JPH0578009U - 誘電体共振器より成る帯域通過ろ波器及びこの帯域通過ろ波器を用いた共用器 - Google Patents

誘電体共振器より成る帯域通過ろ波器及びこの帯域通過ろ波器を用いた共用器

Info

Publication number
JPH0578009U
JPH0578009U JP2447792U JP2447792U JPH0578009U JP H0578009 U JPH0578009 U JP H0578009U JP 2447792 U JP2447792 U JP 2447792U JP 2447792 U JP2447792 U JP 2447792U JP H0578009 U JPH0578009 U JP H0578009U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
common
holes
dielectric block
terminal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2447792U
Other languages
English (en)
Inventor
博 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd filed Critical Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd
Priority to JP2447792U priority Critical patent/JPH0578009U/ja
Publication of JPH0578009U publication Critical patent/JPH0578009U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】共通の誘電体ブロックの成型金型の構造製作が
簡潔容易で、共振素子の共振長の調整が容易な帯域通過
ろ波器及びこのろ波器を用いた共用器を実現する。 【構成】誘電体ブロック1に穿たれた複数個の貫通孔2
〜210の各一端に座グリ穴3〜310を設け、各
貫通孔2〜210の内周面(各座グリ穴の内周面を除
く)に内部導体4〜410を形成する金属薄層を設け
る。最外端部の2個の座グリ穴3,310及び中間部
の2個の座グリ穴3,3から端子金具(図示してい
ない)を挿入して内部導体に結合する。座グリ穴3
10の内表面及び端子金具部分を除く誘電体ブロック
1の外表面に共通の外部導体を形成する金属薄層を設け
る。4個の端子金具のうち、例えば左から1番目と2番
目の端子金具の間及び3番目と4番目の端子金具の間の
回路によって2個の帯域通過ろ波器が形成され、両帯域
通過ろ波器の通過域の中心周波数を異ならせ、2番目と
3番目の端子金具を互いに接続して共通の端子とするこ
とによって共用器が構成される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車電話等の移動通信方式における端末機器用の誘電体共振器よ り成る帯域通過ろ波器及びこの帯域通過ろ波器を用いた共用器に関するものであ る。
【0002】
【従来の技術】
従来の誘電体共振器より成る帯域通過ろ波器のうち、誘電体として共通の誘電 体ブロックを用いたものは、共通の誘電体ブロックに適宜間隔を隔てて貫通孔を 穿ち、これらの貫通孔の内周面に金属薄層を筒状に付着させ、この筒状の金属薄 層の軸長を所要の共振周波数に応じて異ならせて複数個の共振素子を形成してい る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来の帯域通過ろ波器においては、共振周波数に応じて筒状の金属薄層の 軸長を異ならせると共に、筒状の金属薄層の周囲における誘電体部分の高さを筒 状の金属薄層の軸長に一致させる必要がある。 したがって、コムライン型帯域通過ろ波器の場合には、誘電体ブロックの上面 (共振素子の開放端側の面)が平面ではなく、段部を生ずることとなり、成型用 金型の形状が複雑で、その製作に多くの時間と労力を要し、コスト高となる。 帯域通過ろ波器がインタディジタル型の場合には、誘電体ブロックの上面及び 下面に段部を設ける必要があるから金型の形状は更に複雑なものとなる。 帯域通過ろ波器がコムライン型又はインタディジタル型の何れの場合において も、共振周波数の微調整に際して次のような困難を伴う欠点がある。 すなわち、所要の共振周波数に対して共振素子の軸長が長い場合には、導体部 分及び誘電体部分を切削して高さを低下させる必要があるが、特に誘電体部分は 材質が硬く、かつ、切削面積が比較的広いため切削は極めて困難である。 又、所要の共振周波数に対して共振素子の軸長が短い場合には、誘電体部分の 上面又は下面に誘電体の薄片を固着して誘電体部分の高さを補うと共に、導体部 分の軸長も補う必要があるが、誘電体部分の高さを正確に補うに要する厚さの誘 電体の薄片を形成することは極めて困難である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は、共通の誘電体ブロックに、互いに適宜間隔を隔てて穿った貫通孔の 各一端に座グリ穴を設け、貫通孔の各内周面に金属薄層より成る内部導体を設け 、座グリ穴のうち、適宜数の座グリ穴を隔てた2個の座グリ穴の各々を介して座 グリ穴に連なる内部導体に端子金具を結合し、各座グリ穴の内表面及び各端子金 具部分を除く誘電体ブロックの外表面に外部導体を設けて成る帯域通過ろ波器を 実現することによって従来の欠点を除こうとするものである。
【0005】
【実施例】
図1は、本考案をインタディジタル型帯域通過ろ波器及びこの帯域通過ろ波器 より成る共用器に実施した一例の要部を示す図で、図1(a)は上面図、図1( b)は、図1(a)のA−A断面図、図1(c)は下面図である。 図1において、1は共通の誘電体ブロック、21ないし210 は貫通孔で、共通の 誘電体ブロック1に適宜間隔を隔てて互いに平行となるように上面と下面との間 に設けてある。 31、33、35、36、38及び310 は座グリ穴で、貫通孔21、23、25、26、28及び21 0 の各下端部に設けてある。 32、34、37及び39もまた座グリ穴で、貫通孔22、24、27及び29の各上端部に設 けてある。 41ないし410 は貫通孔21ないし210 の各内周面に付着させた銀又は銅等の金属 薄層より成る内部導体で、貫通孔21、23、25、26、28及び210 においては、各内 周面の上端縁から座グリ穴31、33、35、36、38及び310 との境界までの間に金属 薄層を設け、貫通孔22、24、27及び29においては、各内周面の下端縁から座グリ 穴32、34、37及び39との境界までの間に金属薄層を付着させてある。 5は銀又は銅等の金属薄層より成る共通の外部導体で、座グリ穴31ないし310 の各内表面を除く共通の誘電体ブロック1の外表面に設けてある。 したがって、共通の誘電体ブロック1の側面は、全域が金属薄層5で覆われ、 上面と下面は貫通孔21ないし210 の各上端又は下端開口部及び座グリ穴31ないし 310 の各開口部を除いた部分が金属薄層5で覆われることとなる。 図には示していないが、共通の外部導体を形成する金属薄層5の表面又は内部 導体を形成する金属薄層41ないし410 の表面に塵埃等が付着して特性を劣化させ るおそれがある場合には、合成樹脂板又は金属板より成る筐体によって共通の外 部導体を形成する金属薄層5の表面が覆われるように形成する。 筐体を金属板で形成した場合、内部導体を形成する金属薄層41ないし410 の各 短絡端と金属筐体との電気的接続を確実に行うことが可能ならば、共通の外部導 体を形成する金属薄層5の付着を省いて金属筐体を共通の外部導体に兼用しても よい。
【0006】 図1には入出力端子を図示するのを省略してあるが、図2は、入出力端子の一 例を示す要部拡大断面図、すなわち、図1における貫通孔21の部分に対応する部 分の拡大断面図で、6は端子金具で、例えば縦断面の形状がほぼ凸字型の金属体 より成り、外径の大なる部分の外周面に絶縁層7を設けてある。 端子金具6の外径の大なる部分を貫通孔21の内周面に設けた金属薄層41より成 る内部導体の開放端側(座グリ穴31を設けた側)から貫通孔21内に嵌入して、金 属薄層41より成る内部導体の一部と端子金具6の外径の大なる部分とを絶縁層7 を介して対向させると共に、端子金具6を機械的に固定し、端子金具6の突出部 を同軸接栓8の内部導体に接続するか、端子金具6の突出部によって同軸接栓8 の内部導体を形成し、同軸接栓8の外部導体を金属筐体9に電気的機械的に接続 固定する。 金属筐体9の代りに合成樹脂より成る筐体を用いた場合には、筐体の一部に孔 隙を穿ち、この孔隙を介して同軸接栓8の外部導体を帯域通過ろ波器の共通の外 部導体5に接続する。 同軸接栓8を省いて、端子金具6の突出部に外部回路を直接接続するように構 成してもよい。 図2における他の符号は、図1と同様である。
【0007】 図2に示したものと同様の端子金具6及び同軸接栓8を、図1における内部導 体を形成する金属薄層45、46及び410 の各開放端側にも取付けた場合、その等価 回路図は図3によって示される。 図3においてT1、T5、T6及びT10 は入力又は出力端子、R1ないしR10 は共振回 路、C1、C5、C6及びC10 は、内部導体を形成する金属薄層41、45、46及び410 に おける分布容量と、端子金具6の外径の大なる部分の外周面に設けた絶縁層7を 介して対向する端子金具6と金属薄層41、45、46及び410 との間に形成される容 量との合成容量である。 図3から明らかなように、入力又は出力端子T1とT5との間、T6とT10 との間は 、それぞれ入出力容量結合型の帯域通過ろ波器として作用するから、結合容量C5 及びC6を共通の入力又は出力端子に接続すると共に、両帯域通過ろ波器の通過帯 域における中心周波数を互いに異ならせることにより、結合容量C5及びC6の接続 された共通の端子を共通の入力又は出力端子とする共用器として作用することと なる。
【0008】 図4は、本考案の他の実施例の要部を示す図で、図4(a)は上面図、図4( b)は、図4(a)のA−A断面図、図4(c)は下面図である。 図4において、1は共通の誘電体ブロック、21ないし29は貫通孔、31ないし39 は座グリ穴、41ないし49は銀又は銅等の金属薄層より成る内部導体、5は銀又は 銅等の金属薄層より成る共通の外部導体で、これらの構成は前実施例とほぼ同様 である。 図4には示していないが、この実施例においても必要に応じて共通の外部導体 を形成する金属薄層5の外表面を、金属又は合成樹脂より成る筐体で覆うこと前 実施例と同様である。
【0009】 図4においても入出力端子を図示するのを省略してあるが、図5は、入出力端 子の一例を示す要部拡大断面図、すなわち、図4における貫通孔21の部分に対応 する部分の拡大断面図で、10は端子金具で、例えば縦断面の形状がほぼ凸字型の 金属体より成り、端子金具10の外径の大なる部分を貫通孔21の内周面に設けた金 属薄層41より成る内部導体の開放端側(座グリ穴31を設けた側)から貫通孔21内 に嵌入して、金属薄層41より成る内部導体の一部と端子金具10の外径の大なる部 分とを電気的機械的に接続固定してある。 図5には、端子金具10の突出部に外部回路を直接接続するように構成した場合 を例示してあるが、図2に示したように、同軸接栓を介して接続するように構成 してもよいこと勿論である。 図5における他の符号は、図4と同様である。
【0010】 図5に示したものと同様の端子金具10を、図4における内部導体を形成する金 属薄層45及び49の各開放端側にも取付けた場合、その等価回路図は図6によって 示される。 図6においてT1、T5及びT9は入力又は出力端子、R2ないしR4及びR6ないしR8は 共振回路、TF1 、TF5 及びTF9 は入力又は出力結合素子である。 すなわち、この実施例においては、図4における金属薄層41、45及び49は、変 成器結合素子として作用する。 図6から明らかなように、入力又は出力端子T1とT5との間、T5とT9との間は、 それぞれ入出力変成器結合型の帯域通過ろ波器として作用するから、両帯域通過 ろ波器の通過帯域における中心周波数を互いに異ならせることにより、端子T5を 共通の入力又は出力端子とする共用器として作用することとなる。
【0011】 上記何れの実施例においても共通の誘電体ブロック1の高さを、共通の誘電体 ブロック1の誘電率及び使用周波数に応じて定め、共通の誘電体ブロック1の幅 を、所要の無負荷Qに応じて選び、共通の誘電体ブロック1に穿つ貫通孔21ない し210 の中心間隔を、所要の電気的特性に応じて選定する。 又、共通の誘電体ブロック1に穿つ貫通孔の数を適宜増減して本考案を実施す ることができるから、共通の誘電体ブロック1の長さは、所要の電気的特性、共 振回路の段数(次数)及び入力又は出力結合方式等に応じて定まることとなる。 図1及び図3には、各貫通孔の一端に内周面と底面とが直交する座ぐり穴を設 けた場合を例示してあるが、内周面が斜面をなす円錐穴を設けるようにしても本 考案を実施することができる。
【0012】 上述のように構成した本案帯域通過ろ波器及び共用器においては、所要の共振 周波数に対して共振素子を形成する金属薄層の軸長が長く、その周囲における誘 電体の高さが高い場合には、例えば斜めの刃先を有する工具を用いて内部導体を 形成する金属薄層の開放端縁を切削することにより、容易に金属薄層の軸長を短 縮できると共に、座グリ穴の深さを深く、すなわち、内部導体を形成する金属薄 層の周囲における誘電体の高さを低くすることができる。 逆に、所要の共振周波数に対して共振素子の軸長が短い場合には、図7に要部 の拡大断面図、例えば金属薄層22の部分に対応する部分の拡大断面図を示すよう に、弾力性を有する金属体より成り、軸方向に隙間を有する筒状体より成る補正 金具11を金属薄層22の開放端側に挿入し、その挿入長を適当にして、金属薄層22 と補正金具11との総合軸長を所要の共振長に一致させ、必要に応じて金属薄層22 と補正金具11との間を半田付け等の手段によって固着する。 この場合には、金属薄層22の周囲における誘電体の高さ、すなわち、座グリ穴 32の深さを浅くしなくとも所要の共振周波数に共振させることが可能である。 以上は、本考案をインタディジタル型帯域通過ろ波器及び共用器に実施した場 合について説明したが、図8に要部断面図を示すように構成することによって、 コムライン型帯域通過ろ波器及び共用器にも同様にして本考案を実施することが できる。 図8における符号は、図4と同様である。
【0013】
【考案の効果】
本案帯域通過ろ波器及び共用器においては、共通の誘電体ブロックの高さ及び 幅が一定であるから成型用の金型の形状及び製作が比較的簡単容易で、座グリ穴 の穿設加工も所謂穴グリ加工によって比較的容易に行うことが可能で、又、共振 素子の共振長の調整に際して、共振素子の軸長を短縮する場合には、貫通孔の端 部と座グリ穴との境界部分に形成される突出段部を切削することによって目的を 達することができ、この段部は面積的にも狭く、又、突出部分であるからその切 削は極めて容易である。 逆に、共振素子の軸長を長くする場合には、貫通孔の開放端に筒状体より成る 補正金具を嵌入するのみでよいから共振長を極めて正確容易に補正することがで きる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す図で、図1(a)は上
面図、図1(b)は断面図、図1(c)は下面図であ
る。
【図2】本案帯域通過ろ波器及び共用器の入出力端子の
構成の一例を示す図である。
【図3】本案帯域通過ろ波器及び共用器の等価回路図で
ある。
【図4】本考案の他の実施例を示す図で、図4(a)は
上面図、図4(b)は断面図、図4(c)は下面図であ
る。
【図5】本案帯域通過ろ波器及び共用器の入出力端子の
構成の一例を示す図である。
【図6】本案帯域通過ろ波器及び共用器の等価回路図で
ある。
【図7】本案帯域通過ろ波器及び共用器における共振素
子の共振長の調整加工を説明する図である。
【図8】本考案の他の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 共通の誘電体ブロック 21 貫通孔 22 貫通孔 23 貫通孔 24 貫通孔 25 貫通孔 26 貫通孔 27 貫通孔 28 貫通孔 29 貫通孔 210 貫通孔 31 座グリ穴 32 座グリ穴 33 座グリ穴 34 座グリ穴 35 座グリ穴 36 座グリ穴 37 座グリ穴 38 座グリ穴 39 座グリ穴 310 座グリ穴 41 金属薄層より成る内部導体 42 金属薄層より成る内部導体 43 金属薄層より成る内部導体 44 金属薄層より成る内部導体 45 金属薄層より成る内部導体 46 金属薄層より成る内部導体 47 金属薄層より成る内部導体 48 金属薄層より成る内部導体 49 金属薄層より成る内部導体 410 金属薄層より成る内部導体 5 金属薄層より成る共通の外部導体 6 端子金具 7 絶縁層 8 同軸接栓 9 金属筐体 10 端子金具 11 補正金具 R1 共振回路 R2 共振回路 R3 共振回路 R4 共振回路 R5 共振回路 R6 共振回路 R7 共振回路 R8 共振回路 R9 共振回路 R10 共振回路 C1 結合容量 C5 結合容量 C6 結合容量 C10 結合容量 T1 入力又は出力端子 T5 入力又は出力端子 T6 入力又は出力端子 T9 入力又は出力端子 T10 入力又は出力端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01P 7/04

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】共通の誘電体ブロックに、互いに適宜間隔
    を隔てて穿った貫通孔と、 前記貫通孔の各一端に設けた座グリ穴と、 前記貫通孔の各内周面に設けた金属薄層より成る内部導
    体と、 前記座グリ穴のうち、適宜数の座グリ穴を隔てた2個の
    座グリ穴の各々を介して座グリ穴に連なる内部導体に結
    合された端子金具と、 前記各座グリ穴の内表面及び前記端子金具部分を除く前
    記共通の誘電体ブロックの外表面に設けた共通の外部導
    体とを備えたことを特徴とする帯域通過ろ波器。
  2. 【請求項2】端子金具が、絶縁層を介して内部導体と対
    向するように取付けられた請求項1に記載の帯域通過ろ
    波器。
  3. 【請求項3】端子金具が、内部導体に直接接続された請
    求項1に記載の帯域通過ろ波器。
  4. 【請求項4】共通の誘電体ブロックに、互いに適宜間隔
    を隔てて穿った貫通孔と、 前記貫通孔の各一端に設けた座グリ穴と、 前記貫通孔の各内周面に設けた金属薄層より成る内部導
    体と、 前記座グリ穴のうち、適宜数の座グリ穴を隔てた2個の
    座グリ穴及びこの2個の座グリ穴の中間に位置する座グ
    リ穴の各々を介して座グリ穴に連なる内部導体に結合さ
    れた端子金具と、 前記各座グリ穴の内表面及び前記端子金具部分を除く前
    記共通の誘電体ブロックの外表面に設けた共通の外部導
    体とを備えたことを特徴とする共用器。
  5. 【請求項5】端子金具が、絶縁層を介して内部導体と対
    向するように取付けられた請求項4に記載の共用器。
  6. 【請求項6】端子金具が、内部導体に直接接続された請
    求項4に記載の共用器。
JP2447792U 1992-03-24 1992-03-24 誘電体共振器より成る帯域通過ろ波器及びこの帯域通過ろ波器を用いた共用器 Pending JPH0578009U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2447792U JPH0578009U (ja) 1992-03-24 1992-03-24 誘電体共振器より成る帯域通過ろ波器及びこの帯域通過ろ波器を用いた共用器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2447792U JPH0578009U (ja) 1992-03-24 1992-03-24 誘電体共振器より成る帯域通過ろ波器及びこの帯域通過ろ波器を用いた共用器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0578009U true JPH0578009U (ja) 1993-10-22

Family

ID=12139256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2447792U Pending JPH0578009U (ja) 1992-03-24 1992-03-24 誘電体共振器より成る帯域通過ろ波器及びこの帯域通過ろ波器を用いた共用器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0578009U (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60502032A (ja) * 1983-08-15 1985-11-21 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション マイクロ波回路デバイス及びその製作
JPS62104201A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 Fujitsu Ltd 誘電体フイルタ
JPS62154802A (ja) * 1985-12-26 1987-07-09 Fuji Elelctrochem Co Ltd 誘電体共振器
JPS62169502A (ja) * 1986-01-21 1987-07-25 Tdk Corp 一体型共用器
JPS63174402A (ja) * 1987-01-13 1988-07-18 Murata Mfg Co Ltd 誘電体フイルタ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60502032A (ja) * 1983-08-15 1985-11-21 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション マイクロ波回路デバイス及びその製作
JPS62104201A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 Fujitsu Ltd 誘電体フイルタ
JPS62154802A (ja) * 1985-12-26 1987-07-09 Fuji Elelctrochem Co Ltd 誘電体共振器
JPS62169502A (ja) * 1986-01-21 1987-07-25 Tdk Corp 一体型共用器
JPS63174402A (ja) * 1987-01-13 1988-07-18 Murata Mfg Co Ltd 誘電体フイルタ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3448341B2 (ja) 誘電体フィルタ装置
US6401328B1 (en) Manufacturing method of dielectric filter having a pattern electrode disposed within a dielectric body
JPH05335808A (ja) 誘電体共振器
CN212209713U (zh) 金属片材射频腔体滤波器
JPH0690104A (ja) 誘電体共振器および誘電体共振部品
JPH0369202B2 (ja)
JPH06151243A (ja) 積層型フィルタ
JPH0578009U (ja) 誘電体共振器より成る帯域通過ろ波器及びこの帯域通過ろ波器を用いた共用器
JPH07245505A (ja) 誘電体フィルタ
JPS6142962B2 (ja)
JPS59223003A (ja) 同軸型帯域ろ波器
US6034579A (en) Dielectric filter of the band elimination type
US6480701B1 (en) Composite filter, duplexer and communication apparatus
JPS62217701A (ja) 分波器
JP2643634B2 (ja) 誘電体同軸共振器および誘電体フィルタ
JP2525311B2 (ja) 誘電体共振器及び誘電体フィルタ
JPH05191103A (ja) 積層型誘電体フィルタ
JPH0389602A (ja) 誘電体フィルタの通過帯域調整方法
JPH051122Y2 (ja)
JPH04302503A (ja) 誘電体共振器の共振周波数調整方法
JPS6312565Y2 (ja)
JPH04304002A (ja) 誘電体フィルタ
JPH0648202U (ja) 誘電体ろ波器及びこのろ波器より成る共用器
JPH07283611A (ja) 誘電体共振器装置
JPH04302502A (ja) 誘電体フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950613