JPS63180594A - 舵成型方法 - Google Patents

舵成型方法

Info

Publication number
JPS63180594A
JPS63180594A JP897187A JP897187A JPS63180594A JP S63180594 A JPS63180594 A JP S63180594A JP 897187 A JP897187 A JP 897187A JP 897187 A JP897187 A JP 897187A JP S63180594 A JPS63180594 A JP S63180594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade member
rudder
wing body
blade
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP897187A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Takahashi
洋二 高橋
Takayuki Sasaki
佐々木 高幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP897187A priority Critical patent/JPS63180594A/ja
Publication of JPS63180594A publication Critical patent/JPS63180594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は舵成型方法に係り、特に船体から垂下されて舵
板を支承する舵支材にこれより張り出される翼体を有し
た舵において、上記翼体の薄形化を可能にし、翼体の性
能を高めることのできる舵成型方法に関する。
[従来の技術] 船舶の舵装置においては舵板を回転自在に支承する舵支
材に翼体を装備したものが知られている。
この種舵支材に取り付けられる翼体は第8図および第9
図に示すごとき構成が採用されている。
図示するように、舵板を支承するための舵支材aが図示
されない船体船尾から垂下されており、この舵支材aに
は翼体すが設けられている。
この翼体すは舵支材aの下端部を形成する下部ピース部
Cから船幅方向に水平に張り出されて形成されている。
このように、舵支材aに付加された翼体すは船の推進装
置の後方に位置することにより、船の推進性能を向上さ
せることを可能にしている。
この翼体すを形成するにおいては特願昭57−1115
98号公報では鋳造物品と鋼板とを互いに溶接接合し−
CM体すを形成する提案がなされている。
すなわち、翼体すの基端部dと舵支材aの下部ピースC
とを鋳造により一体成型する。また、3つに分割された
物品からなる翼体すの周刀部e。
f、(Jはそれぞれ別個に鋳造成型される。これら4つ
の鋳造物品は互いに溶接接合される。その後、互いに接
合された鋳造品に鋼板製の翼面板りが溶接接合されて翼
体すが形成される。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、このように従来の翼体すは鋳造品と鋼板とで
形成されているので、強度上翼厚を厚くする必要がある
。したがって、厚さ幅比が大きくなり、抗力が増大し、
N体すの性能が低下する傾向があった。
また、鋳造品が4つの物品から構成され、それぞれ溶接
接合され、さらに鋼板製の翼面板りが溶接接合されるの
で、溶接による歪が生じる。溶接歪は翼体すの精度を低
下させることになる。このため、従来は溶接接合なくし
て翼体すを形成することが望まれていた。
そこで、本発明は上記事情を考慮してなされたものであ
り、翼体の翼厚を少なくすると共に翼体精度を高め、N
体の性能を向上さすることのできる舵成型方法を提供す
ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段と作用]本発明は舵板を
支承すべく船体から垂下される舵支材にこれより張り出
される翼体を形成するに際し−(、L4端部から先端部
に亘る上記翼体全体を上記舵支材に鋳造により一体的に
成型するようにしたものであり、翼体の翼厚を小さくし
、翼体精度を高め、翼体の性能向−上を図るものである
[実施例] 以下本発明の一実施例を添付図面に従って詳述する。
第゛1図に示すように、船体1の船尾2には推進器3が
設けられると共に、その推進器3の後方に位置されて船
の進路方向を制tinするための舵4が設けられる。
舵4は回転自在に支持された舵板5とこの舵板5を支承
するための舵支材6とから主に構成されている。
舵板5を支承する舵支材6は船体1から垂下され、垂下
される下端部には下部ピース部7が形成されている。下
部ピース部7には舵板5を回転させる軸体を挿通させる
ための貫通孔8が形成されている。
また、舵支材6には、第2図、第3図および第4図に示
すように、船の推進性能を高めるための翼体9が設けら
れている。
このN体9は舵支材6から水平方向に張り出されるよう
に形成されている。図示例にあっては舵支材6の下部ピ
ース部7から船幅方向にそれぞれ1枚ずつの翼体9が延
出されている。
次に、この翼体の成型方法について述べる。
特に本発明においては翼体9全体を舵支材6を構成する
下部ピース部7に単一の鋳造品で成型したことに特徴を
有するものである。
すなわち、第2図、第3図および第4図に示すように、
翼体9はその基端部10から先端部11に亘る全体が舵
支材6を構成する下部ピース部7に一体的に鋳造成型さ
れる。
本実施例においてはたとえばニッケルアルミブロンズ材
によりN体9は下部ピース部7に一体成型される。
このように翼体9全体が下部ピース7に、一体的に鋳造
成型された後、この鋳造品は後加工される。たとえば、
推進器3を形成するプロペラ買と同様にNC切削機によ
り仕上加工される。
このように本発明は翼体9がその基端部10から先端部
11に亘って舵支材6を構成する下部ピース部7に一体
的に単一の鋳造品として形成されるので、強度が確保さ
れその分翼厚を少なくすることができる。したがって、
翼体9の抗力も小さくなる。その結果、翼体9の性能を
向上させることができる。
また、鋳造成型だけで翼体9が形成されるので、従来の
ように溶接接合することによる溶接歪が生じることがな
い。さらにNC切削機を用いた仕上加工を施すことがで
きる。
このため、翼体9の形状精度を格段に高めることができ
る。
また、鋳造成型なので、複雑な形状を有する部品も容易
に成型できる。たとえば、翼体9の数が増大しても舵支
材6を構成する下部ピース部7に一体的な成型が可能と
なる。
一般にニッケルアルミブロンズ材は鋳造性がよ(巣がで
きにくく、強度的にも慣れ推進器3のブOベラに採用さ
れる。このニッケルアルミブロンズ材を用いることによ
り、さらに翼体9の薄型化を達成できる。
この場合、電融が問題となるが外部電源方式あるいは電
池作用方式たとえば防食亜鉛によりニッケルアルミブロ
ンズ材を防食することができる。
[変形実施例] 第5図、第6図および第7図は本発明の他の実施例を示
すものである。
上述したように、鋳造成型はm雑な形状の物品の成型が
容易である。そこで、第5図は、舵支材6の下部ピース
部7にこれより4枚の翼体9を相対称に展開させて形成
したものである。この場合、上記実施例と同様に、これ
らの翼体9はその基端部10から先端部11に至る全体
が下部ピース部7に一体的に成型される。
第6図および第7図は6枚の翼体9が舵支材6の下部ピ
ース部7に一体的に鋳造成型により形成された例を示す
ものである。
これらの翼体9は舵支材6の前部側に位置され、等角度
を隔ててRU’、1されている。舵支材6の前部にはこ
れより推進器3側に突出されるボス部12が形成され、
このボス部12に各翼体9が径方向に張り出されている
。したがって、ボス部12を含めて各翼体9は下部ピー
ス部7に一体的に鋳造成型されることになる。
[発明の効果] 以上型するに本発明によれば次のごとき優れた効果を発
揮する。
(1)基端部から先端部に亘るズ体全体を舵支材に一体
的に成型することにより、翼厚を小さくすることができ
、抗力が小さくなるので、翼体の性能が向上する。
+2)  鋳造成型するので、溶接歪がなくなり、また
NG切削機等による仕上加工を施すことができるので、
翼形状の精度を高めることができる。
(3)  鋳造成型により?j2雑な形状にも対応でき
る。
(4)  推進器のプロペラと同じ材質も採用できるの
で、翼体のより4型化を達成できる。
【図面の簡単な説明】
′iR1図は船体船尾構造を示す側面図、第2図は本発
明により成型された舵の要部を示す拡大図、第3図は第
2図の■−■線矢視図、第4図は第2図の平面図、第5
図は他の実施例を示す断面図、第6図は他の実施例を示
す側面図、第7図は第6図の■−vI線矢視図、第8図
および第9図は従来例を示す概略図である。 図中、1は船体、5は舵板、6は舵支材、9は翼体、1
oはi端部、11は先端部である。 特許出願人  石川島播麿重工業株式会社代理人弁理士
  絹  谷  信  雄第2図   第3図 第4図   第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 舵板を支承すべく船体から垂下される舵支材にこれより
    張り出される翼体を形成するに際して、基端部から先端
    部に亘る上記翼体全体を上記舵支材に鋳造により一体的
    に成型するようにしたことを特徴とする舵成型方法。
JP897187A 1987-01-20 1987-01-20 舵成型方法 Pending JPS63180594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP897187A JPS63180594A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 舵成型方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP897187A JPS63180594A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 舵成型方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63180594A true JPS63180594A (ja) 1988-07-25

