JPS63178263A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS63178263A
JPS63178263A JP62009734A JP973487A JPS63178263A JP S63178263 A JPS63178263 A JP S63178263A JP 62009734 A JP62009734 A JP 62009734A JP 973487 A JP973487 A JP 973487A JP S63178263 A JPS63178263 A JP S63178263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
unit
developing device
developed
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62009734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2561257B2 (ja
Inventor
Akio Ono
大野 晃生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62009734A priority Critical patent/JP2561257B2/ja
Publication of JPS63178263A publication Critical patent/JPS63178263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561257B2 publication Critical patent/JP2561257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明はマルチカラー(2色もしくは3色以上の単色カ
ラー、多色カラー)又はフルカラー電子写真複写機、コ
ンピュータ・ファクシミリ等の出力部を構成するカラー
記録装置等の画像形成装置に組込む現像装置に関する。
更に詳しくは、複数の互いに異なる色現像剤を収容した
現像器ユニットを回転支持体に支持させ、該回転支持体
の回転制御により所要の現像器ユニットについて回転感
光ドラムの如き単一の被現像体たる潜像担持体に対向す
る所定の現像位置に位置移動させて該所要の現像器ユニ
ットによる現像を実行させる方式の回転式現像装置に関
する。
〔従来の技術〕
この回転式現像装置は、複数の現像器ユニットを何れも
被現像部材に対して対向させて順次に配列し、それ等の
現像器ユニットを選択的に作動制御することにより所要
の現像器ユニy )による現像を実行させる並置式現像
装置と共に実用に供されている。
回転式現像装置の場合は、被現像体に対して常時1つの
現像ユニットのみが対向するために被現置体の周長を極
力小さくすることが可能となり、画像形成装置の小型化
・簡易化等に有利であるという特長を有する。
回転式現像装置は、複数の現像器ユニットを支持させた
回転支持体についてそれを回転駆動し、且つ所定の回転
角毎に位置決めする機構、該回転支持体の回転制御によ
り被現像体に対向する所定の現像位置に位置移動させた
所要現像器ユニットについて該ユニットの現像ローラや
現像剤撹拌手段等を駆動するための現像器駆動機構等を
具備する。
現像器駆動機構は、回転支持体の回転制御により現像位
置に位置移動された所要の現像器ユニットに対して外部
駆動源の駆動力を伝達し、該現像器ユニットによる現像
実行の終了後は駆動力を遮断し1次に現像位置に位置移
動された現像器ユニットに対して駆動力を伝達する機構
であり、従来のものは回転支持体側に個々の装着セット
現像器ユニットに対応する動力伝達部材を有し、回転支
持体の回転制御により所要の現像器ユニットが所定の現
像位置に移動されて位置決めされた時点、即ち現像位置
への移動完了時点で、その現像器ユニットについての動
力伝達部材が外部駆動源機構側の駆動部材に対して所定
に結合(クラッチング)して外部駆動源と該現像器ユニ
ットとを連絡する動力伝達系が完成状態となり、外部駆
動源から該現像器ユニットへの駆動力の入力が可能状態
となる0次いで外部駆動源が作動して該現像器ユニット
の駆動が開始される。
該現像器ユニットによる現像工程が終了すると、回転支
持体の再回転がなされ、該現像器ユニットが現像位置か
ら移動し、それに伴ない該ユニット側の動力伝達部材が
外部駆動源側の駆動部材から離れて縁が切れ(タラッチ
ーオフ)、該ユニットへの駆動力伝達が遮断される。
而して回転支持体の回転制御により所要の現像器ユニッ
トが現像位置に移動された時点毎に該ユニット側の動力
伝達部材が外部駆動源側の駆動部材に対して所定にクラ
ッチングして該ユニー/ トに対して現像ローラ等を駆
動する駆動力が外部駆動源から伝達可能状態となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
而して上記のような現像器駆動機構の場合は。
Ffr M ノ現像器ユニットについてそれが現像器f
tへ移動され、それに伴ない現像器駆動系が完成した後
、外部駆動源のオンによりしばらくの時間現像器ユニッ
トの前駆動(ウオーミング)を行わせ。
その前駆動期間経過後にはじめて被現像体の現像を実行
させるシーケンスとなる。現像器ユニットの前駆動は、
該ユニットを駆動する外部駆動源の十分な立上り定常化
による現像ローラの安定回転状態の確保、収容現像剤の
十分な撹拌等を行わせて濃度むら等のない画像を常に安
定にプリントアウトさせるために必要である。
つまり所要の現像器ユニットが現像位置へ切換え移動さ
れる毎に、夫々所定の前駆動期間待ちをしてからその後
に被現像体の現像をはじめて実行させるので、それ等の
前駆動期間の存在により画像形成物1枚当りのスループ
ットがそれだけ長いものとなり、可及的高速化な画像形
成装置を構成する上で大きな問題点となっている。
又所要の現像器ユニットが被現像体に対向する所定の現
像位置に移動した時点ではそのユニットの駆動は未だな
されていないから回転停止状態にある現像ローラが被現
像体に接触或は極めて接近して対向した状態となる。そ
のためその回転停止状Isにある現像ローラ面の担持現
像剤が被現像体面に付着し、その付着現像剤で転写材や
転写手段に汚れを生じさせるトラブルも見られた。
本発明は1記のような問題点を解消することを目的とす
る。
口、発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は。
複数の現像器ユニットを回転支持体に支持させ、該回転
支持体の回転制御により所要の現像器ユニットを被現像
体に対向する所定の現像位置に位と移動させて該所要の
現像器ユニットによる現像を実行させる回転式現像装置
において、回転支持体の回転により所要の現像器ユニッ
トが被現像体に対向する所定の現像位置に移動していく
途中時点から該現像器ユニットに対して外部駆動源の駆
動力を伝達させて該現像器ユニットを駆動状態にする。
ことを特徴とする現像装置 を要旨とする。
〔作 用〕
即ち回転支持体の回転により所要の現像器ユニットが被
現像体に対向する所定の現像位置に移動される該支持体
回転期間を利用して、その期間の適当途中時点から該現
像器ユニットについての駆動を開始させることにより、
該現像器ユニットが現像位置に至るまでに該現像器ユニ
ットについての所要の前駆動を実質的に終了させること
ができ、従って該ユニットが現像位置へ到達した時点か
ら実質的に直ちに被現像体の現像を実行させることが可
能となり、出力画像のスループットを短縮化できる。
又該現像器ユニットが現像位置へ移動した時点では、被
現像体面に接触又は接近対向した現像ローラは既に回転
状態にあるから該現像ローラ側から被現像体面に現像剤
の付着を生じても、その付着現像剤は回転状態にある現
像ローラに再び回収され、被現像体面の現像剤汚損、そ
れによる転写材や転写手段の現像剤汚損の問題も生じな
い。
〔実施例〕
本発明に係る現像装置の一実施態様を図面に則して詳し
く説明する。
本実施態様において現像装置はフルカラー電子複写機の
乾式回転現像装置にて具体化されているが、該実施態様
に限定されるものではない。即ち、マルチカラー複写装
置、コンピュータ出力部のカラー記録装置の画像形成装
置にも本発明が適用可能なこと勿論である。又、フルカ
ラー電子写真複写機は、種々の静電潜像形成プロセス、
例えば1成帯″WL−2次帯゛屯/色分解露光−全面露
光の諸工程を含む所謂NPプロセス、1次帯電−色分解
露光の諸工程を含む所謂カールソンプロセス、その他を
利用し得るが、本実施態様ではカールンンプロセスを応
用した電子写真複写機について説明する。
A、複写機の全体的概略構成(第5図)第5図はフルカ
ラー電子写真複写機の全体的な概略構成を示す断面図で
あり、複写機の概略中央部に表面に電子写真感光層を有
した感光ドラム1が配置され、矢印X方向(反時計方向
)に回転駆動される。
感光ドラムlの略真上位置に1次帯電2、感光ドラム1
の左側に回転式現像装置too、感光ドラムlの略真下
位置に転写装置(転写ドラム)5、及び感光ドラム1の
右側にクリーニング装置6が配置される。
又、電子写真複写機の上方部には光学系10が配置され
、ガラス板等の透明プラテン7上の原稿0の画像を前記
1次帯電器2と回転式現像装置f00との間に位置した
露光部3にて感光ドラムl上に投影(スリット露光)す
るように構成される。光学系10は任意の光学系を利用
し得るが、本実施態様にては、第1走査ミラー11、該
第1走査ミラー11に対し半分の速度で同方向に移動す
る第2及び第3走査ミラー12及び13.結像レンズ1
4、第4固定ミラー15から構成される。かかる光学系
lOは周知のスリットi光方式の光学系であるから詳細
な説明は省略する。原稿照明光源16は第1走査ミラー
11と共に運動するように構成し、又色分解フィルタ1
7は第4固定ミラー15と露光部8との間に配置される
第1・第2・第3走査ミラー11・12Φ13によって
走査された原稿Oの反射光像はレンズ14を通過後第4
固定ミラー15を経て色分解フィルタ17により色分解
され、露光部にて感光ドラムl上に結像される。
フルカラー電子写真複写機内の右側には定着装置20及
び給紙装置30が配置され、又前記転写装置5と、前記
定着装2t20及び給紙装置30との間にはそれぞれ転
写紙搬送系25及35が配設される。
上記構成にて、感光ドラムlは色分解フィルタ17によ
って色分解された色毎に帯電・露光、現像、転写及びク
リーニング工程が1次帯電器2゜光学系10、回転式現
像装置1OO1転写装置5及びクリーニング装置6によ
って施される。
回転式現像装置100は、後でより詳しく説明するよう
に回転支持体300と、これに略90°の角度間隔で夫
々着脱自在に保持させた本例の場合は4つの現像器ユニ
ット101Y(イエロー現像器ユニッ))、101M(
マゼンタ現像器ユニット)、l0IC(シアン現像器ユ
ニット)及び101B(ブラック現像器ユニット)を具
備し、色分解されて感光ドラム1面に形成された各色の
潜像が各対応する現像器ユニットによって顕像化される
。即ち回転支持体の略90°ずつの回転角制御により所
要の現像器ユニットが感光ドラムlと対向する所定の現
像位置に位置移動して該現像器ユニットによる現像が実
行される。第5図は感光ドラム1に対してブラック現像
器ユニッ)IOIBが感光ドラム1に対向位置している
状態を示している。
転写装置5は、典型的には周面に転写材即ち転写紙Pを
把持するグリッパ5aを備えた転写ドラム5bから成る
。転写装置5は、給紙装置30の転写紙カセット31又
は32から転写紙搬送系35を経て給紙された転写紙P
の先端をグリッパ5aで把持し、感光ドラムl上の各色
毎の顕画像を転写するべく回転移送せしめる。転写域に
は転写帯電器5Cが転写ドラム5の内部に配置される。
各色の顕画像、即ちトナー画像が順次転写された転写紙
Pはグリッパ5aから解放され、分離爪8にて転写ドラ
ム5bから剥離される0次で転写紙P・転写紙搬送系2
5によって定着装置20へと送られる。転写紙P上のト
ナー画像は定着装置20によって転写紙上に定着され、
その後転写紙はトレー23上へと放出される。
B1回転式現像装置(第1〜4図) 回転式現像装置100は基本的には前述したように複数
の現像器ユニッ) 101.本実施態様ではイエロー現
像器ユニットl0IY、マゼンタ現像器ユニットlOI
M、シアン現像器ユニット101Gおよびブラック現像
器ユニッ)IOIBの4つの現像器ユニット・と、各現
像器ユニットを略9G’の角度間隔で夫々着脱自在に装
着保持させた回転支持体300とからなる。
310は回転支持体300の回転中心軸となる中空軸で
あり、この中空軸310は画像形成装置の不図示の前後
の側板間に両端側を固定して非回転に支持させてあり、
回転支持体300はこの固定中空軸310を中心にベア
リング50(第2図)を介して回転自由に支持させであ
る。
この回転支持体300は不図示の駆動機構により第1図
上矢示りの時計方向に回転駆動されると共に、その回転
により所要の現像器ユニット101が被現像体たる感光
ドラムlに対向する所定の現像位置に移動したとき不図
示の位置決め機構によりその回転角位置に位置決めされ
て安定に係止保持される。そしてその現像器ユニツ) 
101による現像が終了すると位置決め機構による係止
が解除されて1次の現像器ユニットの現像位置への移動
のために回転支持体の再回転がなされる。
第1図は回転支持体300に支持されている複数の現像
器ユニットのうちの1つの現像器二ニットlO1が感光
ドラム1に対向する所定の現像位置に移動されて保持さ
れている状態時を示している。第3・4図は夫々その現
像器ユニットlO1が回転支持体300の回転により第
1図の現像位置に対向した位置へ移動される途中位置状
態を示すもので、第4図は現像位置に対して略40″前
位置へ、第3図は更に移動が進行して略20°の前位置
へ移動した状態時を示している。
図において、Mは外部駆動源としてのモータ、110は
該モータの出力軸、Illは該出力軸に一体に固着させ
たモータ歯車114は不図示の軸受に支持させた駆動シ
ャフトであり、その先端側を回転支持体の回転中心たる
中空軸310内に突入させである。112は該シャフト
の後端側にワンウェイクラッチ113を介して取付けた
歯車であり、前記のモータ歯車111に常時噛合ってい
る。115は中空軸310内に突入させて前記駆動シャ
フト114の先端側に一体に固着した駆動歯車であり、
該歯車115の一部は中空軸310の壁面に設けた透孔
310aから中空軸の外部に少し露出している。
123は回転支持体300側の側板内面に植設したアイ
ドラ軸fあり、この軸に第2フイドラ歯車117を回転
自由に支持させると共に、同軸に揺動板124を揺動自
由に設けである。116はこの揺動板124に植設した
軸125を中心に回転自由に支持させた第1アイドラ歯
車であり、この第1アイドラ歯車116と、前記第2ア
イドラ歯車117は常時噛合っている。
127は揺動板124を第1図においてその支軸123
を中心に常時反時計方向へ回動付勢する引張りばねであ
る。
118は回転支持体300側の側板内面に植設した軸1
26を中心に回転自由に支持させた第3フイドラ歯車で
あり、前記の第2アイドラ歯車117と常時噛合ってい
る。
119〜122は現像器ユニット101偏に設けられた
駆動用ギヤトレインであり、現像器ユニットlO1が回
転支持体300に装着セットされた状態において該駆動
用ギヤトレイン119〜122の駆動入力歯車119と
、前記回転支持体300側の第3アイドラ歯車118と
が常時噛合い状態に保持される。
而して、 (1)回転支持体300の回転駆動により所要の現像器
ユニッ)lotが被現像体たる感光ドラムlに対向する
現像位置に対して第3図示のように略20°の前位置へ
至るまでの間は第4図示のように揺動板124はその後
端側の突起部124aが中空軸310の外周に当接して
受止められた状態で中空軸外周に沿って回転支持体30
0と共に回動し、その間該揺動板124に支持させであ
る第1アイドラ歯車116(クラッチギヤ)は駆動歯車
115に対して非接触(クラッチ−オフ)であり、従っ
て外部駆動源と現像器ユニットを結ぶ動力伝達系は遮断
状態に保たれている。
(2)回転支持体300の引続く回転により現像器ユニ
ット101が第3図示のように現像位置に対して約20
°の前位置に移動してくると、揺動板124の後端側の
突起部124aが中空軸310に設けた透孔310bに
落ち込む、突起部124aが透孔310bに落ち込むと
揺動板124の後端部124bが中空軸310の外面に
受は止められて上記の落ち込み量が規制される。
そして上記の落ち込みによる揺動板124の支軸123
を中心とするばね127の引張りによる反時計方向への
揺動で該揺動板124側の第1アイドラ歯車116が駆
動歯車115に対して噛合い状態となる(クラッチ−オ
ン)。
即ちこの時点で外部駆動源Mと該現像器ユニット101
を結ぶ動力伝達系が完成された状態となる。そして外部
駆動源たるモータMの駆動が開始されることによりその
駆動力が歯車列111〜118を介して上記現像器ユニ
ット101側の入力歯車119に伝達され、該入力歯車
119が回転駆動され、その駆動力が歯車120〜12
2に伝達されて現像ローラ、現像剤撹拌スクリュ軸等の
回転駆動が開始される。
モータM即ち現像器ユニットの駆動開始信号は、回転支
持体300の回転と同期したパルス発生手段からのカウ
ント値より得ても良いし、また回転支持体300が第3
図の回転角に至ったことを検知する検出手段、例えば回
転支持体に遮蔽板を設け、回転支持体が第3図の回転角
に至った時その遮蔽板がフォトインタラプタをさえぎる
様に構成し;そのフォトインタラプタからの信号を得て
その信号によりモータMの駆動を開始させてもよい。
上記の歯車116・115が噛合って回転している間、
揺動板124には支軸123を中心として反時計方向の
回転モーメントが働くが、そのモーメントは揺動板12
4の端部124b又は突起部124aの中空軸310の
外面への当接(第3図又は第1図)により受けられ、第
1アイドラ歯車116の駆動歯車115方向への食込み
を防ぎ、バックラッシを一定に保っている。
又駆動歯車115に対して第1アイドラ歯車l16が対
応して噛合うとき1両歯車115−116の歯山と歯山
との衝突による所謂歯車乗上げを生じても、第1アイド
ラ歯車116はそれを支持した揺動板124が支軸12
3を中心にばね127に抗して時計方向に揺動して第1
アイドラ歯車116の逃げが許容されるから上記の歯車
乗上げが防止される。
駆動シャツ)114と歯車112の間に介在させたワン
ウェイクラッチ113は第2図においてシャツ)114
を矢示A方向からみたとき歯車l12がモータ歯車il
lにより時計方向に回転駆動(現像器駆動方向)される
場合にはその回転力をシャツ)114に伝達するが、そ
の逆方向には伝達されず、歯車112がシャツ)114
に抗して空転するクラッチ方向のものである。
而して、第3図においてクラッチギヤたる第1アイドラ
歯車116が駆動歯車115に対して接触してクラッチ
−オンとなる過程において第1アイドラ尚車116は駆
動歯車115及びシャフト114を逆転させようとする
が、上述したようにワンウェイクラッチ113がその方
向にはシャフト114を回転フリーとする関係になって
いるので、モータMのロータはイナーシャを受けず、駆
!!J歯車115と第1アイドラ歯車116のクラッチ
ングがスムーズになされる。
(3)回転支持体300は第3図の回転角から引続き回
転し、現像器ユニットlO1は第1図のように感光ドラ
ム1と対向する現像位置へ移動していく、その間駆動歯
車115に対する第1アイドラ歯車116の噛合いは保
持され、現像器ユニット101の外部駆動源たるモータ
Mによる駆動は続行される。そして現像器ユニット10
1が所定の現像位置に到達すると1回転支持体300は
不図示の位置決め機構によりその回転角位置(第1図)
に位置決めされて安定に係止保持される。
第3図の角度位置から第1図の角度位置への回転支持体
の回転に伴ない揺動板124の突起部124a(7)テ
ーパ部124cが透孔310 b (7) X−yジに
沿って移動して最終的に第1図の角度位置に至ったとき
には突起部124aは透孔310bから抜は出て中空軸
310の外面に乗り上って当接している。
このように第3図から第1図に至る間はアイドラ歯車1
16と駆動歯車115は適正な噛合が保証される様に揺
動板124の突起部124aのテーバ部124cの形状
が適切に設定されている。
図には省略したが上述の第1アイドラ歯車116〜第3
アイドラ歯車118に対応する歯車列機構と同様の機構
が、回転支持体300に装着セットされる他の個々の現
像器ユニットに対応した組数だけ回転支持体300の側
板内側に各現像器ユニットの装着位置に対応する位置に
略等間隔に配設してあり、回転支持体300の回転制御
により所要の現像器ユニットが現像位置に移動される毎
にその現像器ユニットに対応する上記歯車列機構116
〜118の第1アイドラ歯車116が中空軸310内の
駆動歯車115に対して第3図の回転体回転途中時点か
らクラッチングして、該現像器ユニットに対して現像ロ
ーラ等を駆動する駆動力が外部駆動源Mから伝達酸は伝
達可能状態となる。
かくして回転支持体300の回転により所要の現像器ユ
ニツ)101が被現像体lに対向する所定の現像位置に
移動(第1図)していく途中時点(第3図)から該現像
器ユニッ)101に対して外部駆動源Mの駆動力が伝達
されて該現像器ユニットの駆動がなされ、該現像器ユニ
ツ)101が現像位置へ移動するまでの間に該ユニー/
 トについての前駆動が実質的に実行され絆る。
現像位置に移動位置している現像器ユニット101によ
る被現像体たる感光ドラム1面の現像が終了すると、次
の現像器ユニットを現像位置へ移動させるべく回転支持
体300の再回転がなされ、それに伴ない現像位置に位
置している使用済み現像器ユニット101が現像位置か
ら逃げ移動していく、その逃げ移動開始時からしばらく
の間は第1アイドラ歯車116と駆動歯車115との噛
合いが保たれており、少なくともその間は外部駆動源た
るモータMから現像器ユニット101への駆動力伝達を
行わせるようにしである。これにより現像ローラは回転
駆動状態のまま現像位置から逃げ離れていくので、感光
ドラム1面に対して不必要な現像剤が付着することが防
止される(現像ローラの回転を停止させて現像位置から
逃がすとドラム1面に対する現像剤の付着が見られる)
その後第1アイドラ歯車116が駆動歯車115から離
れ(クラッチ−オフ)、現像器ユニット101への駆動
力伝達が遮断される、又外部駆動源たるモータMの駆動
も停止される。そして回転支持体300の引続く回転に
伴ない次の現像器ユニッ)101が現像位置に対して第
3図の位置へ移動してくると、前述と同様にその現像器
ユニットについての第1フイドラ歯車116が駆動歯車
115に対応してクラッチギヤし、該現像器ユニットに
ついての前駆動が開始されるものである。
ハ、発明の効果 以上のように本発明に依れば、回転式現像装置において
所要現像器ユニットが現像位置に至るまでに該ユニー/
 トの所要の前駆動を実質的に終了させることができる
ので、該ユニットが現像位置へ到達した時点から実質的
に直ちに被現像体の現像を実行させることが可能となり
、出力画像のスループットを短縮化できる、又現像ロー
ラは既に回転駆動状態で被現像体面に対向するから、回
転停止状態の現像ローラが被現像体面に対向することに
よる被現像体面の現像剤汚れ、それによる転写材・転写
手段等の現像剤汚れも生じさせることがないもので、所
期の目的がよく達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は現像器ユニットが現像位置に移動された状態時
の機構図、第2図はその機構の歯車列の展開断面図、第
3図・第4図は夫々現像器ユニットが現像位置へ移動さ
れる途中状態時の機構図、第5図は回転式現像装置を内
蔵させたフルカラー電子写真複写機例の概略を示す断面
図。 100は回転式現像装置、1101(Y−@C・B)は
現像器ユニット、300は回転支持体。 310はその回転中心としての中空軸、112〜122
は現像器駆動機構とルての歯車列、115は駆動部材と
しての歯車、116は動力伝達部材としての第1アイド
ラ歯車(クラッチギヤ)、Mは外部駆動源としてのモー
タ。 第1図 6.// 第2図 、300 第4図 と

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の現像器ユニットを回転支持体に支持させ、
    該回転支持体の回転制御により所要の現像器ユニットを
    被現像体に対向する所定の現像位置に位置移動させて該
    所要の現像器ユニットによる現像を実行させる回転式現
    像装置において、回転支持体の回転により所要の現像器
    ユニットが被現像体に対向する所定の現像位置に移動し
    ていく途中時点から該現像器ユニットに対して外部駆動
    源の駆動力を伝達させて該現像器ユニットを駆動状態に
    する、 ことを特徴とする現像装置。
JP62009734A 1987-01-19 1987-01-19 現像装置 Expired - Fee Related JP2561257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62009734A JP2561257B2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62009734A JP2561257B2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63178263A true JPS63178263A (ja) 1988-07-22
JP2561257B2 JP2561257B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=11728541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62009734A Expired - Fee Related JP2561257B2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561257B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001088632A1 (fr) * 2000-05-19 2001-11-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Unite d'imagerie, procede d'assemblage et de desassemblage de l'unite, et dispositif imageur faisant appel a cette unite

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378173A (ja) * 1986-09-20 1988-04-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の回転型現像装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378173A (ja) * 1986-09-20 1988-04-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の回転型現像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001088632A1 (fr) * 2000-05-19 2001-11-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Unite d'imagerie, procede d'assemblage et de desassemblage de l'unite, et dispositif imageur faisant appel a cette unite

Also Published As

Publication number Publication date
JP2561257B2 (ja) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2713896B2 (ja) 多色画像形成装置
JP4267052B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
US5051783A (en) Cam for shifting a transfer device and a cleaning device
JPS6199169A (ja) カラー画像形成装置
JPS63178263A (ja) 現像装置
JP2003202727A (ja) 画像形成装置
JPH05265271A (ja) 駆動速度切り換え可能のカラー画像形成装置
JPS63178262A (ja) 現像装置
JP2705161B2 (ja) 転写ドラム駆動機構
JP4720316B2 (ja) 画像形成装置
JPH0619338A (ja) カラー画像形成装置
JP2005215126A (ja) 画像形成装置
JPH08254867A (ja) 画像形成装置
JPS61212866A (ja) 画像形成装置
JP3332161B2 (ja) 画像形成装置
JP2000019798A (ja) 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP2000120720A (ja) 回転制御装置及び画像形成装置
JP2759822B2 (ja) カラー画像形成装置の駆動装置
JPH07228372A (ja) 給紙装置
JP2649963B2 (ja) 画像形成装置
JPH1173012A (ja) 画像形成装置の回転型現像装置
JPH02184875A (ja) 画像形成装置
JP2001022153A (ja) 画像形成装置
JPH1165199A (ja) 画像形成装置
JPH0792615B2 (ja) プロセスカートリッジ及び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees