JPS63173288A - 光学式情報記録媒体 - Google Patents

光学式情報記録媒体

Info

Publication number
JPS63173288A
JPS63173288A JP62004125A JP412587A JPS63173288A JP S63173288 A JPS63173288 A JP S63173288A JP 62004125 A JP62004125 A JP 62004125A JP 412587 A JP412587 A JP 412587A JP S63173288 A JPS63173288 A JP S63173288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk substrate
ring
information recording
center
intermediate ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62004125A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Harada
浩幸 原田
Yasuyuki Miwa
三輪 泰之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP62004125A priority Critical patent/JPS63173288A/ja
Publication of JPS63173288A publication Critical patent/JPS63173288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光学式情報記録媒体の構造に関する。
(従来の技術) 近年、オフィスや家庭で取り扱われる情報量は飛躍的に
増加する傾向にあり、大量の情報を高密度で記録するこ
とができ、かつ長期にわたって情報を保存、再生できる
情報記録媒体および情報記録再生装置が望まれている。
従来、情報の記録再生には主として接触型磁気記録方式
が用いられていたが、最近レーザー光を用い非接触で情
報の記録再生を行う光デイスク装置が開発され、実用化
されつつある。
そして、これまで、情報記録再生装置おける光ディスク
のクランピング方式はメカニカルチャック方式とマグネ
ットクランプ方式の2種が提案されているが、下記の理
由によりマグネットクランプ方式が有利である。
すなわち、光ディスクの構造は、単板、エアーサンドイ
ッチ全面密着構造の3種類に大別され、各構造によって
情報記録担体の厚みが異なる。単板構造のものは、再生
専用のCD、CDROMに採用されており、厚みが規格
化されているので問題はないが、ユーザーが情報記録可
能な光ディスクは片面および両面記録方式のいずれの場
合も情報記録様式の相違によって、すなわち、開孔、ボ
イド形成などの物理的形状変化を伴う場合と光磁気、相
変化などの物理的形状変化を伴わない場合では構造が異
なる。前者はエアーサンドイッチ構造、後者は主として
全面密着構造となるため、厚みが統一されない。このた
め、メカニカル方式では光ディスクの記録再生装置への
装着・脱着に互換性がとれないという欠点を有するのに
対し、マグネットクランプ方式ではこのような欠点がな
い。
ところで、マグネットクランプ方式においては、光ディ
スクを情報記録再生装置に取り付けるためのセンター金
具をディスク基板の両面に固定する必要がある。
マグネットクランプ方式における従来の光学式情報記録
媒体の基本的な構造は第2a図、第2b図に示すように
、材質がプラスチックで片面もしくは両面に情報を記録
するための記録感材7を有したディスク基板1を接着剤
層3で貼り合せた部分とディスク基板1の内周部の外側
に接着剤で取りつけである平らなリング状のセンター金
具6とで構成される。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、この構造では、センター金具6がリング
状をしており、ディスク基板1の内周部を360@にわ
たり、連続して拘束しており、ディスク基板1の半径方
向の変形が容易でないために環境の温湿度の変化に際し
、センター金具6とディスク基板1の材質の違いによっ
て歪が生じ、ディスク基板1の材質がポリカーボネート
(以下PCと略す)のように光弾性定数Cが大きい(C
′、6.8 ×1Q−12aJ/dyne)材料である
場合には、該複屈折がさらに増加し、情報の記録、再生
特性において、C/ N (carrier/nois
e)比が低下するなどの悪影響を免れず特に磁気カー効
果を利用する光磁気ディスクに関しては、この影響度が
大きいという問題がある。
本発明は、このような問題を解決し、環境の温湿度変化
時における複屈折の増加を抑制し、かつ記録特性上信軌
性に優れる情報記録媒体の提供を目的とするものである
(問題点を解決するための手段) 本発明の構造は、光学式情報記録再生装置にマグネット
クランプする光学式情報記録媒体において、間隔を置い
てリング状をなして並んでいる主部とこれらの部分をた
わみを有してつないでいる連結部とでなるセンター金具
がディスク基板の内周上に取りつけてあることを特徴と
する。
センター金具はディスク基板の内周部に直接接着剤で取
りつけてあってもよく、ディスク基板に加わるひずみを
低減する緩衝層の役割をはたす中間リングを介してディ
スク基板の内周上に取りつけてあってもよい。
たわみのたわんでいる方向に特に制限はない。
半径方向、垂直方向などいずれも可能である。ただし、
たわみが反デイスク基板側にたわんでいる場合で、たわ
みが、センター金具の反デイスク基板側の面を越えてた
わむと光学式情報記録媒体を光学式情報記録再生装置に
固定する際、固定が不′安定となるため、越えない程度
にたわませる必要がある。また、ディスク基板側にたわ
んでいる場合で、たわみがセンター金具のディスク基板
側の面を越えるときは、中間リングを設け、たわみが中
間リングにあたりセンター金具の中間リングへの取り付
けが困難とならないように、中間リングにへこみを設け
るとよい。
中間リングを介してディスク基板の内周上に取りつけで
ある場合には、ディスク基板と中間リングとの接合は、
接着剤によるものや、超音波、高周波などでディスク基
板と中間リングを直接融着しであるものなどがあげられ
る。また、センター金具と中間リングとの接合は、接着
剤によるものやセンター金具と中間リングとをインサー
ト成形により同時に製作したものなどがあげられる。こ
のインサート成形で製作する場合には、中間リングとセ
ンター金具とのはく離を防止するためのかえりを設ける
必要がある。
センター金具の材質としては、耐腐食性に優れ、磁性体
でもあるフェライト系、マルテンサイト系のステンレス
鋼、例えば、JIS規格のSO3403゜SOS 41
6. SOS 430.などやNiなどが好適である。
接着剤としては、例えばレゾルシノールシアノアクリレ
ート、エポキシ、ウレタンなどの反応型接着剤とEVA
 (エチレンビニルアセテート)。
合成ゴム、ポリエステル、ポリアミド系のホットメルト
接着剤およびポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカー
ボネート、ポリメチルメタクリレ−比ポリエステル、ポ
リアミドなどのはん用樹脂を使用することができる。
ホットメルト系接着剤およびはん用樹脂を用いて接着す
るには、加熱溶融させた状態で使用したり、超音波や高
周波を熱源として印加し、あらかじめ充填しておいた樹
脂を溶融させて接着するという方法があるが反応型接着
剤を用いる方法に比べて、接着および硬化処理が短時間
で完了するため、プロセス上極めて有利である。
中間リングの材質は、ディスク基板と同程度の線膨張率
、線吸湿膨張率を有する高分子材料および/または常温
での縦弾性率がディスク基板の材料値以下の高分子材料
が適当である。
また、情報の誤読、誤記録を低減するために、中間リン
グとディスク基板のセンターリングを正確に行う必要が
ある。センターリングを正確かつ容易に行なえるように
、中間リングのディスク基板と接触する側の面に、中心
が中間リングの中心と一致するリング状の突起を設け、
これと嵌め合うリング状の溝をその中心がディスク基板
の中心と一敗するようにディスク基板の中間リングと接
触する面に設けるとよい。
(実施例) 第1a図、第1b図に示すように、5US430製のセ
ンター金具2とPC樹脂製でリング状の中間リング4と
材質がPCで片面もしくは両面に情報を記録するための
記録感材7を有したディスク基板1を接着剤層3で貼り
合わせた部分とで構成される。センター金具2は、形状
が同一の平らな6枚の扇形が弧の短い辺を内側に向け、
間隔を置いてリング状をなして並んでいる主部9とこれ
らの扇形の外周部をたわみ方向がディスク基板側でわん
曲したたわみを有してつないでいる連結部1゜とからな
る。中間リング4は外径がセンター金具2と同一で、デ
ィスク基板1と接触する面に断面が長方形のリング状の
突起5Aが設けてあり、もう片面の内周部の外側にセン
ター金具2と嵌め合う突起8が設けである。リング状の
突起5Aの中心は中間リング4の中心と一致している。
また、ディスク蒸暑1には中間リング4のリング状の突
起5Aと嵌め合う溝5Bが中間リング4と接触する面に
リング状に設けである。リング状の溝5Bの中心はディ
スク基板1の中心と一致している。
この突起5Aと溝5Bを嵌め合わせることにより中間リ
ング4とディスク基板1のセンターリングが正確かつ容
易に行なえる。中間リング4とセンター金具2はエポキ
シ系接着剤で接合してあり、中間リング4にはセンター
金具2のたわみがセンター金具2のディスク基板側の面
を越える分がはまるだけのへこみがある。中間リング4
はディスク基板1の内周部の外側にエポキシ系接着剤で
接合しである。
(発明の効果) 本発明によれば、センター金具がたわんでいる部分を有
することにより半径方向に比較的自由には変形できる形
状となり、従来の光学式情報記録媒体に比ベディスク基
板の温湿度変化による寸法変化に対する拘束をかなり低
減することが可能となり、環境の温湿度変化時における
ディスク基板の歪が小さいため、複屈折の増加が減少し
た。
【図面の簡単な説明】
第1a図は本発明の一実施例の斜視図、第1b図は第1
a図のA−A線の断面図、第2a図は従来の光学式情報
記録媒体の斜視図、第2b図は第2a図のB−B′fa
の断面図である。 1・・・ディスク基板、2・・・センター金具、3・・
・接着剤層、4・・・中間リング、5A・・・突起、5
B・・・溝、6・・・センター金具、7・・・記録感材
、8・・・突起、9・・・主部、10・・・連結部。 特許出願人 旭化成工業株式会社 第10図 第1b図 第20図 第2b図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光学式情報記録再生装置にマグネットクランプする光学
    式情報記録媒体において、間隔を置いてリング状をなし
    て並んでいる主部とこれらの主部をたわみを有してつな
    いでいる連結部とでなるセンター金具がディスク基板の
    内周上に取りつけてあることを特徴とする光学式情報記
    録媒体
JP62004125A 1987-01-13 1987-01-13 光学式情報記録媒体 Pending JPS63173288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004125A JPS63173288A (ja) 1987-01-13 1987-01-13 光学式情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004125A JPS63173288A (ja) 1987-01-13 1987-01-13 光学式情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63173288A true JPS63173288A (ja) 1988-07-16

Family

ID=11576064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62004125A Pending JPS63173288A (ja) 1987-01-13 1987-01-13 光学式情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63173288A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6423441A (en) * 1987-07-17 1989-01-26 Seiko Epson Corp Center positioning member for information recording disk
JPS6442573U (ja) * 1987-04-13 1989-03-14

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6442573U (ja) * 1987-04-13 1989-03-14
JPS6423441A (en) * 1987-07-17 1989-01-26 Seiko Epson Corp Center positioning member for information recording disk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62192945A (ja) 情報デイスク
AU665947B2 (en) Optical disc and method for producing the optical disc
JPS62129985A (ja) マグネツトクランプ形情報記録用デイスク
US4733388A (en) Information recording disc
JPS63173288A (ja) 光学式情報記録媒体
JPS63136372A (ja) 光学式情報記録媒体
JPS63179477A (ja) 光学式情報記録円板
JPS63191331A (ja) 光学式情報記録円板
US6118633A (en) Plastic disk with hub and disk drive for using same
JPS63129541A (ja) 光学式情報記録媒体
JP2730780B2 (ja) 光学式情報記録円板およびその製造方法
US5051858A (en) Recording disk having improved centering hub and magnetic yoke arrangement
JPS62298040A (ja) 情報記録媒体
JPS63149843A (ja) 光学式情報記録媒体
JPS63201928A (ja) 光学式情報記録円板
JPH0442445A (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
JPH0442446A (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
JP2511381Y2 (ja) 情報媒体
JPH04115325U (ja) 円板状情報記録担体
JPS61236044A (ja) 円盤状記録担体
JPS60173741A (ja) 情報記録基板の製造方法
JPH03266271A (ja) ディスク用ハブの取付構造
JPH02236880A (ja) 光情報記録ディスク
JPS62192946A (ja) 情報デイスク
JPH01208784A (ja) 光記録媒体