JPS63178716A - コ−ドリ−ル付き移動作業車 - Google Patents

コ−ドリ−ル付き移動作業車

Info

Publication number
JPS63178716A
JPS63178716A JP62006545A JP654587A JPS63178716A JP S63178716 A JPS63178716 A JP S63178716A JP 62006545 A JP62006545 A JP 62006545A JP 654587 A JP654587 A JP 654587A JP S63178716 A JPS63178716 A JP S63178716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
section
power
power supply
work vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62006545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2594049B2 (ja
Inventor
英明 青木
和夫 松本
前川 正弘
東原 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP654587A priority Critical patent/JP2594049B2/ja
Publication of JPS63178716A publication Critical patent/JPS63178716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594049B2 publication Critical patent/JP2594049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2036Electric differentials, e.g. for supporting steering vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/52Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ)産業上の利用分野 本発明は室壁等に形成した電源給電部(例えば=1− コンセント〉に接続することで、掃除、床みがき部品の
運搬等の作業をコードリール付き移動作業車に関する。
口) 従来の技術 従来より各種作業を行う自走式移動作業車は各種発明さ
れ、部品運搬車、ゴルフカー1・、自走式掃除機として
実施されている。そんな技術分野にあって大別すると四
種類の移動作業車に分けることができる。まず、特公昭
61−9047号公報、実開昭55−146042号公
報、特開昭・5g−149742号公報等に代表される
搭載した蓄電池にて走行と作業部ての動作を駆動するタ
イプがある。この種タイプは長時間に及び作業において
は大容量の蓄電池を必要とし、作業車として大型化し、
重量も増大し、コ〉・パクト化と長時間作業を前提とし
た移動作業車としては適さないものである。
次に全ての動作をコンセント等の電源供給部からの給電
により行う移動作業車がある。該移動作業車としては電
源コードを常に移動範囲にて必要とする長さたけ引きず
って移動することで、単一な狭い範囲の作業、例えば工
場内における一定範囲の運搬には適するものの広範囲を
移動する作業には適さないものである。この点を改良し
たものとして、作業範囲に給電線等を配設し、移動作業
範囲のどの場所においても給電線より摺接片にて給電す
る移動作業車があるが、作業範囲としては決められたル
ートに沿った範囲に限られてしまい、給電線を配線する
必要があり、限られた状況、例えは工場内に限られた使
用にしか適さないものである。
また前述の各方式の組合わせ的移動作業車として特開昭
60−106302号公報、特開昭59−201115
号公報に示されるものがある。該移動作業車は、作業場
から作業場への移動は搭載した蓄電池にて駆動し、作業
場においては、コンセント等の電源給電部に接続して、
作業を行うと共に、充電を行うものである。その結果、
移動範囲の拡大と、長時間化は図れるものの、作業位置
においては固定と同一であり、作業範囲は狭いものであ
る。
ハ〉 発明が解決しようとする問題点 3一 本発明は作業場における作業範囲の拡大と、作業時間の
長期化と作業車のコンパクト化を図るとともに、コード
リールの回転をスムーズに行うものである。
二〉 問題点を解決するための手段 本発明はこのような点に鑑みて為されたものであっ−C
1自走用車輪と該車輪を駆動する電動機等を形成した下
層部と、外部電源接続部を先端に形成した電源コードの
引き出し長を移動に従って調整するコードリールを形成
した中層部と、前記電源コードからの給電にて駆動され
る作業部を形成した上層部と、から成り、上記中層部に
は下層部と上層部を結び上記コードリールの回転軸とな
る支柱と、この支柱の外側及び上記コードリール内側壁
に互いに対向するよう設けられた電極と、これ等の電極
間に設けられた導電性のベアリングと、を有し、上記電
源コード、電極及びベアリングを介して作業車内に電力
を供給している。
ホ)作用 本発明では室壁等に形成した電源給電部から作業時に給
電を行え、長時間の作業が可能になる。
また、作業車の支柱の外側壁とコードリールの内側壁間
に設けられたベアリングを介して電力供給が為され、コ
ードリールの回転に摩擦を受けることは殆んどなく、コ
ードの供給がスムーズに行える。
へ)実施例 図示する掃除を行う移動作業車1を実施例として本発明
を説明する。
第1図は本発明移動作業車1の縦断面図で、上層部2と
中層部3と下層部4とよりなる。第2図と第3図と第4
図と第5図は、第1図における■−■、m−m、IV−
IV、V−V部分で切断した横断面図である。第6図は
移動作業車1の右側面図、第7図は移動作業車1が左を
向いた状態の平面図、第8図は分解縦断図である。第9
図は移動作業車1のブロック回路図である。
前記移動作業車1の下層部4は第1図と第2図に示す如
く、シャーシ板5と該シャーシ板5に立設した支持柱6
にて支持される下基板7との間に形成される。前記中層
部3は第1図と第3.4図に示す如く、前記下基板7の
略中央開口に立設する円筒支柱8の上端に上基板9を接
続し、前記上下基板9.7との間に形成される。前記シ
ャーシ板5と上下基板9,7は銀金にて成型され、前記
円筒支柱8は金属管にて形成され、前記支持柱6は金属
棒にて形成きれる。前記上層部2は上基板9の上面側に
形成され、前記シャーシ板5と上下基板9.7を被う合
成樹脂製外装ケース10に℃形成される。前記移動作業
車1は第7図に示す如く、前半部が角型で後半部が半円
型に形成され、これに合わせて前記シャーシ板5と上下
基、板9゜7も同様形状に形成される。前記円筒支柱8
は前記上下基板9.7の後半部半円型部分中心に位置し
ている。
前記シャーシ板5の両側部には、右車輪11と左車輪1
2を駆動する右車輪電動機13と左車輪電動機14を固
定している。前記右車輪電動機13と左車輪電動機14
は、その回転軸15.16が前記シーヤーシ板5の後半
部半円型部分中心を通る半径方向上に略位置する如く形
成している。前記右車輪電動機13と左車輪電動機14
の回転位置、いわゆる右車輪11と左車輪12の位置及
び回転数を検知する右車輪位置検知部17と左車輪位置
検知部18とを形成している。前記シャーシ板5の後半
部半円型部分中心を通る前後方向上に前自在車輪19と
後自在車輪20を形成している。前記シャーシ板5の前
部には外装ケース10の下線部前及び両側に回り込んで
位置するバンパ一体21を形成している。該バンパ一体
21には衝突検知部22を形成している。該衝突検知部
22は前・左・右に分割して形成され、その構造は圧力
スイッチ、接触スイッチ、マイクロスイッチ等であれば
よく、本実施例においては、バンパ一体21内に近接し
て線状接片を一対配設し、バンパ一体21に圧力が加わ
り変形する時雨接片が接触することで検知するように形
成している。線状接片を埋め込んで衝突検知部22を形
成することで前部のような広い範囲の衝突を単一のスイ
ッチにて形成できることによりまた分割することで、左
・右部分を独立のスイッチとすることができるものであ
る。また本実施例において、前部両側にのみ衝突検知部
22を形成したものであるが、後部下縁に形成すること
で後退時の衝突を検知することもできる。さらに上部、
中間部分に形成することで、トンネル状部分の通過にお
ける天井への衝突に対しても対応できるものである。前
記シャーシ板5の前部下面には、床Fに接触摺動するブ
ラシを形成した吸込具23を形成している。該吸込具2
3の筒状接続部24はシャーシ板5内に突出し、筒状接
続部24にパイプ体25を接続している。該パイプ体2
5は前記円筒支柱8内に挿通固定した吸込通風管体26
の下端に接続している。該吸込通風管体26は円筒支柱
8の後部に寄せて配管され該円筒支柱8内に、上層部2
と下層部4とを連通ずる空間を形成し、電源コード又は
上層部と下層部を結ぶ制御線又は信号線等の電線27の
通路としている。前記シャーシ板5には、前記左右車輪
電動機13.14への給電を行う蓄電池28と、前記衝
突検知部22と左右車輪位置検知部17.18等の各種
検知部からの信号を受け、移動作業車1の制御を行う制
御回路29とを装着している。前記蓄電池28は鉛蓄電
池でもよいし、ニッケルカドニューム電池でもよく前記
左右車輪電動機is、 14の駆動電圧12Vを供給す
るため、6v用を直列接続し、左右に振り分けて装着す
ることで、重量を9等に分散している。
」−肥土基板9の上層部2前部には、走行する移動作業
車1の前方向及び左右方向に位置する障害物を検知する
だめの障害物検知部30を形成している。該障害物検知
部30は障害物(壁、机、いす等〉までの距離を訓るも
ので、本実施例では超音波距離計測装置を用いている。
距離を計測する手段としては種々の装置を用いることが
できるが、夜間における使用やガラス壁を有する室にお
ける使用を考える場合、超音波を用いるのが最適といえ
る。また、前方に位置する物体を形状として認識し、そ
