JPS63178439A - 電池セパレーター - Google Patents

電池セパレーター

Info

Publication number
JPS63178439A
JPS63178439A JP62257461A JP25746187A JPS63178439A JP S63178439 A JPS63178439 A JP S63178439A JP 62257461 A JP62257461 A JP 62257461A JP 25746187 A JP25746187 A JP 25746187A JP S63178439 A JPS63178439 A JP S63178439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight percent
battery
weight
battery system
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62257461A
Other languages
English (en)
Inventor
リチヤード・トマス・ジョバノーニ
ジエイムズ・コアン・ジヤウ・クン
ワイ・ミン・チヨイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WR Grace and Co
Original Assignee
WR Grace and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WR Grace and Co filed Critical WR Grace and Co
Publication of JPS63178439A publication Critical patent/JPS63178439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/068Ultra high molecular weight polyethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 九1へIL 本発明は電池系において遭遇する条件に対してきわめて
高度の安定性を示す改良電池セパレーターに関するもの
である。特に、本発明のセパレーターは酸化劣化に対す
る長期にわたる耐性を示す。
本発明のセパレーターは、長期間の活性を示すことがで
きる電池系を提供することを助ける。
蓄電池は一般に反対の極性を有する少なくとも一対の電
極と電解液から成る。電池は酸性又はアルカリ性の電解
液を使用することができる。通常の酸電池は、たとえば
、自動車などにおいて用いられる鉛−酸(硫酸)電池で
ある。アルカリ電池は、たとえば、ニッケルー亜鉛、ニ
ッケルーカドミウム、水銀−亜鉛などのような、二次電
池を包含する。
電極と電解液に加えて、電池中の認められている重要成
分の一つは、セパレーターである。セパレーターは自由
な電解的な伝導を許しながら反対極性の極板の間の直接
的な接触を防止するために電極間に配置する要素である
。セパレーターは電解液が唯一の電極間の内部伝導径路
となることを許すために多孔性でなければならない。か
くして、セパレーター自体は実質的に非伝導性でなけれ
ばならないけれども、それは電池系中にあるときは、低
抵抗率を示すことができなければならない。
セパレーターは、多孔性であり且つ高い空隙容積を有し
ている隔膜又は外包(その中に少なくとも一つの極性の
電極を入れる)の形態にあることが好ましい。このよう
な形態は、反対極性の極板の望ましくない橋かけを生じ
させるセパレーター中の活性物質の通過を防止しながら
必要な電解的伝導性(低抵抗率)の自由流動を可能とす
る。このような接触は、板構造物中の欠陥によるか又は
使用中の電極上のデンドライトの生長などによるものと
思われる。
上記の要件に加えて、セパレーターは電池系によって確
立される環境に対して実質的に不活性である、きわめて
薄い板として成形することができなければならない、た
とえば、電池は、通常のセパレーターの形成において用
いられる材料の劣化を生じさせる酸化的な環境を形成し
、一方、それが薄いセパレーター膜の崩壊を生じさせる
ということは公知である。微多孔性であり、高い空隙容
積を有し、きわめて薄い断面を有し、電池成分に対して
不活性であり、低い電気抵抗率を示し、且つ活性物質の
通過に対する高い抵抗性というような他の基準を満足し
ながら、電池環境の酸化作用に耐えることができるセパ
レーター膜を与えるべき可能性は、きわめて望まれてい
る。
米国特許第3.352〜C18495号は、少なくとも
9aoo、oooの平均分子量、実質的にゼ口の標準荷
重メルトインデックス及び4よりも小さくない還元粘度
を有する高分子量ポリオレフィンから製造した、比較的
小さい細孔径と申し分ない電気抵抗特性を有する電池セ
パレーターを開示している。このセパレーターは、不活
性充填剤と可塑剤を混合した高分子量ポリオレフィンを
押出したのち、適当な溶剤の使用によって可塑剤を抽出
することにより製造する。
米国特許第4,024,323号は、″495特許の電
池セパレーターに対する修飾を開示している。その組成
物は、オレフィン又はオレフィンの混合物及び加工性を
助けるためのエチレン性不飽和カルボン酸くたとえば、
アクリル酸又はメタクリル酸)から成る少量の共重合体
を含有している。
米国特許第4.287,276号は、アルカリ電池系に
おいて特に有用な電池セパレーターの生成に関するもの
である。樹脂状結晶の生成に対する増大した抵抗性を有
する微多孔性薄板を形成させるために、ポリオレフィン
マトリックスを特定の部類の充填剤によって高度に充填
する。
上記のセパレーターは良好な安定性を有するけれども、
それらは最近の高寿命電池において遭遇する酸化作用に
対して、望ましい長期にわたる安定性を示すことはない
、かくして、これらのセパレーターは、ある期間におい
て劣化して短絡を生じさせる可能性があることが知られ
ている。電池寿命の増大は、本明細書中に記すセパレー
ター3用いることにより達成することができる。
1吸へl法 本発明は、電池環境に対して高度の安定性を示し、薄板
として成形することができ、活性物質の通過に対する高
度の抑制を示し且つ高度の電気伝導性を表わす改良した
セパレーターを目的とする。
本発明のセパレーターは、(a)少なくとも3.000
,000の重量平均分子量を有するポリオレフィン、部
分的に架橋したエチレン三元重合体及びハロゲン化ビニ
ル又はビニリデン重合体から成る重合体混合物;(b)
不活性充填剤及び(c)重合体成分の少なくとも一つに
対する可塑剤の実質的に均一な組成物から成る、微多孔
性膜である。
え乳α乳乳 本発明の電池セパレーターは、重合体ブレンド、不活性
充填剤及び可塑剤の実質的に均一な混合物から成形した
、きわめて薄い膜すなわち薄板の形態にある。各成分を
以下に詳細に説明する。
重合体の混合物は主題のセパレーター薄板製品を形成さ
せるために必要である。この混合物は超高分子量のポリ
オレフィンを用いて生成させなければならない0本明細
書及び特許請求の範囲中で用いるときの“超高分子量”
という用語は、ASTM D−4020又はDIN−5
3493に従って測定するときに、少なくとも約300
万、好ましくは少なくとも約400万の重量平均分子量
を有する重合体を意味する。ポリオレフィンはエチレン
又はプロピレンのホモポリマーあるいはホモポリマーの
混合物又はエチレンとプロピレンの共重合体とすること
ができる。これらの重合体は、この分野の専門家には公
知の方法により、ナツタ型の触媒を用いて、きわめて純
粋な七ツマー原料から製造することができる。
重合体混合物中の第二の成分は、以下に詳細に説明する
ように、ポリエチレン三元重合体とハロゲン化ビニル又
はビニリデン重合体から生成させた重合体ブレンドから
成っている。ポリエチレン三元重合体は1)エチレン、
2)たとえばアクリル酸、マレイン酸などのような不飽
和カルボン酸以外のエチレン性不飽和有機七ツマ−1及
び3)たとえば、アクリル酸、マレイン酸などのような
エチレン性不飽和カルボン酸、一酸化炭素又は二酸化硫
黄から成っている。有機モノマー(2)の例は、該不飽
和モノ−又はジカルボン酸、のエステル、酸基が2〜1
8炭素原子を有している飽和カルボン酸のビニルエステ
ル、アルキル基が1〜18炭素原子を有しているビニル
アルキルエーテル、ハロゲン化ビニル又はビニリデン、
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ノルボルネン
、3〜12炭素原子のアルファ−オレフィン、及びビニ
ル芳香族化合物から成るグループから選択したものであ
る、好適な有機上ツマ−は、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸ブチル及び酢酸ビニルを包含する。これらの三元重
合体に対するメルトインデックス範囲はC、1〜100
 (ASTM D−1238)、好ましくは約1〜10
0である。好適な三元重合体はエチレン、エステル及び
一酸化炭素又はカルボン酸から成るものである。
本発明の組成物の生成のために用いるエチレン三元重合
体は、後記のハロゲン化ビニル及びビニリデン重合体と
の相溶性を与えることを助けるために十分な共重合させ
たコモノマーを有していなければならない。一般的に、
何れも三元重合体の重量に基づいて、これらの三元重合
体中のエチレン含量は40〜85パーセント、第二のモ
ノマーの含量は1〜60パーセント、第三のモノマーの
含量は1〜30パーセントでなければならない。
相溶性の欠如の有無は、エチレン三元重合体と後記のビ
ニル又はビニリデン重合体のブレンドを生成させて、そ
のブレンドが不透明であるか、伸張したときに応力白化
を示すかどうか及びエラストマーとみなされるために必
要な回復を示すかどうかを観察することによって、試験
することができる。これらのエチレン三元重合体とハロ
ゲン化ビニル及びビニリデン重合体との相溶性について
の一層詳細な説明、並びに共重合体の製造についての議
論は、ここに参考として編入する、“重合体−重合体相
溶性”、O,オラビシ、L、M、ローブソン及びM、T
、ショー、アカデミツクプレス、ニューヨーク、ニュー
ヨーク、1979.及び米国特許第3.684,778
号及び米国特許第3゜78C、140号中に認めること
ができる。
重合体ブレンドは、さらに、ビニルエステル、アクリロ
ニトリル、アクリル酸エステル、塩化ビニリデン、塩化
ビニル、不飽和カルボン酸のエステル及びビニルエーテ
ルから成るグループから選択したコモノマーとの共重合
によっC生じる共重合体を含む、ハロゲン化ビニル又は
ビニリデン重合体を包含する。エチレン三元重合体のハ
ロゲン化ビニル又はビニリデン重合体に対する重量比は
19;1乃至1:3、好ましくは4:1乃至2:3でな
ければならない、好適な重合体は、塩化ビニル又は塩化
ビニリデンのホモポリマーのような塩化物である。たと
えば、C、30〜1.4 (ASTM D−1243)
の固有粘度を有するポリ塩化ビニルは一般に本発明の実
施において有用である。
エチレン三元重合体とハロゲン化ビニル又はビニリデン
重合体のブレンド操作は、多くの方法の中の一つ、たと
えば、バンバリー混合機、2本ロール機又は押出機を用
いて達成される。ブレンド操作は、ポリオレフィンとの
混合前に又は重合体混合物の形成と同時に、行なうこと
ができる。三元重合体とハロゲン化ビニル又はビニリデ
ン重合体のブレンド操作は、混合物の形成前に行なうこ
とが好ましい。このブレンド操作は、適当な混和のため
に重合体を軟化させるために十分な高い温度であるが、
ハロゲン化ビニル又はビニリデン重合体を劣化させるほ
ど高くはない温度において、行なわれる。一般に、この
ブレンド操作の温度は140〜200℃の範囲であり、
且つ成分を均一にブレンドするために十分な時間にわた
って行なう。
相溶性ブレンド中のエチレン三元重合体は部分的に架橋
している。これは、電子線照射、ガンマ線照射及びたと
えば過酸化物のようなフリーラジカル架橋剤を包含する
公知の架橋方法の一つ以上を用いて、行なうことができ
る1本発明によるエチレン三元重合体の架橋は、ハロゲ
ン化ビニル又はビニリデン重合体とのブレンド作業前に
、又はそれと同時に、あるいは、架橋を達成するために
照射方法を用いる場合には、かかるブレンド作業ののち
に、行なうことができる。ブレンド中のエチレン三元重
合体が一酸化炭素を含有している場合には、たとえば、
メチレンジアニリンスはp−フェニレンジアミンのよう
なジアミンを用いて、所望の架橋を達成することができ
る。エチレン三元重合体がエチレン/酢酸ビニルノー酸
化炭素であるときは、米国特許第4.172.939号
中に詳記するような硫黄加硫剤を使用することができる
。カルボン酸官能性を有するエチレン三元重合体の架橋
のためには、イオン架橋の形成が本発明の実施において
適当であり、且つ、たとえばZnO及びNaOHのよう
な種々の金属酸化物又は水酸化物を用いて、あるいは、
米国特許第4゜304.887号中に詳記するような、
たとえばクロムアセチルアセトンのような有機金属化合
物を用いて、達成することができる。“部分的に架橋し
た′°という表現は、ブレンド中の重合体、特に、エチ
レン三元重合体の架橋の程度に関するものである1重合
体ブレンドについての“部分的に架橋した″という表現
は、全重合体ブレンドに基づいて5〜90パーセント、
好ましくは10〜70パーセントのゲル含量を有するブ
レンドに対するものである。架橋の程度を定量するため
には、架橋後に、重合体ブレンドの試料をテトラヒドロ
フラン中に23℃において16時間浸漬し、不溶部分を
単離したのち、乾燥した残留物を秤量することによって
、不溶解、従って架橋した、重合体の量を定量すればよ
い、たとえばポリオレフィン又は充填剤のような、他の
成分が存在する場合には、組成についての知識に基づい
て適当な補正を行なわなければならない、たとえば、可
塑剤のようなテトラヒドロフラン中に可溶な成分の重量
を初期重量から差引き;且つ、たとえば充填剤のような
、テトラヒドロフラン中に不溶の成分は初期及び最終重
量の両方から差引く1回収した不溶解重合体を、ゲル含
量百分率として報告する。この手順は、米国特許第3.
203.397号中に一層詳細に記すような架橋度の定
量のための一般的な手順に基づいている。この架橋を行
なう条件、すなわち、架橋剤の種類と量、特定の組成物
においてこの実施可能な範囲内のゲル含量を有する組成
物を与えるべき架橋時間及び温度は、経験的に決定する
ことができる。化学的な架橋剤を使用する場合には、架
橋工程の間に、それが実質的に完全に消費されることが
好ましい6本発明のセパレーターの形成において使用す
るために適する重合体ブレンドについての一層の記述は
、米国特許第4,613゜533号中に行なわれており
、その教示を参考としてここに編入せしめる。
重合体の混合物は、少なくとも40〜95(好ましくは
60〜95)重量パーセントのポリオレフィンと60〜
5(好ましくは40〜5)重量パーセントの上記の重合
体ブレンドから成っていなければならない。
本発明の別の実施形態においては、重合体混合物は、上
記の超高分子量ポリオレフィン及びモノマー(3)を一
酸化炭素又は二酸化硫黄から選択しである上記のポリエ
チレン三元重合体から成ることができる0重合体温合物
は、少なくとも40〜95(好ましくは60〜95)重
量パーセントのポリオレフィンと60〜5(好ましくは
40〜5)重量パーセントのポリエチレン三元重合体か
ら成ることができる。
本発明の組成物中の可塑剤は、組成物の加工性の一層の
向上、すなわち、溶融粘度の低下、または、以下に記す
ように、組成物を配合し且つ成形するために要する動力
量の低下をもたらし且つ多孔性の誘発を助ける1本発明
の微多孔性セパレーターは、初期組成物に基づいて、た
とえば、少なくとも約30容量パーセント、好ましくは
少なくとも50容菫パーセントというような、きわめて
高い可塑剤含量を有する初期組成物から成っている。
可塑剤は、水中に溶解性であっても不溶性であってもよ
い、水に不溶性の可塑剤の代表例は、たとえばセバシン
酸、フタル酸、ステアリン酸、アジピン酸及びくえん酸
のような、有機酸のエステル;たとえばエポキシ化植物
油のようなエポキシ化合物;たとえばりん酸トリクレジ
ルのようなりん酸エステル;たとえば潤滑油及び燃料油
、炭化水素樹脂及びアスファルト並びにエイコサンのよ
うな純化合物を含む油のような炭化水素材料;たとえば
、ポリイソブチレン、ボリブタジ゛エン、ポリスチレン
、アタクチックポリプロピレン、エチレン−プロピレン
ゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体、酸化ポリエチレ
ン、クマロン−インデン樹脂及びテルペン樹脂のような
低分子重合体;トール油及び亜麻仁油である。水溶性可
塑剤の代表例は、エチレングリコール、ポリエチレング
リコ−ル、グリセリン及びそれらのエーテル及びエステ
ル;たとえばりん酸トリエチルのようなりん酸アルキル
;ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸及びポリビニ
ルピロリドンである。好適可塑剤は、オリゴマーを含む
有機エステル類及び石油を含む炭化水素材料から選択す
る。
電池セパレーターの一部を成すために十分に不活性であ
り且つ水に不溶性の常態で固体の多くの可塑剤が存在す
る。これらの可塑剤の典型的な例は、低分子量ポリイソ
ブチレン、ポリブタジェン、ポリスチレン、アタクチッ
クポリプロピレン、エチレン−プロピレンゴム、及びエ
チレン−酢酸ビニル共重合体である。一般に、この種の
可塑剤を用いる場合には、電池セパレーター中に生成し
た電池セパレーター組成物の容量で40パ一セント程度
の高率の量で、それを電池セパレーター中に含有させる
ことができる。
本明細書中で且つ特許請求の範囲中で用いるときの“″
可塑剤″という用語は、重合体の少なくとも一つ、好ま
しくは少なくともポリオレフィンと相互作用して、成分
を混合し且つ初期組成物を薄板材料に成形するために用
いる条件下に重合体ブレンドを形成することができる材
料又は材料類を意味する。可塑剤と重合体の相互作用は
、充填した重合体組成物が実質的に均一な薄板材料の成
形を助けるために、低下した粘度を示すようなものであ
る。
本明細書中で用いる場合の“薄板”又は゛膜′。
という用語は、それから可塑剤を抽出する前又は抽出後
の両方の、最初に構成させた混合物から成る、実質的に
平面状の材料を定義するためのものである。薄板材料は
、好ましくは約20ミル未満の厚さ、一層好ましくは1
0ミル未満の厚さ、もっとも好ましくは約2〜7ミルの
厚さでなければならない0本発明の高度に充填した重合
体組成物は、通常の方法によって、かかる薄板材料へと
容易に成形することができる。薄板から形成させたセパ
レーターは、その平面状の形態で、反対極性の電極間で
使用することができ、あるいは電極を入れ且つ電極対間
の分離を提供するために適する寸法の、たとえば、袋又
はおおいのような、他の形態に成形することができる。
充填剤材料は本発明のセパレーターの主要な成分である
。充填剤は平均直径が約C、01乃至約100ミクロン
の範囲にある小さな粒径を有する粉末材料である。好適
な充填剤の平均直径は約0゜01乃至約20ミクロンで
ある。充填剤は約30〜950m”7gの表面積を有す
ることができる。
充填剤の表面積は少なくとも100m”/yのような高
い表面積であることが好適である。アルカリ電池のセパ
レーターに関する応用においては、好適な充填剤は米国
特許第4,287,276号に教示するように約100
乃至約400m2/ccの表面積を有している。
充填剤僚成分は、セパレーターを使用するための電池系
の、たとえば、電解液組成物、電極などのような、電池
成分に関して不活性である限りは、広い範囲の材料から
選ぶことができる。充填剤成分は、重合体混合物を形成
する重合体、可塑剤などを包含する首題のセパレーター
中の他の成分に対しても実質的に不活性でなければなら
ない。最後に、充填剤成分は、電気伝導性であってはな
らず且つ電池系に対して電気化学的に活性であってはな
らない、上記の基準に合致する充填剤は、セパレーター
を使用する電池系の種類(酸又はアルカリ)、電気の特
定の成分などに依存するが、この分野の専門家であれば
容易に決定することができる。たとえば、“不活性”と
いう表現は、アルカリ不溶性の充填剤を含有する電池セ
パレーターはアルカリ電池においてのみ使用すべきであ
り、且つ酸不溶性充填剤は酸電池においてのみ使用すべ
きであるということを意味する。そのように使用すると
きは、充填剤が電池の電解液によって抽出されることが
ない、中性の充てん剤、すなわち、酸性又はアルカリ性
の電解液の何れとも反応しない充填剤は、いうまでもな
く、酸又はアルカリ電池のどちらに対しても使用するこ
とができる。
適当な用途において充填剤として適する材料の例は、水
に溶解性又は不溶性の材料を包含する。
実質的に水に不溶性であり且つ本発明において使用可能
な充填剤の例は、カーボンブラック、石炭粉及び黒鉛;
たとえばけい素、アルミニウム、カルシウム、マグネシ
ウム、バリウム、チタン、鉄、亜鉛、及びすすのような
金属の酸化物及び水酸化物;カルシウム及びマグネシウ
ムのような金属の炭酸塩;雲母、モンモリロナイト、カ
オリン、アタパルジャイト、アスベスト、タルク、けい
そう土及びひる石のような鉱物:合成及び天然ゼオライ
ト;ポルトランドセメント;けい酸カルシウム及びポリ
けい酸アルミニウムのような沈殿させた金属けい酸塩;
アルミナシリカゲル;木粉、本繊維及び樹皮製品;ミク
ロビーズ、中空微小球体、フレーク及び繊維を含むガラ
ス粒子である。
本発明において使用することができる水溶性充填剤の例
は、たとえば、ナトリウム、カリウム、及びカルシウム
の塩化物、ナトリウム、カリウム、カルシウム、銅及び
バリウムのもののような酢酸塩;ナトリウム、カリウム
及びカルシウムのもののような硫酸塩;ナトリウム及び
カリウムのもののようなリン酸塩;ナトリウム及びカリ
ウムのもののような硝酸塩;ナトリウム及びカリウムの
もののような炭酸塩を含む無機塩類及び糖である。
好適な充填剤は、形成させたセパレーターを酸電池系で
使用すべき場合はシリカである。セパレーターをアルカ
リ電池系において使用すべき場合は、好適な充填剤はチ
タニア、アルミナ又は水酸化カルシウム又はマグネシウ
ムである。中性の充填剤、すなわち酸又はアルカリ電解
液の何れとも反応しない充填剤は、何れの系においても
使用することができ且つカーボンブラック、黒鉛、石炭
粉などを包含する。
従来から、高度に充填した重合体組成物が電池系のため
のセパレーターを形成させるために用いられているけれ
ども、得られる製品は、場合によっては、許容できる最
低の電気抵抗に合致せず、電解液による十分な電流を提
供することがなく、且つ/又は許容できる引張特性を有
していない。その上、公知の高度に充填した高分子セパ
レーターは、高度の安定性、特に酸化劣化に対する耐性
を示さない0本発明に従って形成させたセパレーターは
予想外なことに上記の基準のすべてを満足し、かくして
電池寿命を増大させるセパレーターを提供する。
上記の必要成分に加えて、セパレーターは、効果的な量
の湿潤剤、安定剤、加工助剤などを含有することができ
る。たとえば、市販の湿潤剤は、アルキルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、スルホこ
はく酸ジオクチルナトリウム、イソオクチルフェニルポ
リエトキシエタノールなどを包含し;安定剤は4.4−
チオビス(6−t−ブチル−m−クレゾール)、2.6
−ジ〈t−ブチル)−4−メチルフェノールなどを包含
し;加工助剤はステアリン酸ナトリウムなどを包含する
電池セパレーターは約5乃至約25(好ましくは5〜2
0)重量パーセントの重合体混合物、約25乃至約75
(好ましくは35〜70)重量パーセントの充填剤成分
及び約15乃至約80(好ましくは40〜75)重量パ
ーセントの可塑剤から成る組成物をブレンドし、組成物
を薄板とじて成形したのち、適当な溶剤を用いて薄板か
ら可塑剤の少なくとも一部を抽出することから成る方法
によって生成させる。
生じるセパレーターの組成は、可塑剤の抽出の程度に依
存する。可塑剤を実質的に完全に除去して高度に充填し
た重合体薄板製品を与えることができ、あるいは混合物
中の可塑剤の60パーセント、好ましくは75パーセン
トを除去することもできる。これらの製品は一般に良好
な物理的性質の保持及び良好な電気的安定性を示す。抽
出後のセパレーター膜は一般に約7〜50パーセントの
重合体混合物、約50〜93パーセントの充填剤、及び
約0〜20パーセントの可塑剤を有している。
一層好適なセパレーターは10〜25パーセントの重合
体混合物、60〜90パーセントの充填剤及び2〜15
パーセントの可塑剤から成っている。
本発明のセパレーターを形成させるための方法は、上記
の成分をブレンドして実質的に均一なそれらの混合物を
生成させ、その混合物を薄板製品に成形したのち、該薄
板からその中に含まれる可塑剤の少なくとも一部分を抽
出することから成っている。充填剤及び超高分子量ポリ
オレフィンの量にかんがみて、本発明の組成物を比較的
低いエネルギーを用いて均一な混合物へとブレンドする
ことができるということは、驚くべきことである。
薄板製品から可塑剤を抽出するための方法は公知であっ
て、それ自体本発明の部分を成すことを意味しない、単
一の抽出段階を用いることができる。溶剤又は抽出条件
は重合体と充填剤成分が本質的に不溶であるように選ば
ねばならない。たとえば、成形組成物から石油を抽出す
べき場合には、以下の溶剤が適当である;トリクロロエ
チレン、テトラクロロエタン、四塩化炭素、塩化メチレ
ン、テトラクロエタンなどのような塩素化炭化水素;ヘ
キサン、ベンゼン、石油エーテル、トルエン、シクロヘ
キサン、ガソリンなどのような炭化水素溶剤、ポリエチ
レングリコールを抽出すべき場合は、抽出媒体は水、エ
タノール、メタノール、アセトン、耐アルカリ性の充填
剤を使用する場合には、水酸化す1−リウム、水酸化カ
リウムなどの水溶液又はアルコール溶液とすることがで
きる。一般に、充填剤がたとえばシリカのように耐酸性
である場合には、塩酸のようなう酸を使用することがで
きる。
抽出温度は、室温乃至使用する重合体の溶融又は分解温
度よりも低い温度(好ましくは少なくとも10℃低い温
度)に至るまでの範囲とすることができる。
抽出時間は、使用する温度と抽出する可塑剤の種類によ
って異なる。たとえば、比較的高い温度を用いるときは
、低粘度の油に対する抽出時間は数分にすぎないのに対
して、抽出を室温で行なう場合には、高分子可塑剤に対
して必要な時間は数時間の程度とすることができる。セ
パレーターの最終組成は、最初の組成及び薄板製品から
の可塑剤の抽出の程度に依存する。
セパレーターをリブ部材(たとえば酸電池において使用
するなめに)を伴なって提供すべき場合には、それらの
部材を同一の組成物から、あるいは本発明の組成物と両
立する他の重合体組成物から形成させることができる。
たとえば、他の重合体組成物は、充填、非充填、あるい
は発泡ポリオレフィン、ポリ塩化ビニルなどとすること
ができる。あるいは、セパレーター薄板は、電池系から
の気体生成物の排出を許すべき通路部材を提供するため
にみぞを与え又は浮彫りを与えることができる。その他
の類似の修飾を、公知の方法で行なうことができる。本
発明の方法及び組成物は低い電気抵抗を示し、電解液に
よる電気伝導を容易に許し、且つ操作中に電池中で遭遇
する種々の物理力に適応するためのすぐれた引張特性を
有する微多孔性電池セパレーターを与える。その上、本
発明のセパレーターは、電池において遭遇する種々の化
学的及び電気化学的な作用に対する高度の安定性及び非
分解性を示す。
以下の実施例は例証のためにのみ与えるものであって、
特許請求の範囲に対する制限であることを意味しない。
部数及び百分率は、他のことわりがない限りは、すべて
重量による。
大11 5.000,000の重量平均分子量とC、96の密度
を有する市販のポリエチレン9.9部を、部分的に架橋
したポリエチレン三元重合体くエチレン/酢酸ビニル/
Co)とポリ塩化ビニルのあらかじめ製造したブレンド
(78のショアA硬さと1.25の密度を有するデュポ
ンのアルクリン−8OA)4.3部と温合し;C、06
ミクロンの平均粒径、165m”/yの表面積及び2.
2の密度を有する微細なシリカ(ハイシル233)27
.5部及び炭化水素油66.3部(サンセン255 ;
 C、89y/ceの密度、210″F′で54のsu
u、390″Fの引火点)を対ローラー形混合ローター
を有する高剪断混合機を用いて乾燥雰囲気中で混合した
。ブレンド作業は、混合物を175℃に保ちながら、3
0分継続した。必要なトルクを測定すると750g・m
であった。
配合した組成物を、熱板(150℃)を有する水圧プレ
スを用いて、3000ps iの圧力で約10ミルの厚
さの薄板状にプレスした。生じた薄板を観察すると、そ
の後の取扱いと加工に適する凝集性の柔軟な材料であっ
た。この薄板を室温に保ったヘキサンの洛中に15分間
浸漬して石油を抽出除去したのち、乾燥した。抽出後の
材料は、10ミルの断面厚さと約73容量パーセントの
空隙容量を有する微多孔性薄板であった。この高充填薄
板は34.2パーセントの重合体と65.8パーセント
のシリカから成っていた。
35重量パーセントのH2SO,水溶液を電解液として
用いる以外は、J、E、クーパー及びA。
フレイシャー編“セパレーターの特性、スクリーニング
方法″中の第6a章、53〜68真中にJ。
し、ランダー及びR,D、ライ−バーにより記された°
“直流法による電気抵抗”と題する記述の手順に従って
、薄板の電気抵抗率を測定した。さらに、試料の湿潤性
を確かめるために、30%イソプロピルアルコール水溶
液中に試料を短時間浸漬し、次いで、660部の1モル
濃度の塩酸中に重量で50部の二酸化鉛を溶解すること
により形成させた強い鉛(■)酸化剤溶液中に試料を浸
漬することによる酸化劣化促進試験によって、電池環境
において生じるような酸化的劣化に耐える能力について
試料を調べた。あらかじめ形成させた引張試料を鉛酸止
剤溶液中に浸漬し、3.7及び10日後に取り出して、
その物理的性質(ASTMD−412に従って行なう引
張試験)の変化について試験した。劣化は切断時伸びの
低下とモジュラスの増大の程度によって観察した。試験
結果を第1表に示す。
不一」−一嚢一 引 張   切断時 電気抵抗率  モジュラス 伸 び 初期伸びの1改 
t」抽j並江 uし◇1江 1笈L 遭毘」Oα0  
  B、27    6.560   1.080  
 −3          6.840    882
   827          B、290    
833   7710          9.640
    444   41試料は低い電気抵抗率くすな
わち、電解液による自由伝導性の提供に対するすぐれた
能力を示す)及び全試験時間にわたる良好な物理的性質
(すなわち、この材料が通常の電池環境下に長時間にわ
たって高度の安定性を表わすことを示す)を示した。
太W二L 5.000,000の重量平均分子量のポリエチレン6
.6部(6,9容量パーセント)と実施例1において用
いた重合体ブレンド(アルクリン−8OA)B、6部(
6,9容量パーセント)を組成物の形成に対して使用す
る以外は、前記実施例1に記すと同様にしてセパレータ
ー膜を形成させた。組成物の混合のために要するトルク
を測定すると1009・mであった。抽出後の薄板は1
0ミルの厚さを有していた。実施例1に記すと同様にし
て試料を試験した。その結果を次の第2表に示す。
3         3.350   600  76
フ                        
    4,030           512  
      6410         4.960 
  122  15この試料もまた良好な電気抵抗性を
有し且つ促進酸化を受けたのちに良好な物理的性質を保
持することを示した。
K1λ−1 比較のために、米国特許第3.351..495号中に
記すように、組成物を(A)を分子量5゜ooo、oo
oのポリエチレンホモポリマーのみ及び(B)分子量2
,000,000のポリエチレンホモポリマーのみを用
いて形成させる以外は、実施例1と同一の材料を使用し
且つ実施例1に記すと同様にして試料を形成させた。
試料は13.2部のポリエチレン、27.5部のシリカ
、及び66.3部の炭化水素油(サンセン255)を用
いて生成させた。組成物を混合するために必要なトルク
を測定すると2〜C18500g・mであった。かくし
て、本発明の組成物は1.実施例1及び2に例証するよ
うに、望ましい均一なブレンドを生成するために遥かに
偏かなエネルギーを要するにすぎないことを認めること
ができる。
上記実施例1と同様にして試料を試験した。その結果を
次の第3表中に示す。
引 張  切断時 電気抵抗率 モジュラス 伸 び 初期伸びの比重恒J
し国外 拝しクユ1 ユ五Ll賢敗O」0    7.
09   4,810   225    −3   
  −   5.670   147    657 
    −  19.000   12.3   51
0     −  23.800    4.80  
 2に社−影 引 張  切断時 電気抵抗率 モジュラス 伸 び  初期伸びの比重 
hJし組ユ uしクエ11莢L 随1監0汁0    
9.45   5,480  1.180    −3
     −  16.700   483    4
17     −  1B、600    24.4 
   210     −  24.100    9
.80   C、8上記の結果は、これらの試料が微多
孔性であり且つ望ましい低い電気抵抗性を示すけれども
、何れも酸化によって激しく劣化することを示している
。何れの場合も、材料はもろくなり、使用の間にセパレ
ーターに加えられる力のために容易に損傷を受け、それ
によって電池寿命の短縮をもたらす。
実11t−A− 1戟のために、重合体含量を分子!2,000゜OOO
のポリエチレン6.6部(組成物の6.9容量パーセン
ト)及びポリ塩化ビニル(ゼオン121>8゜3部(組
成物の6.9容量パーセント)に変更する以外は、実施
例1に記すと同様にして、試料を形成させた。混合物を
形成させるために要するトルクを測定すると1500g
・mであった。実施例1に記すと同様にして薄板材料を
試験した。その結果を次の第4表に示す。
3    −   6.820  171    45
7    −  1C、300   1.90   C
、510    −  15.700   2.40 
  C、6上記の結果は形成させた微多孔性薄板が高い
電気抵抗性と低い酸化安定性を有することを示している

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも一対の反対極性の電極、電解液及び反対
    極性の電極間に位置したセパレーターから成る電池系に
    おいて、該セパレーターは A、7〜50重量パーセントの重合体混合物、該混合物
    は a)約95乃至約40重量パーセントの、少なくとも約
    3,000,000の重量平均分子量を有する、エチレ
    ン、プロピレン又はそれらの混合物から成るポリオレフ
    ィン、あるいは該ポリオレフィン類の混合物;及び b)約5乃至約60重量パーセントの、19:1乃至1
    :3の重量比におけるポリエチレン三元重合体とハロゲ
    ン化ビニル又はビニリデン重合体から成る重合体ブレン
    ド、該ポリエチレン三元重合体は(1)エチレン単量体
    、(2)不飽和C_3〜C_2_0モノ−又はジカルボ
    ン酸のエステル、飽和C_2〜C_1_8カルボン酸の
    ビニルエステル、アルキル基が1〜18炭素原子を有し
    ているビニルアルキルエーテル、ハロゲン化ビニル又は
    ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
    ノルボルネン、3〜12炭素原子のアルファ−オレフィ
    ン、及びビニル芳香族化合物から成るグループから選択
    した少なくとも一つのエチレン性不飽和有機単量体、及
    び(3)エチレン性不飽和C_3〜C_2_0カルボン
    酸、一酸化炭素、及び二酸化硫黄から成るグループから
    選択した付加的な単量体から成る; から成る; B、93〜50重量パーセントの、電池の電極と電解液
    に対して実質的に不活性な充填剤;及びC、0〜20重
    量パーセントの、組成物中の該重合体類の少なくとも一
    つに対する、可塑剤の実質的に均一な組成物から成る微
    多孔性薄板であることを特徴とする電池系。 2、セパレーター組成物中のポリオレフィンは少なくと
    も約4,000,000の重量平均分子量を有する、特
    許請求の範囲第1項記載の電池系。 3、セパレーター組成物中のポリエチレン三元重合体は
    40〜85重量パーセントの(1)、1〜60重量パー
    セントの(2)及び1〜30重量パーセントの(3)か
    ら成る、特許請求の範囲第1項記載の電池系。  4、セパレーター組成物中のポリエチレン三元重合体
    は40〜85重量パーセントの(1)、1〜60重量パ
    ーセントの(2)及び1〜30重量パーセントの(3)
    から成る特許請求の範囲第2項記載の電池系。  5、重合体混合物は重合体混合物の全重量に基づいて
    5〜90重量パーセントのゲル含量を有する部分的に架
    橋したポリエチレン三元重合体を包含し且つ該ポリエチ
    レン三元重合体は該三元重合体をハロゲン化ビニル又は
    ビニリデン重合体と相溶性ならしめるような単量体残量
    を有している、特許請求の範囲第1項記載の電池系。  6、重合体混合物は重合体混合物の全重量に基づいて
    5〜90重量パーセントのゲル含量を有する部分的に架
    橋したポリエチレン三元重合体を包含し且つ該ポリエチ
    レン三元重合体は該三元重合体をハロゲン化ビニル又は
    ビニリデン重合体と相溶性ならしめるような単量体残量
    を有する、特許請求の範囲第2項記載の電池系。  7、重合体混合物は重合体混合物の全重量に基づいて
    5〜90重量パーセントのゲル含量を有する部分的に架
    橋したポリエチレン三元重合体を包含し且つ該ポリエチ
    レン三元重合体は該三元重合体をハロゲン化ビニル又は
    ビニリデン重合体と相溶性ならしめるような単量体残量
    を有する、特許請求の範囲第3項記載の電池系。  8、重合体混合物(A)は95〜60重量パーセント
    の該ポリオレフィンを包含し、且つ可塑剤は炭化水素油
    又は有機エステル、有機エステルオリゴマー及びそれら
    の混合物から選択する、特許請求の範囲第1項記載の電
    池系。 9、重合体混合物(A)は95〜60重量パーセントの
    該ポリオレフィンを包含し、且つ可塑剤は炭化水素油又
    は有機エステル、有機エステルオリゴマー及びそれらの
    混合物から選択する、特許請求の範囲第2項記載の電池
    系。 10、重合体混合物(A)は95〜60重量パーセント
    の該ポリオレフィンを包含し、且つ可塑剤は炭化水素油
    又は有機エステル、有機エステルオリゴマー及びそれら
    の混合物から選択する、特許請求の範囲第3項記載の電
    池系。 11、重合体混合物(A)は95〜60重量パーセント
    の該ポリオレフィンを包含し、且つ可塑剤は炭化水素油
    又は有機エステル、有機エステルオリゴマー及びそれら
    の混合物から選択する、特許請求の範囲第5項記載の電
    池系。 12、電池は酸電池であり且つ充填剤はシリカである、
    特許請求の範囲第1項記載の電池系。 13、電池は酸電池であり且つ充填剤はシリカである、
    特許請求の範囲第2項記載の電池系。 14、電池は酸電池であり且つ充填剤はシリカである、
    特許請求の範囲第3項記載の電池系。 15、電池は酸電池であり且つ充填剤はシリカである、
    特許請求の範囲第5項記載の電池系。 16、電池はアルカリ電池であり且つ充填剤はチタニア
    、アルミナ、水酸化マグネシウム又は水酸化カルシウム
    から選択する、特許請求の範囲第1項記載の電池系。 17、電池はアルカリ電池であり且つ充填剤はチタニア
    、アルミナ、水酸化マグネシウム又は水酸化カルシウム
    から選択する、特許請求の範囲第2項記載の電池系。 18、電池はアルカリ電池であり且つ充填剤はチタニア
    、アルミナ、水酸化マグネシウム又は水酸化カルシウム
    から選択する、特許請求の範囲第3項記載の電池系。 19、電池はアルカリ電池であり且つ充填剤はチタニア
    、アルミナ、水酸化マグネシウム又は水酸化カルシウム
    から選択する、特許請求の範囲第5項記載の電池系。 20、少なくとも一対の反対極性の電極、電解液及び反
    対極性の電極間に位置するセパレーターから成る電池系
    において、該セパレーターは A.7〜50重量パーセントの重合体混合物、該混合物
    は a)約95乃至約40重量パーセントの、少なくとも約
    3,000,000の重量平均分子量を有する、エチレ
    ン、プロピレン又はそれらの混合物から成るポリオレフ
    ィン、又は該ポリオレフィン類の混合物;及び b)約5乃至約60重量パーセントの、(1)エチレン
    単量体、(2)不飽和C_3〜C_2_0モノ−又はジ
    カルボン酸のエステル、飽和C_2〜C_1_8カルボ
    ン酸のビニルエステル、アルキル基が1〜18炭素原子
    を有しているビニルアルキルエーテル、ハロゲン化ビニ
    ル又はビニリデン、アクリロニトリル、メタクリロニト
    リル、ノルボルネン、3〜12炭素原子のポリオレフィ
    ン、及びビニル芳香族化合物から成るグループから選択
    した少なくとも一つのエチレン性不飽和有機単量体、及
    び、(3)一酸化炭素及び二酸化硫黄から成るグループ
    から選択した付加的な単量体から成る、ポリエチレン三
    元重合体 から成る; B、93〜50重量パーセントの、電池の電極と電解液
    に対して実質的に不活性な、充填剤;及び C、0〜20重量パーセントの、組成物中の該重合体類
    の少なくとも一つに対する可塑剤 の実質的に均一な組成物から成る微多孔性薄板であるこ
    とを特徴とする電池系。 21、セパレーター組成物のポリエチレン三元重合体は
    40〜85重量パーセントの(1)、1〜60重量パー
    セントの(2)及び1〜30重量パーセントの(3)か
    ら成る、特許請求の範囲第20項記載の電池系。 22、A)7〜50重量パーセントの重合体混合物、該
    混合物は a)約95乃至約40重量パーセントの、少なくとも約
    3,000,000の重量平均分子量を有する、エチレ
    ン、プロピレン又はそれらの混合物から成るポリオレフ
    ィン又は該ポリオレフィン類の混合物;及び b)約5乃至約60重量パーセントの、19:1乃至1
    :3の重量比にある、ポリエチレン三元重合体とハロゲ
    ン化ビニル又はビニリデンから成る重合体ブレンド、該
    ポリエチレン三元重合体は(1)エチレン単量体、(2
    )不飽和C_3〜C_2_0モノー又はジカルボン酸の
    エステル、飽和C_2〜C_1_8、カルボン酸のビニ
    ルエステル、アルキル基が1〜18炭素原子を有してい
    るビニルアルキルエーテル、ハロゲン化ビニル又はビニ
    リデン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ノル
    ボルネン、3〜12炭素原子のアルファ−オレフィン及
    びビニル芳香族化合物から成るグループから選択した少
    なくとも一つのエチレン性不飽和有機単量体、及び(3
    )エチレン性不飽和 C_3〜C_2_0カルボン酸、一酸化炭素及び二酸化
    硫黄から成るグループから選択した付加的な単量体から
    成る、 から成る: B、93〜50重量パーセントの、電池の電極及び電解
    液に対して実質的に不活性な充填剤;及び C、0〜20重量パーセントの、組成物中の該重合体の
    少なくとも一つに対する可塑剤 の実質的に均一な組成物から成る約20ミル未満の厚さ
    を有する微多孔性薄板から成るセパレーター薄板製品。 23、ポリエチレン三元重合体は40〜85重量パーセ
    ントの(1)、1〜60重量パーセントの(2)、及び
    1〜30重量パーセントの(3)から成る、特許請求の
    範囲第22項記載のセパレーター薄板。 24.A)7〜50重量パーセントの重合体混合物、該
    混合物は a)約95乃至約40重量パーセントの、少なくとも約
    3,000,000の重量平均分子量を有する、エチレ
    ン、プロピレン又はそれらの混合物から成るポリオレフ
    ィン又は該ポリオレフィン類の混合物;及び b)約5乃至約60重量パーセントの、19:1乃至1
    :3の重量にある■ポリエチレン三元重合体とハロゲン
    化ビニル又はビニリデン重合体から成る重合体ブレンド
    、該ポリエチレン三元重合体は(1)エチレン単量体、 (2)不飽和C_3〜C_2_0モノー又はジカルボン
    酸のエステル、飽和C_2〜C_1_8カルボン酸のビ
    ニルエステル、アルキル基が1〜18炭素原子を有する
    ビニルアルキルエーテル、ハロゲン化ビニル又はビニリ
    デン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ノルボ
    ルネン、3〜12炭素原子のアルファ−オレフィン、及
    び(3)一酸化炭素、及び二酸化硫黄から成るグループ
    から選択した付加的な単量体から成る; から成る; B)93〜50重量パーセントの電池の電極と電解液に
    対して実質的に不活性な充填剤;及びC)0〜20重量
    パーセントの、組成物中の該重合体の少なくとも一つに
    対する可塑剤 の実質的に均一な組成物から成る約20ミル未満の厚さ
    を有する微多孔性薄板から成るセパレーター薄板製品。 25、ポリエチレン三元重合体は40〜85重量パーセ
    ントの(1)、1〜60重量パーセントの(2)、及び
    1〜30重量パーセントの(3)から成る、特許請求の
    範囲第24項記載のセパレーター薄板。
JP62257461A 1986-10-15 1987-10-14 電池セパレーター Pending JPS63178439A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/919,109 US4699857A (en) 1986-10-15 1986-10-15 Battery separator
US919109 1986-10-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63178439A true JPS63178439A (ja) 1988-07-22

Family

ID=25441523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62257461A Pending JPS63178439A (ja) 1986-10-15 1987-10-14 電池セパレーター

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4699857A (ja)
EP (1) EP0265136A3 (ja)
JP (1) JPS63178439A (ja)
KR (1) KR880005699A (ja)
AR (1) AR242870A1 (ja)
AU (1) AU595746B2 (ja)
BR (1) BR8705492A (ja)
CA (1) CA1286357C (ja)
MX (1) MX165610B (ja)
NZ (1) NZ221858A (ja)
ZA (1) ZA877634B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190025571A (ko) * 2016-06-01 2019-03-11 상하이 에너지 뉴 머티리얼스 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 고 침윤성 세퍼레이터 및 그 제조 방법

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3617318A1 (de) * 1986-05-23 1987-11-26 Centralen Inst Khim Promisleno Masse zur herstellung von mikroporoesen separatoren und verfahren zu ihrer herstellung
US5126219A (en) * 1987-12-21 1992-06-30 Entek Manufacturing Inc. Microporous filaments and fibers, and articles made therefrom
ES2090015T3 (es) * 1987-12-21 1996-10-16 Entek Mfg Filamentos y fibras microporosas, su procedimiento de fabricacion y articulos fabricados a partir de los mismos.
US4810763A (en) * 1987-12-23 1989-03-07 Avery International Corporation Suspension polymerization in an organic medium
USH886H (en) * 1987-12-24 1991-02-05 Shell Oil Company Reinforced polymer
US4804472A (en) * 1987-12-30 1989-02-14 Shell Oil Company Polyketone membranes
DE3920129A1 (de) * 1988-06-21 1989-12-28 Ricoh Kk Elektrochemische vorrichtung
WO1990013600A1 (en) * 1989-05-04 1990-11-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric plasticizers for polyvinyl chloride
US5120154A (en) * 1989-08-28 1992-06-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Trafficway conformable polymeric marking sheet
US5082715A (en) * 1989-08-28 1992-01-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Conformable polymeric marking sheet
DE3928468A1 (de) * 1989-08-29 1991-03-14 Grace Gmbh Blei/schwefelsaeure-akkumulator, separator fuer blei/schwefelsaeure-akkumulatoren und verfahren zur verringerung der bildung von gefaerbten ablagerungen in einem blei/schwefelsaeure-akkumulator
FR2652950B1 (fr) * 1989-10-10 1996-07-19 Japan Storage Battery Co Ltd Batterie secondaire alcaline etanche.
FR2695254B1 (fr) * 1992-09-02 2003-01-10 Conservatoire Nal Arts Metiers Electrolyte polymère solide alcalin, électrode et générateur électrochimique comportant un tel électrolyte.
AT403860B (de) * 1993-02-02 1998-06-25 Jungfer Gmbh & Co Kg Verfahren zur herstellung eines mikroporösen batteriescheiders und damit hergestellte elektrische zellen und akkumulatoren
US5429891A (en) * 1993-03-05 1995-07-04 Bell Communications Research, Inc. Crosslinked hybrid electrolyte film and methods of making and using the same
US5460904A (en) * 1993-08-23 1995-10-24 Bell Communications Research, Inc. Electrolyte activatable lithium-ion rechargeable battery cell
US5418091A (en) * 1993-03-05 1995-05-23 Bell Communications Research, Inc. Polymeric electrolytic cell separator membrane
US5362581A (en) * 1993-04-01 1994-11-08 W. R. Grace & Co.-Conn. Battery separator
US5362582A (en) * 1993-04-01 1994-11-08 W.R. Grace & Co.-Conn. Battery separator
US5389433A (en) * 1993-04-01 1995-02-14 W. R. Grace & Co.-Conn. Battery separator
US5389463A (en) * 1993-04-01 1995-02-14 W. R. Grace & Co.-Conn. Battery separator
US5346788A (en) * 1993-04-01 1994-09-13 W. R. Grace & Co.-Conn. Microporous polyurethane based battery separator
US5336573A (en) * 1993-07-20 1994-08-09 W. R. Grace & Co.-Conn. Battery separator
WO1995006331A1 (de) * 1993-08-24 1995-03-02 Jungfer Gesellschaft M.B.H. & Co.Kg Mikroporöser batteriescheider
WO1995008195A1 (en) * 1993-09-13 1995-03-23 Daramic, Inc. Composite gauntet/separator
US5464903A (en) * 1994-10-31 1995-11-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing ethylene copolymer plasticized PVC
US6096456A (en) * 1995-09-29 2000-08-01 Showa Denko K.K. Film for a separator of electrochemical apparatus, and production method and use thereof
JP4641623B2 (ja) * 1999-05-07 2011-03-02 日東電工株式会社 多孔質フィルム及びその製造方法
US6559195B1 (en) * 1999-08-31 2003-05-06 Nitto Denko Corporation Microporous film
JP4206182B2 (ja) * 1999-12-27 2009-01-07 日東電工株式会社 微多孔フィルム
US6372379B1 (en) * 2000-02-25 2002-04-16 Abbas M. Samii Microporous membrane battery separator for silver zinc batteries
US6495292B1 (en) 2000-04-26 2002-12-17 William W. Yen Wettable nonwoven battery separator
US7250234B2 (en) 2000-08-11 2007-07-31 Caleb Technology Corporation Lithium battery with retained gel-electrolyte
DE20015963U1 (de) * 2000-09-15 2001-10-18 Vb Autobatterie Gmbh Separator für Bleiakkumulatoren
LU90901B1 (fr) * 2002-03-20 2003-09-22 Amer Sil Sa Séparateur pour accumulateurs électriques secondaires à recombinaison des gaz
US7238744B2 (en) * 2002-04-12 2007-07-03 Daramic, Inc. Ultrahigh molecular weight polyethylene articles and method of manufacture
US20040086782A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-06 Celgard Inc. Explosion-proof separator for Li-ion secondary batteries
DE102006014691B3 (de) * 2006-03-28 2007-08-16 Vb Autobatterie Gmbh & Co. Kgaa Bleiakkumulator und Separator hierzu
TW200844152A (en) * 2006-10-30 2008-11-16 Asahi Kasei Chemicals Corp Polyolefin microporous membrane
US8389149B2 (en) * 2008-08-08 2013-03-05 Mp Assets Corporation Smart battery separators
WO2012082131A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Empire Technology Development, Llc Melt processable poly {vinyl alcohol} blends and poly (vinyl alcohol) based membranes
US11021584B2 (en) 2014-08-21 2021-06-01 William Winchin Yen Microporous sheet product and methods for making and using the same
KR20170077221A (ko) 2014-11-05 2017-07-05 윌리암 윈친 옌 미세다공성 시트 제품 및 그의 제조 및 사용 방법
US10829600B2 (en) 2014-11-05 2020-11-10 William Winchin Yen Microporous sheet product and methods for making and using the same
JP6752974B2 (ja) 2017-07-26 2020-09-09 株式会社日本触媒 アルカリ水電解用隔膜、その製造方法、及び無機有機複合膜の製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3298869A (en) * 1961-08-23 1967-01-17 Amerace Corp Laminated battery separators
US3419431A (en) * 1964-01-27 1968-12-31 Amicon Corp Polyelectrolyte gel separator and battery therewith
US3558764A (en) * 1966-09-06 1971-01-26 Celanese Corp Process for preparing microporous film
US3351495A (en) * 1966-11-22 1967-11-07 Grace W R & Co Battery separator
US4060673A (en) * 1969-04-07 1977-11-29 P. R. Mallory & Co. Inc. Ion exchange membranes and organic electrolyte cells employing same
US3679538A (en) * 1970-10-28 1972-07-25 Celanese Corp Novel open-celled microporous film
US3853601A (en) * 1972-04-18 1974-12-10 Celanese Corp Hydrophilic microporous film
US3880672A (en) * 1973-03-23 1975-04-29 Esb Inc Battery barrier and battery
US4024213A (en) * 1973-03-30 1977-05-17 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method for preparing a porous structure by stretching a resin sheet useful as an electrode separator
US3843761A (en) * 1973-05-30 1974-10-22 Celanese Corp Process for preparing a thermoplastic microporous film involving a cold stretching step and multiple hot stretching steps
US4024323A (en) * 1975-02-06 1977-05-17 Evans Products Company Battery separator
JPS51119069A (en) * 1975-03-20 1976-10-19 Nippon Oil Co Ltd Method of producing permeable film
CH630492A5 (de) * 1977-04-28 1982-06-15 Leclanche Sa Alkalische primaer-zelle.
JPS5937292B2 (ja) * 1977-10-03 1984-09-08 旭化成株式会社 ポリオレフイン樹脂多孔膜およびアルカリ蓄電池セパレ−タ−ならびにミクロフイルタ−
US4201838A (en) * 1978-06-16 1980-05-06 Amerace Corporation Laminated microporous article
US4210709A (en) * 1978-08-01 1980-07-01 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Microporous film battery separator
US4327164A (en) * 1979-05-10 1982-04-27 W. R. Grace & Co. Battery separator
US4285751A (en) * 1979-05-10 1981-08-25 W. R. Grace & Co. Method of forming an improved battery separator
US4287276A (en) * 1979-06-08 1981-09-01 W. R. Grace & Co. Alkaline battery with separator of high surface area
US4331746A (en) * 1981-02-27 1982-05-25 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Advanced inorganic separators for alkaline batteries
CA1165385A (en) * 1981-05-04 1984-04-10 Earl L. Vetor Sintered ethylene vinyl acetate vinyl chloride battery separator
US4361632A (en) * 1981-05-22 1982-11-30 Kimberly-Clark Corporation Alkaline battery, composite separator therefor
US4613533A (en) * 1982-07-01 1986-09-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic elastomeric compositions based on compatible blends of an ethylene copolymer and vinyl or vinylidene halide polymer
GB8501664D0 (en) * 1984-02-03 1985-02-27 Ici Plc Electrolytic cell
US4818439A (en) * 1986-01-30 1989-04-04 Sunbeam Corporation PTC compositions containing low molecular weight polymer molecules for reduced annealing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190025571A (ko) * 2016-06-01 2019-03-11 상하이 에너지 뉴 머티리얼스 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 고 침윤성 세퍼레이터 및 그 제조 방법
US11031654B2 (en) 2016-06-01 2021-06-08 Shanghai Energy New Materials Technology Co., Ltd. High-wettability separator and preparation method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
MX165610B (es) 1992-11-25
AR242870A1 (es) 1993-05-31
BR8705492A (pt) 1988-05-24
US4699857A (en) 1987-10-13
EP0265136A2 (en) 1988-04-27
ZA877634B (en) 1988-06-29
EP0265136A3 (en) 1989-04-05
AU595746B2 (en) 1990-04-05
KR880005699A (ko) 1988-06-30
AU7976287A (en) 1988-04-21
NZ221858A (en) 1990-02-26
CA1286357C (en) 1991-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63178439A (ja) 電池セパレーター
US4287276A (en) Alkaline battery with separator of high surface area
US3351495A (en) Battery separator
CN108878751B (zh) 导电陶瓷复合隔膜和固态电池
KR920003758B1 (ko) 베터리 세퍼레이터(battery separator)
US5336573A (en) Battery separator
US4654281A (en) Composite cathodic electrode
US4309494A (en) Electrochemical cell having battery separator of ethylene-vinyl alcohol copolymer
US4853305A (en) Cathodic electrode
US5143805A (en) Cathodic electrode
US4791037A (en) Carbon electrode
KR102248232B1 (ko) 분리막, 상기 분리막을 포함하는 리튬 이차 전지 및 이의 제조방법
CA1278032C (en) Cathodic electrode
US4327164A (en) Battery separator
KR960001145B1 (ko) 캐소드 전극
US4285751A (en) Method of forming an improved battery separator
US4731310A (en) Cathodic electrode
US5618642A (en) Battery separator with sodium sulfate
CA1228949A (en) Battery separator composition of mixed ionomers
US4224393A (en) Battery separator
GB2027637A (en) Microporous film and method of manufacturing the same
JPH10316793A (ja) フッ化ビニリデン系樹脂製多孔質膜
WO2024010091A1 (ja) 蓄電デバイス用セパレータ
GB2098129A (en) Pliable microporous battery separator sheet
WO2024034648A1 (ja) 蓄電デバイス用セパレータ、その製造方法及び蓄電デバイス