JPS63175A - 量子井戸トンネルデバイス - Google Patents

量子井戸トンネルデバイス

Info

Publication number
JPS63175A
JPS63175A JP14380186A JP14380186A JPS63175A JP S63175 A JPS63175 A JP S63175A JP 14380186 A JP14380186 A JP 14380186A JP 14380186 A JP14380186 A JP 14380186A JP S63175 A JPS63175 A JP S63175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
barrier
quantum well
height
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14380186A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Tamura
泰孝 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14380186A priority Critical patent/JPS63175A/ja
Publication of JPS63175A publication Critical patent/JPS63175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 量子井戸からの電子放出デバイスで、量子井戸の側から
見たバリアの高さが引加電圧により変わるような非対称
なバリアを持ち、大きな非線型性を持たせた半導体装置
である。
〔産業上の利用分野〕
本発明は高速度の検波回路やトランジスタのエミッター
ペース接合に有用な小さなバイアスで大きな非線型性を
持つダイオード構造に関する。
〔従来の技術〕
従来のダイオードの例としては、金属−金属ダイオード
(MIMダイオード)*pn接合ダイオード。
シ璽ットキーパリアダイオード等がある。これらは、何
れも本質的には2つの導電領域からなる。
これらのダイオードが非線型線を示すのは、−方の領域
から他方の領域を見たときのバリアの高さが引加電圧に
よシ変化するからである。そして、バリアの存在により
あるエネルギ以上のキャリアのみが他領域に流れること
ができる。通常キャリアの分布はエネルギEに対し、a
zp(−E/kT)に比例する。また、バリアの高さの
引加電圧Vによる変化は高々eVである。 したがうて
、これらのダイオードで得られる最大の非線型線は、a
sp(−mV/kT )のような指数関数で与えられ、
変化の急峻さは温度kTによりきめられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、半導体デバイスでは小さなバイアスで大きな
非線型性を持つことが望まれる。そのためには、azp
(−eV/kT)で与えられるよシももつと大きな電流
変化を生ずるととができる構造が望まれるが、本発明は
それを可能とする素子構造を提供しようとするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理を示す図であシ、これを用いて本
発明を説明する。
第1図において、1は量子井戸からなる領域(第1領域
)で、2は金属または半導体からなる導電性領域(第2
領域)、3は非対称性を持つバリア(第3領域)である
〔作 用〕
上記本発明のバリア3は非対称でバリアの最高点Pが領
域2との境界面にある。したがって、領域1から領域2
に移動しようとするキャリアが経験するバリアの高さは
引加電圧Vによシ大きさmVだけ変化する。−方、領域
1は量子井戸からなるため電子の分布は通常のフェルミ
分布VCi子井戸の状態密度を乗じ喪ものになる。本発
明はこれに着目してなされたもので、以下に詳細に解析
結果を示す。
量子井戸では、状態密度が離散化してステップ関数状に
なシ、かつ界面に垂直方向の運動エネルギに関する電子
分布はδ関数状になる。第4図に量子井戸とバリアのエ
ネルギバンドの部分図を示しているが、図中g、 l 
E、・・・・・・のように、量子井戸には量子化された
電位が形成される6量子弁戸とバルク半導体との間でト
ンネル効果によシミ流が流れる場合を考えてみる。
第5図に電圧引加時にバリアを垂直方向にエネルギE%
の電子が入射する時の透過率p (En 、V)を横軸
にとり量子井戸の準位Enを縦軸に採った線図を示す。
実線がある電圧Vを引加した時の透過率を示し、E%の
大きさに対して鋭いカットオフ特性を持ち、しかもその
閾値が電圧により変化することを示す。電圧引加によシ
、閾値が変化しく点線で示す)、量子化されたElが透
過域に入りてくると、ステップ状の電流値増加が生じる
ことになる。
この電流立ち上がりの鋭さは電圧引加による閾値の変化
の大きさと、ETLに対する阻止域−透過域のカットオ
フの鋭さで決まることが分かる。従って、asp (q
V/KT )とは無関係であり、gzp (qV/Kl
’ )よシずりと大きな電圧依存性となる。
このような透過率p(E?L−T’)を与えるバリア形
状として、本発明に係る第6図のようなものがある。
このバリアの実効バリア高さはA点のバリア高さで決ま
る。A点以下のエネルギの電子はd、がトンネル可能な
厚味より十分大きいので透過できない。
−方、A点以上のエネルギの電子は比較的うすい厚味d
1をトンネルすればよい。A点の高さはVがあまり大き
くない範囲では、eVだけの変化をする。
したがって、第6図のバリアの左側に第4図の量子井戸
を配置し、電子の運動エネルギを離散化しておけば、第
7図のように従来(点線で示す)の指数関数的な特性と
異なり、実線ステップ状の1−■特性が得られるととK
なる。
〔実施例〕
第2図(’A)は本発明の一実施例の素子断面図であシ
、また、第2図(B)はそのエネルギバンド図である。
以下これを用いて本発明をより詳細に説明する。第2図
(A”lまたは第2図CB’)において、GaAsの半
絶縁性基板SUB上に、以下の各領域が形成されている
10はGaAs /AAa、s Gao、b Asから
なる多重量子井戸(MQW)で、GcLA8はn型不純
物添加でキャリア1度5 X 10”am−’ 、厚味
100λ、AIto、<G@、=Asは不純物無添加で
厚味50Aに形成されている。
11はバリア層であシ、AltzGa+−2A8の2を
0.1〜0.2まで連続的に変化させている。その厚さ
は、キャリアがトンネルできない厚味とし、例えば15
00λとする。
12は導電領域のGtzAsであり、この実施例では、
キャリア濃度5 x j Q”am−”の領域とキャリ
ア濃度4 X 10” am−’の領域からなり、その
厚味は1μ惰である。
13.14はオーミック電極で10の量子井戸と12の
GaAs層にと9つけられている。この実施例において
は、量子井戸の横側にオーミック電極13を設け、横方
向から矢印のように電流を流している。
例えば、12.13はA%Gg/Asのアロイで形成さ
れる。
第3図には、以上のごとく形成された素子の電圧/電流
特性図を示し、図のように、電圧を増加していくと、鋭
い階段状に電流が増加する。このステップは従来の指数
関数的変化azp (−try/kT )よシ遥かに鋭
い。
以上、本発明について、ダイオード構造で説明したが、
上記構成をトランジスタのエミッターペース接合に用い
、第1図の第1領域(量子井戸)1、第2領域(バリア
)の後にベース領域、コレクタバリア、コレクタ領域を
配置すればトランジスタ構造を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、量子井戸構造の第1領
域と第2領域の導電領域間にバリアの最高点Pが第2領
域の導電領域側にある非対称バリアを設けることにより
領域1から領域2に移動しようとするキャリアが経験す
るバリアの高さを引加電圧Vによシ変化することにより
、従来の指数関数的な変化とことなシ、鋭いステップ状
のI−V特性を持つ半導体装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、第2図(J)は本発明の
一実施例の素子要部断面図、第2図(B)は第2図(A
)の素子のエネルギバンド図、第5図は実施例のt−V
特性図、第4図〜第7図は本発明の原理解析を示す図で
ある。 10 = A1.o、a Gao、a As /GaA
sからなる量子井戸11・・・組成がAIt o、s 
Ga t)、4 AsからGcLAsまで変化している
バリア 12− GcLAs

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 量子井戸構造を有する第1領域と、 半導体または金属からなる導電性の第2領域と、第1及
    び第2領域間に挾まれ、バリアを構成する第3領域とを
    備える装置において、 該第5領域のバリアの高さが、第1領域から第2領域に
    向かって高くなり、該バリアの最高点が第2領域側にあ
    ることを特徴とする量子井戸トンネルデバイス。
JP14380186A 1986-06-19 1986-06-19 量子井戸トンネルデバイス Pending JPS63175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14380186A JPS63175A (ja) 1986-06-19 1986-06-19 量子井戸トンネルデバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14380186A JPS63175A (ja) 1986-06-19 1986-06-19 量子井戸トンネルデバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63175A true JPS63175A (ja) 1988-01-05

Family

ID=15347293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14380186A Pending JPS63175A (ja) 1986-06-19 1986-06-19 量子井戸トンネルデバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63175A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6300859B1 (en) * 1999-08-24 2001-10-09 Tyco Electronics Corporation Circuit protection devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6300859B1 (en) * 1999-08-24 2001-10-09 Tyco Electronics Corporation Circuit protection devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5705827A (en) Tunnel transistor and method of manufacturing same
JP2773487B2 (ja) トンネルトランジスタ
JPH0541520A (ja) 半導体装置
JPH0783108B2 (ja) 半導体装置
JPS6313355B2 (ja)
JP5265831B2 (ja) タイプiiバンド間ヘテロ構造逆ダイオード
JPH0355980B2 (ja)
JPS63175A (ja) 量子井戸トンネルデバイス
JPS62176162A (ja) 負性抵抗素子
JP2768097B2 (ja) トンネルトランジスタ
KR100199024B1 (ko) 두개의 비대칭 양자점을 갖는 평면 공명관통 트랜지스터
JP2800675B2 (ja) トンネルトランジスタ
JPH0227739A (ja) 半導体装置
JP2817718B2 (ja) トンネルトランジスタおよびその製造方法
JPH088360B2 (ja) トンネルトランジスタおよびその製造方法
JPS6276565A (ja) 電界効果型トランジスタ
JP2740166B2 (ja) 半導体積層構造
JP2778447B2 (ja) トンネルトランジスタおよびその製造方法
JP2513118B2 (ja) トンネルトランジスタおよびその製造方法
JPH05175514A (ja) トンネルトランジスタ
JP2861590B2 (ja) トンネルトランジスタ
JPH081951B2 (ja) ホツトエレクトロンデバイス
JPH05121453A (ja) 化合物半導体装置
JPH07120791B2 (ja) 半導体装置
JPS63155772A (ja) 電界効果トランジスタ