JPS63180815A - 比高測定用水準儀 - Google Patents

比高測定用水準儀

Info

Publication number
JPS63180815A
JPS63180815A JP1271887A JP1271887A JPS63180815A JP S63180815 A JPS63180815 A JP S63180815A JP 1271887 A JP1271887 A JP 1271887A JP 1271887 A JP1271887 A JP 1271887A JP S63180815 A JPS63180815 A JP S63180815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
altitude
leveling rod
image
leveling
codes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1271887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0456243B2 (ja
Inventor
Yoshiisa Narutaki
能功 鳴瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Opt KK
Original Assignee
Opt KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Opt KK filed Critical Opt KK
Priority to JP1271887A priority Critical patent/JPS63180815A/ja
Publication of JPS63180815A publication Critical patent/JPS63180815A/ja
Publication of JPH0456243B2 publication Critical patent/JPH0456243B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、二点間の高度差を求める比高測定用の標尺及
び比高測定方法に関する。
〔従来の技術〕
比高測定には、一般に標尺とレベルと称されている水準
儀とを用いる。測定二点に標尺を立てて、これらの目盛
を水平に整置した水準儀の望遠鏡で交互に読んで、読取
値の差を高度差として求めている。
また水準儀の望遠鏡の視野内には、規準用十字線が設け
られていて、この十字線に付加された二本の一定間隔の
スタジア線と称されている水平線を用いて、大まかな水
平距離の測定を行うこともある。この場合には、スタジ
ア線ではさまれた標尺上の距離を読んで、望遠倍率によ
り水平距離を算出している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の比高測定では、測定者が標尺の目盛を読むので、
ディジタル表示が困難であり、またデータ処理器への数
値読取り、データストア、自動データ処理ができない問
題がある。また水準儀の望遠視野は1’20’程であっ
て極端に狭く、標尺に目盛よりも相間隔で表示されてい
る桁数字が視野外となって、高さ値を読み誤ることがあ
る。スタジア測量も同様であって、ディジタル読取り及
び表示ができないので、水平距離を自動算出して表示さ
せることが困難である。
本発明はこの問題にかんがみ、標尺と水準儀とを用いた
比高測定において、ディジタル直読、表示を可能にする
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の比高測定用標尺は、高度値に対応させたバーコ
ード2のような符号模様を、高度目盛として標尺長手方
向に沿って一定間隔で付したことを特徴とする。
また本発明の比高測定方法は、高度値に対応させたバー
コード2のような符号模様を長手力向に高度目盛として
付して成る標尺1を測定点に立て、光学系にCCDのよ
うな撮像手段を配した水準儀3を水平整準させて上記標
尺上の符号模様を撮像し、像信号を復号器に与えてその
高度値を得て、既知高度に対する上記測定点の高度差を
算出することを特徴とする。
〔実施例〕
第1図に本発明の実施に用いる水準儀の光学系を示し、
第2図に測定対象である標尺の要部(正面図)を示す。
標尺1の目盛面には、その基端からの高度値を絶対符号
化した光学読取用のバーコード2が、例えば5nの単位
目盛間隔Pで長手力向く高さ方向)に配列されている。
夫々のバーコード2は、ナローバー22(ロジック“0
″に対応)、ワイドパー2b(ロジック“1”に対応)
及びスペース2Cで構成されている。エレメント2a、
2bは反射率が低い部分(黒)で、スペース2Cは反射
率が高い部分(白)に対応する。符号系としては、工業
用又は商業用に使用されている30f9コード、2of
5コード、NRZコード(UPC/EAN/JAN)等
を利用することができる。
水準儀3は公知のオートレベルと概ね同じ光学系を備え
、対物レンズ系4、平行光束系5及び接眼レンズ系6か
ら成る。接眼レンズ系5は合焦レンズ6as+字線やス
タジア線を付した焦点鏡6b、接眼レンズ60等を含む
。平行光束系5は望遠鏡の光軸の傾きにかかわりなく、
水平な規準線を得る自動水平装置であって、プリズム5
a、5b及び糸で釣り下げられた振り子プリズム5Cか
ら成っている。
接眼レンズ系6にはビームスプリンタ7が介挿されてい
て、分岐された像光が倍率レンズ系8を通してイメージ
センサ9に結像される。このイメージセンサ9は例えば
CODラインセンサであってよく、標尺1の巾方向、即
ちバーコード2の符号エレメントの並び方向に読取ライ
ンが合致する向きに配置されている。イメージセンサ9
の出力は第3図の処理回路系に導出されて、読取ったバ
ーコード2が復号され、高度値が表示される。
第3図において、倍率レベル系8を通して、イメージセ
ンサ9に結像された標尺のバーコード像は、電気信号と
して読取られて、アンプ10を介してコンパレータ11
に導出される。コンパレータ11は、一定レベル8以上
をクリップしてバーコード信号として取り出す。この際
、像が合焦状態でない場合や、第2図のバーコード2間
のラインスペースzdに読取ラインが位置している場合
には、像出力レベルが低いので、コンパレーク出力に現
われることなく除外される。即ち、復号可能な信号レベ
ルを弁別して、復号値のエラーが極力少なくなるように
している。
コンパレータ11の出力は波形整形回路12で整形され
、バーコード2のバー2a、2bを高レベル、スペース
2Cを低レベルとするコードパルスとしてCPU13に
供給される。CPtJ13は、コードパルスの高レベル
部分のパルス中に基いてナローバー2aをロジック″o
″、ワイドバー2bをロジック“1”として弁別し、更
にこれらを高度値に復号する。
CPUI 3における復号アルゴリズムは基本的には時
間計測によるパルス巾判定でよい。即ち入力コードパル
スの高レベル部分に対応したパルス巾をクロックパルス
数に対応させて、ナロー及びワイドのエレメント列に対
応した時間巾データ列を作成し、個々のデータの大小比
較を所定のマージンでもって行い、コードピット列を得
る。コードピット列はその桁ごとにデコーダ(CPUの
プログラム中のデコードテーブル)により十進変換され
、高度値としてメモリに記憶されると共に、表示器14
に表示される。また測定高度値を例えばR3232C型
のI10ボート15がらポケットコンピュータのような
データターミナルに転送することもできる。
なおバーコード2のスペース2cにもナロースペースと
ワイドスペースとを設けてバーエレメントと共にコード
として利用する所謂インターリーブバーコード系の場合
でも、復号原理は同じである。
第4図は水準儀3の後面パネルの正面図であって、接眼
レンズ6cの上部に表示器14.15が設けられていて
、表示器14には読取った高度値がディジタル表示され
る。なお表示器18には後述の距離測定による概略測距
値が表示される。
第5図のバーコードフォーマットで示すように、標尺1
の表面に付いたよごれや標尺より後の背景などの像を誤
情報として取込むことが無いように、バーコード2に識
別シンボル21  (IDコード)を付加することがで
きる。この識別シンボル21は例えば“0000”シー
ケンス(ナローバーとスペースとが交互に4つずつ現わ
れる)のような自然には出来にくい特殊コードであって
よい。この識別シンボル21をCPU13で読取ること
が出来たときにバーコード2の本体を復号するようにプ
ログラムすることができる。またこの識別シンボル21
をバーコード2の本体の前端及び後端に設けて、両端に
おいて識別シンボル21を正しく読取ったときのみ復号
ステップに進めるようにしてもよい。
識別シンボル21の後には、第5図に示すように、例え
ば4桁のデータエリア22が設けられ、その後尾にパリ
ティビット23が付加される。また必要があれば、コー
ド体系に定義された算術に従って計算したチェックサム
24を付加してもよい。
なお識別シンボル21は、コードデータの読込み開始点
及び終了点をCPU13に認識させるためのスタートキ
ャラクタ及びストップキャラクタと兼用してもよい。ま
た標尺1上のバーコード2の前後には一定巾の無信号部
分であるスタートマージ25a及びストップマージン2
5bを付加するのがよい。
識別シンボル21又はスタート/ストップキャラクタの
コードをCPUI 3が正しく読取れなかった場合には
、CPUI 3から警報信号を出して表示器14におい
てNG表示14aを表示させることができる。この場合
には、操作者が接眼レンズ6cをのぞいて合焦状態のチ
ェック及び視野内にバーコード2が正しく入っているか
否かのチェックを行う。
第2図のバーコード2の長手方向配列のラインスペース
2d(無コード部分)にイメージセンサ9の読取ライン
が位置している場合にも、バーコード2(識別シンボル
21)を読取ることができない。この場合には、第3図
に示すようにイメージセンサ9の前面側に設けた平行ガ
ラス板16を微小角度だけ傾けて、イメージセンサ9の
読取ラインにバーコード2の像が位置するように光軸を
折曲げる操作を行う。この操作によって像を所定量(最
大でも1/2ピツチ)だけ標尺の長手方向にてシフトさ
せれば、識別シンボル21を読取れるようになる。
平行ガラス板16の傾倒動作を行わせるアクチュエータ
17を更に設ければ、CPUI 3からの前記の読取不
良を示す警報信号でもってこのアクチュエータ17を作
動させることにより、自動的に結像位置の補正を行うこ
とができる。このような1/2ピツチ相当の光学系の補
正を行っても、バーコード2の間隔を例えばピッチp−
5fiの単位目盛間隔としたとき、±2.5tmの公称
測定誤差以上に読取精度が劣化することはない。
アクチュエータ17は、例えば偏心輪とサーボモータと
で構成することができ、CPUI 3による制御で連続
的に又は一定ステップ巾で離散的に光軸の角度を変化さ
せ、イメージセンサ9上への結像位置が縦方向に変化す
るように成すことができる。また視野補正のために横方
向に光軸を勅がしてもよい。
なおイメージセンサ9として複数の読取ラインを備える
もの又はマトリックス配列の二次元センサを使用すれば
、バーコード間のラインスペース2dにおいて読取れな
かったときに、その読取ラインに対して上又は下にシフ
トした別の読取ラインを用いて読取れるように構成する
ことができる。
読取精度を高めると共に読取エラーを少なくするために
、第6図のような段違いのコード配列を採用することが
できる。即ち、A系列としてピッチp (単位目盛間隔
)のバーコード2Aを設け、標尺1の巾方向に隣接させ
て1/2ピッチだけ長手方向にずらした同じくピッチp
のバーコード2BをB系列として設ける。この構成によ
れば、バーコード2Aのラインスペース2d(無コード
部)にイメージセンサ9の読取ラインが位置して識別シ
ンボル2Iの読取ができなかったときに、B系列のバー
コード2Bの読取に切換えれば、良好に読取ることがで
きる。
バーコード2Aと2Bとのコード値を1/2ピッチ分違
えておけば、公称測定誤差を半分(±1/4ピッチ)に
低減することができる。またバーコード2Aと2Bとで
同一コード値を使用しても、CPUI 3においてA系
列とB系列との切換えを認識して、復号値に対して1/
2ピッチ分の補正演算を行えば、実質的に公称誤差±1
/4ピッチの高精度の読取り値が得られる。A系列とB
系列との読取を切換えるために、第3図に示した平行ガ
ラス仮16を使用することもでき、この場合には光軸を
標尺1の巾方向にシフトし得るように構成する。また使
用するイメージセンサ9のビット数(エレメント数)が
十分多くて十分な解像度を有していれば、イメージセン
サ9の読取ラインの領域を前半部と後半部とに分けて、
夫々においてA及びB系列のバーコード2A、2Bを夫
々読取れるようにしてもよい。
バーコード2八と2Bとを標尺1の長手方向に一部オー
バーラップさせるのが望ましい。即ち、第6図に示すよ
うに、B系列のバーコード2Bのバー長さを1/2ピッ
チ以上にして、A系列のバーコード2人に対して標尺1
の長手方向にオーバーランプさせれば、読取不能が生じ
ることが無くなる。
勿論、第7図の変形例に示すように、バーコード2A及
び2Bの双方のバー長さをピッチpに近づけて、お互い
のオーバーランプ量を増やし、読取確度を高めてもよい
。しかし第7図の場合には、A系列及びB系列の両方を
同時に読める高さ位置が巾広く存在する故、公称精度は
実質的にビンチル相当より高くはならない。第6図の場
合には、1/2ピッチごとにバーコードを配列したのと
概ね等価であるので、公称精度は高まる。
第6図のコード配列では、系列A、Bのバーコード2A
、2Bに隣接させて、同一のバーコード2A’、2B′
を夫々付加しである。これらのバーコード2A′、2B
′はCPU13において真値検定に用いることができる
。例えばコード2人と2A′との各ビットを比較して、
一致したときのみ復号処理を行い、不一致のときはエラ
ー処理を行うように検定アルゴリズムを組込むことがで
きる。またバーコード2A又は2A’の一方のチェック
ビット又はチェックコード(パリティ又はチェックサム
、CRC等)でエラーが発見されたときに、他方のコー
ドを読むようにしてもよい。
バーコードの段差配列を第8図のように更に3段、4段
−−−一−−−と増加させてもよい。第8図の3段(2
A〜2C)の場合には、公称誤差は一系列のピッチpの
1/3となる。
次に第9図にイメージセンサ9としてCCDラインセン
サを用いた場合の撮像面とバーコード像及びイメージ信
号出力との関係を示し、第10図に読取り光学系の概略
を示す。
CODラインセンサは一列の受光エレメント30を有し
、その撮像面にナローバー2a及びワイドパー2bの結
像を生じさせれば、対応するシリアルのコードパルス信
号S2を読出すことができる。サンプリング定理により
、ナローバー23又はスペース2Cの像の中白に少なく
とも2個の受光エレメント30が含まれれば、パルス信
号SPに基いてコードを読取ることができる。
CODラインセンサの解像度及びビット数(エレメント
数)を定めるには、標尺1と水準儀3との間の距離の変
化に応じた像の伸縮を考慮する必要がある。この点に関
しては以下のように距離にほぼ逆比例して撮像面の像が
縮むと考えることかできる。即ち、第10図に示すよう
に読取光学系が対物レンズ系4及び拡大レンズ系8及び
イメージセンサ9でもって構成されている場合、対物レ
ンズ系4の焦点距離をf、標尺1上のバーコード2まで
の距離をA、結像点までの距離をB、焦点距離をfとす
ると、 ABf、A−f 用水準儀の場合、標尺までの距離Aは一般に2m〜10
0mの範囲である。f=100mの対物レンズ系4を用
いると、Aが100mのとき、Bは約0.1001mで
、倍率Uは0.001001倍となる。従って横巾(バ
ーコード全長)が2Onのバーコード2を望遠すると、
対物レンズ系4による像の大きさは約0.02002 
fl(20p m)となる。
またAが最短距離2mのとき、同様な計算で像の大きさ
は、1.05263 tmとなる。即ち、標尺1までの
距離変化100m〜2mに対し、像の大きさはほぼ1:
50の比で変化する。
ここでバーコード2のモジュール数(ナローバー2aを
1、ワイドパー2bを2〜3、スペース2Cを1とした
ときのバーコード全体の総和)を50とする。イメージ
センサ9はモジュール数50に対応したパルス信号を得
る分解能を必要とする。距離A=100mにて必要な分
解能を得るためのCCDのエレメント数は、ナイキスト
間隔を考慮すると総モジュール数50の2倍の100ビ
ツトである。第9図に示すCODの受光ニレメン)30
の間隔を約10μmとすると、100ビット分に対応す
るバーコード像の大きさは約1ml程必要である。従っ
て第10図の拡大レンズ系8の倍率を50にすれば、距
離100mにて撮像面上のバーコードの全中が約111
mとなり、その総モジュール数50が約1(toビット
で読取られるので、必要な分解能が得られる。
距離A=2mのときには、上述したように像の大きさが
50倍に拡大されるので、CODの全エレメント数とし
て5000ビツト (100ビツト×50)以上(例え
ば8192ビツト)必要である。このときの結像面にお
ける像の大きさは約5011である。
なお望遠鏡の倍率を高くすると共に、イメージセンサ9
の総ビット数を多くすれば、20’ Om程度までの距
離における高度差測定か可能である。
それ以上は光の波長や、シンチレーションによりバーコ
ード読取が困難になると考えられる。
以上のようにイメージセンサ9の受光面上で像の大きさ
がほぼ距離に逆比例することを利用して、水準儀3から
標尺1までのおおよその距離をCPU13で算出して表
示させることができる。即ち、CPUI 3は、波形整
形回路12から人力されるコードパルス信号に基いてバ
ーコード像の横巾をクロックカウントにより計測する。
上述の例では距離変化2m〜100mに対し、結像面で
の像の大きさが50w〜1韮と変化するので、これらの
関係と像中の計測値とから既知定数の逆比例計算をCP
U13で行わせれば、概略の測距値が得られる。この測
距値は第3図、第4図の表示器18にて表示される。
なお像中の計測値に基いて基準距離(例えば50m時)
に対する2m〜100mでの結像倍率を計算することが
できる。この結像倍率は、コード読取の際のナローバー
2a及びワイドパー2bの弁別アルゴリズムにおいて、
各測定パルス中に対する正規化係数として使用すること
ができる。即ち、ナローバー及びワイドバーに対応した
パルス巾のディジタル値をCPU内で正規化演算してか
ら大小比較の弁別アルゴリズムを実行するように構成す
れば、プログラムがより簡易になると共に、弁別精度が
増す。
なお比高測定では、二点において標尺を立てて夫々の高
度読取値の差をもって高度差とするので、上述の実施例
の水準儀を用いてこれを自動化することができる。即ち
、標尺1のバーコード2を読取ることにより、二点の夫
々の高度値をCPUのメモリ内に記憶させ、更にこれら
の差を高度差として表示させることが可能である。
また上述の実施例においては、測量技士が水準儀3の接
眼レンズ6cをのぞいて合焦状態とするようになってい
るが、個人差により合焦点が異なるので、自動焦点方式
にしてもよい。例えばイメージセンサ9の像出力の微分
レベルが最大となるようにサーボ動作する合焦レンズモ
ータ及びそのサーボ回路を付加することができる。
また上述の実施例の水平儀3は自動水平補正系の付いた
所謂オートレベルであるが、気泡管を用いた手動水平整
準式のYレベル又はティルティンダレベルに適用するこ
とも可能である。
また実施例においては、バーコードを高度目盛として使
用したが、田の字セグメントを用いた符号体系を用いて
もよい。また通常の標尺に付されている桁ごとの高度数
字及び高度目盛を併用してもよい。
〔発明の効果〕
本発明の高度符号付き標尺及びこれを使用した比高測定
方法によれば、高度値のディジタル直読が可能となり、
比高測定の自動化により測量作業が著しく簡易化され、
また誤計測(桁の読み誤りなど)も少なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による水準儀の光学系の概略図、第2図
は標尺の要部拡大図、第3図はデータ処理回路のブロッ
ク図、第4図は水準儀の後部正面図、第5図は標尺に付
したバーコードのフォーマット図、第6図〜第8図はバ
ーコード配列の変形例を示す路線図、第9図はイメージ
センサ(COD)上のバーコード結像及びイメージ出力
を示す路線図、第10図は読取光学系の概略図である。 なお図面に用いた符号において、 1−−−−−−−−・−−−−−−−−−一標尺2−−
−−−−−−−−−−−−−−−ノ〈−コード3−・・
−−一−−−−・−・−・水準儀4−−−−−−−−−
・−−一−−−−−一対物レンズ系5−−−−−−−・
・−・−一−−−−−−平行光束系6・・・−−−−−
−−−−−・−・接眼レンズ系7〜−−−−−−−−・
−−−一−−−−−−ビームスプリンタ8−−−−−−
−−−−−−−−−−−一倍率レンズ系9・−一−−−
−−−・−−−−−一−−・イメージセンサである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高度値に対応させた符号模様を、高度目盛として標
    尺長手方向に沿って一定間隔で付したことを特徴とする
    比高測定用標尺。 2、上記符号模様が、これを撮像したときに周囲の妨害
    像源と識別し得る識別用符号を含むことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の比高測定用標尺。 3、高度値に対応させた符号模様を長手方向に高度目盛
    として付して成る標尺を測定点に立て、光学系に撮像手
    段を配した水準儀を水平整準させて上記標尺上の符号模
    様を撮像し、像信号を複号器に与えてその高度値を得て
    、既知高度に対する上記測定点の高度差を算出すること
    を特徴とする比高測定方法。
JP1271887A 1987-01-22 1987-01-22 比高測定用水準儀 Granted JPS63180815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271887A JPS63180815A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 比高測定用水準儀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271887A JPS63180815A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 比高測定用水準儀

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63180815A true JPS63180815A (ja) 1988-07-25
JPH0456243B2 JPH0456243B2 (ja) 1992-09-07

Family

ID=11813208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1271887A Granted JPS63180815A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 比高測定用水準儀

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63180815A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5087125A (en) * 1987-04-08 1992-02-11 Optec Co., Ltd. Equipment for measuring a difference in elevation
DE4409198A1 (de) * 1994-03-17 1995-09-21 Siemens Ag Markierungseinrichtung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5087125A (en) * 1987-04-08 1992-02-11 Optec Co., Ltd. Equipment for measuring a difference in elevation
DE4409198A1 (de) * 1994-03-17 1995-09-21 Siemens Ag Markierungseinrichtung
DE4409198B4 (de) * 1994-03-17 2008-07-17 Areva Np Gmbh Einrichtung zur fotografischen Dokumentation einer Anlage

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0456243B2 (ja) 1992-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5087125A (en) Equipment for measuring a difference in elevation
US4715714A (en) Measuring device for determining relative position between two items
US7644505B2 (en) Levelling rod, level determining apparatus for said rod, and level determining method
US5371951A (en) Two-axis inclinometer
EP1772703B1 (en) Position detecting device and inclination sensor device of surveying apparatus using the same, and position measuring method
EP1607718A2 (en) Surveying instrument and electronic storage medium
JP5688300B2 (ja) 電子レベル装置及びこの電子レベル装置に用いる標尺
EP0072549A2 (en) Absolute encoder
US4488050A (en) Level measuring instrument having a staff with light-emitting elements
CN103038604B (zh) 电子水准仪及电子水准仪用标尺
JPS58147611A (ja) 測定量測定方法及び装置
JPH11183164A (ja) 電子レベル用標尺及び電子レベル
CN102261926B (zh) 数字水准仪条码尺的编码和解码方法
JPS63180815A (ja) 比高測定用水準儀
JPS63180811A (ja) 比高測定用水準儀
CN108020202A (zh) 具有仪器高实时精确测量功能的电子水准仪及其使用方法
JPH05322562A (ja) 電子レベルと電子レベル用標尺
JP3629314B2 (ja) コード化された水準測量捍の傾斜角を決定する方法
JPH05172588A (ja) アブソリュートエンコーダ
Woschitz et al. System calibration of digital levels–experimental results of systematic effects
CN111595271B (zh) 一种角度测量设备的标校方法及装置
CN109579875B (zh) 电子水准仪照准竖线偏移测定标定方法
JPS63222213A (ja) 距離計及び距離測定用標尺
KR101603157B1 (ko) 자동 수준측량 어플을 탑재한 스마트폰
RU2060461C1 (ru) Кодовый теодолит