では、二次エアタイ
マTのセット時間XをTEMPに従って可変とする事で
基本的に触媒コンバータ6の過熱化は防げるのであるが
、ステップ310以下の減算ルーチンにより排気ガスが
多い領域で更に過熱を正確に防止するために、前記タイ
ムアウト時間を排気ガス量に応じて可変として、精密な
制御を達成するものである。即ち、ステップS10では
Qa、rpmを考慮して減数yを決定する。この時、b
、cはROM44に格納されている所定の係数であって
、Q、Xrpmが大の時は排ガス量も増えるので、その
ような場合は二次エア供給時間をより少なくする(減数
yを大とする)ようなり、cが前もって設定されている
。ステップSllでタイマTの減算を行い、ステップS
12で、ステップS9の判定が二次エア供給領域(エア
インジェクション領域)であったかを調べる。そのよう
な領域であったのであれば、ステップS13でRAM4
5中のACVSフラグをONする。二次エア供給領域で
なかったのならば、ステップS14でACVSフラグを
OFFにする。二次エア供給領域であるかないかにかか
わらず、ステップSIOで減数yを吸気量Qa、回転数
rpmに応じた二にしているのは、タイマTがタイムア
ウト前であれば二次エア供給領域でなくても、未燃焼ガ
スが多い可能性があり、それによる浄化装置の温度上昇
を防ぐためである。
に、その判定の結果にかかわらず、タイマTの減算を行
う(ステップ511)わけであるが、その前にステップ
S10で減数y自体の演算を行っておく(ステップ51
0)。これは、第5図に示した制御では、二次エアタイ
マTのセット時間XをTEMPに従って可変とする事で
基本的に触媒コンバータ6の過熱化は防げるのであるが
、ステップ310以下の減算ルーチンにより排気ガスが
多い領域で更に過熱を正確に防止するために、前記タイ
ムアウト時間を排気ガス量に応じて可変として、精密な
制御を達成するものである。即ち、ステップS10では
Qa、rpmを考慮して減数yを決定する。この時、b
、cはROM44に格納されている所定の係数であって
、Q、Xrpmが大の時は排ガス量も増えるので、その
ような場合は二次エア供給時間をより少なくする(減数
yを大とする)ようなり、cが前もって設定されている
。ステップSllでタイマTの減算を行い、ステップS
12で、ステップS9の判定が二次エア供給領域(エア
インジェクション領域)であったかを調べる。そのよう
な領域であったのであれば、ステップS13でRAM4
5中のACVSフラグをONする。二次エア供給領域で
なかったのならば、ステップS14でACVSフラグを
OFFにする。二次エア供給領域であるかないかにかか
わらず、ステップSIOで減数yを吸気量Qa、回転数
rpmに応じた二にしているのは、タイマTがタイムア
ウト前であれば二次エア供給領域でなくても、未燃焼ガ
スが多い可能性があり、それによる浄化装置の温度上昇
を防ぐためである。
ステップ323では、I NJ=Te2 XCT xC
2に基づいて最終燃料噴射量INJを演算し、ステップ
S24で前記INJ、ACVSフラグに基づいてドライ
バ46を駆動させる。このACVSフラグがONになっ
ているとき、ステップS24で制御値出力を行うと、ド
ライバ46を介してソレノイド2が付勢される。
2に基づいて最終燃料噴射量INJを演算し、ステップ
S24で前記INJ、ACVSフラグに基づいてドライ
バ46を駆動させる。このACVSフラグがONになっ
ているとき、ステップS24で制御値出力を行うと、ド
ライバ46を介してソレノイド2が付勢される。
上記のステップをステップS8でタイマTがタイムアウ
トしたと判断されるまで繰返す。−度タイマTがタイム
アウトすると、ステップS5でTE M P≧aと判断
されない限り、ソレノイド2はオフしたままである。こ
れは、タイマTのセット時間Xは、未燃焼ガス成分がか
なり減少し、かつ触媒コンバータを破壊しないような最
大時間を設定しているので、ソレノイド2をオフしてお
いても排気ガス浄化上も問題ないからである。
トしたと判断されるまで繰返す。−度タイマTがタイム
アウトすると、ステップS5でTE M P≧aと判断
されない限り、ソレノイド2はオフしたままである。こ
れは、タイマTのセット時間Xは、未燃焼ガス成分がか
なり減少し、かつ触媒コンバータを破壊しないような最
大時間を設定しているので、ソレノイド2をオフしてお
いても排気ガス浄化上も問題ないからである。
ステップS5でTEMP≧aと判断される時とは、エン
ジン始動前から既にエンジンが暖まっていて、エンジン
始動後のタイマTがタイムアウトしないうちにT E
M P≧aとなったような場合と、通常のエンジン運転
領域でエンジンが定常温度状態にある時である。このよ
うな時は、エンジンは定常回転時てあり、未燃焼ガス成
分は少ないから、触媒コンバータの高熱化は余り問題に
ならないので、主に排気ガス浄化の観点からのみ、二次
エアを制御するために第6図(C)に従ってTVO,r
pmに基づいて二次エア併給領域かを判断して、その判
断に基づいて(ステップ521)、ステップS22又は
ステップSllでフラグをON又はOFFする。
ジン始動前から既にエンジンが暖まっていて、エンジン
始動後のタイマTがタイムアウトしないうちにT E
M P≧aとなったような場合と、通常のエンジン運転
領域でエンジンが定常温度状態にある時である。このよ
うな時は、エンジンは定常回転時てあり、未燃焼ガス成
分は少ないから、触媒コンバータの高熱化は余り問題に
ならないので、主に排気ガス浄化の観点からのみ、二次
エアを制御するために第6図(C)に従ってTVO,r
pmに基づいて二次エア併給領域かを判断して、その判
断に基づいて(ステップ521)、ステップS22又は
ステップSllでフラグをON又はOFFする。
〈実施例の効果〉
■:エンジンの冷間時におけるエンジン始動後に、エン
ジンの冷却水の温度が低ければ低い程二次エア供給時間
を短くして、触媒コンバータの過熱化、触媒劣化等を防
止しつつ、排ガス浄化も併せて達成する。
ジンの冷却水の温度が低ければ低い程二次エア供給時間
を短くして、触媒コンバータの過熱化、触媒劣化等を防
止しつつ、排ガス浄化も併せて達成する。
■:エンジン始動後の二次エア供給時間は、水温の他に
更にエンジン回転数、吸気量を考慮して決定される。こ
れらが大の時は排気ガス量も増えるから未燃焼ガス成分
の絶対量も増えるので、触媒温度上昇も急であるから、
二次エア供給時間をより短くする必要があるからである
。このようにする事により、触媒コンバータの侃謹がよ
り精密に行なわれる。
更にエンジン回転数、吸気量を考慮して決定される。こ
れらが大の時は排気ガス量も増えるから未燃焼ガス成分
の絶対量も増えるので、触媒温度上昇も急であるから、
二次エア供給時間をより短くする必要があるからである
。このようにする事により、触媒コンバータの侃謹がよ
り精密に行なわれる。
■二上記■、■のエンジン始動時以外でも、■と同じ理
由から、高負荷時に二次エア供給を制御して排ガス浄化
を行っている。
由から、高負荷時に二次エア供給を制御して排ガス浄化
を行っている。
くその他の実施例〉
本発明は以下の場合に変形して適用が可能である。
■:エンジンをレシプロエンジンの代りに、ロータリー
エンジンにも適用した場合、 ■:排気ガス浄化装置としてサーマルリアクターを用い
た場合、 ■:二次エア導入をエアポンプによらず、排気脈動を利
用したリードバルブによるエアサクション方式を適用し
た場合、 ■:エアコントロールバルブの代りに電磁ソレノイドを
応用した場合、 ■二次エア供給量を供給時間の長短ではなく、単位時間
当りの供給量を制御する場合、■:燃料噴射式エンジン
の代りに気化器式エンジンに適用した場合、 ■:エンジン温度を冷却水水温により検知する代りにエ
ンジンオイル等により検知する場合等である。■の単位
時間当りの二次エア供給量を、例えばrpmx負荷×タ
イマT(固定)X単位時間当りの供給量=一定となるよ
うに、前もってマツプとして設定しておけばよい。
エンジンにも適用した場合、 ■:排気ガス浄化装置としてサーマルリアクターを用い
た場合、 ■:二次エア導入をエアポンプによらず、排気脈動を利
用したリードバルブによるエアサクション方式を適用し
た場合、 ■:エアコントロールバルブの代りに電磁ソレノイドを
応用した場合、 ■二次エア供給量を供給時間の長短ではなく、単位時間
当りの供給量を制御する場合、■:燃料噴射式エンジン
の代りに気化器式エンジンに適用した場合、 ■:エンジン温度を冷却水水温により検知する代りにエ
ンジンオイル等により検知する場合等である。■の単位
時間当りの二次エア供給量を、例えばrpmx負荷×タ
イマT(固定)X単位時間当りの供給量=一定となるよ
うに、前もってマツプとして設定しておけばよい。
[発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、エンジン始動後に
エンジン温度の低さに応じて二次エア供給量を短くする
事により、排気ガス浄化と共に浄化装置の破壊、劣化防
止を同時に達成できる。
エンジン温度の低さに応じて二次エア供給量を短くする
事により、排気ガス浄化と共に浄化装置の破壊、劣化防
止を同時に達成できる。
第1図は本発明に係る実施例の二次エア供給制御装置の
構成図、 第2図はコントロールユニット内の機能ブロック図、 第3図はコントロールユニットの一例としての回路図、 第4図(A)、(B)は、夫々ROM44及びRAM4
5の構成図、 第5図は実施例の制御手順に係るフローチャート、 第6図(A)は水桶正係数の特性、 第6図(B)はタイマ値Tの水温特性図、第6図(C)
は二次エア供給領域マツプの図である。 図中、1・・・コントロールユニット、2・・・ソレノ
イド、3・・・エアコントロールバルブ(ACV)、4
・・・リリーフ通路、6・・・触媒コンバータ、7・・
・エアーポンプ、8・・・水温センサ、9・・・シリン
ダ、10・・・排気弁、11・・・点火プラグ、12・
・・吸気弁、13・・・吸気管、14・・・排気管、1
5・・・スロットルバルブ、16・・・エアフローメー
タ、17・・・触媒温度センサ、18・・・燃料噴射弁
である。
構成図、 第2図はコントロールユニット内の機能ブロック図、 第3図はコントロールユニットの一例としての回路図、 第4図(A)、(B)は、夫々ROM44及びRAM4
5の構成図、 第5図は実施例の制御手順に係るフローチャート、 第6図(A)は水桶正係数の特性、 第6図(B)はタイマ値Tの水温特性図、第6図(C)
は二次エア供給領域マツプの図である。 図中、1・・・コントロールユニット、2・・・ソレノ
イド、3・・・エアコントロールバルブ(ACV)、4
・・・リリーフ通路、6・・・触媒コンバータ、7・・
・エアーポンプ、8・・・水温センサ、9・・・シリン
ダ、10・・・排気弁、11・・・点火プラグ、12・
・・吸気弁、13・・・吸気管、14・・・排気管、1
5・・・スロットルバルブ、16・・・エアフローメー
タ、17・・・触媒温度センサ、18・・・燃料噴射弁
である。
Claims (3)
- (1)エンジンの始動時を検知する始動検知手段と、エ
ンジン温度を検知する温度検知手段と、排気通路と介設
されて排気ガスを浄化する排気ガス浄化手段と、該排気
ガス浄化装置の上流に二次エアを供給する二次エア供給
手段と、前記始動検知手段が始動を検知すると所定時間
二次エアを供給するとともに、エンジン温度の低さに応
じて、二次エアの供給を少なくするように前記二次エア
供給手段を制御する制御手段とを有するエンジンの二次
エア供給装置。 - (2)前記制御手段は二次エア供給時間の長短を制御す
る事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のエンジン
の二次エア供給装置。 - (3)前記制御手段は単位時間あたりの二次エア供給量
を制御する事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
エンジンの二次エア供給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16090986A JPS6318122A (ja) | 1986-07-10 | 1986-07-10 | エンジンの二次エア供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16090986A JPS6318122A (ja) | 1986-07-10 | 1986-07-10 | エンジンの二次エア供給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6318122A true JPS6318122A (ja) | 1988-01-26 |
JPH0435606B2 JPH0435606B2 (ja) | 1992-06-11 |
Family
ID=15724949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16090986A Granted JPS6318122A (ja) | 1986-07-10 | 1986-07-10 | エンジンの二次エア供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6318122A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5136842A (en) * | 1990-08-01 | 1992-08-11 | Siemens Aktiengesellschaft | Method for heating an exhaust gas catalytic converter |
US5214408A (en) * | 1990-10-25 | 1993-05-25 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Distance detecting apparatus for a vehicle |
US5675968A (en) * | 1992-08-25 | 1997-10-14 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Secondary air control apparatus for exhaust gas purifier |
US5809773A (en) * | 1991-02-22 | 1998-09-22 | Ab Volvo | Method and a device for catalyst emission control |
KR20180066044A (ko) | 2015-10-07 | 2018-06-18 | 카오카부시키가이샤 | 시트상물 및 시트상물의 제조 방법 |
KR20180066045A (ko) | 2015-10-07 | 2018-06-18 | 카오카부시키가이샤 | 시트상물 및 시트상물의 제조 방법 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51127918A (en) * | 1975-04-29 | 1976-11-08 | Nippon Denso Co Ltd | Diaphragm mode control valve at exhaust control device for internal co mbustion engine |
JPS539663A (en) * | 1976-07-12 | 1978-01-28 | Onitsuka Co | Method for manufacturing sports shoes |
JPS53123315U (ja) * | 1977-03-10 | 1978-09-30 | ||
JPS5413820A (en) * | 1977-07-04 | 1979-02-01 | Nippon Denso Co Ltd | Engine exhaust gas purifier |
-
1986
- 1986-07-10 JP JP16090986A patent/JPS6318122A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51127918A (en) * | 1975-04-29 | 1976-11-08 | Nippon Denso Co Ltd | Diaphragm mode control valve at exhaust control device for internal co mbustion engine |
JPS539663A (en) * | 1976-07-12 | 1978-01-28 | Onitsuka Co | Method for manufacturing sports shoes |
JPS53123315U (ja) * | 1977-03-10 | 1978-09-30 | ||
JPS5413820A (en) * | 1977-07-04 | 1979-02-01 | Nippon Denso Co Ltd | Engine exhaust gas purifier |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5136842A (en) * | 1990-08-01 | 1992-08-11 | Siemens Aktiengesellschaft | Method for heating an exhaust gas catalytic converter |
US5214408A (en) * | 1990-10-25 | 1993-05-25 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Distance detecting apparatus for a vehicle |
US5809773A (en) * | 1991-02-22 | 1998-09-22 | Ab Volvo | Method and a device for catalyst emission control |
US5675968A (en) * | 1992-08-25 | 1997-10-14 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Secondary air control apparatus for exhaust gas purifier |
KR20180066044A (ko) | 2015-10-07 | 2018-06-18 | 카오카부시키가이샤 | 시트상물 및 시트상물의 제조 방법 |
KR20180066045A (ko) | 2015-10-07 | 2018-06-18 | 카오카부시키가이샤 | 시트상물 및 시트상물의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0435606B2 (ja) | 1992-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3622279B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
US5848529A (en) | Apparatus and method for purifying exhaust gas in an internal combustion engine | |
US5319928A (en) | Method and arrangement for controlling the operation of a secondary air pump | |
US5493857A (en) | Exhaust gas-purifying system for internal combustion engines | |
US6912845B2 (en) | Internal combustion engine, control apparatus for internal combustion engine, and control method for internal combustion engine | |
JPS6318122A (ja) | エンジンの二次エア供給装置 | |
ES2430192T3 (es) | Método para controlar el corte de combustible | |
JPS59188021A (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 | |
JP4269593B2 (ja) | 内燃機関の2次空気供給制御装置 | |
JP2000130221A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2004124824A (ja) | 二次空気供給装置 | |
JP4178988B2 (ja) | 圧縮着火内燃機関の始動制御装置 | |
JP2019100227A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2005016396A (ja) | 内燃機関の触媒暖機システム | |
JP4232373B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JPH0893522A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2003343318A (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化制御装置 | |
JP2004308542A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH0518235A (ja) | 内燃機関の二次空気制御装置 | |
JPS6146431A (ja) | 電子制御式燃料噴射装置 | |
JP2021121730A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2535859B2 (ja) | 車載エンジンのオ−バ−ヒ−ト防止装置 | |
JP2855227B2 (ja) | 希薄燃焼式内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2021102933A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPS6345445A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |