JPS63177798A - 抗ひと子宮頚がん抗体、その製法および用途 - Google Patents

抗ひと子宮頚がん抗体、その製法および用途

Info

Publication number
JPS63177798A
JPS63177798A JP62008785A JP878587A JPS63177798A JP S63177798 A JPS63177798 A JP S63177798A JP 62008785 A JP62008785 A JP 62008785A JP 878587 A JP878587 A JP 878587A JP S63177798 A JPS63177798 A JP S63177798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
antibody
cervical cancer
cancer cells
human cervical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62008785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0369280B2 (ja
Inventor
Akira Matsukawa
晃 松川
Tomokazu Segawa
智一 瀬川
Kazuya Kunito
一也 國頭
Hajime Inamoto
稲本 元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuso Pharmaceutical Industries Ltd
Original Assignee
Fuso Pharmaceutical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuso Pharmaceutical Industries Ltd filed Critical Fuso Pharmaceutical Industries Ltd
Priority to JP62008785A priority Critical patent/JPS63177798A/ja
Publication of JPS63177798A publication Critical patent/JPS63177798A/ja
Publication of JPH0369280B2 publication Critical patent/JPH0369280B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 この発明は、抗ひと子宮頚がん抗体、上記抗体の製法、
上記抗体を用いるがん細胞の検出方法、」−記抗体を産
生ずるハイブリドーマ、および」−記ハイブリドーマの
取得法に関ずろものである。
〔発明の背景〕
子宮がんは女性のがんの中では高い罹患率を示している
。その中でも、子宮頚がんは最も死亡数の多いがんであ
り、死亡例が減少する傾向にありながらも依然重要なが
んであるといえる。
子宮頚がんは、第1期に発見され手術等の治療を受ける
と5年生存率が870%と高いが、第2期では71.4
%、第3期で50,1%、第4期では182%と低下す
る。したがって、子宮頚がんにおいても他のがんと同様
に早期発見が重要である。
現在行われている子宮頚がんの診断法は、子宮頚部から
細胞を採取し、その細胞をスライドガラスに塗抹・固定
し、染色後顕微鏡によりがん細胞が存在ずろかどうかを
調べる、細胞診と呼ばれる方法である。この方法では、
細胞をパパニコラウ染色法またはキームザ染色法で染色
し、核縁の不整、核小体の肥大と増加、核と細胞質の不
同性、異常分裂像、多核細胞の有無等に基づいて、クラ
ス■(正常)、■(異常あるが悪性の疑なし)、■(悪
性の疑あり)、■(悪性の疑濃厚)、■(悪性と断定)
に分類する。しかし、この方法はがん細胞だけを特異的
に染色するものではないため、初期がんの細胞診による
診断は進行がんの診断に比較して難しく、相当の知識と
修練を要するといわれている。
一方では、子宮がんの集団検診受診者数が年々増加して
いるため、多数の臨床標本を検査しなければならず、細
胞診における染色方法をより迅速かつ客観的なものに改
善する必要に迫られているのが現状である。
この発明者は、細胞診における染色方法を改善するため
に、抗原抗体反応を利用することを考えた。すなわち、
もし子宮頚がん細胞に対して特異的な抗体が得られるな
らば、標識抗体法により子宮頚がん細胞を特異的に染色
することができる筈である。そこで、この発明者は、子
宮頚がん細胞に対する抗体を製造することを企てた。ま
たその抗体としては、ただ1種の抗原決定基とのみ特異
的に反応するモノクローナル抗体を得ることを試みた。
従来、モノクローナル抗体の製造法としては、動物を悪
性腫瘍細胞で免疫し、その動物から得た抗体産生細胞と
骨髄腫細胞とを融合させてハイブリドーマを得、ハイブ
リドーマの中から抗体を産生ずるものを選択し、選択し
たハイブリドーマの培養物中から抗体を得る方法〔ネイ
ヂコア(Nature)256巻495頁、1975年
、および特公昭58−45407号〕が知られている。
しかし、子宮頚がん細胞がモノクローナル抗体の製造に
役立つ抗原決定基をもつかどうかは知られていない。こ
の発明者は、5一 研究を重ねた結果、子宮頚がん細胞に対する数種類のモ
ノクローナル抗体の製造に成功し、それが認識する抗原
決定基の細胞上における位置を確認し、またその抗体を
標識抗体法(蛍光または酵素抗体法)に用いて子宮頚が
ん細胞を特異的に染色することに成功し、それによって
子宮頚がんの早期診断を容易かつ迅速に行なうことを可
能にしたのである。
〔発明の構成〕
すなわち、この発明は、 (A)ひと子宮頚がん細胞の抗原決定基に対して特異性
を有する抗体(特にモノクローナル抗体)、(B)ひと
子宮頚がん細胞で免疫した哺乳類(ひとを除く)の抗体
産生細胞と永久増殖性を有する細胞との融合によるハイ
ブリドーマを培養し、培養物からひと子宮頚がん細胞の
抗原決定基に対して特異性を有する抗体を分離採取する
ことを特徴とする、上記抗体の製法、 (C)検査すべき組織の試料を、ひと子宮頚がん細胞の
抗原決定基に対して特異性を有する抗体であっ6一 て標識をイ」シたものまたは付しないものと接触させ、
後者の場合にはさらに標識を付した第2抗体と接触させ
、標識を検索することを特徴とする、ひと子宮頚がん細
胞の検出方法、 (D)ひと子宮頚がん細胞で免疫した哺乳類(ひとを除
く)の抗体産生細胞と永久増殖性を有する細胞とを融合
させてなる、ひと子宮頚がん細胞の抗原性部位に対して
特異性を有する抗体を産生ずるハイブリドーマ、および (E)ひと子宮頚がん細胞で免疫した哺乳類(ひとを除
く)の抗体産生細胞と永久増殖性を有する細胞とを融合
させ、融合細胞からひと子宮頚がん細胞の抗原決定基に
対して特異性を有する抗体を産生ずるものを選択するこ
とを特徴とする、ハイブリドーマの取得法を提供するも
のである。
以下、上記の発明の詳細な説明する。
(抗体の製造) !、免疫 この発明の抗体を製造するには、まずひと子宮頚がん細
胞で哺乳類の動物を免疫する。ひと子宮頚がん細胞とし
ては、初代培養細胞またはI−1e L a細胞の様な
樹立培養細胞を用いることができる。
免疫は、例えば次のように行なう。細胞を、牛胎児血清
(10%v/v)、ペニシリン(I OOU/ml)、
ストレプトマイシン(100μg/ml)を含むダルベ
ツコ−MEM培地(以下増殖培地と呼ぶ)の様な適当な
培地中で培養し、細胞が培養フラスコに一面に広がるま
で増殖後」−清を除去し、カルシウム及びマグネシウム
不含のりん酸緩衝液(pH7,2、以下PBSと呼ぶ)
を加えて洗い、PBSを細胞間にピペットで吹きつける
ことにより細胞を培養フラスコから剥がし取る。この方
法の方がトリプツンなどの蛋白分解酵素により細胞を剥
がし取るよりも細胞表面の抗原の損失が少ない。
遠心分離等の分離手段により子宮頚がん細胞を集め、マ
ウス、ラット等の哺乳類動物に免疫する。
哺乳類動物は、細胞融合する際の相手の永久増殖性細胞
と同系統の動物の方が望ましい。動物の週齢は、例えば
マウスでは5〜lO週齢がよい。性は雌雄どちらでもよ
い。免疫に用いるひと子宮頚がん細胞の数は、例えばマ
ウスの場合1匹あたり5xl 06〜2xl 07個が
好ましい。細胞は、例えばPBSに懸濁させるか、また
はフロイントコンプリートアジュバントと1・1の比で
混合しエマルジョンにして動物の腹腔内、静脈内、皮下
等に投与するのが好ましい。この免疫操作を1〜3週間
隔で1〜5回行なう。最終免疫は、例えば細胞をPBS
に懸濁させ、動物の静脈内あるいは腹腔内に投与して行
なう。このようにして免疫した動物の体液または抗体産
生細胞からは、ポリクローナル抗体が得られる。
2、細胞融合 上記のようにしてひと子宮頚がん細胞で免疫した動物か
ら抗体産生細胞をとり出す。抗体産生細胞は、牌臓、リ
ンパ節、末梢血等から得られるが、牌臓が好ましい。例
えば、牌臓を最終免疫の2〜5日後に無菌的に摘出し、
ダルベツコ−MEM培地中ではさみによって細切し肺臓
細胞を浮遊させた後、遠心分離ずろことにより胛臓細胞
を集めて用いる。
融合の相手の永久増殖性細胞としては、永久増殖性を有
する任意の細胞を用いることができるが、繁用されるの
は骨髄腫細胞である。永久増殖性細胞は抗体産生細胞と
同種の動物由来のものが好ましい。例えばマウスの場合
、P3X63−Ag8゜Ul(P3U1)、P3/NS
 1/l−Ag4−1(NS−1)、SP210−Ag
l 4(SF3)、P3X63Ag8(X63)、P3
X63−Ag8.653(653)などが用いられる。
また、永久増殖性細胞としては、8−アザグアニン耐性
細胞株、ヒボキサンチングアニンホスホリボシルトラン
スフェラーゼ欠損細胞株のような、選別の際のマーカー
となり得る特性を有するものが好ましい。これらの細胞
株は、例えばアメリカンタイプ力ルヂャーコレクション
(ATCC)あるいは大日本製薬(株)より入手可能で
ある。融合に際しては、これらの永久増殖性細胞のいず
れかを増殖培地中で培養し、融合の前に例えばダルベツ
コ−MEM培地で洗浄後遠心分離により集める。
融合は、例えば次のように行なう、っ抗体産生細Y0− 胞(例えば肺臓細胞)と永久増殖性細胞(例えば骨髄腫
細胞)を細胞数比で2〜10・1になるように混合し、
37°Cに保ちつつポリエチレングリコール等の融合促
進剤を徐々に加えて細胞融合を起さUる。培養液を加え
融合促進剤を希釈して融合を停止させ、遠心分離により
細胞を分離する。次に、例えば細胞をヒボキサンチン、
アミノプテリン、チミジンを増殖培地に加えた+(へT
培地中に懸副させ、96ウエルマイクロテストプレート
に200μm/ウェルずつ分注し、37℃、C095%
、湿度95%のCO、インキュベータ中(以下、CO。
インキュベータ中の培養条件は全て上記と同一とする)
で培養する。培養液は2目間隔で早産ずつ新しいHA 
T培地と交換する。約1週間培養後、交換する培地を増
殖培地にヒボキサンチン及びチミジンを添加したI−T
 T培地に変える。
38ハイブリドーマのスクリーニング及びクローニング 次に、HT培地中で数日間培養し、ハイブリドーマのコ
ロニーがマイクロテストプレートのウェルの半分程度ま
で広がってきた時点でどのウェルのハイブリト−マが子
宮頚かん細胞に対するモノクローナル抗体を産生じてい
るかをスクリーニングする。スクリーニングは、例えば
次のように行なう。ハイブリドーマが増殖して来ている
ウェルの培養」−〆♂tを一部とり、それが培養子宮頚
がん細胞と反応するかどうかを例えば酵素抗体法あるい
は蛍光抗体法等の公知の標識抗体法で調べる。
次に、例えば限界希釈法や軟寒天法等の公知の技術を用
いて、子宮頚がん細胞と反応するモノクローナル抗体を
産生じているハイブリトーマをクローニングして単一の
モノクローナル抗体を産生ずるハイブリトーマの集団を
選択する。クローニング及びスクリ−ニングは2回以上
繰り返すことが望ましい。
4、モノクローナル抗体の製造 上記のようにして得られたハイブリドーマをインビトロ
(培養器具内または栄養培地中)及びインビボ(生体内
または動物組織中)で培養することによりモノクローナ
ル抗体を産生させる。培養は、例えば次のように行なう
。インビトロでの培養では、増殖培地の様な適当な培地
を用い、例えばCO,インキュベータ中でハイブリドー
マを培養する。ハイブリドーマが増殖限度まで増殖した
時点で培養液を採取し、遠心分離のような固液分離手段
でハイブリトーマと培養」二清を分離する。培養」−清
中のモノクローナル抗体は目的によっては精製せずに用
いることも可能であるが、分離する場合には例えば硫酸
アンモニウムで塩析し、002Mりん酸緩衝液(pH7
,2)で透析後、ジェヂルアミノエヂルセルロースカラ
ム等に通して精製する。
培養」二清から分離したハイブリドーマは、例えばジメ
チルスルホキシド(5〜10%V/V)及び牛胎児血清
(10〜20%v/v)を添加したダルベツコ−MEM
の様な適当な培地中に1−10XIO”個/mlの細胞
密度で懸創させ、適当なアンプルに入れて徐々に一80
℃以下に凍結させることにより、生きたままの状態で長
期保存することが可能である。特に、例えば液体窒素等
の超低温下ではハイブリドーマを半永久的に保存するこ
とができる。
ハイブリドーマをインビボで培養する場合には、任意の
動物にハイブリドーマを移植するが、細胞融合に用いた
稗臓細胞を採取した動物と同種のものを使用するのが好
ましい。例えばBALB/cマウスの場合には、ハイブ
リドーマの移植の1〜3週間前に2.6,10.14−
テトラメヂルペンタデカン0.5mlを腹腔内に注射し
ておき、マウス1匹あたり2〜10xl 06個のハイ
ブリドーマを腹腔内に注射する。1〜2週間後にマウス
の腹腔内にモノクローナル抗体を高濃度に含んだ腹水が
貯留し腹部が肥大してくるので、腹水を採取し培養」二
清の場合と同様に精製する。
5、モノクロルナル抗体の特性 」二記のようにして得られたモノクローナル抗体の特性
の検討は、例えば以下のようにして行なう。
まず、モノクローナル抗体が培養子宮頚がん細胞のどの
部位と反応するかを調べるために、公知の標識抗体法、
例えば蛍光抗体法または酵素抗体法を行う。
次にモノクローナル抗体の特異性の倹約を、培養ひと正
常細胞お、];び培養ひとがん細胞との反応性並びに既
存のかん関連抗原との反応性を公知の標識免疫測定法(
例えば酵素免疫測定法)によって行う。
また、モノクローナル抗体のイムノグロブリンクラスお
よびザブクラスの決定は、抗イムノグロブリンクラス・
ザブクラス抗体を用いた標識(例えば酵素)免疫測定法
によって行うことが出来る。
この発明の好ましい抗体は、モノクローナル抗体であっ
て、イムノグロブリンサブクラスG、aまたはG2bに
属するものである。これら(Jlひと子宮頚がん細胞の
抗原決定基に対して特異性を有する。
(用途) この発明の抗体は、例えば細胞診におけるひと子宮頚が
ん細胞の検出方法に用いられる。この検出方法は、検査
すべき組織の試料を、標識をイ」シたこの発明の抗体と
接触させた後、標識検知手段によって細胞に付着した標
識を検索するか、または標識を刺していないこの発明の
抗体と接触させた後標識をイ」シた第2抗体(この発明
の抗体と結合し得る抗体)と接触させ、標識検知手段に
よって細胞に付着した標識を検索することによって行な
われる。標識としては、放射能、酵素、蛍光化合物(例
えばフルオレスセインイソヂオシアネート、テトラメヂ
ルローダミンイソヂオシアネ−1−)等が用いられる。
第2抗体の製造、および抗体に対ずろ標識の付着は常法
によって行なわれる。」二記の検出方法には、(a)標
識をイ」シたまたは付していないこの発明の抗体、(b
)必要に応じて、標識を付した第2抗体、および(c)
必要な他の試薬および器具(例えば組織採取器具、緩衝
液、ヂャンバースライド等)を含む、診断用キットを作
成・使用するのが便利である。この発明の抗体はひと子
宮頚がん細胞と特異的に反応するため、子宮頚がんの診
断の迅速化および客観化に大きく寄与するものである。
[実施例] 一15= 以下、この発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1.ヒト子宮頚がんに対するモノクローナル抗体
の製造 (1)免疫 ヒト子宮頚がん由来細胞であるH e L a細胞(大
日本製薬(株)から購入)を増殖培地中、CO2インキ
ユベータ内で培養した。細胞が単層を形成した段階で培
養液を捨て、培養容器底面に付着している細胞にPBS
をピペットで吹きつけることにより細胞を剥がしとり、
遠心分離(400x g、 5分間)して細胞を集めた
このHeLa細胞をPBSに懸濁し、フロイントコンブ
リートアシコハン1−と1.1の割合で充分混合し、2
匹のB A L B / cマウス(6週令、雌、日本
ヂャールズリバー社)に1匹あたりIXI O”個(0
,4m1)の割で腹腔内に注射した。2週間後、」−記
と同様にして集めたH e L a細胞をPBSに懸罰
させ、1匹あたりIx107個(0,4,ml)の割で
尾静脈内に投与した。
(2)細胞融合 2回目の免疫の3日後に、免疫された2匹のマウスから
肺臓を無菌的に摘出し、ダルベツコ−MEM培地中に細
切した肺臓細胞を浮遊させ、250xgで5分間、室温
で遠心分離して細胞を集めた。ダルベツコ−MEM培地
で2回細胞を洗浄した後、融合まで室温に放置した。マ
ウスの骨髄腫細胞N5−1(大日本製薬(株)から購入
)は増殖培地中、C02インキユベータ内で培養してお
いた。
細胞融合の直前にN5−1細胞を遠心管に移し、200
 xgで5分間、室温で遠心分離して細胞を集めた。細
胞をさらに2回タルベツコーMEM培地で洗浄し、融合
まで室温に放置した。
肺臓細胞1.5XI 08個とN5−1細胞3 xlO
7個を遠心管に移して混合し、400 xgで5分間、
室温で遠心した。上清を除去し、細胞をしっかりしたペ
レットにした。遠心管を37℃に保ちつつ、これにダル
ベツコ−MEM中37°Cに温めた50%ポリエヂレン
クリコール(P E G 4000.メルク)1mlを
1分間かけて徐々に加え、細胞と混合した。
さらに1分間、ピペットの先で細胞ペレットをかき混ぜ
続けた。次に37°Cに温めたl0m1のダルベツコ−
MEM培地を5分間かけて混ぜながら加え、室温、40
0 X gで5分間遠心し、」二清を除去した。牛胎児
血清(10%V/V)、ペニンリ:/(100U/ml
)、ストレプトマーrシン(100μg/ ml)、ヒ
ポキサンチン(1xlO−M)、アミノプテリン(4X
]0’M)、デミジン(1,6xlO−5M)を含むダ
ルベツコ−MEM培地(以下、HA T培地と呼ぶ)を
60m1加えて細胞浮遊液を作り、96ウエルマイクロ
テストプレート(ファルコン3072)3枚に200μ
I/ウエルずつ分注し、CO,インキュベータ内で培養
した。
培養液は2目間隔で半量ずつ新しいHA T培地と交換
した。培養開始後7白目に、ハイブリドーマのコロニー
が肉眼で観察出来るようになったが、培地をHA T培
地からアミノプテリンだけを含まないHT培地に変え培
養を続はノ;。
(3)ハイブリドーマのスクリーニング及びクローニン
グ 培養開始後11日日目、ハイブリトーマのコロニーが9
6ウエルマイクロテストプレートのほとんどのウェルで
ウェルの底面積の半分程度まで増殖して来たので、子宮
頚がん細胞に対する抗体を産生じているかどうかをスク
リーニングした。
96ウエルマイクロテストプレー1・にトIeLa細胞
を単層を形成するまで培養しておき、培養上清を除去後
PBS中1%w/v牛血清アルブミン溶液(以下、1%
BSAと呼ぶ)でウェルを満たし、室温で1時間放置し
た。0.05%v/vツイーン20添加りん酸緩衝液(
以下、ツイーン−PBSと呼ぶ)でウェルを3回洗浄後
、ハイブリドーマ培養上清を50μm/ウェルずつ分注
し、室温で2時間放置した。ツイーン−PBSでウェル
を4回洗浄後、ペルオキシダーゼ標識抗マウスTgG+
IgMうさぎ抗体(ザイメッドラボラトリーズ)の10
00分の1希釈液を100μl/ウエルずつ分注し、室
温で2時間放置した。ツイーン−PBSでウェルを4回
洗浄後、lOQug/+mlの2.2′−アジノビス(
3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルポン酸)(以下
、ABTSと呼ぶ)と0.03%過酸化水 素を含む0
.1Mクエン酸緩衝液(pr−r4.2)を100μm
/ウェルずつ加え室温で30分間反応させた。
2mMのアジ化ナトリウム溶液を100μl/ウエルず
つ分注して反応を停止させ、ウェルの青緑色の発色を観
察し、発色したウェル中に子宮頚がんに対する抗体が存
在すると判定した。
同様の操作を、正常人血清をPBSで10分の1に希釈
した溶液を100μX/ウェル加え、4°Cで1晩放置
してコルティングした96ウエルマイクロプレートにつ
いても行った。
HeLa細胞と反応するモノクローナル抗体を産生ずる
ハイブリドーマを含むウェルは、288ウエル中7ウエ
ルであり、正常人血清と反応するものは288ウエル中
0ウエルであった。
次にこの7ウエル中のハイブリドーマを限界希釈法でク
ローニングした。マウス(B A L B /c。
3週令)の胸腺を無菌的に摘出し、ハサミで細切して胸
腺細胞を増殖培地に懸濁し、5xl O’個個用m1細
胞浮遊液を作り、そこにハイブリドーマを5個/mlに
なるように希釈した液を200μl/ウエルずつ96ウ
エルマイクロテストプレートに分注し、CO2インキユ
ベータ内で培養した。培養開始後12日回し、ハイブリ
ドーマのコロニーが1ウエルに1個だけ存在するウェル
の培養上清について、上記の抗子宮頚がん細胞モノクロ
ーナル抗体産生ハイブリドーマのスクリーニングを行っ
た。
このクローニングおよびスクリーニングの操作を2回(
り返し、2種類のハイブリドーマ、IC2,2G12を
樹立した。
(4)モノクローナル抗体の製造 樹立したハイブリドーマをそれぞれ増殖培地中に初期細
胞密度3xl O’個/mlで浮遊させ、CO。
インキュベータ内で培養し、4日後培養液を遠心分離(
400x g、 I 0分間)し、モノクローナル抗体
を含む培養上清を採取した。
インビボでのハイブリドーマの培養では、ハイブリドー
マを移植する2週間前にB A L B / cマウス
(8週令)の腹腔内に1匹あたり0.5mlの2゜6.
10.14−テトラメチルペンタデカンを注射しておい
た。これらのマウスに2種類のハイブリドーマを1x1
07@/mlの細胞密度でダルベツコ−MEM培地に懸
濁させた細胞浮遊液を1匹あたり0.5mlずつ腹腔内
に注射した。15日後マウスの腹腔内に貯留した腹水(
5〜8m1)を注射器で吸引採取し、遠心分離(400
xg、10分間)後、モノクローナル抗体を含む腹水」
1清を採取した。
このようにして2種類のハイブリドーマ、IC2,2G
12を培養し、それぞれのハイブリトーマが産生じたモ
ノクローナル抗体を次のようにして分離した。
モノクローナル抗体を含む培養上清もしくは腹水上〆n
に4°Cて等量の飽和硫酸アンモニウムを徐々に加え塩
析し、002Mりん酸緩衝液(pH72)で24時間透
析した。この透析画分を0.02Mりん酸緩衝液(pH
7,8)で平衡化したジエヂルアミノエヂルセルロース
カラム(ワットマン)に通し、溶離液を限外濾過した後
、280nmにおける吸光度測定による蛋白濃度が約1
0mg/mlになるまで減圧濃縮し、モノクローナル抗
体を含む濃縮成約3mlを得た。
得られた抗体をそれぞれM−1、M−2と名付(プた。
これらは何れも、電気泳動法による分子量が約15万で
あった。
実施例2.モノクローナル抗体の特性 (1)蛍光抗体法 HeLa細胞を、ラブチックティッシュカルチャーチャ
ンバー/スライド(4804,マイルスラボラトリーズ
)内で、増殖培地中、初期細胞密度] xlO’個/m
lで3日間培養後、培養上清を除去し、1%BSAで満
たした。室温で1時間放置後、ツイーン−PBSで3回
洗浄し、モノクローナル抗体を含む培養上清を200μ
lずっ加え、室温で2時間反応させた。次に」1清を除
去し、ツイーン−PBSで4回洗浄後FITC標識抗マ
ウスIgG+IgMやぎ抗体溶液(PBSで10分の1
希釈、ケーピーエル)を100μlずつ加え、37°C
で30分間反応させた。」1清を除去し、PBSで4回
洗浄後、蛍光顕微鏡にコン・ダイアフォトTMD−EF
)で検鏡した。
2種類のモノクローナル抗体のうちM−1ではHe L
 a細胞の細胞表面に強い蛍光が観察され、M−2では
Her、a!n胞の細胞間質に強い蛍光が観察された。
こうして、それぞれのモノクローナル抗体の認識する抗
原決定基の細胞上の位置が確認されノこ。
(2)モノクローナル抗体のクラス・ザブクラスの決定 HeLa細胞を、96ウエルマイクロテストプレート中
で培養し、単層を形成した時点で培養」二mを除去し、
I%BSAを加えて室温で1時間放置した。次に上清を
除去し、ツイーン−PBSで4回洗浄後、モノクローナ
ル抗体を含む培養」1清を100μm/ウェルずっ分注
し、室温で2時間放置した。ツイーン−PBSで4回洗
浄後、MonoAb−ID ETA KIT(ザイメッ
ドラボラトリーズ)を用いて2種類のモノクローナル抗
体のクラス・ザブクラスを決定した(第1表)。
=24− (3)既知がん関連抗原に対する抗体との交差性この発
明のモノクローナル抗体が既知のかん関連抗原と反応す
るかどうかを、既知がん関連抗原に対する抗体によるモ
ノクローナル抗体結合抑制を指標として調べた。既知が
ん関連抗原としてCEA、フェリチン、AFP、β、−
ミクログロブリンについて検討した。
HeLa細胞を、96ウエルマイクロテストプレートに
単層を形成するまで培養し、培養」1清を除去後1%B
SAをウェルに満たし、室温で1時間放置した。ツイー
ン−PBSで3回洗浄後、抗CEAうさぎ抗体(ダコー
)、抗フェリヂンうさぎ抗体(ダコー)、抗AFPうさ
ぎ抗体(ヘキスト)、抗β2−ミクログロブリンうさぎ
抗体(生化学工業)をそれぞれ牛血清アルブミン(0,
1%W/V)、ツイーン2KO,(15%v/v)を含
む10mM)リス塩酸緩衝液で50分の1に希釈し、]
00Izl/ウェルずつ分注し、室温で3時間放置した
。ツイーン−PBSで4回洗浄後、モノクローナル抗体
を含む培養上清を100μI/ウエルずつ分注し、室温
で2時間放置した。ツイーン−P 13 Sでウェルを
4回洗浄後、ペルオキシダーゼ標識抗マウスIgG→−
TgMうさぎ抗体(ザイメットラボラトリーズ)の10
00分の1希釈液を100μl/ウエルずっ分注し、室
温で2時間放置した。ツイーン−PBSでウェルを4回
洗浄後、100μg / m ]のABTSと003%
過酸化水素を含む0.1M<えん酸緩衝液(pH4,2
)を100μl/ウエルずっ加え、室温で30分間反応
させた。2mMのアジ化ナトリウム溶液を100μm/
ウェルずっ分注して反応を停止させ、414μmにおけ
る吸光度を測定した(タイターテックマルヂスキャン、
フロララボラトリーズ)。
その結果、既知がん関連抗原に対する抗体を大過剰に反
応させているにもかかわらず、モノクローナル抗体と抗
原であるH e L a細胞との結合がほとんと抑制さ
れないことから、この発明のモノクローナル抗体はこれ
らの既知抗原とは反応しないと考えられる(第2表)。
第2表 〔表中の数値は、 を示ず。] (4)培養ひと正常細胞および培養ひとがん細胞との反
応性 培養ひと正常細胞としてPlow4000(胎児腎)培
養ひとがん細胞としてC32(メラニン欠乏性黒色腫)
、G402(腎平滑筋芽腫)、MIA PaCa−2(
膵臓がん)、PA−1(卵巣奇形腫)、HT−11,9
7(膀胱がん)、COL O−201(結腸線がん)Z
R−75−1(乳がん)、IMR−32(神経芽細胞腫
)MOLT−3(急性リンパ芽球白血病)〔いずれも大
日本製薬(株)から購入〕を、96ウエルマイクロテス
トプレート上で単層を形成するまで培養した。培養」−
清を除去後1%BS八をウェルに満たし、室温で1時間
放置した。ツイーン−PBSで3回洗浄後、モノクロー
ナル抗体を含む培養」−清を100μm/ウェルずつ分
注し、室温で2時間放置した。ツイーン−PBSてウェ
ルを4回洗浄後、ペルオキシダーゼ標識抗マウスIgG
 −1−I gMうさぎ抗体(ザイメットラボラトリー
ズ)の1000分の1希釈液を100μl/ウエルずつ
分注し、室温で2時間放置した。ツイーン−PBSで4
回洗浄後、I OOμg/mlのABTSと003%過
酸化水素を含む0.1M<えん酸緩衝液(pH42)を
100μl/ウエルずつ加え室温で30分間反応させた
。2mMのアジ化ナトリウム溶液を100μI/ウエル
ずつ分圧して反応を停止させ、414μmにおける吸光
度を測定した(タイターチックマルチスキャン、フロラ
ラボラトリーズ)。
モノクローナル抗体をHe L a細胞と反応させたと
きの吸光度と他の培養細胞と反応さU゛たときの吸光度
を比較すると、M〜1とHT−1197が強く、MIA
PaCa−2及びC−32が弱く反応した以外は、(J
とんど反応しないことが認められた。この結果から、こ
れらのモノクローナル抗体が子宮頚がん細胞とかなり特
異的に反応することが確認された(第3表)。
第3表 〔表中の符号は、 <0.25ニー、0.26−0.50:±、0.510
.75:→−10,76−1,00,+−+−を示す。
〕 試験例1.子宮頚がんの細胞診 綿棒あるいは木製またはプラスチック製のへらを用いて
子宮腔部を擦過し、さらに子宮頚管内に回転しながら擦
過し、スライドグラスに細胞を均一に塗抹した。95%
エタノール液中で20分間固定した。PBSで3回洗浄
後、0.3%過酸化水素を含むPBS中に30分間放置
し、内因性ペルオキシダーゼ活性を阻止した。PBSで
3回洗浄後、2%馬面清中に30分間放置した。モノク
ローナル抗体を含む培養上清1mlをスライドグラスの
細胞塗抹」二に滴下し、室温で1時間反応させた。PB
Sで3回洗浄後、ペルオキシダーゼ標識抗マウスIgG
うさぎ抗体(ザイメットラボラトリーズ)の1000分
の1希釈液1mlを細胞塗抹」二に滴下し、室温で30
分間反応させた。PBSで3回洗浄後、250μg/m
lの3,3゛−ノアミノベンジジン・4塩酸塩と0.0
3%過酸化水素を含むPBS中に室温下7分間放置した
。PBSで3回洗浄後、ヘマトギノリンにより室温で5
分間核染色した。流水中で10分間水洗後、95%エタ
ノール液中で10分間放置し、キンロール中で15分間
放置した。余分なキジロールをふきとり、乾燥しないう
ちに封入し、顕微鏡観察した。
2種のモノクローナル抗体とも正常例とは全く反応せず
、子宮頚がん症例とは金側反応が陽性となった(第4表
)。
第4表

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ひと子宮頚がん細胞の抗原決定基に対して特異性
    を有する抗体。
  2. (2)モノクローナル抗体である、特許請求の範囲第1
    項記載の抗体。
  3. (3)イムノグロブリンサブクラスG_2aまたはG_
    2bに属するものである、特許請求の範囲第2項記載の
    抗体。
  4. (4)ひと子宮頚がん細胞で免疫した哺乳類(ひとを除
    く)の抗体産生細胞と永久増殖性を有する細胞との融合
    によるハイブリドーマが産生するものである、特許請求
    の範囲第2項記載の抗体。
  5. (5)ひと子宮頚がん細胞で免疫した哺乳類(ひとを除
    く)の抗体産生細胞と永久増殖性を有する細胞との融合
    によるハイブリドーマを培養し、培養物からひと子宮頚
    がん細胞の抗原決定基に対して特異性を有する抗体を分
    離採取することを特徴とする、上記抗体の製法。
  6. (6)培養を栄養培地中で行なう、特許請求の範囲第5
    項記載の製法。
  7. (7)培養を動物組織中で行なう、特許請求の範囲第5
    項記載の製法。
  8. (8)検査すべき組織の試料を、ひと子宮頚がん細胞の
    抗原決定基に対して特異性を有する抗体であって標識を
    付したものまたは付しないものと接触させ、後者の場合
    にはさらに標識を付した第2抗体と接触させ、標識を検
    索することを特徴とする、ひと子宮頚がん細胞の検出方
    法。
  9. (9)標識が蛍光化合物、酵素または放射性同位元素で
    ある、特許請求の範囲第8項記載の方法。
  10. (10)ひと子宮頚がん細胞で免疫した哺乳類(ひとを
    除く)の抗体産生細胞と永久増殖性を有する細胞とを融
    合させてなる、ひと子宮頚がん細胞の抗原性部位に対し
    て特異性を有する抗体を産生するハイブリドーマ。
  11. (11)ひと子宮頚がん細胞で免疫した哺乳類(ひとを
    除く)の抗体産生細胞と永久増殖性を有する細胞とを融
    合させ、融合細胞からひと子宮頚がん細胞の抗原決定基
    に対して特異性を有する抗体を産生するものを選択する
    ことを特徴とする、ハイブリドーマの取得法。
JP62008785A 1987-01-16 1987-01-16 抗ひと子宮頚がん抗体、その製法および用途 Granted JPS63177798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62008785A JPS63177798A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 抗ひと子宮頚がん抗体、その製法および用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62008785A JPS63177798A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 抗ひと子宮頚がん抗体、その製法および用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63177798A true JPS63177798A (ja) 1988-07-21
JPH0369280B2 JPH0369280B2 (ja) 1991-10-31

Family

ID=11702523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62008785A Granted JPS63177798A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 抗ひと子宮頚がん抗体、その製法および用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63177798A (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PAT.CLIN.OST.GIN=1986 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0369280B2 (ja) 1991-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900003923B1 (ko) 인체 암종양과 관련된 항원에 대한 단일클론성 항체
Lipinski et al. Human trophoblast cell-surface antigens defined by monoclonal antibodies.
EP0119556B1 (en) Monoclonal antibodies to human colon cancers and method
US4628027A (en) Vitro diagnostic methods using monoclonal antibodies against connective tissue proteins
SE467988B (sv) Monoklonal antikropp med specificitet foer ett 110kd cellyteprotein vid icke smaacelligt humanlungkarcinom
JPS619285A (ja) 細胞表面及び細胞内抗原に対するヒトモノクローナル抗体
EP1424558A1 (en) Reagent for assaying laminin 5 antigen in biological sample and assay method
CA1251729A (en) In vitro diagnostic methods using monoclonal antibodies against connective tissue proteins
JP2555028B2 (ja) ヒト非−小細胞肺癌に関するモノクロ−ナル抗体
KR910008637B1 (ko) 심근 미오신 중사슬에 대한 단일클론항체
US5206007A (en) Anti-human myocardial c protein monoclonal antibody and hybridoma producing the antibody
CA1238285A (en) Monoclonal antibody specific for a mammary tumor cytoplasmis antigen
JPS59205327A (ja) ヒト膀胱及び尿管がんに対するモノクロ−ナル抗体及び方法
JPS63177798A (ja) 抗ひと子宮頚がん抗体、その製法および用途
US20030044849A1 (en) Methods for screening monoclonal antibodies on heterogeneous antigen substrates
JP6793514B2 (ja) 新規甲状腺癌関連抗原に結合する抗体および甲状腺癌診断剤
RU2607029C1 (ru) ШТАММ ГИБРИДНЫХ КУЛЬТИВИРУЕМЫХ КЛЕТОК ЖИВОТНЫХ Mus musculus L. - EN-4C9 - ПРОДУЦЕНТ МОНОКЛОНАЛЬНЫХ АНТИТЕЛ ПРОТИВ ЭНДОГЛИНА (CD105) ЧЕЛОВЕКА
EP1359162A2 (en) Mitochondrial creatine kinase antibody
JP2002371099A (ja) 抗原およびこの抗原を識別するモノクローナル抗体
Lin et al. Detection of exfoliated bladder cancer cells by monoclonal antibodies to tumor-associated cell surface antigens
JP3164922B2 (ja) ヒトc−kit癌原遺伝子産物の測定法
WO2003028625A2 (en) Methods for screening monoclonal antibodies on heterogeneous antigen substrates
JPH02242697A (ja) 抗ひと精子抗体、その製法および用途
JPH06141852A (ja) 抗体及びそれを産生するハイブリド−マ
JPH06107695A (ja) 新規ヒト血液細胞関連抗原及びそれを認識する単クローン抗体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees