JPS63177666A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPS63177666A
JPS63177666A JP62008073A JP807387A JPS63177666A JP S63177666 A JPS63177666 A JP S63177666A JP 62008073 A JP62008073 A JP 62008073A JP 807387 A JP807387 A JP 807387A JP S63177666 A JPS63177666 A JP S63177666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ccd
horizontal
solid
image sensor
state image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62008073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2576860B2 (ja
Inventor
Akira Suga
章 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62008073A priority Critical patent/JP2576860B2/ja
Publication of JPS63177666A publication Critical patent/JPS63177666A/ja
Priority to US07/366,258 priority patent/US4914518A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2576860B2 publication Critical patent/JP2576860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、受光素f及び垂直CCDと水平CCDとか
らなる固体撮像素子と、この固体撮像素子の読出し駆動
回路とを情えた1試子スチルカメラに関するものである
[従来の技術] 第1図は従来及びこの発明に石ける電子スチルカメラの
主要部の概略構成を示す1′4である。
第1図においてlは光信号を電圧に変換するための固体
撮像素子であるCCDで、このCCD 1の出力信シ)
はカップリングコンデンサ2を介し、サンプルホールド
回路3によってCCD1の出力のクロック漏れを除火し
、アンプ4によっである所定のゲインにし、バッファ5
によりてクランプ特性を良くするように、インピーダン
スを変換し、交流結合用のコンデンサ6を介し、さらに
クランプ回路7によって信号の電位を所定の電位に固疋
し、バッファ8によってクランプ特性を良くするように
インピーダンスが変換され、端子9に出力信号として出
力される。
また、CCD lは、タイミング発生回路12によって
作られ、ドライ八回路lOを通した垂直転送パルスφ2
トライバ回路11を通した水平転送パルスφSによって
駆動される。
第2図は第1図のCCD lの、[l一体的a成を示し
た図である。
図においてCCDIの受光部13によって、入射光は電
荷に変換され蓄積される。ここて、垂直転送電極14に
受光部13の電荷を眞直に転送するための垂直転送パル
スφ。が加わると、蓄積された電荷は木+−CCD15
に転送され、さらに、水y転送電極16に水平転送パル
スφ5が加わると水平CCD15に転送された電荷を読
出すために水平に転送され、出力アンプ17によって電
圧に変換される。また、18は不要な電荷を排出するた
めのクリアトレインである。また201は水pccD1
5とクリアトレイン1日の間の電位障壁をコントロール
するクリアゲートであり、このクリアゲート201にか
かるパルスはφCLIIである。
第31′Aは従来の電子スチルカメラ用のCCD 1の
駆動のタイミングチャートである。
第31゛4におい°(、電子スチルカメラは出力が高(
)I)の状態ですべての電源が印加される。時間toか
ら1+の間はクリア期間で、クリアゲート201に高(
n )電圧をかけ、水平CCD15とクリアトレイン1
8の間の電位障壁を低くし、受光部13及び水平CCD
15に石積されていた電荷をクリアトレイン18に排出
する。時間t2からt3の間でシャ・ンタか開き、受光
部13に電荷か蓄積され、時刻t4移行はクリアゲート
201が低(L)電圧となって水fccD15とクリア
トレイン18の間の電位障壁が高くなり、読出し期間と
なって、蓄積された電荷は垂直転送パルスφ、によって
垂直に転送され、水平転送パルスφ、によって水平転送
され、高速に読出される。
この際の出力波形を第6図に示す。ただし、A。
B、Cは第1図にA、B、Cて示したそれぞれの点にお
ける出力波形である。
第9図は第6図の1水平走査期間(lt()分の出力波
形を拡大して示したもので、空読出し部。
暗電流のみのすブチカルブラック部、映像信号期間部か
らなる。第9図のように、オプチカルブラックI′II
(クランプをかけ、°電位を一定にするが、CCDIの
出力の電位の変動が大きいと、電位が一定になるまでに
時間かかかり、第6図のような波形になってしまう。
第6154に示すように、Aてはクリア以後木モ転送パ
ルスφSが入らないために電圧か徐々にド障していく。
この現会について説明する。
第4図はCCDIの出力部分の詳細図であり、16aは
転送ゲート、20はMOS)−ランシスタ、21はリセ
ットトレイン、VDOはMOSトランジスタ20のトレ
イン電圧、FDは漂遊拡散層(FD)、CruはこのF
DとMOSトランジスタ20の間の結合6賃である。
第4図において通常の読出し動作では、FDに注入され
た電荷をΔQとすると、MOSトランジスタ20からな
るアンプのゲートでの検出信号ΔVは ΔV=ΔQ / Cr 。
となる。ここで、水平転送パルスφ5が転送ゲート16
aの1つであるリセットゲートに加わると、電荷ΔQは
リセットトレイン21に排出され、FDはトレイン電圧
■。。にリセットされ、次の電荷か注入される。
しかし、第3区のような水f転送パルスΦ5では、クリ
ア以後、読出し開始までは水平転送パルスφ8が印加さ
れないのでFDはトレイン電圧VIILIにリセットさ
れず、C,、から電荷が放出されるために出力電圧は徐
々に下がってしまう。従って、第6図Bの出力は図のよ
うに読出しが始った際の電位の変化か大きくなり、クラ
ンプをかけてもクランプ回路7の応答か追従”〔きず、
第61−.4Cのように電位が一定になるまでに時間が
かかってしまう。また、水pccD15にたまった暗電
流もリセットされないので、その暗電流が出力されてし
まうということもあった。
[発明か解決しようとする問題点] L記のように従来の電子スチルカメラにおいては、読出
し開始までは、水平転送電極に水平転送パルスが印加さ
れないので、CCDのFDはトレイン電圧にリセットさ
れず、木pccDの電位の変化が大きく、読出しNA駆
動回路応答に時間かかかり、また、CCDにたまった暗
電流をリセットしないので、その暗電流か出力されると
いう問題点があった。
この発IJ1はかかる従来の問題点を解決するためにな
されたもので、読出し駆動回路の応答か素V〈できて、
短時間に電位が一定になるようにし、暗電流がたまるの
を除去した電子スチルカメラを提供することを目的とす
る。
E問題点を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、この発明は固体1a像素
子の読出しWA駆動回路出力電位を基準電位にするため
の手段を設けたものである。
[作用] 前記の手段を設けたことにより、水平CCDの電位の変
化がなく、暗電流がたまらず、読出し駆動回路の応答が
素早くできる。
[実施例1 第5図はこの発明の一実施例である電子スチルカメラ用
のCCDI(第1図)を駆動するタイミングチャートで
ある。
第5図においては、クリアから諒出し開始までの間も水
平転送パルスφ9を駆動することによって、第4図に−
おける暗電流をリセットトレイン21に排出することに
なり、さらにFDがトレイン電圧V D Dにリセット
されるので、出力″電圧が下降するのを抑えることがで
きる。
第7134は第11NのCCD lを第5図のタイミン
グで駆動した時の出力波形図である。第7図に承すよう
に、CCDIは木モ転送パルスφ5が加えられるたびに
リセットされるため、図において2電圧のド降は従来の
第6図の場合に比べ、小さくなっている。このため、B
′、C’は第6図に比べ、r4い時間で一定の電位にも
どる。
第8図はこの発明における水f転送パルスφ、の種々の
具体例を示したものである。例えは、水¥転送パルスφ
、、Ltti像期間においても読出し期間と同様のパル
スを加えるもので、上述のようなFDがトレイン電圧に
リセットされるという効果は得られるか、次のような欠
点がある。I!lJち、水平転送パルスφSの周波数を
f、電圧の振幅をv、J平転送電極16の容を−をCと
するとき、消費電力Pは。
P=fcv” で表わされる。従ってφ、1のように周波数fが大きい
場合、消費電力が大きくまってしまう。このような欠点
をおぎなうために、φ52のように周波数の小さいパル
スを加えることか考えられる。また、φSir φ1!
4のように撮像期間の後半だけにパルスを加えてもよい
。しかし、φ54の例では。
φg1の場合と同様に消費電力が大きくなってしまう欠
点がある。
ただ、これら4つの例においては、水平CCD15にお
ける消費電力に差違はあるが、得られる効果は回して、
水ゼCCD15中の暗電流を除去し、CCDIの出刃の
電位の変動を小さくすることかできるという点では同じ
である。
第111はこの出願の第2#11の発明の一実施例とし
て使用するCCD l ’の出力部の構成を示した図で
、tabは水上転送電極のリセットゲートであり、水シ
転送ゲート16aとリセットゲート16bか独☆:して
いるところが:jS2L!!Yのものと異なる。リセ・
・7トゲート16bにかかるリセットゲートパルスはφ
8とする。
第11図は第1O図の発明の実施例の駆動法を示すパル
ス波形図である。
即ち、リセットゲートパルスφ、がφ鑓(1)〜φ8(
イ)まではクリアゲートパルスφl:L11が実線のご
とく低(L)(障壁が高い)まま、もしくはクリアゲー
トパルスφCLltのないCCD l ’の場合の駆動
法を示すものである。
時間tll〜し、の期111で’、it源をオンにして
すぐにCCD 1 ’内の不要な電荷を除去する。この
間、これまでの実施例と異なるのは不要電荷をクリアト
レイン18にすてず、水平CCD15’中を水平に転送
してすてる点にある。時間t2〜t3のt!!像期開期
間水平CCD15’は駆動せず、リセットゲート16b
のみを駆動する。このリセットゲート16bは転送ゲト
16aに比較して非常に6驕が小さいので、リセッ)〜
ゲート16bのみを駆動する場合、転送ゲート16aを
も駆動する場合に比較して大幅に消費電力を低減できる
。第ttL;AにおいてφR(+1は電源をオンにして
後、読出しを時間t4に開始するまで連続的にクロッキ
ングしている。φR(21はリセットゲート18bのみ
を回路の追従時間(この時間なt、lとする)以−ヒ、
読出1ノ開始前にクロッキングする。
φ8(1,はやはり追従時間t、1期間のみリセットゲ
ートパルスφ1を駆動するが、周波数は通常読出しの時
よりも小さくシ、消費電力を小さくする。次に、φR(
4)ては追従時間tlIの期間、リセットゲートパルス
φ□を高(H)の状態にしてCCDI’の出力電位を安
定化させる。さらに、第5図の実施例と異なるところは
、時間tl、〜t4の間、水平ccots’のクリア期
間を設けていることである。撮像期間中、水平CCD1
5′にたまった暗電流をすてるため、読出し期間の直前
に、水平CCD15’の転送段数以上の水ト転送パルス
を加える。この峙はφ11(1)〜II (4)と同様
に水平転送パルスφ、と同期的にリセットゲートパルス
φ8も加える。次に、クリアゲート201とクリアトレ
イン18を備えたCCDI’の場合は、リセットゲート
パルスφ8はφ8(5)のようにできる。この場合クリ
アゲートパルスφeLRは、φ。L□。かCLM (3
)のようにすればよい、この場合、水平CCD15’中
の不−J2電荷はクリアトレイン18にすてられる。
第11図で示されている実施例は、この説明のように出
力゛部位安定化のため、リセ・ソトゲート16bのみを
駆動するために消費電力を少くてきる。また、水$CC
D15′のクリア期間を読出し期間の直前に設けること
によって、読出し前に水平CCD15’の暗電流をクリ
アすることができる。
第12図は第1I511のサンプルホールド回路3にり
′−えるべきサンプルホールドパルスφS、につし1て
説明するための図で、サンプルホールドパルスφsoは
φ1.。、のどとく、読出し開始時間t4より時間t、
以、L前からサンプルホールド回路3にltえる心安が
ある。さもないとCCDIの出力電位がクランプ回路7
に伝わらないのて、CCDIの出力電位を安定化させた
意味がなくなってしまう。同様の効果を与えるためには
、φiB (21のごとく読出し開始より1時間t8以
−L前から読出し開始直前までサンプルホールドパルス
φSl+を高(H)状態にしてもよい。
第131メIはこの出頭の第3番[1の発明の一実施例
で、CCDIのランダムノイズを除去するために使われ
る相関2刊サンプリング(CDS)回路を用いた場合の
ブロック図である。lIOは高速クランプ回路であり、
CCD1の出力をコンデンサ2て結合して、この出力を
所定の電位にクランプするために高速クランプ回路11
0をクランプパルスφCLによって動作させて、CCD
1の出力の電位をクランプしている。
第15図は代表的なCCD1の出力波形と、CDS回路
動作を行うためのクランプパルスφCLとサンプルホー
ルドパルスφ81.の位相を示した図である。第13図
の回路では、第15図に示したタイミングでクランプ及
びサンプルホールドを行えば所定電位にクランプされた
信号が得られる。
第14図はもう1つの代表的なCDS回路図でカップリ
ングコンデンサIll、112.第1のサンプリングホ
ールト(S/H)回路113゜第2のS/H回路114
.第3のS/H回路115差動回路116から成り立つ
第14UAの回路では、第2のS/H回路114ではク
ランプパルスφl、1.のタイミングでCCDIのフィ
ートスルーレベルをサンプリングホールドし、第3のS
/H回路l15でサンプリングホールドパルスφS□の
位相で再度フィートスルーレベルをサンプルホールドす
る。第1のS / H回路113で信号レベルをサンプ
ルホールドパルスφSllのfQ相でサンプリングホー
ルドし,差動回路116て信号レベλしからフィートス
フレ−レベルを差引くことでC D S 4m作を行わ
せる。
これらCDS回路を用いる場合には第16図のような駆
動法を行うとよい。
即ち、読出し・から時間tFI以−り前からφ。L(、
>のごとくクランプパルスφ,,L.を駆動開始する。
ただし、第14図に示したような回路においてはφCL
 (t)のように読出し期間より時間t8以−L前から
読出し開始直面までクランプパルスφr2(、?Hにし
ておいてもよい。このことにより、安定化されたCCD
lの電位を後段に伝えることができる。
[発明の効果] 以−り説明したようにこの発明は,電子スチルカメラ用
のCCD駆動回路の転送パルスを読出しを始る前に水平
CCDにたまった暗電流を除去することによって、出力
波形から暗電流の影響をなくすと共に,CCD出力の電
位の変動を小さくすることによりクランプ回路の応答が
一定の電位になるまでの時間を短くするという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来及びこの発明における電子スチルカメラの
主要部の概略構成を示す図、第2図は第1図のCODの
囲体的構成を示した図.第3図は従来の電子スチルカメ
ラ用のCCDの駆動のタイミングチャート第4図はCC
Dの出力部分の詳細1′A、第5図はこの発明の一実施
例である電子スチルカメラ用のCCDを駆動するタイミ
ングチャート、第6U′Aは従来のタイミングてCCD
を駆動した場合の出力波形図、第’11はこの発明のタ
イミングでCCDを駆動した場合の出力波形図、第8図
はこの発明の一実施例における水平転送パルスの種々の
例を示す図,第9図はCCD出力波形の拡大図、第1θ
図はこの出願の第2番[1の発明の一実施例として使用
するCCDの出力部の構成を示した図、第11図はrj
Sio図の発す1の実施例の駆+jJ杖を示すパルス波
形図、第12図は第1図のサンプルホールド回路に与る
べきサンプルホールドパルスについて説明するための図
,第13図はこの出願の第3#41の発明の一実施例で
あるCCDのランダムノイズを除去するために使われる
C D S回路を用いた場合のブロック14、第14図
はもう1つの代表的なCDS回路14、第15図は代表
的なCCDの出力波形とCDS回路動作を行うためのク
ランプパルスとサンプルホールドパルスの位相を示した
図,第16図はCDS回路を用いた場合の駆動法を示す
図である。 図中。 1:ccD     3:S/H回路 7:クランプ回路 13:受光部 15:水平CCD   18:クリアトレイン代理人 
弁理士 1)北 嵩 晴 第2図 φS fl礫 第5図 第6図 第7図 第8図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)受光素子及び垂直CCDと水平CCDとからなる
    固体撮像素子と、この固体撮像素子の読出し駆動回路と
    を備えた電子スチルカメラにおいて、前記固体撮像素子
    からの信号の読出し開始前に前記水平CCDに少くとも
    1回パルスを印加することにより前記CCD中の電荷を
    除去し、暗電流をなくすことを特徴とする電子スチルカ
    メラ。
  2. (2)固体撮像素子からの信号の読出し前に、水平CC
    Dに加えられるパルスは撮像期間内であって、かつこの
    時の前記パルスの周波数は読出し期間における周波数よ
    りも小なることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    記載の電子スチルカメラ。
  3. (3)固体撮像素子からの信号の読出し前に、水平CC
    Dに加えられるパルスは撮像期間内であって、かつ水平
    CCDと読出し駆動回路の追従時間分以上の間、水平転
    送パルスを加えることを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項記載の電子スチルカメラ。
  4. (4)固体撮像素子からの読出し前に水平転送段数以上
    の回数のパルスを水平CCDに加えることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載の電子スチルカメラ。
  5. (5)受光素子及び垂直CCDと水平CCDとからなる
    固体撮像素子と、この固体撮像素子の読出し駆動回路と
    を備えた電子スチルカメラにおいて、前記水平CCDは
    出力電位を所定電位にリセットするリセットゲートと、
    電荷の転送のための転送電極とが分離されて各々別個に
    駆動可能なCCDであって、この水平CCDの撮像期間
    内の読出し開始より、前記駆動回路の追従時間以上前か
    ら前記水平CCDのリセットゲートのみにリセットパル
    スを加えることを特徴とする電子スチルカメラ。
  6. (6)受光素子及び垂直CCDと水平CCDとからなる
    固体撮像素子と、この固体撮像素子の読出し駆動回路と
    を備えた電子スチルカメラにおいて、前記駆動回路とし
    て前記固体撮像素子の出力から1水平走査期間毎に信号
    をクランプするクランプ回路を有し、前記固体撮像素子
    とこのクランプ回路の間、もしくはクランプ回路の前後
    にサンプルホールド回路を設け、このサンプルホールド
    回路に対して、個体撮像素子からの信号読出し開始より
    、少くとも前記駆動回路の電位変化の追従時間以上前か
    らサンプルホールドパルスを加えることを特徴とする電
    子スチルカメラ。
JP62008073A 1987-01-19 1987-01-19 撮像装置 Expired - Fee Related JP2576860B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62008073A JP2576860B2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19 撮像装置
US07/366,258 US4914518A (en) 1987-01-19 1989-06-12 Electronic still camera with a solid state image pickup whose output part is kept from being driven during a major part of the image pickup period

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62008073A JP2576860B2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63177666A true JPS63177666A (ja) 1988-07-21
JP2576860B2 JP2576860B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=11683165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62008073A Expired - Fee Related JP2576860B2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4914518A (ja)
JP (1) JP2576860B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0372456A2 (en) * 1988-12-07 1990-06-13 Nec Corporation CCD image sensor with vertical overflow drain

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4972267A (en) * 1988-06-14 1990-11-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Still-video camera for eliminating dark current differences
US5031048A (en) * 1988-08-09 1991-07-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Electric shutter control device for use in a still video camera, for example, and a method of controlling same
JP2674135B2 (ja) * 1988-09-20 1997-11-12 株式会社ニコン 電子スチルカメラ
DE4117020C2 (de) * 1990-05-25 1993-12-02 Asahi Optical Co Ltd Steuervorrichtung für einen Bildsensor
JP3226559B2 (ja) * 1991-04-12 2001-11-05 キヤノン株式会社 撮像装置
US5736886A (en) * 1996-02-06 1998-04-07 Analog Devices, Inc. Input clamping method and apparatus with a correlated double-sampling circuit
US6448561B1 (en) 1996-02-26 2002-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and driving method of the apparatus
US6127684A (en) * 1996-02-26 2000-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and driving method of the apparatus
US6233013B1 (en) * 1997-10-23 2001-05-15 Xerox Corporation Color readout system for an active pixel image sensor
JP2006270478A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタル・カメラ,画像再生装置およびそれらの制御方法ならびに画像再生装置を制御するプログラム
CN101472076B (zh) * 2007-12-28 2010-09-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像拍摄装置及其拍摄控制方法
EP4020976A1 (en) * 2008-04-07 2022-06-29 Cmosis NV Pixel array

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60187186A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Minolta Camera Co Ltd 電子スチルカメラのスミア除去装置
JPS6142221A (ja) * 1984-07-31 1986-02-28 株式会社東芝 保護継電装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2481553A1 (fr) * 1980-04-23 1981-10-30 Thomson Csf Dispositif photosensible lu par transfert de charges et camera de television comportant un tel dispositif
EP0115225B1 (fr) * 1982-12-21 1987-05-06 Thomson-Csf Procédé d'analyse d'un dispositif photosensible à transfert de ligne et dispositif de mise en oeuvre d'un tel procédé
JPS6086981A (ja) * 1983-10-18 1985-05-16 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPS6190574A (ja) * 1984-10-11 1986-05-08 Canon Inc 撮像装置
US4589025A (en) * 1984-11-30 1986-05-13 Rca Corporation Dark current measurement and correction for video from field-transfer imagers
KR900000331B1 (ko) * 1985-02-20 1990-01-25 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 비데오 카메라장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60187186A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Minolta Camera Co Ltd 電子スチルカメラのスミア除去装置
JPS6142221A (ja) * 1984-07-31 1986-02-28 株式会社東芝 保護継電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0372456A2 (en) * 1988-12-07 1990-06-13 Nec Corporation CCD image sensor with vertical overflow drain

Also Published As

Publication number Publication date
US4914518A (en) 1990-04-03
JP2576860B2 (ja) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4742392A (en) Clamp circuit with feed back
JPS5822900B2 (ja) 固体撮像装置
JPS63177666A (ja) 撮像装置
NL192485C (nl) Halfgeleidervideocamera.
JPH0669049B2 (ja) Ccd出力信号処理回路
JPH10108081A (ja) 固体撮像装置およびその信号処理方法並びにカメラ
US4945418A (en) Solid state image pickup apparatus with charge storage device
JP3389949B2 (ja) 固体撮像素子用雑音除去回路
JP3836911B2 (ja) 固体撮像装置
JP2000022118A (ja) 撮像装置
JPS62213485A (ja) 固体撮像装置の信号読み出し装置
JP2522068B2 (ja) 電荷結合素子の信号処理装置
JPH05284428A (ja) 固体撮像装置
JP3332375B2 (ja) 撮像装置
JPH01292856A (ja) 固体撮像装置
JPS6178284A (ja) 固体撮像装置
JP2767878B2 (ja) 電荷転送素子の出力回路
JPH0955492A (ja) 固体撮像装置
JP2956289B2 (ja) 固体撮像素子残像特性評価方法
JPH0654804B2 (ja) 固体撮像装置
JP2678086B2 (ja) 光電変換装置
JPH08163311A (ja) イメージセンサ
JPH06121234A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPS63177667A (ja) 撮像装置
JP2002112117A (ja) 固体撮像装置およびシステム、相関二重サンプリング回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees