JPS63175751A - 光学式表面検査システム - Google Patents

光学式表面検査システム

Info

Publication number
JPS63175751A
JPS63175751A JP62288621A JP28862187A JPS63175751A JP S63175751 A JPS63175751 A JP S63175751A JP 62288621 A JP62288621 A JP 62288621A JP 28862187 A JP28862187 A JP 28862187A JP S63175751 A JPS63175751 A JP S63175751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
scan
light
detector
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62288621A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0474662B2 (ja
Inventor
ジヨン・サミユール・バーチエルダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS63175751A publication Critical patent/JPS63175751A/ja
Publication of JPH0474662B2 publication Critical patent/JPH0474662B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8854Grading and classifying of flaws
    • G01N2021/8867Grading and classifying of flaws using sequentially two or more inspection runs, e.g. coarse and fine, or detecting then analysing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/065Integrating spheres
    • G01N2201/0655Hemispheres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、加工片(ワークピース)の表面を検査するシ
ステムと手順に関する。より詳しくは、集積電子回路の
製造中に生じた粒子による汚染の有無についての半導体
表面の検査に関する。
B、従来技術およびその問題点 比較的大きなウェハ上に集積回路を製造し、それを鋸で
切断して個々の回路チップに分離する。
ウェハ表面の一部に、材料の層がたまることがあり、ま
た特に回路チップのサイトでエツチングされてウェハ表
面に起伏のあるパターンができることもある。ウェハ表
面のその他の部分、回路チップ間の鋸の引き目(鋸で切
断された領域)にあたる領域は、起伏パターンのない、
鏡のように滑らかな表面になることがある。
ウェハの製造工程中に、製造工程で用いられる様々の材
料の粒子がウェハ表面上にたまるようになることがよく
起こる。このような粒子はウェハ表面の滑らかな部分に
も起伏パターンのない部分 ゛にもたまる。このような
粒子は汚染物質として働き、表面にそのまま残しておく
と、電気回路の適正な動作を防げることになる。したが
って、製造工程の一段階は、微粒千古・染を除去するた
めのウェハ表面の清浄化である。そのあと、ウェハ表面
を検査して汚染が充分に除去されたことを確認すること
が必要である。
当明細書で特に重要なことは、光学的検査装置によるウ
ェハ表面の検査である。このような装置の動作は、照明
光のウェハ表面からの反射がウェハ表面に対する照明の
方向に依存し、また表面の物理的特性にも依存するとい
う知見に基づいている。照明光の反射に影響する表面の
具体的な物理的特性は、滑らかな領域、起伏ある領域、
それに粒子である。滑らかな領域は、特定の方向に高い
強度の反射を生じさせる。起伏ある領域は、特定の角度
で強い反射信号を生じさせ、かつ多方向に強い散乱を生
じさせる。粒子は、比較的弱くて多方向へ散乱される反
射をひき起こす。
粒子からの弱い散乱された反射光を処理するように構成
された装置が滑らかな領域または起伏パターンのある領
域からの強い反射を受けると、動作不能になることがあ
るという問題が生じる。起伏のない滑らかな表面領域を
表面に垂直な光線で照射する場合、反射光もまた表面に
垂直なることが知られているので、反射光の経路は予想
できる。
しかし、起伏パターンのある領域の場合、その表面は照
明光の入射光線を受ける表面部分の局部的な向きに応じ
て、多くの可能な方向のうちどの方向にも光を反射し得
るので、反射光に関する問題が、倍加される。
光学的検査装置を使用する際に過度の反射光を避けるた
めのある形式の装置は、ウェハ表面を垂直に照射し、表
面またはその近くに位置する光検出器によって視射角で
反射光を見るものである。
もう一つの形式の装置は、対象の水平方向および垂直方
向の照射に応じて、表面に垂直な方向に沿って表面欠陥
を見るものである。
C0問題点を解決するための手段 本発明に基づいて、光学的にウェハを走査して微粒子汚
染の検査に適した表面領域の位置を決定する手順と装置
によって、またこの走査装置を使ってウェハ表面を検査
し粒子の有無を調べることによって、上記の問題は克服
され、その他の利点も得られる。コンベヤによってウェ
ハを縦方向に物理的に移動させ、また選択でコンベヤの
動きに垂直な横方向にウェハ表面を光学的に走査するこ
とにより、二次元で走査が行なわれる。本発明の特徴は
、一対の横方向走査のうち1回目の走査中に適当な検査
箇所を選択して、一対の横方向走査のうち2回目の走査
中に選択箇所の検査を行なうことにより、コンベアの動
きを中断せずに横方向走査を反復するところにある。本
発明の好ましい実施例では、コンベアによるウェハの変
位を補償するように横方向走査の経路を偏位(オフセッ
ト)させる、音響光学式(acousto−opt i
c)モジュレータを使って走査の反復を行なう。
表面情報は、2回の横方向走査のうち1回目の間に、組
合せレンズで表面に対して垂直方向に向けた光線を表面
に照射させ、次に組合せレンズを通してビーム分割器お
よび集束光学系に逆反射させることによって得られる。
反射半球を、ウェノ1の光が当たる部分を取り囲むよう
に表面と組合せレンズの中間に置く。反射半球には走査
光線を表面に入射させるための中央スロットがある。粒
子情報は、2回の横方向走査のうち2回目の間に、半球
内へ延びて半球内部で粒子によって散乱された光の存在
を検出する複数の光検出器によって得られる。1回目横
方向走査中に得られる、滑らかな表面領域を有する適切
な検査箇所の位置を記憶し、起伏パターンのある領域の
強い光から光検出器を保護するためにこれらの検査箇所
が2回目の横方向走査中に現われるときだけ光検出器を
活動化させるため、電子回路が設けられる。ウェハ表面
全体にわたって粒子の分布がほぼ均一であり、滑らかな
表面領域だけで粒子のサンプリングを行なっても、それ
がウェハ全体の清浄化操作の妥当性を表わすものと仮定
する。
D、実施例 第1図には、本発明に基づいて作成された表面検査シス
テム20が示されている。システム20は、光学的走査
装置22と、走査装置22内部の検査部28に半導体ウ
ェハ26をのせて運ぶコンベア24からなる。 コンベ
ア24は、入力カセット32から走査装置22を経て出
力カセット34へと矢印30の方向にウェハ26を移動
させる。
ウェハは、走査装置22によるウェハ26の走査中連続
して動くトラック36に沿って運ばれる。
コンベア24は、システム20を操作する操作員が選択
できる速度でトラック36を駆動するモータ38を備え
ている。
システム20は、自動的にウェハ26の連続検査を行な
う。走査装置22に、一度に一個ずつウェハ26がかけ
られ、走査装置は、本発明に基づいて、各ウェハ2θの
表面を走査してこれらの表面上の微粒子汚染の位置を突
きとめる。後段で説明するように、各ウェハ26の表面
検査の結果が、走査装置22内部で発生した光学信号の
アナライザ40で表示される。
入力カセット32から得られた各ウェハ26は、真空チ
ャック42(そのひとつを第1図に示す)によって、移
動するトラック36上の所定の位置に、固定される。こ
の真空チャック42は、トラック36によって、検査部
28を通って運ばれる。
走査装置22は、走査装置22の入力側に1個の光トラ
ップ44、出力側にもう1個の光トラップ(図示せず)
の合計2個の光トラップを備えている。光トラップ44
は外部光が走査装置22内部に入るのを防止し、またレ
ーザ光が走査装置22から漏れるのを防止して操作員を
レーザ光から保護する。また、システム20の内部には
、操作員が走査装置22とコンベア24を起動するため
の操作卓46も含まれている。
第2図を参照すると、図には走査装置22内部にある構
成要素が示されている。走査装置22は集光(inte
grating)半球48をおり、その上には、半球4
8内部にまで延びている、ウェハ26の表面上にある粒
子から散乱された光を感知するための、2個の光検出器
50および52が取り付けられている。本発明の好まし
い実施例では、検出器50および52は、電気信号によ
ってゲート・オンしたりゲート・オフしたりできる光電
子倍増管として、作られている。こうすることにより、
検出器50および52は、活動化されると、ウェハ26
の表面にある粒子からの散乱光を感知し、非活動化され
ると、ウェハ表面の起伏パターンのある領域内の起伏に
よって検出器50.52に向かって反射される高強度の
光線から、検出器50と52を保護することができる。
第2図に示すように、集光半球48は、検査部28内の
真空チャック42とウェハ26がクリアできるように、
コンベア・ベルト36の上方に充分な間隔をとって配置
されている。集光半球48の直径は、検査部28で検査
中のウェハ26の上面の部分を集光半球48が取り囲む
のに充分な大きさである。集光半球48は、トラック3
6の移動方向を横断する向きのスロット54を備えてお
り、スロット54の長さは、ウェハ26を照射するため
の走査用レーザ光線を入れるのに充分な長さである。集
光半球48は、ウェハ表面上の粒子から散乱される光を
集光し、散乱光を検出器50および52に反射させる、
白色の高反射性表面を備えている。−組の座標軸56が
X軸Y M Z軸を示しているが、ウェハ26はY軸に
沿って機械的に移動し、レーザ光線はZ軸に平行な平面
内でX軸に沿って走査する。こうすることにより、走査
装置22とコンベア24は協働して、ウェハ26の表面
の2次元走査を行なう。
第2図には、走査装置22の光学系の一部も示されてい
る。この光学系は、第3図にさらに詳しく示されている
。第2図に示されている光学系の部分には、テレセント
リック走査レンズ58、(破線で示した)多角形回転鏡
60、多角形回転鏡60を回転させるモータ62、モー
タ62と回転鏡60に機械的に連結されている、回転鏡
60の角位置を示す電気信号を出力するための軸角エン
コーダ64、多角形回転鏡60を取り囲みモータ62お
よびエンコーダθ4を支持する、密閉式ハウジング66
、コリメータ・レンズ68が含まれている。コリメータ
・レンズ68はレーザ光を多角形回転鏡60に向け、多
角形回転鏡60はレーザ光の向きを変えて、走査用レー
ザ光線りとして走査レンズ58とスロット54を通って
ウェハ26の表面に向かわせる。走査レンズ58は、走
査用ビームをスロット54を通ってウェハ表面に向かわ
せ集束させるため、集光半球48の上方に配置されてい
る。
第3図は、(第1図にも点線で示した)走査装置22の
光学系70を示したものである。光学系70の構成要素
の一部はすでに第2図で説明済みであり、これらの構成
要素はコリメータ・レンズ68、多角形回転鏡60、走
査レンズ58、それにスロット54と検出器50と52
を備えた集光半球48であった。−例として、走査レン
ズ58は、前面レンズ要素72と後面複レンズ要素74
から構成されているものとして示しである。光学系70
は、さらに、4880人の波長で10ミリワツトの光線
78を発生するアルゴン・イオン・レーザ76を含む。
光線78は、直線偏光され、偏光光線スプリッタ80、
およびこの光線を円偏光光線に変える四分の一波長板8
2を通過する。
円偏光が好ましいのは、平面偏光に比べて円偏光は小さ
い粒子の検出能が高いためである。それから、光線は、
音響光学式モジュレータ84を通過して、その約90%
が一部ブラッグ回折角で偏向されて顕微鏡の対物レンズ
86に達し、光線の残り10%は、偏向されてビーム・
ストップ88に入る。
対物レンズ86を通り抜けた光は、焦点に集まり、次に
コリメータ・レンズ68一杯に拡がる。
光線は、コリメータ・レンズ68によって平行になり、
本発明の好ましい実施例では好ましくは約30ミリの直
径の光線がコリメータ・レンズ68から出でくる。コリ
メータ・レンズ88から出た光線は、多角形回転鏡60
に当たり、回転鏡60で反射されてテレセントリック走
査レンズ58の平らな面に入る。レンズ58は、好まし
くは12ミクロンの直径の焦点に光線りを集束させる。
焦点は、ウェハ26の頂面上の汚染粒子の位置にある。
多角形回転鏡60の各ファセット92が入射レーザ光線
を横切って回転する度に、ひとつの走査線がウェハ26
の表面上に発生する。回転鏡60の回転速度は様々な速
度が可能であるが、本発明の好ましい実施例では、回転
鏡60は、毎秒約250回転で回転し、第3図中で回転
鏡60として示されている四辺形の場合、毎秒約100
0本の走査線を発生させる。第3図に示されている正方
形の代りに回転鏡60が六角形の形をとる場合には、走
査線の数は毎秒2000本と倍になる。レーザ・スポッ
トがウェハ26の表面を横切って新たな掃引を開始する
たびに、レーザ光線は、まず集光半球48内で鏡94に
よって偏向されて、光検出器96に入る。光検出器96
は、フォトダイオードを含んでよい。鏡94は、アーマ
チュア(図示せず)によって集光半球に固定されている
。光検出器96は、新しい線走査の開始を知らせる電気
パルスを発生する。
光学系70は、さらに、レンズ98、ピンホール100
、およびウェハ26の表面から垂直方向に反射されて走
査レンズ58を通ってレーザ76に向かって戻る光線を
感知するための、光検出器102を含んでいる。したが
って、ウェハ26から反射されたレーザ76の光を感知
する、次のような3組の光学的感知装置が存在する。検
出器50および52は、集光半球の内側凹形反射面とあ
いまって、ウェハ26の表面上の粒子90などの粒子か
ら反射された散乱光線を感知する。ウェハ表面の平らで
滑らかな領域から反射された光は、検出器102によっ
て感知される。走査用レーザ光線の末端位置の光は、鏡
94で遮られて光検出器96に向い、多角形回転鏡60
によって別の走査線が開始されることを示す。
操作に際しては、ウェハ表面の微粒子の有無を検査しよ
うとするサイトは、ウェハ表面の残り部分よりも高い鏡
面反射係数を存する裸のフィルムまたはシリコンとして
構成される。これらのサイトは、次のようにして検出さ
れる。走査レンズ58はテレセントリックなので、ウェ
ハ26上の鏡様表面に当たった光は、ウェハ表面で逆反
射されて走査レンズ58を通って戻り、回転鏡60で逆
反射されて、レーザ76によって発生された入射光線7
8と同じ経路を辿って進むコリメート光線となる。逆反
射された光線は、コリメータ・レンズ68を通過して対
物レンズ86で集束され、音響光学式モジュレータ84
によって位置を上にシフトされて、四分の一波長板82
を通過する。この時点で、光は、逆反射光の元の偏光に
対して90度回転した方向に直線偏光させられ、そのた
め、逆反射光は偏光スプリッタ80によって偏向されて
レンズ98に入る。逆反射光は、レンズ98で偏向され
て、レンズ98から一焦点距離の位置にあるピンホール
100に向かう。レンズ98とピンホール100は共焦
点配列になっており、ウェハ表面から反射された光だけ
が、その逆反射光がピンホール100を通って検出器1
02上に再び結像されるようになっている。ピンホール
100は、たとえば、光学系70の様々なレンズの表面
、チャック42の表面など、ウェハ表面以外の表面なら
びにその他の虚偽の反射光の徴候から生じる逆反射光が
検出器102に達するのを防止する。
検出器102は、ウェハ表面のレーザ光線で照射中の部
分の鏡面反射率に比例する電気信号を発生する、PIN
ダイオードとして作成できる。こうすることにより、ピ
ンホール100は、虚偽の光の徴候(1ndicati
on)によって、検出器102から信号が発生するのを
防止する。
後で第4図に関して説明するように、音響光学的モジュ
レータは、電気信号によって活動化されて音響波を発生
する。この音響波は、光学的回折格子式にレーザ・ビー
ムと相互作用して、モジュレータ84を通過する光線の
方向をオフセットさせる。このようなオフセットによっ
て入射光線ビームの位置および多角形回転鏡60のファ
セットで反射された光線の位置ならびにウェハ表面を照
射するレーザ光線の走査線のサイトが変更される。
走査線のオフセットは、第2図の座標軸56に関して、
コンベア・トラック38の動く方向と反対であり、従っ
てY軸に沿ったオフセットである。
このオフセットは、X軸に平行な走査線の位置の横方向
シフトである。
たとえば、偶数番目の走査線の場合、モジュレータ84
は、77.23メガヘルツの音響周波数で動作し、この
動作周波数は照射光線に2.744度の偏向をもたらす
。奇数番目の走査線の場合は、モジュレータ84は77
.25メガヘルツの音響周波数で動作し、この動作周波
数は2.745度の光線偏向をもたらす。その結果、ウ
ェハ上の偶数番目の走査線は、奇数番目の走査線の位置
に比べて6ミクロンだけずれる。
上記の偶数番目および奇数番目の走査線のオフセットを
第5図に示す。図では偶数番目の走査線104を実線と
して示し、それに隣接する奇数番目のシフトされた走査
106を破線として示す。
矢印Wは、ウェハの動きを示す。走査線のシフトする量
は、モジュレータ84の音響周波数をどう選択するかに
よって決まる。音響周波数は、コンベア・トラック36
の速度選択に応じて、オフセットの量が走査線間でのウ
ェハ2eの移動距離に等しくなるように選ぶ。したがっ
て、オフセットを一走査当り6ミクロンとする本発明の
好ましい実施例の上記例の場合には、ある走査の開始か
ら次の走査の開始までの時間のY軸に沿ったウェハ26
の動きも6ミクロンである。したがって、一つおきの走
査が12ミクロン離れるような、重なり合った走査線の
対を生成することが、モジュレータ84の役割である。
さらに第4図を参照すると、走査装置22は、さらに(
第1図でも破線で示した)電子装置108を含んでいる
。この電子装置は、第4図に示すように、電子回路およ
び光学系70の各構成要素への接続を含んでいる。光学
系70も電子装置108も、第1図の走査装置22の内
部に、破線で示されている。第4図は、前に第2図およ
び第3図に関して説明した光学系76の構成要素を示し
ている。軸角エンコーダ64、掃引開始光検出器96、
レーザ光線明視野(bright field)検出器
102、散乱光検出器50および52、音響光学式モジ
ュレータ84がその構成要素である。また、第1図のア
ナライザ40への接続も示されている。
電子装置108は、カウント・プリセット・エンコーダ
112に接続されたカウンタ110、周波数分割器11
4、ANDゲー)118、C0D(電荷結合素子)アナ
ログ・シフト・レジスタ118、振幅弁別器120、A
NDゲート122、単極双投(シングル・ボール・ダブ
ル・スロー、5PDT)アナログ・スイッチ124、電
圧制御発振器(VCO)12B、一対の振幅弁別器12
8および1301一致検出器132、加算器134から
構成される。操作に際しては、エンコーダ64が回転鏡
のシャツ)136(第3図)上に取り付けられ、回転鏡
60の回転速度に依存する反復周波数で、パルス列を発
生する。本発明の好ましい実施例における回転速度では
、エンコーダ64のパルスの発生速度は、ウェハ24表
面上での走査用レーザ光線のスポットの移動距離12ミ
クロンごとに約1パルスが発生するような速度である。
エンコーダ64によって出力されるパルス列は、カウン
タ110およびレジスタ118を駆動するクロック・パ
ルスの働きをする。クロック・パルスは、カウンタ11
0に直接接続され、またゲート116を介してレジスタ
118に接続されている。レジスタ118は希望するど
んなサイズでもよく、本発明の好ましい実施例では、レ
ジスタ118は16384個のセルを備えている。
明視野検出器102は、電気信号を出し、その信号は緩
衝増幅器138を介してレジ大り118のデータ入力端
子に送られる。レジスタ118のデータ出力端子は、デ
ータ・サンプルを弁別器120に印加する。クロック・
パルスが発生してゲート116を介してレジスタ118
のクロック入力端子に印加されるたびに、レジスタ11
8は検出器102から出力された信号の入力アナログ値
をレジスタ118の第1セル内に記憶する。各セルに記
憶された信号は次のセルにシフトされ、レジスタ118
の最後のセルの信号が弁別器120に出力される。
鏡面反射光から検出器102によって獲得されるデータ
が、走査用レーザ・ビームの走査ごとにレジスタ118
に記憶される。レジスタ118の動作は、カウンタ11
0によってレーザ光線の走査と同期される。カウンタ1
10は、各走査開始時に、検出器96から出力されるリ
セット信号に応答して、エンコーダ112に記憶されて
いる数でプリセットされる。検出器96から出力される
信号は、緩衝増幅器140を介して、カウンタ110の
リセット端子に印加される。各走査の開始時に、カウン
タ110は16383のカウントにプリセットされる。
エンコーダ64からクロック・パルスが次々に発生する
のに応じて、カウンタ110はカウントが負になるまで
、初期値からカウント・ダウンされる。カウントが負に
なると、カウンタ110の出力カウントの最上位ビット
(MSB)が論理1となる。出力カウントの最上位ビッ
トは、ゲート116の補数入力端子に印加される。
したがって、論理1の最上位ビット値が、論理Oに変換
されて、ゲート116を非活動化させ、レジスタ118
へのクロック・パルスの流れを停止させる。このため、
レジスタ118の動作が停止する。次の線走査のために
カウンタ110がリセットされると、出力カウントの最
上位ビットは論理0の値に戻り、ゲート116を活動化
して、クロック・パルスのレジスタ118への通過を再
開させる。
検出器96から出力されたリセット・パルスの列は、周
波数分割器114にも印加されて、パルス列の反復周波
数が2で割られる。周波数分割器114から出力された
パルス列は、ゲート122の入力端子とスイッチ124
の制御端子に印加される。ゲート122は、一対の緩衝
増幅器142および144を介して弁別器120から出
力された信号を結合し、検出器50と52の光電子倍増
管内のグリッド146を制御する。グリッド146は、
光感知電極148、すなわち各光電子倍増管内の光電陰
極と相互作用して、グリッド146がゲート122から
増幅器142および144を介して印加された適当なゲ
ート信号で活動化されている時以外はいつも、検出器5
0と52が信号を出力するのを防止する。ウェハ表面か
ら反射される様々な強度のレーザ光線を区別して、ウェ
ハ表面に起伏のある場合は検出器50および52を作動
不能にし、平らで滑らかなウェハ表面が存在する場合に
は検出器50および52を作動可能にするのが、振幅弁
別器120の役割である。したがって、後段で説明する
ように、弁別器120は、強い反射が存在するとき、ゲ
ート活動化パルスをゲート122を介して制御グリッド
146に出力する。ゲート活動化パルスは、ゲート12
2によって出力される論理1信号として表わされる。
各走査線対の最初の走査線を用いてウェハ26の表面を
調べて、表面のどの部分が検出器50と52の方向に強
い反射を発生させるのか、また表面のどの部分が平らで
滑らかになっていてレーザ・ビームを鏡面反射して検出
器50や52を照射せずに走査レンズ58を通って戻ら
せるのかを決定できるように、走査線を対にするのが、
本発明の一特徴である。粒子90の場合、検出器50と
52の照射は低強度の散乱放射である。たとえば、ウェ
ハ26の表面メタライゼーシヨンが、ウェハ表面上の1
0ミクロンのスポットから典型的な1ミクロン粒子に比
べて10000倍の散乱光強度の、反射光を生成し得る
ことが観察されている。
各走査線対の2回目の走査中に、検出器50および52
は活動化されて、ウェハ表面上の粒子90などの粒子に
関連する散乱放射を感知する。
上記手順の実行に不可欠な論理は、弁別器120、周波
数分割器114、およびゲート122によって実現され
る。周波数分割器114によって出力された信号は、各
走査線対の最初の線走査の間、ゲート122を非活動し
て、ウェハ表面を最初に調べる間に検出器50および5
2が動作しないようにする。各走査線対の2回目の走査
の間、周波数分割器114によって出力された信号はゲ
ート122を活動化して、弁別器120からの作動可能
化信号を通過させる。走査線対の最初の走査の間、レジ
スタ118は検出器102で受は取った逆反射光の完全
な活動記録を記憶する。レジスタ118のセル内に記憶
された強い信号は、レーザ光のほぼすべてが反射されて
走査レンズ58を通って戻ったことを示す。このことは
、この情報が記憶されているレジスタ118のセルに対
応する特定の位置にウェハ表面の滑らかで平らな領域が
存在することを示すものである。レジスタ118のある
セルが強度の低くなった信号を記憶している場合、この
ような強度の減少は、ウェハ表面の起伏パターンのある
領域内の起伏によって引き起こされたものと理解される
。このような起伏は、レーザ光の大部分をウェハ表面の
法線に対して傾斜した方向に向け、検出器50と52の
一方を強い強度で照射させる可能性がある。したがって
、レジスタ118のセルに記憶されている信号強度の減
少は、ウェハ表面上の対応するサイトが集光半球48内
部で集光された散乱光によって粒子を観測するのに適し
ていないことを示すものであると考えられる。弁別器1
20は、プリセットされたしきい値強度よりも強度の大
きいすべての逆反射された光学的信号に対して、ゲート
122を介して作動可能化信号を出力するように設定さ
れている。強度がしきい値よりも低い信号の場合、弁別
器120は、補数論理状態の信号を出力して、検出器5
0および52を作動不能にする。
したがって、各走査線ごとに、レジスタ118が強い反
射と弱い反射をもたらす領域の完全な記録を記憶する。
奇数番目の走査および偶数番目の走査という用語を使う
と、奇数番目の走査は各走査対の最初の走査であり、偶
数番目の走査は各走査対の2回目の走査である。奇数番
目の走査の間にレジスタ118によって蓄積されたデー
タは、次の偶数番目の走査の間に出力され、弁別器12
0によって評価されて検出器50および52を作動可能
にしたり作動不能にしたりする。レジスタ118内に偶
数番目の走査の間に蓄積されたデータは、次の奇数番目
の走査の間に出力されるが、この場合、検出器50およ
び52がゲート122の論理操作によって作動不能にさ
れる。すなわち、偶数番目の走査の間にレジスタ118
に蓄積されたデータは、廃棄される。
スイッチ124は周波数分割器114によって出力され
た信号によって活動化され、取り得る2つのスイッチ状
態のうちの一方の状態を交互に取る。こうすることによ
って、奇数番目の各走査の間、スイッチ124は電源v
1からの電圧を発振器126の制御端子に結合させて、
発振器126の発振周波数を選択する。偶数番目の各走
査の間、スイッチ124は、電圧源v2からの電圧を発
振器126に結合させて、もう一つの発振周波数を選択
する。2つの電源V1およびv2の電圧は、奇数番号の
走査の場合には上記の77.25メガヘルツの周波数で
、偶数番号の走査の場合には77゜23メガヘルツで発
振器126を動作させるのに必要な値をとる。発振器1
26は音響光学式モジュレータ84の制御端子に所期の
周波数のシヌソイド電気信号を出力して、所期のビーム
偏向を実施する。一方の偏向が奇数番目の走査で実現さ
れ、もう一方の偏向が偶数番目の走査で実現される。
検出器50および52の光電子倍増管の構造について、
制御グリッド146は5ボルトの電圧パルスで動作する
。この値は、ゲート122などの半導体論理回路で使用
するのに好都合な値である。
充分短い間、通常は数ナノ秒間、光電子倍増管を論理パ
ルスによって、ゲート・オンしたりゲート・オフしたり
して、各走査線の期間中、ウェハ26表面を高分解能で
観測することができる。
光電子倍増管が活動化されると、集光半球48によって
集められた散、乱光の組合せが、観測中のウェハ表面の
サイトからのレーザ光の集光された散乱光全体の測定値
をもたらす。検出器50および52の出力信号はそれぞ
れ緩衝増幅器150および152を介して弁別器128
および130に結合されている。弁別器128および1
30の出力信号は、アナライザ40を作動させるための
ゲート信号として一致検出器132を介して、結合され
る。−個ではなく複数個の検出器50.52を使用し、
それらの検出器の信号の一致を検出すると、光検出過程
で雑音の影響を排除することができる。検出器50およ
び52の出力信号は、また増幅器150および152を
介して加算器134にも印加される。加算器134は、
検出器50および52の信号を加算して、アナライザ4
0に粒子900反射光線全体を表わすアナログ信号を印
加する。
アナライザ40による粒子データの出力は、以下のよう
にして行なわれる。試験サイトが微粒子汚染のない場合
には、正味の散乱信号は比較的低く、検出器50.52
によって出力される信号は弁別器128および130の
振幅しきい値レベルより低くなる。したがって、弁別器
128および130はそれぞれ一致検出器132に論理
0の信号を出力する。レーザ光がウェハ表面上の粒子に
当たる場合には、集光半球48内で集光された散乱光の
合計は比較的高く、弁別器128および130の振幅し
きい値レベルより高い信号が検出器50および52によ
って出力されることになる。
すなわち、弁別器128および130はそれぞれ検出器
132に論理1の信号を出力する。検出器50と52の
両方によって同じ瞬間に散乱光が検出されて、弁別器1
28と130の論理1信号の同時発生に応じて、アナラ
イザ40を動作可能にするゲート信号を出力させる。検
出器132のゲート信号に応じて、アナライザ40は加
算器134からアナライザ40に入力された粒子信号の
振幅を記録する。各走査線の間、軸角エンコーダ64は
パルス列を出力する。そのパルスの数は、検出器102
のデータを記憶すべきレジスタ118のセルの数に等し
い。同じパルス列がカウンタ110に印加されるので、
カウンタ110のカウントは検出器102または検出器
対50と52によって観測されている走査線の特定位置
を表わす。したがって、カウンタ110の出力カウント
は、アナライザ40の入力端子にも印加されて、加算器
134の粒子信号が出されているウェハ表面上の粒子サ
イトの位置を示す。これによって、アナライザ40は、
各粒子の位置を識別し、また各粒子からの反射光の特性
を示す。こうした情報を用いて、粒子の反射率と粒子の
位置の両方に関する微粒子汚染の統計分析が作成できる
。こうした情報は、ウェハの鋸ひき目(切り口、カーフ
)を走査線と位置合わせする必要なしに、ウェハ26の
特定の方向付けとは無関係に、得られることに留意され
たい。また、起伏パターンのある領域内にある滑らかで
平らな領域ならびにひき目領域内部にあるより多数の平
らな表面領域からも情報が得られることにも留意された
い。
本発明の好ましい実施例では、検査システム20は、1
2ミクロンのレーザ光線スポット・サイズ×1走査線当
り16384個の画素(pel )から構成される、1
95ミリの視野をもたらす。34秒かけて、走査装置2
2は直径8インチ(19゜32cm)のウェハを走査す
ることができる。これは、200ミリの距離を毎秒6ミ
リの速度で観測することになる。検査システム20は、
3スポット分のサイズに等しい面積に当たる36ミクロ
ンという小さな起伏パターンのない高反射率の領域を検
出することができ、直径が約0.3ミクロン以上の粒子
をこれらの領域内で検出することが可能である。粒子カ
ウントは、アナライザ40により蓄積されて、散乱光強
度に基づいてサイズ別に分類される。
検査システム20の操作のまとめとして、第6図に、検
査システム20の操作手順の各段階を示す。第6図に示
されているように、ウェハは第1の方向に進み、そのあ
とウェハ表面が第1の方向を横切る第2の方向で光学的
に走査される。走査中にウェハ表面から光学系70を通
って逆反射された光の強度が、ウェハ表面上のレーザ光
ビーム位置の関数として、シフト・レジスタ118内に
記録される。ビーム位置は、多角形回転鏡60に連結さ
れた軸角エンコーダ64から出るクロック・パルスの順
序によって与えられる。続いて、ウェハの動きを補償す
るための偏位が光学系に導入される。この偏位は、音響
光学式モジュレータ84によって実現される。それから
、前の走査と同じ経路に従って、ウェハ表面が再走査さ
れる。その際、前の走査の間に強度の高い逆反射が得ら
れた位置で、集光半球48内の検出器50および52が
ANDゲート122を介して活動化される。続いて、集
光半球内の検出器によって検出された微粒子汚染からの
散乱光の強度が記録される。集光半球内検出器からのデ
ータが、カウンタ110のカウントによって与えられる
レーザ光ビームのウェハ表面上での位置の関数として記
録される。その後、音響光学式モジュレータ84によっ
て導入された偏位が解除され、ウェハの別の領域につい
てデータを集めるため上記2回の走査が繰返される。
ウェハ全体の走査が終了すると、アナライザ40によっ
て、粒子データが評価される。
E、効果 従来、加工片の表面上の粒子の存在を光学的に検出しよ
うとしたところ、該表面に起伏があったために予期せぬ
高強度の反射光線によって粒子検出手段が照射され、該
手段が動作不能に陥り、したがって検査を全く遂行でき
なくなるという弊害があったが、本発明によればそのよ
うな弊害が取り除かれ、加工片表面の粒子の存在状況の
光学的検査を支障なく遂行することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、コンベヤによって検査部を通って運ばれるウ
ェハを含む、本発明の検査システムを様式化した図であ
る。 第2図は、第1図の検査システム内に含まれる光学系の
部分等角投影図である。 第3図は、光学系の概略図である。 第4図は、検査システムの電子装置の概略図である。 第5図は、片方の走査線がウェハの並進を補償するため
に偏位されている、一対の走査線を記入したウェハの概
略図である。 第6図は、検査システムの動作手順の各段階を示すブロ
ック図である。 20・・・・表面検査システム、22・・・・光学式走
査装置、24・・・・コンベア、28・・・・検査部、
40・・・・光信号アナライザ、44・・・・光トラッ
プ、48・・・・集光半球、50.52・・・・検出器
、58・・・・テレセントリック走査レンズ、60・・
・・多角形回転鏡、64・・・・軸角エンコーダ、68
・・・・コリメータ・レンズ、70・・・・光学系、8
0・・・・偏光光線スプリッタ、82・・・・四分の一
波長板、84・・・・音響光学式モジュレータ、86・
・・・顕微鏡対物レンズ、90・・・・汚染粒子、96
.102・・・・光検知器。 第2図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 加工片の表面が滑らかな領域と起伏のある領域を含む場
    合に、上記加工片の表面上の粒子の存在状況を調べるた
    めの検査システムであって、上記表面の光学的な走査を
    通じて上記表面のうちの滑らかな領域を峻別し、該滑ら
    かな領域の位置データを含む表面データを出力するため
    の表面データ獲得手段と、 上記表面上の粒子の存在を光学的に検出するための粒子
    検出手段と、 上記表面データ獲得手段から出力される表面データに応
    答して、上記表面のうちの滑らかな領域では上記粒子検
    出手段を作動させ、上記表面のうちの起伏のある領域で
    は上記粒子検出手段を作動させないための手段 を含むことを特徴とする光学式表面検査システム。
JP62288621A 1987-01-06 1987-11-17 光学式表面検査システム Granted JPS63175751A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US000719 1987-01-06
US07/000,719 US4740708A (en) 1987-01-06 1987-01-06 Semiconductor wafer surface inspection apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63175751A true JPS63175751A (ja) 1988-07-20
JPH0474662B2 JPH0474662B2 (ja) 1992-11-26

Family

ID=21692727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62288621A Granted JPS63175751A (ja) 1987-01-06 1987-11-17 光学式表面検査システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4740708A (ja)
EP (1) EP0275469B1 (ja)
JP (1) JPS63175751A (ja)
DE (1) DE3781664T2 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965454A (en) * 1988-01-21 1990-10-23 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for detecting foreign particle
US5027418A (en) * 1989-02-13 1991-06-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electro-optical inspection apparatus for printed-circuit boards with components mounted thereon
US4967095A (en) * 1989-06-28 1990-10-30 Tencor Instruments Method and apparatus for detecting and sizing particles on surfaces
US5008542A (en) * 1989-12-20 1991-04-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method and system for automated measurement of whole-wafer etch pit density in GaAs
US5076692A (en) * 1990-05-31 1991-12-31 Tencor Instruments Particle detection on a patterned or bare wafer surface
US5243406A (en) * 1990-07-04 1993-09-07 Fujitsu Limited Method and apparatus for measuring three-dimensional configuration of wire-shaped object in a short time
IL99823A0 (en) * 1990-11-16 1992-08-18 Orbot Instr Ltd Optical inspection method and apparatus
HUT63497A (en) * 1990-12-17 1993-08-30 Semilab Felvezetoe Fiz Lab Rt Method and apparatus for measuring minority charge carrier in semiconductor material
JPH0499838U (ja) * 1991-02-08 1992-08-28
US5256886A (en) * 1991-04-30 1993-10-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus for optically detecting contamination in particles of low optical-loss material
US5189481A (en) * 1991-07-26 1993-02-23 Tencor Instruments Particle detector for rough surfaces
US5343290A (en) * 1992-06-11 1994-08-30 International Business Machines Corporation Surface particle detection using heterodyne interferometer
JP2800587B2 (ja) * 1992-10-05 1998-09-21 松下電器産業株式会社 異物検査装置および異物検査方法
US5329351A (en) * 1992-11-24 1994-07-12 Estek Corporation Particle detection system with coincident detection
US5680207A (en) * 1992-12-14 1997-10-21 Nikon Corporation Defect inspecting apparatus and defect inspecting method
US5444265A (en) * 1993-02-23 1995-08-22 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for detecting defective semiconductor wafers during fabrication thereof
US5416594A (en) * 1993-07-20 1995-05-16 Tencor Instruments Surface scanner with thin film gauge
DE4413831C2 (de) * 1994-04-20 2000-05-31 Siemens Ag Verfahren zur Kontrolle von Halbleiterscheiben
US5883710A (en) * 1994-12-08 1999-03-16 Kla-Tencor Corporation Scanning system for inspecting anomalies on surfaces
US20040057044A1 (en) * 1994-12-08 2004-03-25 Mehrdad Nikoonahad Scanning system for inspecting anamolies on surfaces
US6118525A (en) 1995-03-06 2000-09-12 Ade Optical Systems Corporation Wafer inspection system for distinguishing pits and particles
US5712701A (en) * 1995-03-06 1998-01-27 Ade Optical Systems Corporation Surface inspection system and method of inspecting surface of workpiece
US5699164A (en) * 1996-04-04 1997-12-16 The Boc Group, Inc. Telecentric reflection head for optical monitor
US5942443A (en) * 1996-06-28 1999-08-24 Caliper Technologies Corporation High throughput screening assay systems in microscale fluidic devices
AU3376597A (en) * 1996-06-04 1998-01-05 Tencor Instruments Optical scanning system for surface inspection
JP3788519B2 (ja) * 1996-06-28 2006-06-21 カリパー・ライフ・サイエンシズ・インコーポレーテッド 微小スケール流体装置の高処理能力スクリーニングアッセイシステム
US5859924A (en) * 1996-07-12 1999-01-12 Robotic Vision Systems, Inc. Method and system for measuring object features
US6075883A (en) * 1996-11-12 2000-06-13 Robotic Vision Systems, Inc. Method and system for imaging an object or pattern
DE69823336T2 (de) * 1997-02-11 2005-06-30 Scientific Generics Ltd., Harston Signalisierungssystem
JP3264634B2 (ja) * 1997-02-18 2002-03-11 松下電器産業株式会社 表面検査装置及び方法
US6034776A (en) * 1997-04-16 2000-03-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Microroughness-blind optical scattering instrument
US6330354B1 (en) * 1997-05-01 2001-12-11 International Business Machines Corporation Method of analyzing visual inspection image data to find defects on a device
US6169601B1 (en) 1998-06-23 2001-01-02 Ade Optical Systems Method and apparatus for distinguishing particles from subsurface defects on a substrate using polarized light
US6324298B1 (en) * 1998-07-15 2001-11-27 August Technology Corp. Automated wafer defect inspection system and a process of performing such inspection
US6356653B2 (en) 1998-07-16 2002-03-12 International Business Machines Corporation Method and apparatus for combined particle location and removal
US6184528B1 (en) 1998-08-27 2001-02-06 Vought Aircraft Industries, Inc. Method of spectral nondestructive evaluation
US6122046A (en) * 1998-10-02 2000-09-19 Applied Materials, Inc. Dual resolution combined laser spot scanning and area imaging inspection
US7006682B1 (en) * 1999-09-09 2006-02-28 Nec Corporation Apparatus for monitoring particles and method of doing the same
US6611325B1 (en) 2000-03-15 2003-08-26 Seh-America, Inc. Enhanced defect detection using surface scanning inspection tools
DE10157244B4 (de) * 2001-11-22 2006-05-04 Leica Microsystems Semiconductor Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Defektanalyse von Wafern
US6930274B2 (en) * 2003-03-26 2005-08-16 Siemens Vdo Automotive Corporation Apparatus and method of maintaining a generally constant focusing spot size at different average laser power densities
US7200257B2 (en) * 2005-05-05 2007-04-03 International Business Machines Corporation Structure and methodology for fabrication and inspection of photomasks
DE112006003778B4 (de) * 2006-04-12 2014-12-24 Otsuka Electronics Co., Ltd. Optische Messvorrichtung
JP5305641B2 (ja) * 2007-11-21 2013-10-02 株式会社ニューフレアテクノロジー パターン検査装置及びパターン検査方法
US20110065101A1 (en) 2009-06-04 2011-03-17 Lockheed Martin Corporation Multiple-sample microfluidic chip for DNA analysis
GB2497501A (en) 2010-10-15 2013-06-12 Lockheed Corp Micro fluidic optic design
CN103033129B (zh) * 2011-10-07 2015-10-21 财团法人工业技术研究院 光学设备及光学定址方法
FR2981161B1 (fr) 2011-10-10 2014-06-13 Altatech Semiconductor Dispositif d'inspection de plaquettes semi-conductrices a champ noir.
US9322054B2 (en) 2012-02-22 2016-04-26 Lockheed Martin Corporation Microfluidic cartridge
FR2991083A1 (fr) * 2012-05-24 2013-11-29 St Microelectronics Grenoble 2 Procede et dispositif de protection d'un circuit integre contre des attaques par sa face arriere
DE102013105961B4 (de) * 2013-06-07 2016-07-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zur Oberflächeninspektion von Bahnwaren
US9841512B2 (en) * 2015-05-14 2017-12-12 Kla-Tencor Corporation System and method for reducing radiation-induced false counts in an inspection system
US9874526B2 (en) 2016-03-28 2018-01-23 Kla-Tencor Corporation Methods and apparatus for polarized wafer inspection
CN107664476B (zh) * 2016-07-28 2020-06-05 中微半导体设备(上海)股份有限公司 一种用于半导体设备的光学检测装置和检测方法
CN112030099B (zh) * 2020-08-19 2022-12-20 安徽长安设备涂装有限公司 一种零部件加工用均匀镀膜设备及其使用方法
CN116539525A (zh) * 2022-11-18 2023-08-04 苏州正齐半导体设备有限公司 检查电子元件内部缺陷的装置及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61292931A (ja) * 1985-06-21 1986-12-23 Hitachi Ltd 欠陥検査方法及び装置
JPS6289336A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Hitachi Ltd 半導体用基板上の異物検出装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2433682C3 (de) * 1974-07-12 1979-02-15 Erwin Sick Gmbh Optik-Elektronik, 7808 Waldkirch Vorrichtung zur Überwachung einer Materialbahn oder einer sonstigen Abtastebene
US4265545A (en) * 1979-07-27 1981-05-05 Intec Corporation Multiple source laser scanning inspection system
US4468120A (en) * 1981-02-04 1984-08-28 Nippon Kogaku K.K. Foreign substance inspecting apparatus
JPS57132044A (en) * 1981-02-10 1982-08-16 Hitachi Metals Ltd Discriminating method of surface defect
US4376583A (en) * 1981-05-12 1983-03-15 Aeronca Electronics, Inc. Surface inspection scanning system
US4441124A (en) * 1981-11-05 1984-04-03 Western Electric Company, Inc. Technique for inspecting semiconductor wafers for particulate contamination
EP0146005B1 (en) * 1983-11-26 1991-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Surface defect inspecting apparatus
US4601576A (en) * 1983-12-09 1986-07-22 Tencor Instruments Light collector for optical contaminant and flaw detector
US4630276A (en) * 1984-10-09 1986-12-16 Aeronca Electronics, Inc. Compact laser scanning system
US4902131A (en) * 1985-03-28 1990-02-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Surface inspection method and apparatus therefor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61292931A (ja) * 1985-06-21 1986-12-23 Hitachi Ltd 欠陥検査方法及び装置
JPS6289336A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Hitachi Ltd 半導体用基板上の異物検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0275469B1 (en) 1992-09-09
JPH0474662B2 (ja) 1992-11-26
DE3781664T2 (de) 1993-04-08
EP0275469A2 (en) 1988-07-27
DE3781664D1 (de) 1992-10-15
US4740708A (en) 1988-04-26
EP0275469A3 (en) 1990-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63175751A (ja) 光学式表面検査システム
US5159412A (en) Optical measurement device with enhanced sensitivity
US4641967A (en) Particle position correlator and correlation method for a surface scanner
US7016526B2 (en) Pixel based machine for patterned wafers
US6956644B2 (en) Systems and methods for a wafer inspection system using multiple angles and multiple wavelength illumination
EP2732272B1 (en) Wafer inspection
CN109668838A (zh) 一种可同时检测光学元件表面和亚表面缺陷的装置及方法
JP2009244035A (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査装置
JPH0330085B2 (ja)
WO2000029807A2 (en) Detection system for nanometer scale topographic measurements of reflective surfaces
US20150116702A1 (en) Defect inspection method and defect inspection device
JPH0760262B2 (ja) レティクル点検方法および装置
JP2016180591A (ja) 検査装置
US6346713B1 (en) Method and installation for inspecting an article for defects
CN113418932B (zh) 一种半导体晶片无损探伤装置及方法
CA2282015C (en) Light-scanning device
JPS61288143A (ja) 表面検査装置
JP3280742B2 (ja) ガラス基板用欠陥検査装置
JPH11271231A (ja) 表面異物検査装置
JP3168480B2 (ja) 異物検査方法、および異物検査装置
JP3507262B2 (ja) 表面検査装置
US11852592B2 (en) Time domain multiplexed defect scanner
JP3091803B2 (ja) カラーフィルタの欠陥検査装置
JP2683039B2 (ja) 光ディスク検査装置
JPH0344539A (ja) 真空内ダスト監視装置