JPS63181099A - 行き先案内システム - Google Patents

行き先案内システム

Info

Publication number
JPS63181099A
JPS63181099A JP62012385A JP1238587A JPS63181099A JP S63181099 A JPS63181099 A JP S63181099A JP 62012385 A JP62012385 A JP 62012385A JP 1238587 A JP1238587 A JP 1238587A JP S63181099 A JPS63181099 A JP S63181099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
location
guidance system
destination guidance
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62012385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0633140B2 (ja
Inventor
上島 孝明
健治 米田
坂井 ▲吉▼男
安信 誠二
松本 邦顕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62012385A priority Critical patent/JPH0633140B2/ja
Publication of JPS63181099A publication Critical patent/JPS63181099A/ja
Publication of JPH0633140B2 publication Critical patent/JPH0633140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は行き先案内システムに係り、特に人間が持ち歩
くことができる可搬形の記憶媒体を用いて案内をするの
に好適なシステムに関する。
〔従来の技術〕
昨今、電子通信技術の発展により各種案内システムが開
発され、実用化されてきている。例えば。
個人が必要なときに必要なだけの情報を与える技術とし
てVAN (付加価値通信網)がある。これはVANの
端末機が設置された場所で必要な情報の種類や質等を端
末機から入力し、この入力に従った情報をVAN本体が
持つデータベースから検索し端末機に表示するものであ
る。VANシステムは多くの情報を提供するためデータ
ベースの量が非常に多く、検索には階層構造になったデ
ータを順番に指定して行くため1つの情報を引き出すた
めに端末のキーボードを何回も操作しなければならない
また、交通機関状況を案内するシステムとして特開昭6
1−51299号に、旅客が所持する航空券等にもとづ
いて各種状況情報をディスプレイに表示するものが提案
されている。これは、旅客自身が搭乗しようとする便の
状況を、旅客が航空券等(磁気カード)を端末に挿入す
るだけで知ることができ、簡便で有効な案内システムと
いえる。
〔発明が解決しようとする間層点〕
しかし、上記従来技術には、交通機関の状況情報を更新
する旨の記載はあるが、案内される情報が設置されてい
る端末毎に異なるわけでなく、所定の磁気カードを挿入
すれば、端末がどこに設置されていても同じ情報を表示
するものである。
ここで、−例として、電車に乗っである催し物会場に行
き、会場内の目的とする場所に行く場合を考えてみる。
催し初開催の案内(ダイレフ1〜メール等)を受は取っ
た者は以下のような行動を・とると考えられる。
(1)まず電車で行くために時刻表や路線糸路図を見て
、目的とする場所と途中の乗換等を調べてから電車の乗
車券を購入する。
(2)そして1乗車駅や乗換駅では案内板を見たり、駅
員に聞いたりして目的の電車に乗り、最寄り駅まで行く
(3) i寄りの駅では会場までの道順を地図で調べた
り、交番で聞いたりして会場に行く6(4)会場の建物
では階床案内を見たり、受付に目的を告げ、催し物の行
なわれている階を聞いてからエレベータ−等でその階に
行き、その階ではその階の案内図を見て目的とする場所
を捜して行く。
というように、目的とする場所に行くまでに相当量の行
き先に関する情報がその都度必要であることがわかる。
東京部内のように地下鉄やバスの交通網が整備され、似
たような形のビルが並んで建てられているところではそ
の情報量は膨大なものになる。しかし、時刻表や地図な
どの持ち運び可能な一般情報、案内板や案内図などの持
ち運び不可能な特定情報は不特定多数の人のために作ら
れた情報であり、個人が必要なときに必要なだけの情報
を得るには、駅員や受付の人から得るその場限りの情報
しかなかった。
このように、目的とする場所に行くためには、その都度
多くの情報を必要とし、その過程で欲しい詳細情報は刻
々と変化していくものである。従って、上記従来技術は
特定の決められた情報(交通機関状況情報)のみが提示
されるにすぎないものであり、その過程における最適な
情報は得られないという問題点があった。
また、特開昭60−157475号、特開昭60−20
2064号等にはエレベータ−に関して1行先指定手段
を設けて道順案内を行なうものが開示されているが、こ
れらは乗客臼らが操作を行なうため煩雑であり、かつ上
記従来技術同様、過程における最適情報が得られないと
いう問題点を有していた。
本発明の目的は、簡単な操作で、最終目的地へ辿り着く
過程においても最適な行き光情報を得ることができる行
き先案内システムを提供するにある。
C問題点を解決するための手段〕 上記目的は、持ち運び可能な記憶媒体に少なくとも一つ
の目的とする場所を記憶させたものと、少なくとも一カ
所の場所に設置され上記記憶媒体の記憶内容を読み取る
装置と、上記読取装置が上記記憶媒体の目的とする場所
を読み取ったときに少なくとも上記読取装置が設置され
た場所からその読み取った目的とする場所に行くための
手段を判断する装置と、上記判断した手段を案内する案
内装置を備えることにより達成される。
〔作用〕
上記構成によれば、読取装置の設置場所から目的地まで
の行き方を判断するので、ある目的地に行きたい人がそ
の目的地を記憶している記憶媒体を記憶内容を読み取る
装置にかけたときに、その場所から目的地に行くまでの
道順や利用交通機関や方向を判定し、表示や音声や印刷
物で報知することができ、その場所から目的地に行くま
での道順や利用交通機関や方向をよく知っている人に尋
ねたのと同様の情報が得られる。
〔実施例〕
本発明の一実施例を以下、図面を用いて説明する。 。
第1図は、本発明の一実施例にかかる行き先案内システ
ムの概略構成図である。(a)〜(c)で3つのタイプ
を示したが、MPUI、ROM2゜RAM3.RAM3
の記憶を停電時でも保持する為のバッテリー4、各端末
機器とのインターフェースとなる工105を含む行き先
割断装置YHと。
可搬形の記憶媒体であるICカード等の情報を読み取る
カードリーダーCR1行き光情報を表示するディスプレ
イDP、プリンターPR,音声合成を行ない行き先を案
内する音声案内装置1!iSPなどからなっている。
ここで、ROM2には、後述するプログラムが書き込ま
れており、RAM3には、案内データやプログラムを制
御するためのデータが随時書込み消去が行なわれている
。プログラムは、複数のタスクに分割し効率の良い制御
を行なうシステムプログラム、すなわちオペレーティン
グシステム(OS)のちとに管理されているものとする
。したがって、システムタイマーからの起動が自由にで
きる。
(c)の例は行き先判断装QYH内に、他の装置との通
信を行う通信装置i!Mを備えており、通信回路を介し
てデータ等のやりとりがなされるように構成されている
尚、上記(a)〜(b)の他、センタシステム(ホスト
プロセッサ)で集中管理し、データベースを使って、デ
ータの追加、削除、変更を容易に行なわせることも適宜
可能であることは言うまでもない。
ここで、先に示した電車に乗って催し物会場に行く例を
用いて、以下実施例の説明を行なうことにする。
第2図は、持ち運び可能な可搬形の記憶媒体の外形図と
記憶データーテーブルのテーブル構成図である。(a)
は持ち運び可能な記憶媒体としてICカードCAを使い
、ICカードの記憶部CAAには目的とする場所として
電車の最寄駅であるA駅と、催し物会場のあるBビルと
、会場のある6階、催し物会場のD会場の4つの情報が
記憶されている。ICカードの表面には、D催し入場券
”と書かれている。(C)は持ち運び可能な記憶媒体と
して磁気カードCBを使い、磁気カードの記憶部CBA
にはICカードCAAと同じ情報が記憶されている。磁
気カードの表面には、′H駅−工駅″と書かれておりこ
のカードは電車の乗車券である。尚、記憶媒体は二九ら
の手段に限定されるものではない。
このICカードや磁気カードへ情報を書き込むのは、催
し物の主催者が入場券に書きこんでも、利用者がVAN
等を利用してかきこんでも、電車の乗車券として電鉄会
社が書きこんでも作用は、同じである9以下の例では催
し物の主催者が入場券に書きこんだ場合で説明をする。
第2図(b)は記憶データーテーブルTBIIのテーブ
ル構成である。テーブルは、2次元配列となっておりA
駅の情報はこの情報が駅の名称である等の分類用のデー
タをコード番号(10)で付は加えである。同様にBビ
ルにはビル名称のコード(20)が、Crtには階床の
コード(30)が、D会場には会場名のコード(40)
が付けられている。このようにICカードに記憶された
目的地は、駅の名称や階床名のように物理的位置で表現
されていてもビル名称や会場名のように物理的位置に存
在する1つの属性を持った集合体の名称で表現されてい
ても分類用のデータを付は加えることで同一の扱いがで
きる。
第3図は、ICカードのカードリーダー(以下、カード
リーダー〇Rと称す、)の外形図である。
(a)〜(Q)は第1図と対応しており、カードリーダ
ーCRは、次に示す場所に設置されているものとする。
(1)利用者の居るH駅、途中の電車の乗換駅の1駅、
最寄りのA駅など各駅の改札口やプラットホームや待合
室などに複数個が設置されており。
(a)に示すように行き先割断装置YHと表示装置DP
と音声案内装置SPが同じ場所に設置されている。
(2)A駅の駅前に設置されており、(b)に示すよう
に行き先割断装置YHと音声案内装置SPと印刷装置P
Rが同じ場所に設置されている。
(3)Bビルには建物の入り口と各階のエレベータ−乗
り場とエレベータ−かご内とD会場入り口に設置されて
おり、(c)に示すように表示装置i!DPと音声案内
装置SPが同じ場所に設置されており1図示しない別の
場所に設置された行き先割断装置YHと通信回線を介し
て接続されている。
以下、利用者の行動に沿って説明をする。
まず、利用者はH駅のカードリーダー〇RにICカード
を挿入する6 第4図と第5図は、H駅の行き先割断装置YHのソフト
ウェア構成である。第4@は、概略フローチャートであ
り、まずステップs10でICカードが差しこまれたか
どうが判定する。この処理は、差しこまれるまで繰り返
される。差しこまれるとステップS20へ進みICカー
ドに記憶されている行き先へ行くための手段の判定を行
なう。
ステップ830では判定結果例えば″一番線の電車で1
駅まで行って下さい″を表示装置DPに出力する。ステ
ップS40では同じ内容を音声案内装置SPで利用者に
報知する。ステップs50ではICカードが抜かれたか
どうが判定し抜かれていれば処理を終了し、抜がれてぃ
なければステップS30へ戻り再度案内を行なう6 第5図は、電車に乗る場合の行き先判定(第4図ステッ
プ520)の詳細である。(a)は処理フローチャート
であり、(b)は処理で使用するデータベースである。
まずステップ520−1では、第2図で説明した分類コ
ードがICカードに記憶されているかを判定する。記憶
されていなければステップ520−7へ飛びエラー処理
を行なう0分類コードが記憶されていればステップs2
゜−2でそのコード番号を読み取る。そしてそのコード
番号が駅の名称を表わすコード番号かどうか判定し違っ
ていればステップ820−1へ戻り、一致していれば目
的駅のデータを読み取る(ステップ820−4>。ステ
ップ820−5では目的駅がデータベース(b)に登録
されているかどうか判定し、登録されていなければステ
ップs2〇−7へ飛びエラー処理を行なう、ステップ5
20−6では目的駅に対応した案内データをデータベー
スから選択する。ステップ520−7ではエラー処理デ
ータを選択する。
データベースDBIIは(b)に示すように各駅に対応
した案内内容が登録されている。エラー処理についても
″駅員にお尋ねください。″等の案内データが登録され
ている。説明の例では、分類コードが10で目的駅がA
であるから″1番線の電車で1駅まで行って下さい、′
″という案内が選択される。
このデータベースDBIIは、音声入力装置やキーボー
ドなどから変更可能にするとエラー処理で駅員に尋ねら
れた内容をその場で登録することも出来る。この音声入
力装置やキーボードを行き先判断装[YHに組み込むこ
とは容易なことでありその構成方法の説明は省略する。
このようにして利用者は、適切な案内を受けることがで
き1駅まで行くことが出来る。同様に1駅でも乗換案内
を受は目的とするAMまで行くことができる。そしてA
駅の改札口を出た利用者は、駅前の案内装置のところへ
行きカードを入れる。
本実施例では、利用者がICカードを挿入するカードリ
ーダーは第3図(b)のタイプとしている。
このカードリーダーはA駅の改札口からBビルに行くた
めの行き光情報を案内するためのものであり、行き先判
定のステップは第5図(a)と同様であるが、得たい情
報はビルの情報(道順、進行方向など)であるため目的
ビルのデータを読み取るものとする。
以上は第3図に示すような専用のカードリーダーを用い
た場合の例であるが、汎用性を持たせるため公衆電話器
に案内機能を付加した場合の実施例について説明する。
第6図(a)は、A駅前に設置されたICカードのカー
ドリーダーCRの一例を示す外形図である。これは、第
3図(b)で説明したものを変形させたものでありカー
ド式公衆電話KDに印刷装置PRを追加したものである
。第6図(b)はこのカード式公衆電話KDの概略処理
フローチャートであり、行き先判定装置YHの機能を追
加したものである。まずステップ5Lioで受話器が外
れているかどうか判定する。外れていなければステップ
5110を繰り返し外れていればステップ5120へ進
む。ステップ5120とステップ5130で差しこまれ
たカードがテレホンカードか行き先案内カードかを判定
しテレホンカードであればステップ8180で通話処理
をしたのち処理を終了する。差しこまれたカードが行き
先案内カードであればステップ5140に進み行き先判
定を行なう。この処理は第5図(a)の処理と同じであ
る。ステップ5150ではA駅周辺の地図にBビルの所
在地を示したものを印刷し出力する。
この印刷物に道路から見たBビルの外観図が一緒に印刷
されていればさらに効果的である。出力が終わったのち
受話器から音声で地図にそった案内を行なう(ステップ
5160)、案内の例としては、′駅前を真っ直ぐ行き
、たばこ屋の角を右に曲がって3つ目のビルです。7な
どである。ステップ5170ではカードが抜かれたかど
うかを判定し抜かれるまでステップ8160の案内を繰
り返す。
この例では音声と印刷物(地図)を使った道順の案内で
あるため利用者は、非常に分かり易い案内を受けること
ができる。
またこの例ではテレホンカードと行き先案内カードを区
別したが1枚のカードで2つの機能を持たせても良いこ
とは言うまでもない。
公衆電話機を行き先判定装置に使った特有の効果として
、 (1)カードの読み取り装置と音声案内装置のスピーカ
ー相当部をすでに持っているので追加する装置が少なく
て良いこと。
(2)受話器を用いて第5図(b)で説明したデータベ
ースDBIIを変更できること。
(3)本発明とは、直接関係ないが公衆電話機をVAN
の端末として利用しカードに目的地を書き込むこともで
きること。
が上げられる。
以上説明したようにして利用者はA駅の改札口からBビ
ルに行くことが出来る。次にBビルに入った利用者はエ
レベータ−乗り場の案内装置にカードを差しこむ。
第7図は、Bビル内の行き光案内システムの説明図であ
る。(a)は、エレベータ−乗り場に設置されたもので
あり、(b)はD会場の入り口に設置されたものである
6第3図(c)で説明したカードリーダーCRがエレベ
ータ−のIWt乗り場と9階乗り場に設置してあり、図
示しない他の階にも同じように設置しである。この例で
は行き先割断装置YHはエレベータ−乗り場とは別の場
所に設置されていて通信回線DTで接続されている。
エレベータ−は、左側の2台が1階から10階までをサ
ービスする低層用エレベータ−であり右側の2台が1階
と10階から19階をサービスする高層用エレベータ−
であり9階には出入り口はない。1oPsは館内交通で
低層と高層を乗り継ぐときの乗り継ぎ階である。このエ
レベータ一群を制御するためにエレベータ−制御装置E
Cがあり、このエレベータ−制御装[ECは通信回線で
行き先割断装置¥YHと接続されている。D会場入り口
に設置されたカードリーダーCRも同じ行き先割断装置
に通信回線で接続されている。この通信回線で上記各装
置を接続する方法としてLAN (ローカルエリアネッ
トワーク)の採用や電話回線や光フアイバー回線を利用
することができるが、この構成方法は本発明と直接関係
が無いので群細説明は省略する。
第7図は、第8図で説明した行き先割断装置YHのソフ
トウェア概略処理フローチャートである。まずステップ
5210でカードが差しこまれているカードリーダーが
あるかどうか判定する。
なければ処理を終了し、あればカードリーダーの設置場
所を判定する(ステップ8220)、以降のプログラム
は設置場所別に処理される。1階乗り場のときには、ス
テップ5230で行き先判定処理を行なう。この処理は
第5図(a)の処理と同じである。ステップ5240と
5250で判定された内容“左手のエレベータ−で9V
Rまで行って下さい、′を、1階乗り場の装置に表示と
音声で出力する指示を出す。ステップ8260ではエレ
ベータ−制御装置ECに“1階から9階に行く利用者が
ある″という情報を送信する1次に9階乗り場のときに
は、ステップ5270で行き先判定処理を行なう。この
処理も第5図(a)の処理と同じである。ステップ52
80と8290で判定された内容“D会場は向かって右
の1香臭です、′″を、9階乗り場の装置に表示と音声
で出力する指示を出す、D会場入り口のときには、ステ
ップ5300で行き先判定処理を行なう。この処理は第
4図(a)の処理と同じである。ステップ8310と8
320で判定された内容“ごゆつくり見学して下さい″
を、D会場入り口の装置に表示と音声で出力する指示を
呂す。ステップ5330では、D会場の入場者数をカウ
ントする。
この例では、行き先判断装!i!YHにビル内の案内を
一括処理させピル内の人の流れを判断するための情報を
収集することができるのでこの情報を分析することによ
りエレベータ−の効率的な運転や空i1!!′B備の効
率的な運転をさせることができる。
この1例としてエレベータ−の運転方法を第9図を使っ
て説明する。
第9図は、第7図で説明したビルのエレベータ−制御装
置ECの処理フローチャートである。このエレベータ−
制御装置は各階の乗り場呼び釦が操作されると1台のエ
レベータ−を選択しその階に配車し、利用者が乗り込ん
で行き先釦が操作されるとその行き先階まで運転させる
ものである。
ここで第7図のステップ5260で説明した行き先割断
装置から送信されたパ1階から9階に行く利用者がある
”という情報を利用すると次のような処理ができる。
まずステップ5400で行き光案内装置i!fYHから
の情報があるかどうか判定する。なければステップ54
60へ飛び通常の運転処理をして処理を終了する。あれ
ばその情報を(b)に示すような行き先階テーブルTB
41に記録する0行き先階テーブルTB41は2次元配
列でできており縦軸に乗り階をとり、横軸に降り階をと
ったものである0例えば、1階から9階へ行く人の情報
が入力されると図に示したように乗り階が1111#で
降り階が9階のところに“1”をセットして記録する。
次にステップ5420で1階の階り場釦を自動登録しエ
レベータ−1台を1階に配車する。ステップ5430で
はエレベータ−が1階に到着したかどうかを判定する。
到着したならばステップ5440へ進み行き先階テーブ
ルTB41の内容を参照して到着したエレベータ−の行
き先釦を自動登録し、エレベータ−への乗り込みを案内
する。
ステップ8450では、行き先階テーブルTB41から
乗り階が1階のデータを消去する。
このエレベータ−制御装置の例では、従来利用Mが必ず
操作しなければならなかったり乗り場呼び釦および行き
先釦の操作を全く不用にすることができる。さらにエレ
ベータ−制御装置ではエレベータ−が乗り場に到着する
前に行き先階が分かるので効率的な配車ができる。さら
にエレベータ−が9階に到着したときにその信号を行き
先判断装置に送信すれば9Mの乗り場でカードが挿入さ
れる前にljp会場は向かって右の一香臭です。′″と
案内することも出来る。
以上第1図から第9図を使って述べたように、本実施例
によればICカードに目的とする場所を記憶させ、その
内容を読み取る装置を電車の駅。
駅周辺、ビルの中に設置したので目的地が記憶されたI
Cカード1枚を持っているだけで必要なときに必要な情
報だけを受は取ることが出来る行き光案内システムがで
きる。この実施例では交通機関、特定の地域、ビルの中
のどこにでも通用するトータルシステムとして説明をし
てきたが、これを限定して一つの交通機関の中でだけ通
用するシステム、一つの特定の地域だけで通用するシス
テム、一つのビルの中だけで通用するシステムとしても
良いことは言うまでもない、また本文でも少し述べたが
記憶媒体や記憶の読み取り装置は専用の装置を使う必要
はなく、既存の装置に一部機能追加することで実施して
も良く例えば次のようなものが考えられる。
(1)磁気カードを使っている鉄道の乗車券とその読み
取り装置に案内用の表示器を追加する構成。
(2)磁気カードを使っているテレホンカードと公衆電
話器に案内用のソフトウェアを追加する構成・ (3)ICカードを使ったドアのキーを採用しているホ
テルのエレベータ−乗り場に読み取り装置を追加する構
成。
また、これらの装置を設置場所にかかわらず共通化すれ
ば、利用者はその都度操作に迷うことなく各種ハード、
ソフトを一元化できる効果がある。
読み取り装置を共通化した場合には、第8図のフローチ
ャートで説明したように1行き先判定を設Wl場所に応
じて行ない、その場所で欲しい情報のみを案内するステ
ップが必要となろう。
また、端末にキーボード、スイッチ等を設け、利用行の
側から得たい情報を選択させること、また利用者の持っ
ている情報を入力して、記憶媒体の情報とリンクさせる
ことにより、一層適格な情報を案内することなど種々な
変形が可能である。
更に、特定人だけに案内を行なうため記憶媒体著しくは
端末、システム側にチェック機gt(暗号等)を設け、
機密の保持を行なうことも容易に実施可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、持ち運び可能な可搬形の記憶媒体の一
つ以上の目的とする場所を記憶させたものと、設置され
た読み取り装置で目的地を読み取り、目的地に行くため
の手段を報知するようにしたので、記憶媒体を読み取り
装置にかけるという簡単な操作で行き先に関する情報が
得られるとい −う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかるシステムの概略構成
図、第2図は本発明の一実施例のICカードリーダーの
外形図、第3図は持ち運び可能な記憶媒体の外形図と記
憶データテーブルのテーブル構成図、第4図及び第5図
は行き先判断装置のソフトウェア構成図、第6図は本発
明の一実施例のICカードリーダーの外形図、第7図は
Bビル内の行き光案内システムの説明図、第8図は行き
先判断装置YHのソフトウェア概略処理フローチャート
、第9図はエレベータ−制御装置ECの処理フローチャ
ートである。 CA・・・ICカード、CB・・・磁気カード、CR・
・・読み取り装置(カードリーダー)、sp・・・音声
案内装置、DP・・・表示装置、YH・・・行き先判断
装置、PR・・・印刷装置、KD・・・公衆電話器、E
C・・・ニレ第 1 図 (0L) (b) 第20 (b) 第32 (#)) (C) 第7圀 (Q−) 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、目的とする場所を少なくとも1つ記憶し持ち運び可
    能な記憶媒体と、少なくとも1ケ所の場所に設置され上
    記記憶媒体の記憶内容を読み取る手段と、この読取手段
    が設置された場所から読み取つた目的とする場所に行く
    ための手段を判断する手段と、この判断手段の内容を案
    内する手段とを備えたことを特徴とする行き先案内シス
    テム。 2、特許請求範囲第1項において、上記持ち運び可能な
    記憶媒体がICカードであることを特徴とする行き先案
    内システム。 3、特許請求範囲第1項において、上記持ち運び可能な
    記憶媒体が磁気カードであることを特徴とする行き先案
    内システム。 4、特許請求範囲第1項において、上記持ち運び可能な
    記憶媒体が交通機関の乗車券であることを特徴とする行
    き先案内システム。 5、特許請求範囲第1項において、上記持ち運び可能な
    記憶媒体が催し物会場の入場券であることを特徴とする
    行き先案内システム。 6、特許請求範囲第1項において、上記読取手段の設置
    場所が一つの建物の内の一つ以上の場所であることを特
    徴とする行き先案内システム。 7、特許請求範囲第1項において、上記読取手段の設置
    場所が一つの交通機関の内の一つ以上の場所であること
    を特徴とする行き先案内システム。 8、特許請求範囲第1項において、上記読取手段の設置
    場所が一つの地域の内の一つ以上の場所であることを特
    徴とする行き先案内システム。 9、特許請求範囲第1項において、上記目的とする場所
    に行くための手段を判断する手段が上記読取手段の設置
    場所とは異なる場所に設置されていることを特徴とする
    行き先案内システム。 10、特許請求範囲第1項において、上記目的とする場
    所に行くための手段を判断する手段が上記読取手段の設
    置場所とは異なる場所に設置され、複数の読取手段の判
    断を一括処理することを特徴とする行き先案内システム
    。 11、特許請求範囲第10項において、一括処理した処
    理内容を記憶することを特徴とする行き先案内システム
    。 12、特許請求範囲第10項において、記憶した処理内
    容より目的とする場所別に統計処理することを特徴とす
    る行き先案内システム。 13、特許請求範囲第1項において、上記目的とする場
    所に行くための手段を判断する手段がデータベースを使
    つて判断し上記データベースの追加、削除、変更を上記
    判断手段で行なえることを特徴とする行き先案内システ
    ム。 14、特許請求範囲第1項において、上記持ち運び可能
    な記憶媒体に記憶させた目的とする場所は、物理的位置
    で表現されていることを特徴とする行き先案内システム
    。 15、特許請求範囲第1項において、上記持ち運び可能
    な記憶媒体に記憶させた目的とする場所は、物理的位置
    に存在する1つの属性を持つた集合体の名称で表現され
    ていることを特徴とする行き先案内システム。 16、目的とする場所を少なくとも1つ記憶し持ち運び
    可能な記憶媒体と、公衆電話器内に設けられ上記記憶媒
    体の記憶内容を読み取る手段と、この公衆電話器が設置
    された場所から読み取つた目的とする場所に行くための
    手段を判断する手段と、この判断手段の内容を案内する
    手段を備えたことを特徴とする行き先案内システム。
JP62012385A 1987-01-23 1987-01-23 行き先案内システム Expired - Lifetime JPH0633140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62012385A JPH0633140B2 (ja) 1987-01-23 1987-01-23 行き先案内システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62012385A JPH0633140B2 (ja) 1987-01-23 1987-01-23 行き先案内システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63181099A true JPS63181099A (ja) 1988-07-26
JPH0633140B2 JPH0633140B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=11803798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62012385A Expired - Lifetime JPH0633140B2 (ja) 1987-01-23 1987-01-23 行き先案内システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633140B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001098191A1 (fr) * 2000-06-21 2001-12-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif d'enregistrement de destination destine a un ascenseur
JP2002234674A (ja) * 2001-02-06 2002-08-23 Oki Electric Ind Co Ltd ビル管理システム
JP2005219840A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Mitsubishi Electric Corp エレベータ群管理システム
US7319966B2 (en) 2001-03-14 2008-01-15 Inventio Ag Method of communicating information for elevator users

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5048385A (ja) * 1973-08-31 1975-04-30
JPS53104977A (en) * 1977-02-23 1978-09-12 Omron Tateisi Electronics Co Operatorless guided vehicle
JPS5991600A (ja) * 1982-11-16 1984-05-26 日本無線株式会社 自動車誘導システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5048385A (ja) * 1973-08-31 1975-04-30
JPS53104977A (en) * 1977-02-23 1978-09-12 Omron Tateisi Electronics Co Operatorless guided vehicle