れに適した走行、例えば机を認識してのその下の掃除が
あり、その場合はあらかじめ記憶させたモデルパターン
との比較を行うことで、前方障害物を認識する必要があ
る。この場合は距離計測装置を併用する必要がある。前
記上基板9の上−9= 面には、後述するコードリール31を駆動するり一ル電
動機32を形成し工いる。前記外装ケース10の前部上
面には、開閉蓋33を有する制御板部34を形成してい
る。該制御板部34に形成したスイッチが信号入力部3
5となり、移動作業車1を制御設定する。前記外装ケー
ス10の後部には作業部を形成し、本実施例では集塵部
36と電動送風機部37とよりなる。前記集塵部36は
、前記外装ケース10の後部に形成した収納部38に収
納される。前記集塵部36は集塵ケース39とフィルタ
体40とよりなる。前記収納部38底部には前記吸込通
風管体26の上端が突出し、前記集塵ケース39の底部
吸込口41と嵌合する。該吸込口41には弁体42を装
着している。前記電動送風機部37は前記収納部38を
開閉する如く、外装ケース10に枢支され、クランプ体
43にて連結される。前記電動送風機部37には電動送
M機44が内装されている。該電動送風機44を運転す
ることで、吸込具23からパイプ体25そして、吸込通
風管体26を通して、集塵部36にコミが吸い込まれ、
フィルタ体40でコミが補集された後、電動送風844
にて排気口45からゴミが除去きれた空気が排気きれる
。排気口45にもフィルタ体46を装着している。前記
電動送風機44は移動作業車1を使用中は左右車輪11
.12の中心より後寄りにその重心が位置し、前記電動
送風機部37を開い゛た時はその重心が前寄りに位置す
る。
前記上層部2の外装ケース10後部には奥壁が外装ケー
ス10の曲面直径より大きい曲面直径の左右方向に伸び
る溝部47を形成している。該溝部47の中央部分いわ
ゆる最も最後部に位置する部分には図示しないが外部電
源接続部48の結合部を形成している。該接続部48は
プラグにて形成され、室壁等に形成した電源給電部49
に接続部48が接続きれることで給電される。前記接続
部48の結合部への結合は、前記接続部48の溝部47
に沿った方向への移動に対しては自由に行なわれ、結合
部に連結されている状態での後方、溝部47に直交する
方向への移動に対しては固定となる。前記接続部48の
電源給電部49との接続、及び前記接続部48の結合部
へノ接続は、コンセント・プラグ接続検知部50にて行
なわれている。前記電源給電部49に対する接続部48
の位置合わせは、前記電源給電部49の位置を知らせる
コンセント位置検知部51からの信号を前記溝部47内
又は接読部48の近傍に形成したコンセント位置検知部
52にて検知し、前記移動作業車1を移動許せて行う。
前記円筒支柱8の外側には、前記リール電動機32にて
駆動きれる筒状中間回転軸53を枢支し、その外側にコ
ードリール31を枢支している。前記下基板7の上面と
コードリール31との間には、電源コード54の引出口
部55を形成した回転支持部材56を配置し、該回転支
持部材56は円筒支柱8に枢支している。前記円筒支柱
8と中間回転軸53とコードリール31と回転支持部材
56と下基板7との間には軸受体57.5g、 59.
60を介在している。前記中間回転軸53の上部外周に
は、リール電動機32の歯車61と噛み合う歯車62と
、前記コードリール31に形成したクラッチ爪体63と
係合するクラッチ歯車64とを形成している。前記クラ
ッチ爪体63は、常にクラッチ歯車64に当接する方向
に付勢している。
本実施例において、前記リール電動機32にて歯車61
が右回転されると、中間回転軸53が左回転に駆動され
、クラッチ歯車64が左回転することで、クラッチ爪体
63と係合し、コードリール31が左回転に駆動される
。該コードリール31が左回転されると前記電源コード
54は巻き取られる。前記リール電動機32により歯車
61が左回転されると中間回転軸53が右回転し、クラ
ッチ歯車64とクラッチ爪体63は該クラッチ爪体63
がクラッチ歯車64にて外側に押し出されることで係合
せず、フードリール31は回転しない。また、リール電
動機32の停止中には、電源コード54を外力にて引張
すると、前記コードリール31は右回転しようとするが
、クラッチ爪体63がクラッチ歯車64に係合すること
で、右方向に回転できない。前記電源コード54の引き
出しは、前記リール電動機32にて歯車61を左回転し
、中間回転軸53を右回転許せ、コードリール31の左
回転によるクラッチ爪体63のクラッチ歯車64への係
合を行なえないようにすることで、外力にて電源コード
54を引き出すことで行う。
前記引出口部55には引き出しをスムーズに行なわせる
ためのローラ体65を形成し、構造を図示しない電源コ
ードたるみ検知部66と、電源コード長検知部67とを
形成している。前記回転支持部材56は、有底円筒状に
形成さ1れ、前記引出口部55を形成した一半側壁部分
は、外装ケース10に形成した切欠を閉じるように露出
している。前記回転支持部材56はコードリール31の
位置に関係なく、回動でき、前記外装ケース10に対す
る引出部55の位置を後方180度の開き角度範囲又は
作業車の周囲全周(360度)の角度範囲で、自由に変
更できるものであり、前記移動作業車1の向きに関係な
く、前記引出部55を前記電源給電部49に向けること
ができ、最短の電源コード54の引き出し長さを得るこ
とができる。特に作業車の周囲全周に亘って引出部55
の角度が自由に変更出来るものにおいては作業領域内に
障害物があり、作業車の動きが複雑なものであっ工も電
源コードが作業車に巻きついて、作業車の動作が規制さ
れると云う惧れは皆無となる。該電R″7−ド54から
の給電はコードリール31の上面に形成した摺動リング
68に接触片69を接触せしめて行なう。前記電源コー
ドたるみ検知部66はマイクロスイッチにて形成され、
電源コード長検知部67はローラに連動した回転数検知
装置にて形成され、各検知部66及び67からの信号は
、回転支持部材56に形成した摺動リングと下基板7に
形成した接触片69にて伝達諮れ、制御部70に送られ
る。
次に第9図に示す電気回路に基づき、移動作業車1の動
作を説明する。
該移動作業車1は、移動を制御するための車駆動制御部
70と、作業を制御するための掃除機制御駆動部71と
にて全体の動作を制御する。前記車駆動制御部70と掃
除機制御・駆動部71とは、本実施例においてはマイク
ロコンピュータにて形成きれており、コンパクト高機能
を容易に得られる。
前記車駆動制御部70への主な入力信号発生部は、制御
板部34に形成された信号入力部35と、電動式コード
リール31からの電源コード54の引き出し状態を検知
する電源コード長検知部67と電源コードたるみ検知部
66と、移動時の前方障害物を検出する障害物検知部3
0と衝突検知部22と、作業場における給電を行うため
に電源コード54を電源給電部49に接続するためのサ
ーチを行うコンセント位置検知部52とコンセント・プ
ラグ接続検知部50と、左右車輪11..12の位置及
び走行距離を検出する右車輪位置検知部17と左車輪位
置検知部18と、左右車輪11.12が走行し、吸込具
23が摺接する床Fの状態を検出する床状態検知部72
と、掃除機制御・駆動部71とがある。前記車駆動制御
部70からの制御用信号は、移動作業車1の運転状態と
異常を示す表示部73と、異常を光又は音等にて示す報
知部74と、電動式コードリール31.32の正逆回転
停止を行うリール電動機駆動部75と、左右車輪電動機
13、14の正逆回転停止を行う車輪電動機駆動部76
と、各電動機13.14.32.44への蓄電池28又
は電源給電部49からの給電とを切り替えると共に充電
部78への給電とを切り替える電動機供給電源切替部7
7と、掃除機制御・駆動部71とに出力される。
前記信号入力部35は、移動作業車1の全ての機能が全
自動で行なわれる場合には単なる停動スイッチと作業場
間又は運搬時のスムーズな移動を行うための手動操作ス
イッチがあればよい。だが、種々の作業場に対応させる
ためには、プログラムの変更を可能にすることで移動及
び作業の自由度を増すことが必要となり、そのための構
造として10キ一部、ICカード入力部、ROMカート
リッジ接続部、フロッピーディスク挿入読取部、外部入
出力端子等を形成してもよい。前記プログラム変更部を
形成することで作業場間の移動ルート、作業場の配置、
形状、電源給電部49の位置を適宜記憶させることがで
き、それに伴ない移動作業車1の移動・作業をよりスム
ーズなものとできる。
前記表示部73と報知部74は、移動作業車1の各種運
転状態及び異常を表示・報知するもので、例えば、蓄電
池28の容量及び充電時期、電源給電部49と外部電源
接続部48との作業中における外れ、転倒脱輪、回避で
きない障害物(扉、階段等)による移動阻止、集塵部3
6の集塵量表示と廃棄時期、17一 作業完了部分の表示、作業終了の表示及び報知等を行う
。また本発明移動作業車1は電源給電部(例えば商用電
源)より給電を行い作業することで、電力線搬送方式を
用いて各種情報を中央制御部に送り、数台の移動作業車
1を遠隔にて管理制御できるものである。電力線搬送方
式にて制御する場合いにあっては、信号入力部35にそ
のための制御判断部を必要とし、各移動作業車1の車庫
における駐車中も電源給電部49に、外部電源接続部4
8を接続しておく必要がある。
前記移動作業車1は車庫から作業場及び作業場から作業
場への移動は電動機供給電源切替部77にて蓄電池28
を選択し、車輪電動機駆動部76に蓄電池28から給電
され、障害物検知部30と衝突検知部22と床状態検知
部72からの信号により車輪電動機駆動部76を制御し
て走行させる。左右車輪電動機13、14が同一方向に
同一速度で回転すると前進、後退を行い、速度が異なる
と右、左に曲り、逆回転すると、その場所で方向転換す
る。前記左右車輪11.12に対する前自在車輪19と
後自在車輪20の=18− 位置が同一であることから前進と後退とを同様に行なわ
すことができ、走行軌跡を同一とできる。
作業場に着くと、移動作業車1は後部に形成した:1ン
セント位置検知部52にてコンセント位置報知部5】か
らの信号(赤外線信号)を受け、電源給電部49の位置
を判断しながら後退し、前記外部電源接続部48を電源
給電部49に接続する。前記外部電源接続部48が電源
給電部49に接触すると、その給電をコンセント・プラ
グ接続検知部50に工検出し、初期の接触があったこと
を検知し、前記単駆動制御部70の信号にて移動作業車
70をまっすぐ電源給電部49に向い後退きせて、前記
外部[源接続部48を電源給電部49に完全に接続する
。該外部電源接続部48と電源給電部49が完全に接続
きれると、外部電源接続部48に組み込んだスイッチに
て形成されたコンセント・プラグ接続検知部50の構成
部が完全接続を検知し、単駆動制御部70に入力し、該
単駆動制御部70からのそれに基づく出力信号が、電動
機供給を源切替部77に入力され、前記蓄電池からの給
電を外部電源接続部48からの給電に切替える。給電が
切替えられると前記車輪電動機駆動部76への蓄電池2
8と同一の12Vの直流の給電と前記リール電動機駆動
部75及び掃除機制御・駆動部71への外部電源接続部
48からの入力交流100Vが給電きれ、前記蓄電池2
8への充電部7Bに給電される。該充電部78への給電
により蓄電池28の消費した電力量の補充が行なわれ、
補充が完了すると自動的に充電部がストップする。
前記移動作業車1が作業開始位置まで移動し、停止する
と単駆動制御部70の信号が掃除機制御・駆動部71に
入力され、電動送風機44への給電が始まり掃除を開始
する。本実施例における作業開始位置は電源給電部49
を形成した室壁に沿った右回り移動を始める方向に向い
た位置である。前記外部電源接続部4日の溝部47の結
合部からの分離は、前記移動作業車10回転により溝部
47に沿う方向に接続部48が移動するようにすること
で行なわれる。前記外部電源接続部48が溝部47より
分離され移動作業車1が走行を開始すると、その走行量
に応じた電源コード54がコードリール31より引き出
きれる。また走行量と走行方向と電源コード54の引き
出し量及びたるみを前記左右車輪位置検知部17、18
と電源コード長検知部67と電源コードたるみ検知部6
6にて検知し、単駆動制御部70による判断にて適正な
電源コード54の引き出し用及びたるみとなる如く、前
記リール電動機駆動部75に単駆動制御部70から信号
が出力される。
前記移動作業車1が作業を開始し、その順路は、種々の
パターンがある。最もオーツドックスな順路としては、
N源給電部49を形成した室壁に並行に作業し、隣接す
る室壁に衝突又は近接した位置で180度方向を変えて
再度室壁に並行に作業することを繰り返し、対面する室
壁に向い、順次に作業をし、折り返せなくなったことで
、作業終了とする順路である。該順路を一つの基本パタ
ーンとし、その移動上に障害物があれば、障害物検知部
30と衝突検知部22にて検出し、適宜方向を変えて、
作業を行う。またべつの順路として、室壁に沿って作業
をしながら右回りに移動し、出発点にて方向転換して左
回りに移動して、出発点に戻ることで、作業場の地図を
搭載したRAMに記憶し、その地図に基づく作業を行う
ことも考えらえる。この場合、作業場には多くの障害物
があり電源コード54を巻き付けて移動不能となること
が考えられるので、電源コード54を電源給電部49に
接続せずに行なうのがよく、電源給電部49の検出にも
用いることができる。例えば、作業場に着くと、移動作
業車1は作業場の室壁に沿って右方向又は左方向に電源
給電部49のコンセント位置検知部51からの信号を検
出しながら移動する。すると、移動中コンセント位置報
知部51の近傍を必ず通過することで、最も信号の受信
出力が強い位置を作成中の地図に記憶し、作業場を1周
して地図を作成する。その後地図上に記憶したコノセン
]・位置報知部51の位置に移動し、近接した位置から
、コンセント位置検知部52にて正確な位置を検出して
外部電源接続部48を電源給電部49に接続する。
前記移動作業車1の作業中に床状態検知部72にて床F
の状態、例えば木板床、コンクリート床、畳、ジュータ
ン等を検知し、前記移動作業車1の走行速度と掃除機制
御・駆動部71を制御して電動送風機44の吸込仕事率
と、吸込具23を床Fに適した吸込具への切替とを行う
。吸込具23を摺接ブラシの出入による切替、ジュータ
ンに適したタービンブラシの停動がオーツドックスな切
替である。
前記移動作業車10作業場での作業を終了すると、前記
電動送風機44は停止し、前記電源コード54をコード
リール31に巻き取りながら、前記電源給電部49に向
い移動し、前記外部を源接続部48を溝部47の結合部
に連結する。該結合部への連結が検知きれると、前記電
動機供給電源切替部77への信号の入力にて、蓄電池2
8からの給電に切替え、移動作業車1を前進許せて、外
部電源接続部48と電源給電部49との接続を解除し、
次の作業場へ移動する。
本発明は、コードリール31を中層部3に形成したこと
で、電源コード54のたるみ検知を的確に行え、コード
54の引き出しによるたるみにて他の床上載置物に対す
る引っ掛かりを低減でさ、移動作業車1の安定性が向上
するものである。すなわち、下層部4にコードリール3
1を形成すると引き出されたt源コー154のたるみが
検知できる程度に発生せず引き出し量が多い場合のたる
み検知が正確に行なえない。また上層部2にコードリー
ル31を形成するとたるみ検知は正確に行なえるものの
、垂れるコード長が長くなり移動作業車1の前進後退に
よるt源コード54の移動が該電源コード54自体の重
量によっても発生し、床ftp、置物に引っ掛けること
が多くなる。また低い載置物上に電源コード54が配線
される事故も発生し、たるみがまったく検知できない状
況も発生する。
なお、本発明は前述の実施例に限定されるものではなく
、本発明の構成を備え、作用効果を逸脱しない範囲にお
いて種々の構造にて実施できるものである。例えば、作
業部を集塵部36と電動送風機部37にて形成したもの
である力釈床みがき機としての作業を行う場合には、シ
ャーシ板5下面に回転ブラシを配設し、該回転ブラシを
駆動する電動機を上層部に配設してもよい。また該電動
機を下層部に配設する場合は、上層部は床みがき用洗浄
ワ・ンクスやブラシ等の収納部となる。従って作業部と
は作業を行うに必要とする各種部品等の収納部であって
もよいし、組立部品を運搬する移動作業車としては荷台
であってもよい。きらに前記コードリール31はリール
電動機32にて駆動するものであるが、巻き戻し用バネ
体を有するゼンマイ式コードリールであっても同様の作
用効果を有し、この場合の機構としてはゼンマイによる
巻き戻しを阻止するストッパを電磁式ロックによる一方
的クラッチ体にて形成し、引き出しについては一方的ク
ラッチにて自由な引き出しとし、巻き戻しについてはク
ラッチ体を外してゼンマイにて行うようにする。
第10図は第3図におけるコード54の給送状態を説明
するための模式図であって、第3図と同一部分には同一
符号を付している。同図において、電源コードたるみ検
知部66は、送出ローラ65.65が配設された引出口
55近傍に設けられていて、ガイドローラ80による規
制でロードリール31からの電−9電− 源コード54がこのコードたるみ検知部66を通して外
部へ供給きれるようになっている。
ところでこのような第10図の構造において、上述した
ように送出ローラ65.65及びガイドローラ80は前
記回転支持部材56に取り付けられていて、この回転支
持部材56は全周に対して回動自在になっている。この
ため、例えばコンセント方向く矢印A方向)に作業車が
移動し、たるみ検知部66でコード54のたるみが検知
されるとコードリール31が(CCW)方向へ回動して
コード54の巻き取りを行う。ところがこのコード54
の巻き取りによりガイドローラ80に矢印B方向の力が
加わり、回転支持部材56も(CCW)方向へ回転し、
コードリール310巻き取り動作が追いつかずさらに電
源コードがたるむと云う状態が生じる。この状態で作業
側自身がt源コード55を踏んで電源コード55が作業
車に絡らむと云う危険性があった。
第11図はこのような不都合を解消するだめのコード給
送機構の模式図であって第10図と同一部分には同一符
号を付している。同図おいては、給送ローラ65.65
で構成される引出部55からフードリール31外周に接
する接続上にたるみ検知部66を設け、この接線より少
し外周側にコードのふくらみを防止するためのガイドロ
ーラ80を設けている。
尚、この実施例では固定台81を設けて、その上に送出
ローラ65.65及びたるみ検知部66が設けられてい
る。
このような第11図のコード供給機構においては、コー
ドリール31外周部、たるみ検知部66、送出ローラ6
5.65が一直線上に並び、この直線上に電源コード5
4が位置するようになる。
従って、コンセント方向く矢印C方向)へ作業車が移動
してたるみ検知部66で電源コードのたるみが検知され
て、コードリール31がコード54の巻取りを開始して
もコード54は送出ローラ65.65からコードリール
31まで直線を保った状態で巻き取られる。このため、
ガイドローラ80に力が加わって支持部材56が回転し
て電源コード54に急激にたるみが生じることはない。
第12図は電源コード54の送出部55の要部斜視図で
あって上述したように支持部材56の切り欠き部に取り
付けられた固定板81に送出ローラ65.65が立設さ
れるとともに、送出ローラ65.65とコードリール3
1間にたるみ検知部66が設けられている。
こうしたたるみ検知部としては口字状のフォトインター
ラブタが用いられ、コードがたるんだとき、この検知部
66のコ字で囲まれる領域内に電源コード54が入り込
み光が遮断されてこのたるみを検知する。このたるみ検
知を正確にするため、送出ローラ65.65を取り付け
る固定板81はたるみ検知部66が取り付けられる支持
部材56より低い位置に位置している。またこうした送
出ローラ65.65やガイドローラ80のローラ部はポ
リアセタール樹脂で作られており、回転自在であるとと
もに上下動可能となっていて電源コード54の給送、巻
取りがさらにスムーズとなるようにされている。
ところで、本願発明実施例において電源コードのコード
リール31から本体への集電は第1図、第4図に示すよ
うにコードリール31の上平板面に摺動リング68とを
設けるとともに、この摺動リング68に常時接触するよ
う作業車の上基板9に接触片69を配設することで行な
われる。このため経年変化により、摺動リング68と接
触片69の摩耗が生じると云う問題があった。また、摺
動片68の数を増やすとコードリール31の上板面を大
きくする必要があり、この種作業車の大型化を招くと云
う不都合があった。
このような不都合を解消するための集電機構を第13図
に示す。同図において円筒支柱8の側面外周を一周する
電極82.82.82・・・が複数段けられ、この円筒
支柱8外周に嵌り込むコードリール31の側壁部83内
周側に上記電極82.82.82・・・に対向する電極
84.84.84・・・が設けられている。そしてこれ
ら両電極82.82・・・及び84.84・・・には全
周に亘って凹み85、85・・・及び86.86・・・
が形成きれていて、対向する凹み85.85・・・と8
6.86・・・との間には導電性のボールベアリング、
ローラベアリング等のベアリング87.87・・・が介
在されている。尚、88.88・・・は電極82.82
・・・間を絶縁する絶縁スペーサである。
このような集′Wt機構においては、電極82.82・
・・は内部の電力供給端子89.89・・・に結ぶとと
もに、電a84.84は外部から電力を受けるための電
源コード31への接続端子90.90に結ばれる。従っ
て、電源コード54を介して送られて来る電力は接続端
子90.90・・・、電m 84.84・・・、ベアリ
ング87.87・・・、電極82.82・・・、電力供
給端子89.89・・・を介して作業車の内部回路へ伝
えられる。そして、上記ベアリング87.87・・・で
円筒支柱8とコードリール31の側壁部83との機械的
な接続も為されるため円筒支柱8に対してコードリール
31はスフ1−ズに回転する。
さらに、このような構成にすると、電極82.82・・
・及び84.84・・・やベアリング87.87・・・
を増設して外部から電源たけでなく制御信号を供給して
、このような制御信号に基いて作業車が動作するよう制
御することも出来る。
ト)発明の効果 以上述べた如く、本発明コードリール付作業車は、自走
用車輪と該車輪を駆動する電動機等を形成した下層部と
、外部電源接続部を先端に形成し−30= た電源コードの引き出し長を移動に従って調整するコー
ドリールを形成した中層部と、前記電源コードからの給
電にて駆動きれる作業部を形成した上層部と、から成り
、上記中層部には下層部と上層部を結び上記コードリー
ルの回転軸となる支柱と、この支柱の外側及び上記コー
ドリール内側壁に互いに対向するよう設けられた電極と
、これ等の電極間に設けられた導電性のベアリングと、
を有し、上記電源コード、電極及びベアリングを介して
作業車内に電力を供給しているので、室壁等に形成した
電源給電部から作業時に給電を行え、長時間の作業が可
能になるとともに、作業車の支柱の外側壁とコードリー
ルの内側壁間に設けられたベアリングを介して電力供給
が為され、コードリールの回転に摩擦を受けることは殆
んどなく、コードの供給及び巻き取りがスムーズに行え
る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示すもので、第1図は縦断面図、
第2図は第1図の■−■断面図、第3図は第1図の■−
■断面図、第4図は第1図の■−■断面図、第5図は第
1図のv−■断面図、第6図は右側面図、第7図は左向
き平面図、第8図は分解縦断面図、第9図はブロック図
、第10図、第11図はコードリールと回転支持部材の
関係を示す模式図、第12図はコードの引出口部の要部
切欠斜視図、第13図は円筒支柱とコードリール側壁部
の接続状態を示す断面模式図である。 1・・・移動作業車、2・・・、L摺部、3・・・中層
部、4・・・下層部、5・・・シャーシ板、7・・・下
基板、8・・・円筒支柱、9・・・上基板、11.12
・・・車輪、13.14・・・車輪電動機、23・・・
吸込具、31・・・コードリール、32・・・リール電
動機、54・・・電源コード、36・・・集塵部、37
・・・電動送風機部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、自走用車輪と該車輪を駆動する電動機等を形成した
    下層部と、外部電源接続部を先端に形成した電源コード
    の引き出し長を移動に従って調整するコードリールを形
    成した中層部と、前記電源コードからの給電にて駆動さ
    れる作業部を形成した上層部と、から成り、上記中層部
    には下層部と上層部を結び上記コードリールの回転軸と
    なる支柱と、この支柱の外側及び上記コードリール内側
    壁に互いに対向するよう設けられた電極と、これ等の電
    極間に設けられた導電性のベアリングと、を有し、上記
    電源コード、電極及びベアリングを介して作業車内に電
    力を供給することを特徴としたコードリール付き移動作
    業車。
JP654587A 1987-01-14 1987-01-14 コードリール付き移動作業車 Expired - Lifetime JP2594049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP654587A JP2594049B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 コードリール付き移動作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP654587A JP2594049B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 コードリール付き移動作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63178716A true JPS63178716A (ja) 1988-07-22
JP2594049B2 JP2594049B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=11641305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP654587A Expired - Lifetime JP2594049B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 コードリール付き移動作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594049B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012108000A1 (ja) * 2011-02-08 2012-08-16 トヨタ自動車株式会社 ケーブル収容装置および車両

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101304U (ja) * 1977-12-28 1979-07-17
JPS57174878A (en) * 1981-04-17 1982-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Power feeding device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101304U (ja) * 1977-12-28 1979-07-17
JPS57174878A (en) * 1981-04-17 1982-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Power feeding device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012108000A1 (ja) * 2011-02-08 2012-08-16 トヨタ自動車株式会社 ケーブル収容装置および車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2594049B2 (ja) 1997-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63158032A (ja) コ−ドリ−ル付き移動作業車
US5534762A (en) Self-propelled cleaning robot operable in a cordless mode and a cord mode
CN111050617B (zh) 自走式扫除机
JP5048663B2 (ja) ロボット清掃装置
JP4542044B2 (ja) 自律機械
KR100922506B1 (ko) 카니스터형 자동 진공 청소기 및 그 시스템 및 이를 사용하여 진공청소를 하는 방법
JP5931533B2 (ja) 電気掃除機
JP2003036116A (ja) 自律走行ロボット
CN1994214A (zh) 机器人清洁系统
JP2024525859A (ja) ベースステーションおよび清掃ロボットシステム
JP2006204758A (ja) ロボット掃除機
JP2017213009A (ja) 自律走行型掃除機
JPS63178716A (ja) コ−ドリ−ル付き移動作業車
JP6239944B2 (ja) 自走式電気掃除機
JPS62268305A (ja) コ−ドリ−ル付き移動作業車
CN106659341A (zh) 自走式吸尘器
KR100876691B1 (ko) 청소기의 충전 시스템 및 그 제어방법
JPS63174513A (ja) コ−ドリ−ル付き移動作業車
JPS63174514A (ja) コ−ドリ−ル付き移動作業車
JP6445087B2 (ja) 電気掃除装置
JP2016059766A (ja) 自走式掃除機
JP2002321179A (ja) 移動作業ロボット
JP2003050633A (ja) 自立移動装置
KR101196059B1 (ko) 자동 청소기의 충전 시스템
JPS62272804A (ja) 移動作業車