JPS63175882A - 巨大画面を有する映像表示装置 - Google Patents

巨大画面を有する映像表示装置

Info

Publication number
JPS63175882A
JPS63175882A JP765987A JP765987A JPS63175882A JP S63175882 A JPS63175882 A JP S63175882A JP 765987 A JP765987 A JP 765987A JP 765987 A JP765987 A JP 765987A JP S63175882 A JPS63175882 A JP S63175882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
pixels
pixel
optical fiber
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP765987A
Other languages
English (en)
Inventor
氷治 敏雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP765987A priority Critical patent/JPS63175882A/ja
Publication of JPS63175882A publication Critical patent/JPS63175882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は広告、ニュース、映画その他の各種情報を巨木
画面に映像として表示する装置に関するものである。
各種情報を巨木画面に映像として表示するための代表的
な方式として、1曲面が単一の画素からなるものと多数
個の画素からなるものとが知られている。
単一画素のものは第5図に示すように映写@21から投
射した光をスクリ−722に投影するという古くから知
られた映画の手法であり。
遠方の人も充分大きく見ることができるようにスクリー
ン22を凹面状にすることもあるう多数画素からなるも
のは第6図に示すようにテンビジョン受像囁のプラウ/
管などからなる画素(ピクテヤエVメント)23の多数
個を基盤目状に配置したものであり 、各画素23が全
体として一つの映像を形成するのである。
皐−画素からなるものは、映写@21からの光をスクリ
ーン22に拡大して投影するものであるが、映像が不鮮
明になるので拡大率を大きくてることができずi′FI
iJ面の大きさに限界があるばかりか、映写1fi 2
1を使用しなければならないので情報源が限られるとい
う不便さがある。
多数画素からなるものは9画素23としてブラウン管の
ほかに液晶パネル、工Vり)0ルミネセンス、陰極線管
などの画像再生慢能をもった機器類を使用することがで
き、従って使用可能な画像源1画像通信手段がきわめて
広範囲になるという利点がある。しかしながら、この1
式によると各画素23は構造的に表示面を囲んだ枠24
を有しており、またブラウン管などは機能的に有効面2
5の周囲に映像が表示されない部分が存在するので、全
体的に縦横方向へ格子状の空白部26が発生するのを避
けられず、全体として一つの映像を表示させたときこれ
が空白部26によって分断され興味および効果を著しく
損うこととなっていた。
その対策として9例えば画素23を大形化し空白部26
の縦横の数を少なくすることが考えられろが、製造技術
上の問題から限度があり。
空白部26を完全になくてことは不可能である。
そこで本発明は多数個の画素からなる巨木画面がもつこ
のような問題点を解決し、全体として一つの完全な映像
を表示することかできる映像表示装置を提供するもので
ある。
問題点を解決するための手段 本発明は映詠信号を分割し℃受ける多数1固の画素とo
n記画素の各表示面に一部の4面を対向させた光ファイ
バ束と、前記光ファイバ束のもう一部の端面?一つの面
上にほぼ隙間なく並べて形成された画面とを具えた構成
としたことにより前記問題点を解決するための手段とし
たう 作   用 各受1蒙機に全体として一つの映像を形成する映像信号
の一部ずつが送られろとそれぞれの表示面に映像の一部
が表示される。これらは光ファイバ東を通ってほぼ隙間
なく形成された画面に空白部を有しない一つの完成され
た映像となって表示されるう 本発明によると、光ファイバ束を用いて各表示面の映像
を伝送し、各表示面に対応して設けた多数個の光ファイ
バ束の一つの面上に端面なほぼ隙間なく韮べ℃形成され
た画面に完成された映像を表示させろものであるから。
各画素の間に縦横の空白部があり或いは画素がばらばら
に置かれていても分断個所が存在しない完全な映1象を
表示することができるのである。また0画面は空白部を
生じさせる個所がないので画素として小形にして高解明
度のものを使用しきわめて鮮明な映像を表示させること
が可能である。
笑  施  例 第1図乃至第4図は本発明の実施例を示すものであるう 第1図は画素lとしてテレビジョン受像機のブラウン管
を用いた場合を説明する図であって、−1因のプラウ/
管が一個の画素lを得成しその多数個が互いに隣り合っ
て縦横に配置されている。そして、峡+1信号、水平同
期信号、垂直同期信号な別えた映1#信号が送信部2か
ら分配器3に送られ、ここで各テンビジョン受像畿に分
割された映像信号が分配されて各画素lの表示面に映像
の一部ずつを表示するようになっている。
表示面の映像が表示される有効面4に一つの端面5をほ
ぼ接触させた光ファイバ東6が各画素lに対応して設け
られている。この端苗15は有効面4と等しい形状1面
積となっており、もう一つの端面7は画素lの集合体の
外郭とほぼ等しい大きさの一つの面上に互いに隣接して
並べられ画面8を形成している。
即ち、光ファイバ束61ま−1の端面5側を圧搾するこ
とにより、或いはもう−1の4面側を拡げろことにより
、有効面40大ぎさの映像ヲ画素lの外郭の大きさく拡
大するのである。
第2図は第1図の要部を斜め方向から見た図で、あって
1画素lは表示面を囲んだ枠9を有しており、また表示
面は有効面4の周囲に映像が表示されない部分を有して
いて、これらが全体的に縦横方向の洛子状の空白部lO
を形成している。光ファイバ東6はこの空白部lOがな
くなるように端面7において互いに4接している。
第3図は画素11を設置場所の都合でぼらば。
らに配電し、その表示面の有効面12と等しい゛大きさ
の−1の端面13およびこれよりも大きい面積のもう−
1の端面14g有する光ファイバ東15の端面14を一
つの面上に互いに隣接し  。
て並べることによって画面16を形成したものである。
第4図は第1.2図のように配置された画素11の有効
面12と等しい大きさの二つの端面17゜1B4有する
光ファイバ東19g用い、−万の端面17を有効面12
に対向させるとともに、もう一方の端面1B+1j一つ
の面上に互いに隣接して並べろことによって画面20%
’形成したものである。
尚1画素11として画像再生機能をもつ液晶パネル、エ
レクトロルミネセンス、陰極svなどケ使用できること
、および画面8,16.20は平面に限らず任意の曲面
に形成できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す側面説明図。 第2図は第1図の要部の一部切截した斜視図。 第3図、第4図は本発明のそれぞれ異なる実施例な示す
側面説明図0.g5図、第6図は従来例の説明図である
。 1.11・・・・・・画素、4.12・・・・・・有効
面、5,13゜17・・・・・・端面、 6,15.1
9・・・・・・光ファイバ束、7゜14.18・・・・
・・端面、 8.16.20・・・・・・画面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 映像信号を分割して受ける多数個の画素と、前記画素の
    各表示面に一方の端面を対向させた光ファイバ束と、前
    記光ファイバ束のもう一方の端面を一つの面上にほぼ隙
    間なく並べて形成された画面とを具えていることを特徴
    とする巨木画面を有する映像表示装置。
JP765987A 1987-01-16 1987-01-16 巨大画面を有する映像表示装置 Pending JPS63175882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP765987A JPS63175882A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 巨大画面を有する映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP765987A JPS63175882A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 巨大画面を有する映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63175882A true JPS63175882A (ja) 1988-07-20

Family

ID=11671942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP765987A Pending JPS63175882A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 巨大画面を有する映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63175882A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0485235A2 (en) * 1990-11-09 1992-05-13 Sharp Kabushiki Kaisha A liquid crystal display apparatus
US5465315A (en) * 1991-12-02 1995-11-07 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus having a plurality of display devices

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148485A (ja) * 1984-12-24 1986-07-07 キヤノン株式会社 画像表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148485A (ja) * 1984-12-24 1986-07-07 キヤノン株式会社 画像表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0485235A2 (en) * 1990-11-09 1992-05-13 Sharp Kabushiki Kaisha A liquid crystal display apparatus
EP0485235A3 (en) * 1990-11-09 1992-07-29 Sharp Kabushiki Kaisha A liquid crystal display apparatus
US5251280A (en) * 1990-11-09 1993-10-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
US5465315A (en) * 1991-12-02 1995-11-07 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus having a plurality of display devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6056406A (en) Projection system having multiple screens
JP3027506B2 (ja) 空間光変調器及び方向性ディスプレイ
JP3096613B2 (ja) 立体表示装置
EP0203646B1 (en) Optical image-magnifying element, information-display unit comprising such an element, and information-display panel comprising a plurality of such units
JPS6390289A (ja) 立体表示装置
JPS58218292A (ja) カラ−テレビジヨン装置
US6183089B1 (en) Motion picture, TV and computer 3-D imaging system and method of use
US5959701A (en) Projection type display device
JPS63175882A (ja) 巨大画面を有する映像表示装置
US4681405A (en) Method and lens for producing a wide angle image
JP2742787B2 (ja) 投射型表示装置
GB2236447A (en) TV wall structure
JPH06202233A (ja) プロジェクションテレビ用スクリーン
KR100625540B1 (ko) 프로젝션 시스템
JP3240704B2 (ja) スクリーン及び背面投射型プロジェクター
JPS61118789A (ja) 液晶表示素子の照明装置
JPH06130497A (ja) 透過型投写スクリーンとそれを用いた透過型プロジェクションテレビ
JP3474358B2 (ja) 投写型表示装置
JPH0416092A (ja) 三次元画像表示装置
JPS60208181A (ja) 画像表示装置
JPH01217444A (ja) 映像表示装置
JPS59110287A (ja) 大型表示装置
JP2755987B2 (ja) 表示装置
JP2002341450A (ja) プロジェクションシステム用スクリーン
JP2591283B2 (ja) 投写形画像表示装置