JPS63174402A - 誘電体フイルタ装置 - Google Patents

誘電体フイルタ装置

Info

Publication number
JPS63174402A
JPS63174402A JP693587A JP693587A JPS63174402A JP S63174402 A JPS63174402 A JP S63174402A JP 693587 A JP693587 A JP 693587A JP 693587 A JP693587 A JP 693587A JP S63174402 A JPS63174402 A JP S63174402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
dielectric
holes
dielectric block
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP693587A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Yorita
寄田 忠弘
Motoharu Hiroshima
基晴 広嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP693587A priority Critical patent/JPS63174402A/ja
Publication of JPS63174402A publication Critical patent/JPS63174402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 この発明は、たとえば分波器等の共用器として利用され
る誘電体フィルタ装置に関する。
[従来の技術] 第2図は、この発明の背景となる分波器の一例を示すブ
ロック図である。分波器1は、中心周波数f1の第1の
バンドパスフィルタ2aと、中心周波数f、の第2のバ
ンドパスフィルタ2bとを有する。両バンドパスフィル
タ2a 、2bの入力側は、それぞれ接続点3を介して
共通端子4に接続されている。他方、各バンドパスフィ
ルタ2a。
2bの出力側は、それぞれ、出力端子5a、5bに接続
されている。共通端子4から入力された高周波信号の周
波数成分中に周波数f、の信号が含まれている場合には
、該信号は第1のバンドパスフィルタ2aを経由して一
方の出力端子5aに導かれる。同様に、周波数「2の信
号が含まれている場合には、該信号が第2のバンドパス
フィルタ2bを介して他方の出力端子5bに導出される
第3図は、上述した分波器1として使用されている従来
の誘電体フィルタ装置を示す斜視図である。この誘電体
フィルタ装置10では、別体の誘電体ブロック11.1
2を利用して、上述した第1および第2のバンドパスフ
ィルタ2a、2bが構成されている。すなわち、誘電体
ブロック11゜12には、それぞれ、相互に平行に複数
の貫通孔11a〜11Cおよび12a〜12Cが形成さ
れている。各貫通孔11a〜11Cおよび12a〜12
Cの内周面には内導体が形成されており(図示せず)、
他方、各誘電体ブロック11.12の外周面には該内導
体と協動して共振ユニットを構成する外導体(図示せず
)が形成されている。それぞれの誘電体ブロック11.
12においては、各貫通孔11a〜110および12a
〜12Cの内周面に形成された内導体は結合孔13.1
4により相互に結合されてフィルタを構成している。
ところで、誘電体ブロック11で構成されたフィルタと
、誘電体ブロック12で構成されたフィルタとの結合、
すなわち第2図の接続点3に相当する構造は、第4図に
示ずように、隣り合う貫通孔11c、12a(第3図)
に挿入された入出力ピン15.16と、入出力ピン15
.16を接続する接続片17により構成されている。入
出力ピン15.16は、それぞれ、金属材料よりなる中
心導体の周囲に合成樹脂筒20.21を固定したもので
あり、該中心導体を誘電体ブロック11゜12の外側で
接続片17により接続することにより、第2図の接続点
3が構成されている。
[発明が解決しようとする問題点] 上述した誘電体フィルタ装置10では、第2図の接続点
3の両側に配置されるフィルタ部、すなわち分岐部の両
側に配置される各フィルタ部が別体の誘電体ブロック1
1.12を利用して構成されている。よって、2個の両
バンドパスフィルタ2a 、 2b  (第2図)を構
成するのに、各フィルタごとに誘電体ブロック11.1
2を用意しなければならず、またそれぞれの誘電体ブロ
ックにおいて内導体および外導体を形成しなければなら
ない。したがって製造工程が煩雑であり、かつ部品点数
も組合わされるフィルタの数に比例して多くなるため製
造コストを低減することが難しい。
また、複数の誘電体ブロック11.12を組合わせるも
のであるため、たとえ保持ケース22等を用いて一体化
したとしても、機械的強度が低いという問題もあった。
よって、この発明の目的は、上記したような共用器とし
て好適に用いることができ、機械的強度に優れかつ安価
に製造し得る誘電体フィルタ装置を提供することにある
[問題点を解決するための手段〕 この発明の誘電体フィルタ装置は、3以上の貫通孔が豆
いに平行に形成された単一の誘電体ブロックを備えてお
り、該単−の誘電体ブロックに複数のフィルタ部が構成
される。すなわち、各貫通孔の内周面には内導体が形成
されており、他方誘電体ブロックの外周面には外導体が
形成されている。この外導体は、上記各内導体と協働し
て共振ユニットを構成するものである。この複数の内導
体−外導体により構成された共振ユニットのうち、単位
数の共振ユニットによりフィルタ部が構成されている。
複数のフィルタ部のうち隣り合うフィルタ部の初段の内
導体相互を結合するために、結合手段がさらに備えられ
ている。この結合手段により、前述した第2図の接続点
3が構成される。
[作用および発明の効果] この発明では、単一の誘電体ブロック内に複数のフィル
タ部が構成されている。よって、各フィルタ部ごとに別
体の誘電体ブロックを用意する必要はなく、また内導体
および外導体の形成も別個に行なう必要がない。よって
、多数のフィルタを組合わせた共用器に利用する場合で
あっても、誘電体ブロックの数を増加させる必要がない
ため、6一 安価に製造することができる。
さらに、多数のフィルタ部を組合わせた共用器として用
いる場合であっても、単一の誘電体ブロックを利用する
ものであるため、特別のケース等を用意せずとも機械的
強度に優れた誘電体フィルタ装置とすることができる。
し実施例の説明コ 第1図は、この発明の一実施例の断面図であり、第4図
は用いる誘電体ブロックの斜視図である。
この実施例の誘電体フィルタ装置30は、単一の誘電体
ブロック31を利用して構成されている。
誘電体ブロック31には複数の貫通孔32〜35が互い
に平行に形成されている。各貫通孔32〜35の内周面
には導電性材料を付与することにより内導体32a〜3
5aが形成されている。他方、誘電体ブロック31の外
周面には外導体36が形成されている。各内導体32a
〜35aと、外導体36とにより共振ユニット、すなわ
ちλ/4型TEM同軸共振ユニットが構成されている。
また、負通孔32と貫通孔33との間には結合孔37が
、貫通孔34と貫通孔35との間には結合孔38が、そ
れぞれ形成されている。各結合孔37.38は、その両
側に構成された共振ユニットを結合するために設けられ
ているものである。
したがって、この実施例の誘電体フィルタ装置30では
、結合孔37の両側の貫通孔32.33部分に構成され
た共振ユニットよりなる第1のフィルタ部41と、結合
孔38の両側の貫通孔34゜35部分で構成された共振
ユニットよりなる第2のフィルタ部42とが構成されて
いる。このように、単一の誘電体ブロック3ゴ内に複数
のフィルタ部41.42が設けられている。
ところで、両フィルタ部4.1.42を構成する共振ユ
ニツ1〜のうち、両フィルタ部間で隣り合う共振ユニッ
トを構成している貫通孔33.34には、それぞれ、結
合ピン4.3.44が圧入されている。各結合ピン4.
3.44は金属材料よりなる中心導体43a 、44a
と、該中心導体43a。
41aの周囲に固定された合成樹脂よりなる絶縁筒43
b、44bとを有する。この絶縁筒43b。
44b部分を貫通孔33.34に圧入することにより誘
電体ブロック31に固定されており、かつ中心導体43
a 、44aが内導体33a 、34aに容量結合され
ている。
さらに、中心導体43a 、44aの誘電体ブロック3
1外に引き出されている部分は、接続部材45により相
互に電気的に接続されている。よって、この結合ピン4
3.44および接続部材45により、第2図に示した接
続点3が構成されている。
他方、各フィルタ部41.42の他方の共振ユニット側
では、入出力ピン46,4°lが貫通孔32.35に圧
入されている。入出力ピン46.47の構造は、」一連
した結合ピン43.44と同様である。もっとも、中心
導体46a、47aの長さは、一方の結合ピン44の中
心導体448と同様に誘電体ブロック31外へ成る距離
をもって引出されている。この中心導体46a、47a
および44aが、それぞれ、第2図の端子5a、5bお
よび4を構成している。
=9− 上記構成の説明から明らかなように、単一の誘電体ブロ
ック31内に複数のフィルタ部41,42が構成されて
おり、各フィルタ部41.42は、結合ピン43.44
および接続部材45よりなる結合手段により相互に結合
されている。したがって、第3図に示した従来の誘電体
フィルタ装置10のJ、うにフィルタ部ごとに別体の誘
電体ブロックを用意する必要のないことがわかる。さら
に、この実施例では、各フィルタ部41.4−2にお(
プる貫通孔32〜35、内導体32a〜35aおよび外
導体36をそれぞれ同時に形成することができる。
上記実施例の誘電体フィルタ装置3oでは、第1のフィ
ルタ部41の初段および第2のフィルタ部42の初段の
共振ユニットが、常に同位相で励振される。したがって
、第6図に示すように、フィルタ部41の初段の共振ユ
ニット〜とフィルタ部42の初段の共振ユニットとの間
に電気壁が生じるので、各フィルタ部41 、42が誘
電体ブロック31内で結合することはない。よって、l
i−の−1〇− 誘電体ブロック31内に複数のフィルタ部41゜42を
構成したとしても、両フィルタ部41,42が互いに影
響し合うことがないため、共用器としての特性を劣化さ
せることはない。また、従来の共用器の設計手法をその
まま利用することができる。
なお、第1のフィルタ部41と第2のフィルタ部42の
中心周波数を異ならせる手段としては、中心周波数の低
い方のフィルタ部の電圧開放端面側に電極を付与しても
よく、また誘電体ブロック31の成形に際し各フィルタ
部41.42を構成する部分の大きさを変化させてもよ
い。さらに、貫通孔32.33の内径を、貫通孔34.
35と異ならせてもよい。
また、各フィルタ部41.42内の共振ユニット間の結
合に際しては、上述した結合孔37,38を用いずとも
よく、コンデンサ電極を誘電体ブロック31の電圧開放
端面側に形成してもよい。
さらに、両フィルタ部4.1.42間の結合に際しては
、上記した結合ピン43.44および接続部材45を用
いずともよい。すなわら、両フィルタ部41.42の隣
り合う貫通孔33.34の内周面に形成された内導体3
3a、34−aの間において誘電体ブロック31の電圧
開放端面側にコンデンサ電極を形成することにより結合
してもよい。
第1図実施例では、誘電体ブロック31内に2個のフィ
ルタ部41./1.2が誘電体ブロック31の長さ方向
に並列配置されていたが、第7図に底面図で示すように
、3個のフィルタ部51.52゜53を単一の誘電体ブ
ロック54に構成してもよい。この場合、結合ピン55
.56および接続部材57によりフィルタ部51とフィ
ルタ部52とが結合されており、他方、結合ピン58.
59および接続部材6oによりフィルタ部52とフィル
タ部53とが結合されている。
また、第8図に示すように、電圧開放端面側から見た形
状が階段型の誘電体ブロック61を用いてもよい。この
場合、第1のフィルタ部62の初段に圧入された結合ピ
ン64と、第2のフィルタ部63の初段に接続された結
合ピン66とが誘電体ブロック61の折曲部において接
続部材67により電気的に接続されている。
さらに、第9図に示ずように、電圧開放端面側から見た
形状が略E状の誘電体ブロック71を用いてもよい。こ
の場合には、誘電体ブロック71の長辺側の部分71a
に直交する短辺側部分71b〜71dに、それぞれ貫通
孔および内導体が形成されており、該貫通孔に入出力ピ
ン72〜74が圧入されている。入出力ピン72〜74
が圧入されている各貫通孔で構成される共振ユニットと
協働してフィルタ部76〜78を構成する他方の共振ユ
ニットは、長辺側部分71aに形成された貫通孔および
内導体(図示せず)により構成されている。この長辺側
部分71aに形成された貫通孔に、図示の結合ピン81
〜83が圧入されており、各結合ピン81〜83が接続
部材84により電気的に接続されている。
上述した第7図〜第9図の例から明らかなように、この
発明の誘電体フィルタ装置を構成するに際し、誘電体ブ
ロックの形状は特に問わない。
また、第1図〜第9図に示した各実施例では、接続部材
45,57.67・・・を用いて結合するフィルタ部の
貫通孔に圧入された結合ピンの中心導体間を電気的に接
続していたが、第10図に示すように位置の中心導体9
1を、結合すべき他方の結合ピン92の中心導体92a
に向かって折曲げて、その先端を他方の中心導体92a
に電気的に接続してもよい。
同様に、第11図に示すように、導電性材料よりなる端
子板101を用いて、結合すべき雨中心導体43a 、
44aを電気的に接続してもよく、この場合には端子板
101と同様に中心導体と直交する方向に先端が延ばさ
れた端子板102.103を入出力ピンの中心導体46
a、47aに介挿し、電気的に接続することにより、誘
電体ブロック31をプリント回路基板上に寝かせた状態
に実装することができる。
また、第12図および第13図に示すように、第1図実
施例における中心導体46a 、43a 。
44a、47aに対応して貫通孔111〜114が形成
されており、さらに貫通孔112と貫通孔113とを電
気的に接続する導電パターン115が形成された接続基
板117を用いてもよい。この場合、導電パターン11
7が、第1図の接続部材45と同様に結合手段を構成す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例の断面図である。 第2図は、この発明の背景となる共用器のブロック図で
ある。第3図および第4図は、従来の誘電体フィルタ装
置の一例を説明するための斜視図および部分切欠正面図
である。第5図は、第1図実施例の誘電体ブロックを示
す斜視図である。第6図は、第1図実施例において両フ
ィルタ部間に形成される電気壁を説明するための断面図
である。 第7図〜第9図は、この発明の他の実施例を説明するた
めの各底面図であり、第10図〜第13図は、結合手段
の他の例を説明するための図であり、第10図は部分切
欠正面図、第11図は部分切欠斜視図、第12図は正面
図、第13図は結合手段を示す平面図である。 図において、30は誘電体フィルタ装置、31は誘電体
ブロック、32〜35は貫通孔、32a〜35aは内導
体、36は外導体、41.42はフィルタ部、43.4
4は結合手段を構成する結合ピン、43a 、44aは
結合手段を構成する中心導体、45は結合手段を構成す
る接続部材を示す。 第2図 、−1 第3図 11/l 第4図 第10図 第12図 第11図 10コ 第13図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)3以上の貫通孔が互いに平行に形成された単一の
    誘電体ブロックと、 前記各貫通孔の内周面に形成された内導体と、前記誘電
    体ブロックの外周面に形成されており、かつ前記各内導
    体と協働して共振ユニットを構成する外導体とを備え、 単位数の前記各共振ユニットにより複数のフィルタ部が
    構成されており、 前記複数のフィルタ部のうち、隣り合う少なくとも1個
    のフィルタ部の初段の貫通孔に形成された内導体相互を
    結合する結合手段をさらに備えることを特徴とする、誘
    電体フィルタ装置。
  2. (2)前記結合手段は、隣り合う前記貫通孔に圧入され
    ており、それぞれ、中心導体と該中心導体の周囲に固定
    的に設けられた絶縁筒とを有する結合ピンと、双方の結
    合ピンを電気的に接続する接続部材とを備える、特許請
    求の範囲第1項記載の誘電体フィルタ装置。
  3. (3)前記結合手段は、隣り合う前記貫通孔の内導体間
    において、前記誘電体ブロックの電圧開放端面に形成さ
    れたコンデンサ電極である、特許請求の範囲第1項記載
    の誘電体フィルタ装置。
JP693587A 1987-01-13 1987-01-13 誘電体フイルタ装置 Pending JPS63174402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP693587A JPS63174402A (ja) 1987-01-13 1987-01-13 誘電体フイルタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP693587A JPS63174402A (ja) 1987-01-13 1987-01-13 誘電体フイルタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63174402A true JPS63174402A (ja) 1988-07-18

Family

ID=11652110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP693587A Pending JPS63174402A (ja) 1987-01-13 1987-01-13 誘電体フイルタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63174402A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015974A (en) * 1988-06-20 1991-05-14 Oki Electric Industry Co., Ltd. Isolating circuit and dielectric filter for use therein
JPH03147401A (ja) * 1989-10-27 1991-06-24 Motorola Inc フィルタおよびこれを用いた無線機
JPH0578009U (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 日本電業工作株式会社 誘電体共振器より成る帯域通過ろ波器及びこの帯域通過ろ波器を用いた共用器
JPH0648202U (ja) * 1992-12-01 1994-06-28 日本電業工作株式会社 誘電体ろ波器及びこのろ波器より成る共用器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015974A (en) * 1988-06-20 1991-05-14 Oki Electric Industry Co., Ltd. Isolating circuit and dielectric filter for use therein
JPH03147401A (ja) * 1989-10-27 1991-06-24 Motorola Inc フィルタおよびこれを用いた無線機
JPH0578009U (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 日本電業工作株式会社 誘電体共振器より成る帯域通過ろ波器及びこの帯域通過ろ波器を用いた共用器
JPH0648202U (ja) * 1992-12-01 1994-06-28 日本電業工作株式会社 誘電体ろ波器及びこのろ波器より成る共用器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4342972A (en) Microwave device employing coaxial resonator
US4703291A (en) Dielectric filter for use in a microwave integrated circuit
JPH07326904A (ja) 誘電体フィルター
US4800347A (en) Dielectric filter
JPS638641B2 (ja)
US5563561A (en) Dielectric block apparatus having two opposing coaxial resonators separated by an electrode free region
US5379012A (en) Dielectric filter device
US6628180B2 (en) Dielectric filter having coaxial resonators and a notch pattern
JPS63174402A (ja) 誘電体フイルタ装置
JPH0255402A (ja) 誘電体フィルタ
JPH10163708A (ja) 有極型誘電体フィルタ及びこれを用いた誘電体デュプレクサ
JPH04211501A (ja) 誘電体共振器及び誘電体フィルタ
JPS6247201A (ja) 誘電体共用器
JPS61192101A (ja) フイルタ
JPS62183202A (ja) ストリツプ線路共振器
JPS6277702A (ja) 同軸型誘電体共振器を用いたフイルタ
KR100344228B1 (ko) 공진기 결합형 유전체 필터
JPS625701A (ja) マイクロ波フイルタ
JPS63174401A (ja) 誘電体フイルタ装置
JPH01123501A (ja) 誘電体共振器
JPS62208705A (ja) フイルタ−素子及び複合フイルタ−
JP3469476B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH0535601Y2 (ja)
JPH03136502A (ja) フィルタの構造
JPH06125204A (ja) 誘電体フィルタ