JP2002341450A - プロジェクションシステム用スクリーン - Google Patents

プロジェクションシステム用スクリーン

Info

Publication number
JP2002341450A
JP2002341450A JP2001141781A JP2001141781A JP2002341450A JP 2002341450 A JP2002341450 A JP 2002341450A JP 2001141781 A JP2001141781 A JP 2001141781A JP 2001141781 A JP2001141781 A JP 2001141781A JP 2002341450 A JP2002341450 A JP 2002341450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
projection system
display
plane
reference pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001141781A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Kono
昌康 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MUSASHINO KIKAI KK
Original Assignee
MUSASHINO KIKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MUSASHINO KIKAI KK filed Critical MUSASHINO KIKAI KK
Priority to JP2001141781A priority Critical patent/JP2002341450A/ja
Publication of JP2002341450A publication Critical patent/JP2002341450A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のマルチディスプレイシステムにみられ
た境界部の“継ぎ目”を無くした高品位の画面を提供で
きるマルチディスプレイシステムが構成できるプロジェ
クションシステム用スクリーンを提供する。 【解決手段】 光ファイバ群の個々のファイバの他端平
面を略矩形の表示平面部に基準ピッチPで周辺の四角形
状の縁部の対辺部それぞれの幅の和が前記基準ピッチP
以内となるようにして略全面に配置固定してプロジェク
ションシステム用スクリーンを形成する。このようなス
クリーンを、隣接する個々のプロジェクションシステム
用スクリーンの最外周に位置し対応するファイバ同士の
間隔が前記基準ピッチPとなるように、表示平面の向き
を揃えて同一平面上に各スクリーンを近接して配置・固
定して矩形の複合表示平面を形成する。前記四角形状の
縁部の幅を、全周にわたって基準ピッチPの1/2以下
の同一寸法としても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロジェクション
システムならびに複数のディスプレイユニットを表示面
を同一平面に揃えて配置してなるマルチディスプレイ装
置に関し、特に光ファイバを利用して複数の光ファイバ
それぞれの一端を表示面に一定のピッチで配置してなる
プロジェクションシステム用スクリーンに関する。
【0002】
【従来の技術】画像等を表示するためのディスプレイ、
特に大画面を実現するためのディスプレイには、画面が
直接発光する方式としてブラウン管式、或いは画素を構
成する発光素子として発光ダイオード(LED)を用い
るもの等が知られる。また、プロジェクション方式とし
て、ブラウン管を用いて裏面側からスクリーンに投影す
るもの、単色光源とシャッタとしての液晶画面を組み合
わせてスクリーン裏面側から画像を投影するものも多く
用いられる。その他にも、光ファイバを利用して複数の
光ファイバそれぞれの一端を表示面に一定ピッチで配置
し、同じく一定ピッチで配置したそれぞれの光ファイバ
他端を配置した受像面にプロジェクタ等の映像投射源に
より映像を投影する構成のものが知られている。
【0003】そして、更に大型スクリーンを実現したい
場合には、上述したような大画面ディスプレイ(ユニッ
ト)を表示部が同じ大きさのものを複数個並べることで
より大型のディスプレイ(スクリーン)を構成してい
る。
【0004】図6は、この種の典型的なユニットディス
プレイの概略構成の一例を示す斜視図である。また図7
は、このようなユニットディスプレイを櫓状に上下に並
べてより大型の複合スクリーンを形成したマルチプロジ
ェクションシステムの概略構成を示す斜視図である。両
図は、この種プロジェクタ部とこれに対応するスクリー
ンの組を複数個組み合わせて構成した「マルチプロジェ
クションシステム」を開示している特開平7−3337
27号公報に準じた図である。細部の構成自体は本発明
と直接関係しないのでここでの説明は省略する。なお、
図6及び図7における各部に付されている符号は上記公
報に準じたもので、後出の他図との対応関係は一切無
い。
【0005】一般に、従来のマルチディスプレイシステ
ムでは、ユニットディスプレイの画面の側端部には、画
面部分とは異なる材質と構造の所謂“縁”部分が存在し
ている。これは、画面その他の部分を支持可能な剛性を
確保するために画面部分とは異なる材質と構造を使用す
るため、或いは、ブラウン管式であって画面周辺部にお
いては原理的に所望の画像が得にくいため、等の理由に
よる。
【0006】結果、このような従来のユニットディスプ
レイを複数隣接させ配置して、大型のスクリーンを構成
した従来のマルチディスプレイシステムでは、上記
“縁”部分が画面本体部表面とは異なった視覚効果を生
じるので、図8に模式的に示すように複合スクリーンを
持つマルチプロジェクションシステムでは、スクリーン
上に必ず個々の構成画面間の境界部に“継ぎ目”が視認
され、画像の品質を大きく損なう結果となっていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本願発明で
は、上述した如き従来のマルチディスプレイシステムに
みられた画面の“継ぎ目”をなくして、より高品位の画
面を提供できるマルチディスプレイシステムが構成でき
る、ディスプレイユニットおよびマルチディスプレイシ
ステム用のプロジェクションシステム用スクリーンを新
たに提案することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明では、光ファイバ群の個々のファイバの一端平
面部を略矩形同一平面上に一定ピッチで密に配置固定し
てプロジェクタにより所望の映像を投影するための投影
平面部を形成するとともに、前記光ファイバ群の個々の
ファイバの他端平面部を略矩形の表示平面部の片面表面
上に表出させて周辺に所定幅の縁部を四角形状に残して
基準ピッチPで略全面に配置固定してなるプロジェクシ
ョンシステム用スクリーンを、前記四角形状の縁部の対
辺部それぞれの幅の和が前記基準ピッチP以内となるよ
うに構成する。前記四角形状の縁部の幅は、全周にわた
って前記基準ピッチPの1/2の以下としても良い。
【0009】また、本発明では、同一寸法のプロジェク
ションシステム用スクリーンを表示平面の向きを揃えて
同一平面上に近接配置して矩形の複合表示平面を形成す
る複合されたプロジェクションシステム用スクリーン
を、上述の如き構成の本発明のプロジェクションシステ
ム用スクリーンを使用して、隣接する個々のプロジェク
ションシステム用スクリーンの最外周に位置した対応す
るファイバ同士の間隔が前記基準ピッチPとなるように
個々のプロジェクションシステム用スクリーンが配置・
固定されるようにする。この(複合)プロジェクション
システム用スクリーンを用いることで、隣接したプロジ
ェクションシステム用スクリーンの境界部でも光ファイ
バが画面他部と同じく基準ピッチPで分布し、画面全体
にわたり画素が均一ピッチで配置されていて、“継ぎ
目”の無い高品位の大画面のマルチディスプレイシステ
ムが構築できる。
【0010】更に、上述複合表示平面を構成している互
いに隣接するプロジェクションシステム用スクリーン間
の間隙部に、その表面が前記表示平面部表面と視覚上等
価な光学上性質を有し前記表示平面部表面と連続する境
界平面部を形成しても良い。
【0011】
【発明の実施の形態】〔実施例〕本発明では、光ファイ
バを利用して複数の光ファイバそれぞれの一端を表示面
に一定ピッチで配置し、同じく一定ピッチでそれぞれの
光ファイバ他端を配置した受像面(投影面)にプロジェ
クタ等の映像投射源により映像を投影する構成のプロジ
ェクションシステムに用いられている、光ファイバによ
る既知のスクリーンを改良したプロジェクションシステ
ム用スクリーンを得る。このスクリーンを使用すること
でユニットディスプレイおよび主目的とする高品位マル
チディスプレイシステムが構成できる。
【0012】以下、実施例をあげ添付図面を参照して本
発明について詳細に説明する。図1の(a) 〜(c) 各図
は、本発明の一実施例であるプロジェクションシステム
用スクリーン100 (以下、単にスクリーンとも記す)を
説明する図で、図1(a) は実施例スクリーンを含むプロ
ジェクションシステム全体を示す斜視図、図1(b) は同
スクリーンの表示平面部3の表面角部を拡大して示す斜
視図、図1(c) はプロジェクションシステム用スクリー
ンを複数組み合わせた本発明の(複合)プロジェクショ
ンシステム用スクリーン300 を含むマルチプロジェクシ
ョンシステム全体を説明する斜視図である。
【0013】図1(a) に示すように、本実施例のプロジ
ェクションシステム用スクリーンは、略矩形状の表示平
面部材3と、一端1bが表示平面部材3の表面全体に基
準ピッチPで整然と離散して垂直に固定されて表示平面
部材3の裏面側に延びた多数の光ファイバ1により構成
され、各光ファイバ1の他端1bは同一平面上略矩形状
に密集して積層され投影平面2を形成している。すなわ
ち、既知の投影平面部(光ファイバ積層部)では、図2
の模式的説明図に一例を示すように各光ファイバ1の端
部1aが、ファイバ部基台4を用いる等して、一本一
本、一定のピッチ(P´)で格子交点位置に束ねられて
いて、面一になった各光ファイバの端部面が投影平面2
を形成している。
【0014】そして、表示平面側の各光ファイバの端部
1bは、表示平面の周辺に所定幅の縁部を四角形状に残
して略全面に所定の基準ピッチPで離散的に前記投影平
面2での位置とそれぞれ対応する位置に配置固定されて
いる。表示平面での配置ピッチPを前記投影平面2での
ファイバ間の一定ピッチ(P´)より大きくとること
で、投影平面上に投影された画像と相似の拡大された画
像が表示平面上に表示される。特に本発明のプロジェク
ションシステム用スクリーンでは四角形状の縁部の対辺
部それぞれの幅の和が前記基準ピッチP以内となるよう
に配置される。
【0015】図1の実施例では、図1(b) に示すように
全ての縁部Pe1〜Pe4が(図1(b)ではスクリーンの下
半分のみ示す)、前記基準ピッチPの半分の寸法(P/
2)の幅となるように光ファイバ群が配置固定されてい
る。換言すれば、前記光ファイバ群中で最外周に位置し
た各光ファイバは、前記表示面部の周縁各辺部から前記
表示面部の辺方向の前記基準ピッチPの1/2の距離に
配置固定されている。
【0016】このスクリーン100 においては、周知のよ
うに前記投影平面2に、適宜のプロジェクタ5からの画
像が投影され映像源6となり、映像源の各部は個々の光
ファイバ内を伝わり、表示平面2上の端面部(前述他
端)からそれぞれ放射され、目視可能な拡大画像がスク
リーン上に表出することになる。
【0017】なお、スクリーン100 とプロジェクタ5と
の配置関係は自由度が大きいため、必ずしもスクリーン
とプロジェクタを一体にしたり同一筐体に組み込む必要
はないが、必要に応じてはスクリーン100 とプロジェク
タ部とを同一筐体に組み込む等してディスプレイシステ
ム(プロジェクションユニット)として構成される。
【0018】上述した実施例のプロジェクションシステ
ム用スクリーン100 は、単独でプロジェクタ5と組み合
わせて単独のディスプレイとして使用することができる
のは勿論であるが、特に従来のディスプレイ同様に、複
数個のスクリーンを上下に並べることでより大きなプロ
ジェクションシステム用スクリーンとなしマルチディス
プレイシステムを構成した場合に好適なものである。プ
ロジェクションシステム用スクリーン100 は、発展的に
好適なディスプレイシステム(マルチディスプレイシス
テム)を構築可能な点に意義がある。
【0019】すなわち、図1(c) に示すマルチディスプ
レイシステムのように、上述実施例のプロジェクション
システム用スクリーン100 を複数用いることで、本発明
の(複合)プロジェクションシステム用スクリーンを構
成することでして従来より好適なマルチディスプレイシ
ステムを構築することができる。
【0020】図1(c) のマルチディスプレイシステム
は、上述したプロジェクションシステム用スクリーン10
0 を縦横各三段三列に9個並べて構成した本発明の実施
例である(複合)プロジェクションシステム用スクリー
ン300(以下では、便宜的にマルチスクリーンと記すこ
ととする)を含み構成されている。本発明によれば、表
示平面で最外周に位置し対応するファイバ同士の間隔が
前記基準ピッチPとなるように配置・固定されている、
同一寸法に形成された所定構成の複数個のプロジェクシ
ョンシステム用スクリーンを、それぞれの表示平面の向
きを揃えて同一平面上に近接配置して全体として矩形の
複合表示平面を形成する。
【0021】図示例では、個々のスクリーン100 を、そ
れぞれに対応するプロジェクタ部と一体にスクリーン10
0 の表示面積と略同サイズ断面の同一筐体に収納したプ
ロジェクションユニット200 を9個、櫓状に組み上げる
ことでマルチディスプレイシステム400 を構成してお
り、マルチディスプレイシステムの前面として各スクリ
ーン100 が密着して隣接配置されて本発明のプロジェク
ションシステム用スクリーン(マルチスクリーン)が形
成されている。ちなみに、同様のマルチスクリーンのみ
を壁面等に構築し、裏面側に対応する複数台のプロジェ
クタと組み合わせてマルチディスプレイシステムを構築
することも勿論可能である。
【0022】図1(c) の、マルチスクリーン300 では、
各スクリーン100 の端部辺同士が密着しており、各スク
リーン100 は、前記光ファイバ群中で最外周に位置した
各光ファイバが、前記表示面部の周縁各辺部から前記表
示面部の辺方向の前記基準ピッチPの1/2の距離に配
置固定されているため(図1(b) 参照)、隣接するスク
リーン100 、100 の境界部300aで対向する最外周に位置
したファイバ間のピッチは全てPとなり、マルチスクリ
ーン全面にわたってピッチの均一性が保たれる。このた
め、マルチスクリーン全面を使っての画像表示等で隣接
するスクリーン100 にまたがって連続する画像を表示す
る際にも、スクリーン100 同士の境界部で画像の乱れが
なく、従来見られたように意図しない境界線が視認され
ることが無くなり格段に良質な大画面が実現できる。
【0023】以上説明した実施例では、プロジェクショ
ンシステム用スクリーンの四角形状の縁部の幅は、全周
にわたって前記基準ピッチPの1/2の距離になってい
るが、前記四角形状の縁部の対辺部それぞれの幅の和が
前記基準ピッチP以内となるように構成したプロジェク
ションシステム用スクリーンによっても、同様なマルチ
スクリーンを構成することができる。
【0024】本発明の他の実施例を図3および図4を用
いて説明する。図3は、前述縁部の対辺部それぞれの幅
の和を前記基準ピッチP以内となるようにしたスクリー
ン100Aを説明するためのその表示平面部3の模式的正面
図であり、図4はこれを用いたマルチスクリーンを説明
する正面図で、A〜Dのスクリーン100Aが隣接配置され
たマルチスクリーンの表示平面境界交差部を拡大して模
式的に示している。
【0025】本実施例のスクリーン100Aは、図3に示す
ように表示平面下方の縁部の幅Pe1および上方の縁部の
幅Pe4が、Pe1+Pe4=P、且つ、Pe1>Pe4の関係を
満たすようにして形成されている。すなわち、四角形状
の縁部の対辺部それぞれの幅の和が前記基準ピッチPと
なるようにしてある。なお、左右の縁の幅(表示平面横
方向の両縁部の幅)Pe2、Pe3は、前実施例同様にP/
2としてあり、やはりPe2+Pe3=Pとなりそれぞれの
幅の和は前記基準ピッチPである。このスクリーン100A
は、下端部に大型の支持部材を組付ける必要がある等、
構造上の要請からより好ましい場合がある。
【0026】そして、このようなスクリーン100A(全体
図省略、図1(a) 参照)を複数個、それぞれの表示平面
を向きを揃えて密着させ配置することでマルチスクリー
ン(全体図省略、図1(c) 参照)を構成することができ
る。こうして得られるマルチスクリーンも、図4に示す
ように隣接する表示平面の境界部では、それぞれのスク
リーンの最外周の光ファイバ列間の距離は基準ピッチP
と同じPとなる。従って、マルチスクリーン表面全体に
わたって基準ピッチPで光ファイバ端部面1bが分布す
ることになる。当然に、得られる画像も前実施例同様に
画素が全面で均一で、各構成スクリーンの境界に継ぎ目
の無い高品位のものとなる。
【0027】以上説明した実施例では、各スクリーンの
前記四角形状の縁部の対辺部それぞれの幅の和が丁度前
記基準ピッチPと等しくなるようにしてあるが、縁部の
対辺部それぞれの幅の和が前記基準ピッチP未満であっ
ても、マルチスクリーンを構成する際にスクリーン間に
所定の間隔を開けて境界部での光ファイバの間隔が基準
ピッチPとなるように各スクリーンを隣接配置するなら
ば上述したと同様の効果が得られる。本発明ではスクリ
ーンが四角形状の縁部の対辺部それぞれの幅の和が前記
基準ピッチP以内との条件を満たしていれば良く、意図
したマルチスクリーンを構成することができる。
【0028】前記四角形状の縁部の幅が全周にわたって
前記基準ピッチPの1/2以下に形成したプロジェクシ
ョンシステム用スクリーンを複数用いることでも同様に
良質な大画面の複合マルチスクリーンを構成することが
できる。この場合も、隣接するスクリーン同士を所定の
間隔だけ離して設置して、隣接する個々のプロジェクシ
ョンシステム用スクリーンの最外周に位置し対応するフ
ァイバ同士の間隔が前記基準ピッチPとなるようにす
る。
【0029】図5は、全ての縁部の幅をP/2未満の同
一寸法とした場合を示した前出図4相当の説明図であ
る。このようなスクリーン100Bを用い、図示のように互
いの境界部でも光ファイバの距離がPとなり全体で均一
ピッチPとなるように離間させて設置することにより、
既述したと同様にスクリーンの境界に継ぎ目の無い高品
位の画像のマルチスクリーンが得られる。この形態は、
一般に生産設備、治具がより少なくてすむ等でより量産
性が良い。
【0030】なお、図5のようなマルチスクリーンで
は、スクリーンの境界に表示平面同士の隙間ができる。
屋外用等でこの隙間が視覚上影響を与える慮がある場合
には、この隙間相当部位(図5中、符号7)に、その表
面が前記表示平面部表面と視覚上等価な光学的性質を有
する材質の部材を用いて前記表示面と連続する境界平面
部(図示なし)を形成して、間隙を目立たないようにし
ても良い。具体的には、表面を考慮して選定したテープ
を貼る、あるいは表示平面と類似の塗装をした板状部材
を張る等すれば良い。
【0031】なお、以上の説明では、各光ファイバを表
示平面上で単に縦横に格子(交点)状に配置した例を挙
げたが、この他にも、例えば光ファイバ列を一列おきの
各列を半ピッチずらして俵積み状に配置した(連続する
正三角形の頂点位置に配置した)スクリーン等でも略同
様に本発明を適用して、境界部においても光ファイバ
(画素)分布が均一なマルチスクリーンを構成し得る。
【0032】
【発明の効果】以上詳述したとおり、本願発明によれ
ば、光ファイバ群のそれぞれのファイバの他端平面部を
略矩形の表示平面部に基準ピッチPで周辺の四角形状の
縁部の対辺部それぞれの幅の和が前記基準ピッチP以内
となるようにして略全面に配置固定してプロジェクショ
ンシステム用スクリーンを形成し、また、このようなス
クリーンを表示平面の向きを揃えて同一平面上に、隣接
する個々のプロジェクションシステム用スクリーンの最
外周に位置した対応するファイバ同士の間隔が前記基準
ピッチPとなるように各スクリーンを近接して配置・固
定して矩形の複合表示平面を形成することで、従来のマ
ルチディスプレイシステムにみられる“継ぎ目”をなく
した高品位の画面を提供できるマルチディスプレイシス
テムが構成できる。
【0033】なお、前記四角形状の縁部の幅を、全周に
わたって前記基準ピッチPの1/2以下の同一寸法とし
たものは、量産性に優れマルチディスプレイシステムの
構築も容易で好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) は本発明に係るプロジェクションシステム
用スクリーンを含むプロジェクションシステム全体を示
す斜視図、(b) は同スクリーンの表示平面部の表面角部
を拡大して示す斜視図、(c) は複数のスクリーンを組み
合わせた本発明に係るプロジェクションシステム用スク
リーンを含むマルチプロジェクションシステムの斜視図
である。
【図2】本発明に係る投影平面部(光ファイバ積層部)
の模式的説明図である。
【図3】本発明実施例のスクリーンの表示平面部の模式
的正面図である。
【図4】図3のスクリーンを用いたマルチスクリーンの
表示平面境界交差部を拡大して示す模式的正面図であ
る。
【図5】本発明のスクリーンを用いたマルチスクリーン
の表示平面境界交差部を拡大して示す模式的正面図であ
る。
【図6】従来のマルチディスプレイ用の典型的なユニッ
トディスプレイの概略構成の一例を示す斜視図である。
【図7】図6のユニットディスプレイを櫓状に上下に並
べた従来のマルチプロジェクションシステムの概略構成
を示す斜視図である。
【図8】従来の複合スクリーンを持つマルチプロジェク
ションシステムを模式的に示す図である。
【符号の説明】
1…光ファイバ 1a,1b…光ファイバ端部(面) 2…投影平面 3…表示平面部材 4…ファイバ部基台 5…プロジェクタ 6…映像源 7…隙間相当部位 100,100A,100B …スクリーン(プロジェクションシステ
ム用スクリーン) 200 …プロジェクションユニット 300 …マルチスクリーン(プロジェクションシステム用
スクリーン) 300a…境界部 400 …マルチディスプレイシステム P…基準ピッチ Pe1、Pe2、Pe3、Pe4…縁部の幅(寸法)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバ群の個々のファイバの一端平
    面部を略矩形同一平面上に一定ピッチで密に配置固定し
    てプロジェクタにより所望の映像を投影するための投影
    平面部を形成するとともに、前記光ファイバ群の個々の
    ファイバの他端平面部を略矩形の表示平面部の片面表面
    上に表出させて周辺に所定幅の縁部を四角形状に残して
    基準ピッチPで略全面に配置固定してなるプロジェクシ
    ョンシステム用スクリーンにおいて、 前記四角形状の縁部の対辺部それぞれの幅の和が前記基
    準ピッチP以内となるようにしたことを特徴とするプロ
    ジェクションシステム用スクリーン。
  2. 【請求項2】 前記四角形状の縁部の幅を、全周にわた
    って前記基準ピッチPの1/2の以下としたことを特徴
    とする請求項1に記載のプロジェクションシステム用ス
    クリーン。
  3. 【請求項3】 同一寸法に形成された複数個の請求項1
    または請求項2に記載のプロジェクションシステム用ス
    クリーンを、前記表示平面の向きを揃えて同一平面上に
    近接配置して矩形の複合表示平面を形成してなる複合さ
    れたプロジェクションシステム用スクリーンであって、 隣接する個々のプロジェクションシステム用スクリーン
    の最外周に位置した対応するファイバ同士の間隔が前記
    基準ピッチPとなるように個々のプロジェクションシス
    テム用スクリーンが配置・固定されていることを特徴と
    する複合されたプロジェクションシステム用スクリー
    ン。
  4. 【請求項4】 互いに隣接する前記プロジェクションシ
    ステム用スクリーン間の間隙部に、その表面が前記表示
    平面部表面と視覚上等価な光学上性質を有し前記表示平
    面部表面と連続する境界平面部を形成してなることを特
    徴とする請求項3に記載のプロジェクションシステム用
    スクリーン。
JP2001141781A 2001-05-11 2001-05-11 プロジェクションシステム用スクリーン Withdrawn JP2002341450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141781A JP2002341450A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 プロジェクションシステム用スクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141781A JP2002341450A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 プロジェクションシステム用スクリーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002341450A true JP2002341450A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18988181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001141781A Withdrawn JP2002341450A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 プロジェクションシステム用スクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002341450A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266601A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
JPWO2005069074A1 (ja) * 2004-01-15 2007-12-27 圭佑 松山 背面投射型マルチ画面ディスプレイ装置、及びこれに使用される集合スクリーン、集合スクリーン用光ファイバー、フラット光ファイバー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005069074A1 (ja) * 2004-01-15 2007-12-27 圭佑 松山 背面投射型マルチ画面ディスプレイ装置、及びこれに使用される集合スクリーン、集合スクリーン用光ファイバー、フラット光ファイバー
JP4647500B2 (ja) * 2004-01-15 2011-03-09 圭佑 松山 背面投射型マルチ画面ディスプレイ装置、及びこれに使用される集合スクリーン
JP2005266601A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Seiko Epson Corp 投写型表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6056406A (en) Projection system having multiple screens
KR101911795B1 (ko) 접합 후 화소가 풀 커버된 전체적 제로-멀리온 비디오 월 시스템
JP4787224B2 (ja) 継ぎ目のないディスプレイの製造方法
TW201513069A (zh) 影像補償元件、顯示裝置及拼接式顯示器
JP2009162999A (ja) 画像表示装置ならびにマルチディスプレイシステム
TWI486653B (zh) 影像補償裝置、顯示裝置及拼接型顯示裝置
CN210006402U (zh) 无缝液晶拼接屏
JP2012108270A (ja) マルチディスプレイ装置
JP5622498B2 (ja) マルチディスプレイ装置
JP2002341450A (ja) プロジェクションシステム用スクリーン
JP2003157031A (ja) マルチディスプレイ装置
JPS63102572A (ja) 画像投影用原画構造
JPS61185785A (ja) 大型液晶デイスプレイ
JP3240704B2 (ja) スクリーン及び背面投射型プロジェクター
JP3085995B2 (ja) 高精細投射型表示装置
JPS61118789A (ja) 液晶表示素子の照明装置
EP4328663A1 (en) Display device
JP2004177881A (ja) 組み合わせ式表示装置、平面表示パネル、光遮断部構成手段、及び平面表示パネルの組み合わせ方法
JPH04369631A (ja) 背面投射型プロジェクター
JPH0233186A (ja) 大型液晶表示装置
JP2004177632A (ja) 画面接続型表示装置
JPH0763919A (ja) 大型映像装置
JPH04180086A (ja) 画像表示装置
JP5527610B2 (ja) プロジェクションディスプレイ用スクリーン
JPH04369629A (ja) 背面投射型プロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805