JPS63175707A - プリント基板検査装置 - Google Patents

プリント基板検査装置

Info

Publication number
JPS63175707A
JPS63175707A JP62007896A JP789687A JPS63175707A JP S63175707 A JPS63175707 A JP S63175707A JP 62007896 A JP62007896 A JP 62007896A JP 789687 A JP789687 A JP 789687A JP S63175707 A JPS63175707 A JP S63175707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
electronic component
printed circuit
circuit board
inspected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62007896A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Iijima
幹雄 飯島
Hiroshi Suwahara
諏訪原 寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62007896A priority Critical patent/JPS63175707A/ja
Publication of JPS63175707A publication Critical patent/JPS63175707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、プリント基板に実装された電子部品の実装
状態を検査するプリント基板検査装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
第4図は従来のプリント基板検査装置を示す概略ブロッ
ク構成図である。同図において、(1)はプリント基板
、(2)はプリント基板(1)に実装された基準となる
電子部品、(3)は電子部品(2)等の画像を取り込む
テレビカメラ、(4)はプリント基板(1)を搭載しテ
レビカメラ(3)の真下にプリント基板(1)上の被検
査電子部品(2)等を位置決めするX−Yテーブル、(
5)は上記テレビカメラ(3)にて撮像されたプリント
基板(1)の画像を表示するディスプレイ装置、(6)
はテレビカメラ(3)で取り込まれた被検査対象となる
電子部品(2)のアナログ画像、(7)は被検査対象と
なる電子部品(2)と同種の基準となる電子部品(2)
すなわち基準部品を予めテレビカメラ(3)で取り込み
ディジタル処理した後、記憶装置(10)に記憶してい
る基準部品のディジタル画像、(8)はX−Yテープル
(4)の位置決め、テレビカメラ(3)の画像取り込み
、およびディスプレイ装置(5)への画像表示などの制
御を行なう制御装置である。
第3図は、制御装置(8)の中でテレビカメラ(3)と
ディスブレス装置(5)の制御に関する部分の詳細構成
図である。同図中において(10)はディジタル画像の
データを記憶する記憶装置、(12)はディジタル画像
のデータを記憶する機能と上記記憶したデータを常にデ
ィジタル画像列として出力する機能を有する画像メモリ
部、(13)はアナログ画像とディジタル画像の信号波
形を加算合成する合成装置、(11)はX−Yテーブル
(4)の位置決めする機能、テレビカメラ(3)のアナ
ログ画像を取り込む機能、上記アナログ画像に何も処理
を加えず合成装置(13)へ送信する機能、上記アナロ
グ画像をディジタル画像に変換する機能、上記ディジタ
ル画像のデータを記憶装置(10)へ書き込み又は記憶
装置(lO)から読み込む機能、及び上記ディジタル画
像のデータを画像メモリ部(12)へ転送又はこの画像
メモリ部(12)の記憶内容を重ね合わせる機能を持つ
制御装置、(14)は制御装置(11)より出力れるア
ナログ画像の波形、(15)は画像メモリ部(12)よ
り出力されるディジタル画像の波形、(16)はアナロ
グ画像の波形とディジタル画像の波形(15)を合成装
置(13)で加算合成した合成波形である。
次に上記構成に基づ〈従来装置の動作について説明する
。第5図は従来装置の動作を示すフローチャートであり
、第3図乃至第5図により動作を説明する。まず、全基
準部品について画像記憶が完了したか否かが判断される
(ステップ101)。動作開始の場合には完了していな
いので、X−Yテーブル(4)上に検査の基準になる電
子部品(2)等を実装したプリント基板(1)を人手で
位置決めし、制御装置(11)の指令により、例えばプ
リント基板(1)上の電子部品(2a)をテレビカメラ
(3)の撮像点と合致させる。すなわち、テレビカメラ
(3)の真下に位置するように位置決め制御を行ないく
ステップ102)、テレビカメラ(3)で電子部品(2
a)の画像をアナログ画像として取り込み(ステップ1
03)、上記制御装置(11)によって、上記テレビカ
メラ(3)で取り込んだアナログ画像をディジタル化し
くステップ104)、そのデータを記憶装置(10)に
取り込む(ステップ105)。
次に再度(ステップ101)に戻り、検査基準になる電
子部品が残っているか否かを判断し、残っている時は、
たとえば電子部品(2b)を上記同様(ステップ102
)により、テレビカメラ(3)の撮像点と合致させる。
すなわち、テレビカメラ(3)の真下に電子部品(2b
)が位置するように制御装置(11)の指令によって、
X−Yテーブル(4)を位置決めした後、上記と同様に
テレビカメラ(3)で撮像して記憶装置(10)に画像
を取り込む。これを繰返して、順次(2c) (2d)
と画像をとり込む。
このようにして、検査の基準となる電子部品の画像デー
タを記憶装置(10)に全て記憶する。次に検査者は被
検査対象の電子部品(52)を実装したプリント基板(
51)をX−Yテーブル(4)上に位置決めしであるプ
リント基板(1)と人手で置き換え位置決めする。 次
いで、制御装置(11)の指令により、例えばプリント
基板(51)上の電子部品(52)がテレビカメラ(3
)の撮像点と合致するようにX−Yテーブル(4)を位
置決めする(ステラ、ブ107)。このテレビカメラ(
3)で電子部品(52)の画像をアナログ画像として制
御装置(11)に取り込み(ステップ108)、何の処
理も加えることなく合成装置(13)において何の画像
も記憶されていない画像メモリ(12)と上記アナログ
画像とを加算合成してディスプレイ装置(5)上に上記
電子部品(52)のアナログ画像(6)のみを表示する
(ステップ109)。次いで上記各ステップの処理動作
によって、記憶装置(lO)が記憶している電子部品(
52)と同種の検査の基準になる電子部品のディジタル
画像データを制御装置(11)を介して、画像メモリ部
(12)に書き込む。さらに合成装置(13)によって
上記電子部品(52)のアナログ画像(6)と電子部品
(52)と同種の検査の基準となる電子部品である基準
部品のディジタル画像(7)の波形を合成し、この合成
と同時にディスプレイ装置(5)上に例えば、上方に基
準部品のディジタル画像(7)を下方に被検査対象であ
る電子部品(52)のアナログ画像を表示する(ステッ
プ110)。ここで検査者は、ディスプレイ装置(5)
に表示されている基準部品のディジタル画像(7)と、
電子部品(52)のアナログ画像をみて、色、形、実装
方向等を比較し、その同一性の判断結果を判定データ記
憶部(図示を省略する)に記憶させる。次に操作部(図
示を省略する)より、次ステツプ信号を制御装置(11
)に入力して、制御装置(11)の命令に従ってX−Y
テーブル(4)が例えば電子部品(52)の画像が取り
込める位置に位置決めされ上記処理と同様にテレビカメ
ラ(3)で電子部品(52)の画像を撮像する。このよ
うにして、プリント基板(51)上の上記電子部品(5
2) (52a) −をすべて検査して、プリント基板
(51)の検査を終了する。
このようにして検査するすべてのプリント基板の検査を
行なう(ステップ106)。
(発明が解決しようとする問題点) 従来のプリント基板検査装置は以上のように構成されて
いるので、ディスプレイ装置に表示される被検査電子部
品の画像はアナログ画像であり、記憶されている基準に
なる電子部品の画像は記憶する際にアナログ画像を予め
定められた基準でディジタル化しているため、同一電子
部品の画像であっても明暗とか色調がアナログ画像とは
両者では異なった表示となる。例えば、アナログ画像で
表わすことのできる微妙な色調をディジタル画像では表
わすことが難かしい。従って、アナログ画像とディジタ
ル画像の質の差異により、検査者が正常に装着されてい
る電子部品も装着誤りと判断してしまう等生産性の低下
を引き起こすなどの問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、被検査部品の画像の色調と基準となる部品画
像の色調等が同じ質になるプリント基板検査装置を得る
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るプリント基板検査装置は、基準の電子部
品と被検査電子部品の各々の画像の質を、同一の画像処
理をすることで酷似するようにしたものである。
〔作用〕
この発明における基準の電子部品の画像と被検査部品の
画像を同一の処理を経て、例えばディジタル画像とする
ことにより、同種の電子部品ならば色調等の差異は極め
て少ない表示が行なえ、検査者の判断を適正化する。
〔実施例〕
以下この発明の一実施例を第1図乃至第3図に基づき説
明する。第1図はこの発明の一実施例に係るプリント基
板検査装置の概略ブロック構成図であり、各符号(1)
〜(5) 、 (7) (8)は第4図に示す従来装置
と同一、又は相当部分を示している。
同図において、(17)はテレビカメラ(3)で取り込
まれた被検査部品の画像を制御装置(11)で基準部品
と同様の処理をした後、画像メモリ(12)に転送され
、合成装置(13)で画像メモリ(12)の合成をした
後、ディスプレイ装置(5)に表示した被検査部品のデ
ィジタル画像である。
次に本実施例装置の動作について説明する。第2図は従
来装置の動作を示すフローチャートであり、第1図乃至
第3図において、X−Yテーブル(4)上に検査の基準
になる電子部品(2)等を実装したプリント基板(1)
を人手で位置決めし、制御装置(11)の指令により、
プリント基板(1)上の電子部品(2a)をテレビカメ
ラ(3)の撮像点と合致させる。すなわち、テレビカメ
ラ(3)の真下に位置するように位置決め制御を行ない
(ステップ102)、このテレビカメラ(3)で電子部
品(2a)の画像をアナログ画像として取り込み(ステ
ップ103)、上記制御装置(11)によって上記テレ
ビカメラ(3)で取り込んだアナログ画像をディジタル
化しくステップ104)、そのデータを記憶装置(10
)に取り込む(ステップ105)。
次に(ステップ101)に戻り、検査基準になる電子部
品が残っているか否かを判断し、残っているとき、例え
ば電子部品(2b)を上記同様処理(102)により、
テレビカメラ(3)の撮像点と合致させる。すなわち、
テレビカメラ(3)の真下に電子部品(2b)が位置す
るように、制御装置(11)の指令によって、X−Yテ
ーブル(4)を位置決めした後、上記処理と同様にテレ
ビカメラ(3)で撮像して記憶装置(10)に画像を取
り込む。これを繰り返して、順次(2c) (2d)と
画像を取り込む。このようにして、検査の基準となるす
べての電子部品の画像データを記憶装置(10)に記憶
する。
次に検査者は被検査対象の電子部品(52)を実装した
プリント基板(51)をX−Yテーブル(4)上に位置
決めしであるプリント基板(1)と人手で置き換えて位
置決めを行なう。次いで、制御装置(11)の指令によ
り、例えばプリント基板(51)上の電子部品(52)
がテレビカメラ(3)の撮像点と合致するようにX−Y
テーブル(4)を位置決めする(ステップ107)。こ
のテレビカメラ(3)で電子部品(52)の画像をアナ
ログ画像として制御装置(11)に取り込み(ステップ
108)、ディジタル画像に変換しくステップ208)
、合成装置(13)にて何の画像も記憶されていない画
像メモリ(12)の内容と上記アナログ画像とを加算合
成してディスプレイ装置(5)上に上記電子部品(52
)のディジタル画像(17)のみを表示する(ステップ
209)。
次いで各ステップの処理動作によって、記憶装置(10
)が記憶している電子部品(52)と同種の検査の基準
になる電子部品のディジタル画像データを制御装置(1
1)を介して、更に合成装置(13)によって画像メモ
リ(12)に記憶している画像データと重ね合わせて波
形を合成し、これと同時にディスプレイ装置(5)上に
例えば上方に基準部品のディジタル画像(7)を下方に
被検査電子部品(52)のディジタル画像(17)を表
示する(ステップ210)。
ここで、検査者は、ディスプレイ装置(5)に表示され
ている基準部品ディジタル画像(7)と、電子部品(5
2)のディジタル画像(17)をみて、色、形、実装方
向等を比較し、その同一性の判断結果を判断データ記憶
部(図示を省略する)に記憶させる。
次に操作部(図示を省略する)より次ステツプ信号を制
御装置(11)に入力して、制御装置(11)の命令に
従って、X−Yテーブル(4)が例えば電子部品(52
)の画像が取り込める位置に位置決めされ、上記処理と
同様にテレビカメラ(3)で上記電子部品(52)の画
像を撮像する。このようにして、プリント基板(51)
上の電子部品(52) (52a)−のすべてを検査し
てプリント基板(51)の検査を終了する。
このようにして、検査するすべてのプリント基板の検査
を行なう(ステップ206)。
なお、上記実施例では被検査部品の画像の上方に基準画
像を映し出すものとして構成したが、上下関係は逆でも
良く、又左右関係でも同様の効果を奏する。
また、上記実施例では記憶装置と制御装置は分離して構
成したが、制御装置内に記憶装置があってもよく、同様
の効果を奏する。
(発明の効果) 以上のように、この発明によれば基準部品の画像と被検
査電子部品の画像とが双方共に同一処理された例えばデ
ィジタル画像なので、同種電子部品ならば色調の微妙な
差異は極めて少なく、また画像の鮮明度も酷似している
ので、部品の方向、微細部分が良く見え、精度の高い検
査が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係るプリント基板検査装
置の概略ブロック構成図、第2図はこの発明の一実施例
に係るプリント基板検査装置の動作フローチャート、第
3図は従来及びこの発明の一実施例に係るプリント基板
検査装置のうちテレビカメラ(3)での画像取り込みか
らディスプレイ装置(5)上への表示までの構成図、第
4図は従来のプリン斗基板検査装置の概略を示す構成図
、第5図は従来のプリント基板検査装置の動作フローチ
ャートを示す。 (1)はプリント基板、(2)は電子部品、(3)はテ
レビカメラ、 (5)はディスプレイ装置、 (7)は基準部品のディジタル画像、 (10)は記憶装置、 (17)は被検査部品のディジタル画像である。 なお、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す第2図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プリント基板上に実装された電子部品の装着状態
    を検査するプリント基板検査装置において、プリント基
    板上に実装された被検査電子部品の画像を撮像する撮像
    手段と、該撮像手段にて撮像された画像と上記被検査電
    子部品と同種の予め記憶されている電子部品における画
    像とを同一の信号処理を行なって、これら各画像を同時
    に映し出す表示手段とを備える構成としたことを特徴と
    するプリント基板検査装置。
  2. (2)上記表示手段は撮像手段にて撮像された画像と予
    め記憶された電子部品の画像とを各々ディジタル信号化
    の信号処理を行なった後に同時に映し出す構成としたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のプリント基
    板検査装置。
JP62007896A 1987-01-16 1987-01-16 プリント基板検査装置 Pending JPS63175707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62007896A JPS63175707A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 プリント基板検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62007896A JPS63175707A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 プリント基板検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63175707A true JPS63175707A (ja) 1988-07-20

Family

ID=11678346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62007896A Pending JPS63175707A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 プリント基板検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63175707A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009198211A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Bridgestone Corp 外観検査装置、及び被検査物の外観検査方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009198211A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Bridgestone Corp 外観検査装置、及び被検査物の外観検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2570239B2 (ja) 実装部品検査用データ生成方法およびその方法の実施に用いられる実装部品検査装置
US7528864B2 (en) Processing apparatus and computer program for adjusting gamma value
KR100211004B1 (ko) 화상 처리 방법 및 그 방법을 사용한 화상 처리 시스템
JPS63175707A (ja) プリント基板検査装置
JP2536127B2 (ja) 基板検査装置
JPH1114553A (ja) 視覚欠陥検査装置における欠陥サンプルデータ出力方法および装置
JPH0643112A (ja) 画像検査装置のティーチング方法とティーチング装置
JP2790037B2 (ja) 外観検査方法及び外観検査装置
JPS63175706A (ja) プリント基板検査装置
JP3203837B2 (ja) 教示データ生成装置
JP3220526B2 (ja) 画像検査装置のティーチング方法とティーチング装置
JP2660310B2 (ja) X線テレビジョン透視装置
JP2688811B2 (ja) 白黒画像に着色する方法
US7342603B2 (en) Image output test system and method and device thereof
JP2002009500A (ja) プリント基板の目視検査方法および装置
EP1571834B1 (en) Processing apparatus and computer program for adjusting gamma value
JPH06235699A (ja) 実装部品検査方法
JPH06160035A (ja) 基板検査装置
JPS58132648A (ja) 印刷配線板の自動検査方法およびその装置
JPH08193958A (ja) 基板検査装置及び基板検査方法
JPS634700A (ja) 印刷配線板外観検査装置
JPS62197752A (ja) プリント基板結線検査方法
JPH04279808A (ja) ペースト半田印刷状態検査装置
JPH02205186A (ja) 画像処理装置
JPH05340889A (ja) 対象物のモニタ画像表示方法およびその装置