Family

ID=11707571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP897187A Pending JPS63180594A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 舵成型方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63180594A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02164690A (ja) * 1988-12-20 1990-06-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd リアクションフィン支持構造
JPH0324491U (ja) * 1989-07-17 1991-03-13
JP2007055346A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Nakashima Propeller Co Ltd 舵板に取り付ける水平フィン
JP2008536760A (ja) * 2005-04-26 2008-09-11 ヒュンダイ ヘビー インダストリーズ カンパニー リミテッド 船舶用推力羽根

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592997A (ja) * 1982-06-30 1984-01-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 舵の支軸に装備される翼体の形成方法
JPS60225090A (ja) * 1984-03-30 1985-11-09 ウエスチングハウス エレクトリック コ−ポレ−ション 制御棒支持用スパイダ組立体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592997A (ja) * 1982-06-30 1984-01-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 舵の支軸に装備される翼体の形成方法
JPS60225090A (ja) * 1984-03-30 1985-11-09 ウエスチングハウス エレクトリック コ−ポレ−ション 制御棒支持用スパイダ組立体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02164690A (ja) * 1988-12-20 1990-06-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd リアクションフィン支持構造
JPH0324491U (ja) * 1989-07-17 1991-03-13
JP2008536760A (ja) * 2005-04-26 2008-09-11 ヒュンダイ ヘビー インダストリーズ カンパニー リミテッド 船舶用推力羽根
JP2007055346A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Nakashima Propeller Co Ltd 舵板に取り付ける水平フィン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2615823B2 (ja) 羽根車の翼型ブレードの製造方法
US4243199A (en) Mold for molding propellers having tapered hubs
TW201925028A (zh) 具有模組化結構的舵葉、用於舵葉或用於改進推進的設備的區段以及用於製造舵葉的方法
JPS63180594A (ja) 舵成型方法
EP1738862B1 (en) Mixing impeller blades with pre-shaped tip elements and manufacturing methods
KR20050025544A (ko) 스핀 성형용 적응형 맨드릴
CN109909364A (zh) 一种金属钣金件无模加工方法
JP2003502198A (ja) 自動車用ホイール
JPH05193568A (ja) 舶用吊舵
JPS59202991A (ja) 傾斜翼断面型シヤフトブラケツト
JPS592997A (ja) 舵の支軸に装備される翼体の形成方法
JPH0789488A (ja) シャフトブラケット付き多軸船
CN107750221A (zh) 模块化推进装置喷嘴
CN111266814A (zh) 一种笔记本电脑转轴保护壳的制造工艺
JPH11278383A (ja) 船舶のダクト及びその製作方法
JPS60171121A (ja) 合成樹脂射出成形機の型締めユニツト用の型支持体及びその製造方法
JPS63188596A (ja) 放射状舵板付き吊下舵
US3757411A (en) Manufacture of deep, narrow, hollow articles
JPH01107972A (ja) チタン製プロペラの製造方法
CN107953363A (zh) 一种用于多关节机器人的臂及多关节机器人
KR20130079906A (ko) 선박용 프로펠러의 제작방법
JPS6116133Y2 (ja)
US5397229A (en) Electroformed tooling with heat transfer fins and method for making same
CN206483983U (zh) 一种整体铸造成型大型高动力船舶用艉轴架铸造成型模
JP3117314B2 (ja) 舶用ラダーストック製造法