JPS60225090A - 制御棒支持用スパイダ組立体 - Google Patents

制御棒支持用スパイダ組立体

Info

Publication number
JPS60225090A
JPS60225090A JP60064088A JP6408885A JPS60225090A JP S60225090 A JPS60225090 A JP S60225090A JP 60064088 A JP60064088 A JP 60064088A JP 6408885 A JP6408885 A JP 6408885A JP S60225090 A JPS60225090 A JP S60225090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spider assembly
control rod
vane
assembly
vanes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60064088A
Other languages
English (en)
Inventor
トレバー・アンドリユー・フランシス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBS Corp
Original Assignee
Westinghouse Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westinghouse Electric Corp filed Critical Westinghouse Electric Corp
Publication of JPS60225090A publication Critical patent/JPS60225090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C7/00Control of nuclear reaction
    • G21C7/06Control of nuclear reaction by application of neutron-absorbing material, i.e. material with absorption cross-section very much in excess of reflection cross-section
    • G21C7/08Control of nuclear reaction by application of neutron-absorbing material, i.e. material with absorption cross-section very much in excess of reflection cross-section by displacement of solid control elements, e.g. control rods
    • G21C7/10Construction of control elements
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C7/00Control of nuclear reaction
    • G21C7/06Control of nuclear reaction by application of neutron-absorbing material, i.e. material with absorption cross-section very much in excess of reflection cross-section
    • G21C7/08Control of nuclear reaction by application of neutron-absorbing material, i.e. material with absorption cross-section very much in excess of reflection cross-section by displacement of solid control elements, e.g. control rods
    • G21C7/10Construction of control elements
    • G21C7/117Clusters of control rods; Spider construction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 で垂直方向の運動が可能なよ5に制御棒の固定配列を支
持するための改良された制御棒支持用スパイダ組立体罠
関するものである。
殆どの原子炉においては、炉心部分ir、燃木j集合体
と称する、骨格構造により群別されて支持された多数の
細長い燃料要素もしくは棒を備えている。燃料集合体は
一般に細長く、そして上部および下部の横方向に延びる
炉心支持板からの支持を受け整列されている。慣用の構
造のこのような燃料集合体は、燃料集合体の長さ方向に
沿って離間して配設された格子により組織化された配列
の形態で保持されている複数個の燃料棒と中空の管もし
くは案内シンプルとを含む。なお、該格子は案内シンプ
ルに固定されている。燃料集合体の両端に設けられる上
部および下部ノズルは、案内シンプルに固定され、それ
により一体的燃料集合体が形成される。一般に、殆どの
原子炉においては水のような流体玲却材が下部炉心支持
板に形成されている開[」を介し、種々な燃料集合体に
沿い上向きに通されて、燃料集合体かつ熱エネルギを受
取る。
炉心内の反応度を制御する1つの方法においては、炉心
領域に出し入れされ,一般K、炭化ホウ素、タンタル、
銀−インジウムとカドミウムの組合せ或いは同様物のよ
うな当該技術分野で周知の高中性子吸収断面積を有する
物質からなり、一般に1制御棒」と称される中性子吸収
要素もしくは棒が使用されている。
燃料集合体と関連して制御棒を用いる7つの通例の構造
が、米国特許第り3コム919号明細書に開示されてい
る。この明細書に開示されている構造においては、制御
棒は上端でスパイダ組立体圧より支持されており、一方
、該スパイダ組立体は、燃料集合体の中空案内シンプル
内で制御棒を垂直方向に上昇および下降(これを歩進動
作と称する)するための制御棒駆動機構に接続されてい
る。スパイダ組立体は中央のハブの回りに周辺方向に離
間して支持された複数個の半径方向に延びる羽根を備え
ている。羽根は扁平な金属板であり、縁を上圧して、然
も各板の上側の縁がその外側の終端から中央のボスに向
かい内向きに且つ上向きにテーパを付けられている。羽
根は、ピーナツに類似の形状を有しており、それに羽根
を中央のハブに取付けるのに十分な軸方向高さまたは長
さを有する内側の端縁が得られる。羽根には円筒状の制
御棒接続フィンガが取付けられており1羽根のうちの幾
つかのものはそれと関連して7つの接続フィンガを有し
ており、残りの羽根は一つのフィンガを有している。中
央ハブに最も近いフィンガは、該ハブから離れているフ
ィンガよりも高い位置罠ある。これは、使用される羽根
がビーナツツ形状であるととならびに羽根が異なった軸
方向位置で中央ボスに取付けられることによるものであ
る。高い位置にある内側のフィンガは、スパイダ組立体
が原子炉の上部構造体に向かって上昇される際に該スパ
イダ組立体を整列する働きをなす。羽根およびフィンガ
は別々の要素として製作され、然る後に溶接さ・れて羽
根−フィンガサブユニットを形成している。次いで、こ
の羽根−フィンガサブユニットは中央ボスに溶接されて
一体のユニットを形成している。したがって明らかなよ
うに、このスパイダ組立体を製造するのには幾つかの製
作段階および溶接加工が用いられる。加えるに、各溶接
部を点検して、溶接が正常のものであり、制御棒の荷重
ならびに歩進動作中発生される種々なモーメント力を支
える事が可能であることを確保しなければならない。
炉心設計者は、原子炉の総合効率を増加するばかりでは
なく、安全を確保するために原子炉の秩序立った制御お
よび管理を行うことができるよう常に努力を払っている
。この目的で1つの領域または要素に対して行われる変
更および改良で、原子炉の他の領域または他の要素に対
し変更または改変がしばしば必要となる。このような改
変の1つの試みの結果として、減少した数の棒を用い然
も該棒が相当罠大きな寸法である極(最近の設計の燃料
集合体と共に用いるように企図された新しい制御棒が開
発されるに到った。例えば、上に引用した米国特許第’
A32th9/9号明細書に示されている燃料集合体で
使用されている76本の制御棒の各々は、約7゜3 m
m の直径を有しているが、最近のWi I−い燃料集
合体の幾つかのものは、約、22゜S m111の直径
を有する僅か8本の制御棒しか必安どしない。したがっ
て、このような新しい大きな制御棒を支持するために新
規なスパイダ組立体が必要とされ、この新規なスパイダ
組立体は、新規な制御棒の増大した重量を支持するばか
りではなく歩進動作中に発生するより大きなモーメント
力に耐えることができるように十分に強く且つ構造的圧
制でなければならない。また費用の見地から、このよう
な新規なスパイダの設計に当っては、従前のスパイダ組
立体で必要とされる製作段階、溶接段階および組立段階
の工程数ならびに溶接の点検を軽減することが極めて望
ましい。
よって本発明の主たる目的は、上記のような要件を満足
させることである。したがって、本発明は、中央のハブ
、該ハブの回りに周辺方向に離間して配置されて半径方
向に延びる複数の羽根ならびに原子炉の制御棒に接続す
るために各羽根と関連して設けられた複数のフィンガを
有するスパイダ組立体において、羽根の各々を、関連の
フイガと共に、継目の無い剛な構造のサブユニットとし
て形成するモノリシックな単一の一体構造にすることに
ある。
本明細書で用いられる術語「モノリシック」とは、各羽
根−フィンガサブユニットが、単一の片もしくは要素と
して鋳造されるか或いは単一の原材料から例えばスェー
ジング加工により形成され、例えば溶接により結合され
る個々の部分からなる慣用の羽根−フィンガ構造とは異
なる一体的な構造を意味するものである。したがって、
このような慣用の構造と比較すれば、本発明によるモノ
リシックな構造は、スパイダ組立体を造るのに要求され
るステップもしくは段階数および所要時間を相当罠減少
し、それに加えて、歩進動作中に受けるモーメント力に
耐える能力は最大限に増加されることが分かる。
この能力をさらに高めるために、本発明を具現するスパ
イダ組立体の羽根は、ノ・プの軸方向に対して実質的に
一定の高さを有するようにするのが好ましい。さらにま
た、スパイダ組立体の製作をさらに簡略化し、同時に、
ハブに近く位置するフィンガがハブから遠く位置するフ
ィンガを越えて軸方向上方に延び、それにより、原子炉
の上部構造体とスパイダ組立体とを整合もしくは整列す
るのを容易にするという所望の特徴を実現するために、
全ての羽根は、中央ハブに対し同じ軸方向高さ位置に取
付けるのが好ましい。
以下、単なる例として、添付図面を参照し本発明の好ま
しい実施例について説明する。
以下の説明において、幾つかの図面に渡り、同じ参照数
字は同じまたは対応の要素もしくは部分を指し、そして
「前方j、「後方」、「左」、「右」、「上向き」、[
下向きj等の術語は、説明の便宜上の表現として用いた
ものであり、限定する意味に解釈されてはならない。
さて図面、特に第1図を参照するに、この図には、燃料
集合体/θと、該燃料集合体の上方に横切る方向に配置
された上部炉心支持板12と、本発明を具現した改良ス
パイダ組立体/qの全体的組合せ(インターフェース)
が示されている。
燃料集合体IQは、基本的に、原子炉(図示せず)の炉
心領域内で下部炉心板(図示せず)上に燃料集合体を支
持するための下端部構造もしくは下部ノズル16と、下
部ノズル16から一ヒ向きに縦軸方向に突出している多
数の案内管もしくはシンプル/gと、案内シンプルig
に沿い軸方向に離間して設けられた複数の横断格子−〇
と、横方向に離間されて上記格子20により支持された
細長い燃料棒22の組織的配列と、燃料集合体の中心罠
配設された計装管2qと、案内シンプル/gの上端に取
付けられて該案内シンプルと共に、燃料集合体の構成要
素を損傷することなく適宜取扱うことができる一体的集
合体を形成する上端部構造もしくは上部ノズル、26と
を備えている。燃料集合体10は、本発明自体を構成す
るものではなく、したがってこれ以上詳細にこ述べる必
要はないであろう。
慣用のものとすることができる上部炉心支持板/2は、
燃料集合体IOの頂部ならびに炉心内の他の燃料集合体
(図示せず)の頂部を横切って延在する。炉心板/2は
、炉心を通って上向きに冷却材が通流することを可能に
する多数の冷却材流路Jg(第1図には7つの通路しか
示されていない)を有する。これら流路もしくは開口の
うちの少なくとも幾つかのものは、制御棒30を炉心板
流路を通り、燃料集合体10の案内シンプル7g内に挿
入することを可能にするように、案内シンプル/gと軸
方向に整列されている。
制御棒30の上端部には、慣用の駆動機構(図示せず)
Kより、案内シンプル1g内で制御棒を垂直運動が可能
なように支持するスパイダ組立体/qが連結されている
。なお、第1図には、スパイダ組立体は炉心板12の上
方に配置されて示されており、制御棒JOを完全に案内
シンプル1g内に挿入した時には該炉心板/2上にスパ
イダ組立体が座着するようになって(・るが、他の構成
をスパイダ組立体/qと関連して用い、該スパイダ組立
体/グが炉心板の底部と燃料集合体の頂部との間に配置
されるようにすることも可能である。
次に、図面中温2因、第3図および第1図を参照するに
、スパイダ組立体/qは、中央)・プ32と、該ハブ3
2から半径方向外向きに延びる複数の羽根3IIと、制
御棒3Qの上端と接続するために羽根31に設けられた
複数個のフィンガ36とを備えている。
中央のハブ32は、好ましくは、細長い円筒状の管の形
態にあって、それと一体に形成された中実の上部ネック
部(頚部)Jgを有すると共に、当該技術分野で周知の
ように、使用時に、制御棒と共に燃料集合体を上昇およ
び下降するのに用いられる原子炉の駆動機構(図示せず
)K接続するための内ネジが形成されている部分qOを
備えている。管状のハブ3−は、ばね9.2の形態にあ
る荷重吸収機構を収容している。
該ばねダλは、管の下端に摺動可能に支持さ才またニッ
プル474’と、ネック部3Sの内面との1111に部
分的に圧縮された状態で保持されて(・る3、ボルトq
6が、ニップルllqの壁に形成さ1また開口ならびに
コイルばねq2を軸方向に貫通していて、ネック部3g
と螺合している。こび)構成によれば、ばねII2の圧
縮したがって該ばねの力は、ボルトIIAを回転するこ
とにより調節することができる。ニップル1llIの下
端部は炉心板12の頂部表面に形成されている浅い空洞
(図示せず)内に座着するように適応されており、それ
罠より制御棒30と、炉心板の炉心板開口2gおよび案
内シンプル/gとの適正な整列が容易に実現されるよう
になっている。周知のように、上記のような吸収機構の
主たる]」的は、制御棒を案内シンプル内・に完全に挿
入する際、スパイダ組立体/lIが炉心板/2の頂部に
係合する時に炉心板と燃料集合体との衝撃荷重 ′を阻
止することにある。第7図に見られるように、管状のハ
ブ32は、複数の周辺方向に離間して設けられて該ハブ
の壁を貫通する垂直方向のスロットtigを有している
。これらスロットク8は全て、管の同じ軸方向もしくは
高さ方向位置に在るのが好ましい。
第2図に最も良く示されているように、この好ましい実
施例においては、ダつの羽根3qが設けられており、該
羽根3ケの各々はそれと関連して2つのフィンガ36を
有している。羽根31Iは直線上の棒の形態にあり、他
方、フィンガ36はドーム形の上端を有する細長い円筒
の形態を有している。各フィンガ36の直径は、所与の
羽根−フインガサブユニツImおいて、λつのフィンガ
間に延在する羽根部分の横断厚さより大きい点に注意さ
れたい。最大の構造的剛性を実現し、それに加えて製造
費用を軽減するために、それぞれ2つの関連のフィンガ
36を有する各羽根3’lは、一体構造もしくは単体構
造のサブユニットとして形成されている。このような羽
根−フィンガサブユニットの好ましい製作方法は、周知
の技術に従って、図示のような所望の形態(で合致する
よ5 VC+4 Di< 44料4機区加工することに
より実施され4)。
内端部において、各羽根−フインガ→ノーブニL ;−
ットは、ハブ32のスロソl−qgの1つlyrび−)
たつと嵌合されるような寸法の一体的延長部SO(第を
図)を有しており、それにより、[1根−フィンガサブ
ユニットは、)・ブ十に適+E V(位置付けられてろ
う付けその他による調力な他方で該ハブに剛に結合する
ことができる。スロットが存在しているために、ろう付
けもL= < I’、を溶接作業で発生するガスを大気
に逃すことができるので、適当な溶接を容易に行うこと
ができる。ハブ32に羽根−フィンガサブユニットをろ
う付けした後またはろう付けする前(通常1.を前)K
、制御棒の上端に接続するために各フィンガ36の下端
部を穿孔し内ネジを形成する1、上の説明から明らかな
よう罠、スパイダ組立体/グの製作には僅か数段階しか
必要とされず、慣用のスパイダ組立体を製作するのに心
安と、\れるステップ数よりも相当に少ない。
再び第一図を参照するに、本発明の好ましい実施例にお
いては、羽根31は、中央ノ・ブ32の周辺に、約90
°Cの間隔で角度的に離間して配置されており、互いに
直径方向に対峙する羽根を通る垂直平面が互いに直交す
る関係になるように配置されている。各羽根31I−と
関連の2つのフィンガ36は離間しており、一方のフィ
ンガ(外側のフィンガ)は、羽根の外側の末端に配設さ
れ、他の内側のフィンガは外側フィンガとハブ32との
間に配置されている。第2図および第1図に最も明瞭に
示されているように、外側および内側フィンガ36のハ
ブ32に対する関係は、それらの垂直軸線が互いに且つ
またハブ32の垂直軸線に対して平行になり、然も任意
の羽根と関連の内側および外側のフィンガの垂直軸線が
ハブの垂直軸線と同じ平面内に在るように選択されてい
る。第3図および第4図から明らかなように、羽根31
1の形態および相互関係は、ハブ32と内側のフィンガ
との間に延在する各羽根の部分(第1の羽根部分もしく
は内側の羽根部分)および内側のフィンガと外側のフィ
ンガとの間に延在する羽根の部分(第ユの羽根部分もし
くは外側の羽根部分)が同じ垂直平面内にあり、立面図
で見てそれぞれ矩形となるように選択されている。さら
して、第1の羽根部分の上縁および下縁は第2の羽根部
分の上縁および下縁とそれぞれ回線もしくは共線関係に
ある。さらに、これら各上側および下側の共線関係にあ
る縁は互いに平行である。任意の羽根の矩形の羽根部分
は関連のフィンガを剛に相互結合して、互いに且つまた
中央のハブvc、Z−1し適切な関係忙維持し、歩進動
作中に経験するようなモーメントの力を受けた場合でも
スパイダ組立体/lの変形を阻止する。特に第4図を参
照するに、羽根の上縁を越える内側のフィンガの軸方向
の高さは、羽根の上縁を越える外側フィンガの軸方向の
高さよりも大きいことが理解されよう。このよう罠、内
側フィンガを5外側フインガよりも軸方向に延長するこ
とにより、原子炉の上部構造体とスパイダ組立体との適
切な整列が容易に実現される。
【図面の簡単な説明】
第1図は1図示を明瞭にするために一部を除去し垂直方
向に短縮した形態で燃料集合体を、上部炉心支持板の一
部ならびに本発明を具現したスパイダ組立体と共に部分
的に断面で示す立面図、 第2図はスパイダ組立体の拡
大頂面図、第3図は第2の図の線3−3におけるスパイ
ダ組立体の断面図、第1図は、スパイダ組立体の羽根−
フィンガサブユニットの7つおよび中央ハブの一部分の
拡大展開図である。 IO・・燃料集合体、/2・・炉心支持板、/lI・・
スパイダ組立体、/A・・下部ノズル、7g・・案内管
、20・・横断格子、22・・燃料棒、2ケ・・計装管
、26・・上部ノズル、2g・・冷却材流路、3θ・・
制御棒、32・・ハブ、J<4−・羽根、36・・フィ
ンガ、3g−・ネック部、グλ・・ばね、ダグ・・ニッ
プル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数個の制御棒を原子炉内で垂直方向に運動可能に支持
    するため、中央のノ・プと、該ノ・プを中心に円周方向
    に離間して設けられて該ノ・ブから半径方向に延びる複
    数の羽根と、制御棒に接続するために前記羽根の各々と
    関連して設けられた複数のフィンガとを備える制御棒支
    持用スパイダ組立体において、前記羽根の各々は、該羽
    根に設けられたフィンガと共K、継目のない剛な構造の
    サブユニットを形成する単一の一体構造であることを特
    徴とする制御棒支時用スパイダ組立体。
JP60064088A 1984-03-30 1985-03-29 制御棒支持用スパイダ組立体 Pending JPS60225090A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59516384A 1984-03-30 1984-03-30
US595163 1984-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60225090A true JPS60225090A (ja) 1985-11-09

Family

ID=24382015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60064088A Pending JPS60225090A (ja) 1984-03-30 1985-03-29 制御棒支持用スパイダ組立体

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0159509B1 (ja)
JP (1) JPS60225090A (ja)
KR (1) KR920007742B1 (ja)
DE (1) DE3567306D1 (ja)
ES (1) ES296662Y (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63180594A (ja) * 1987-01-20 1988-07-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 舵成型方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0814635B2 (ja) * 1985-12-09 1996-02-14 ウエスチングハウス エレクトリック コ−ポレ−ション 加圧水型原子炉の棒クラスタを支持するためのスパイダ集合体
FR2602903B1 (fr) * 1986-08-13 1988-12-02 Framatome Sa Barre absorbante a dispositif d'amortissement integre
FR2608306B1 (fr) * 1986-12-10 1989-03-31 Framatome Sa Dispositif d'amortissement de chute de barres absorbantes pour assemblage de combustible nucleaire
US4855100A (en) * 1988-03-02 1989-08-08 Westinghouse Electric Corp. Reconstitutable control rod spider assembly
FR2633435B1 (fr) * 1988-06-28 1990-11-09 Framatome Sa Grappe de reglage a crayons demontables pour assemblage combustible nucleaire
US4993864A (en) * 1988-12-15 1991-02-19 Westinghouse Electric Corp. Reconstitutable control assembly having removable control rods with detachable split upper end plugs
FR2661771B1 (fr) * 1990-05-07 1994-04-08 Framatome Equipements internes de reacteur nucleaire a guides de grappe.
FR2742912B1 (fr) * 1995-12-26 1998-03-06 Framatome Sa Grappe de commande pour reacteur nucleaire, a crayons demontables

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5557188A (en) * 1978-10-18 1980-04-26 Babcock & Wilcox Co Method and device for mounting poison material rod to be movable to spider

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3481832A (en) * 1967-04-14 1969-12-02 Combustion Eng Nuclear reactor core and control element arrangement
CA1003125A (en) * 1973-02-20 1977-01-04 Frank Bevilacqua Shock buffer for nuclear control element assembly
US4326919A (en) * 1977-09-01 1982-04-27 Westinghouse Electric Corp. Nuclear core arrangement
ZA818396B (en) * 1980-12-16 1983-07-27 Westinghouse Electric Corp Mechanical spectral shift reactor
FR2516691A1 (fr) * 1981-11-13 1983-05-20 Framatome Sa Dispositif de guidage d'une grappe de controle de reacteur nucleaire

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5557188A (en) * 1978-10-18 1980-04-26 Babcock & Wilcox Co Method and device for mounting poison material rod to be movable to spider

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63180594A (ja) * 1987-01-20 1988-07-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 舵成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3567306D1 (en) 1989-02-09
KR920007742B1 (ko) 1992-09-16
ES296662U (es) 1987-12-16
ES296662Y (es) 1988-05-16
EP0159509A1 (en) 1985-10-30
KR850006767A (ko) 1985-10-16
EP0159509B1 (en) 1989-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0589312B1 (en) Nuclear fuel assembly bottom nozzle
US4560532A (en) Nuclear fuel assembly
EP0146896B1 (en) A partial grid for a nuclear reactor fuel assembly
EP0243917B1 (en) Nuclear fuel assembly
EP0311037A2 (en) Debris-resistant bottom nozzle for a nuclear fuel assembly
JPH0545196B2 (ja)
JPS60225090A (ja) 制御棒支持用スパイダ組立体
DE1464123C3 (de) Thermionischer Konverter für einen Kernreaktor
JPH02248894A (ja) 核燃料棒支持格子のディンプル構造とばね構造
US4828792A (en) Nuclear fuel assembly with holding structure and hold down device
EP0458086B1 (en) Nuclear fuel rod bundle
KR20060107405A (ko) 핵연료 집합체 낮은 압력 강하 상부 노즐
EP0260601B1 (en) Fuel rod spacer with means for diverting liquid coolant flow
JPH0798394A (ja) 核燃料集合体構造
KR102268275B1 (ko) 항공기 익형구조를 활용하여 유로홀을 형성한 핵연료 집합체의 하단고정체
JPS60225089A (ja) 制御棒支持用スパイダ組立体
US5859887A (en) Nuclear fuel assembly support grid
US20200227180A1 (en) Bottom Nozzle of Nuclear Fuel Assembly Provided with Flow Holes by Utilizing Layered Aircraft Airfoil Structure
JPH09504863A (ja) 原子炉のための制御棒
JPH11509317A (ja) 沸騰水型原子炉用の燃料集合体
US20030053581A1 (en) Control rod for boiling water reactor, unit for control rod and production method of control rod
JPH08170993A (ja) 下部タイプレート格子、燃料棒支持構造、並びに核燃料集合体及び該核燃料集合体用の支持体
US3945886A (en) Control rod for nuclear reactor
EP0704859A1 (en) BWR nuclear fuel assembly with lengthened fuel rods
JP4624627B2 (ja) 原子炉の制御棒の速度制限器の重量を調節する方法