JPS5991600A (ja) * 1982-11-16 1984-05-26 日本無線株式会社 自動車誘導システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001098191A1 (fr) * 2000-06-21 2001-12-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif d'enregistrement de destination destine a un ascenseur
US6508334B1 (en) 2000-06-21 2003-01-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator destination registering apparatus for displaying route to a destination point
JP4754765B2 (ja) * 2000-06-21 2011-08-24 三菱電機株式会社 エレベータの行先登録装置
JP2002234674A (ja) * 2001-02-06 2002-08-23 Oki Electric Ind Co Ltd ビル管理システム
US7319966B2 (en) 2001-03-14 2008-01-15 Inventio Ag Method of communicating information for elevator users
JP2005219840A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Mitsubishi Electric Corp エレベータ群管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0633140B2 (ja) 1994-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4001401B2 (ja) 無人受付システム
CN106032233B (zh) 电梯引导装置
CN101802889A (zh) 通过结合有lcd显示器的访问控制系统对新设施中的访客的自动导引
CA2880624A1 (en) Guiding users in an area
WO1993002433A1 (en) Method of personally addressed communication, information, guidance and quick processing of the procedures in the airports
CN103348375B (zh) 终端控制装置
JP2001236459A (ja) チケット情報管理装置
JP2006240818A (ja) エレベータの情報提供装置
JPH10320597A (ja) ターミナル装置、施設利用システム、施設利用情報提供方法、及び制御プログラムを記録した記録媒体
JP3912820B2 (ja) 運行情報提供システム
JP2018088197A (ja) タクシー配車システム、タクシー配車装置、タクシー配車端末、タクシーの配車方法、タクシー配車プログラム及びコンピュータで記録可能な媒体並びに記憶した機器
JPS63181099A (ja) 行き先案内システム
JP2000035997A (ja) 空港利用客案内システム
JPH11154180A (ja) Icカードを利用した旅行支援システム、旅行支援方法およびそれを記録した記録媒体
JP2009282889A (ja) 最終退室管理方法、プログラム及び装置
JP4403838B2 (ja) 車両運行管理システム、車両運行管理方法、および車両運行管理装置
JPH1178888A (ja) 交通機関利用情報提供システム
JP2021073152A (ja) エレベータ制御装置
JP3977309B2 (ja) 情報検索装置、情報検索方法、およびこの方法をコンピュータに実行させる情報検索プログラム
JPH11165637A (ja) 乗客流推定システム
JP2021012497A (ja) 保守作業計画支援装置及び保守作業計画支援方法
JP7416307B1 (ja) エレベータシステム
WO2023195229A1 (ja) 交通需要予測装置
JP3665768B2 (ja) 入退場管理システム
JP2002230604A (ja) タイムレコードシステム及び出/退勤処理サービスプログラム